将棋の先後逆表記とは?

このQ&Aのポイント
  • 将棋の「先後逆表記」とは、対局の進行を逆の手順で表示する方法です。
  • 先手が2六歩を指した後、後手が7六歩を指した場合、通常の表記では2六歩 7六歩となりますが、先後逆表記では逆に7六歩 2六歩となります。
  • 先後逆表記を再現する際には、先手が最後に指した手から順番に指し直していくことに注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

将棋の『先後逆表記』について

閲覧ありがとうございます。 将棋初心者です。 私が勉強している将棋の本に http://i.imgur.com/KKXv26I.jpg というようにあり、この棋譜を再現したいのですが、「先後逆表記」というのが分からず困っています。 実際に駒を並べて上記画像の棋譜を再現する場合、最初に動かすのは3四歩でしょうか?それとも7六歩でしょうか? 「先後逆」とありますので、3四歩が後手、7六歩が先手かと思い、7六歩から並べて→3四歩→6六歩→8四歩→7七角→8五歩→……かと思ったのですが、これでは最後5三銀左を打つには、画像の棋譜通りだと後手側が最後に2回続けて打たなければならなくなるので、おかしいなと思い質問させていただきました。 初心者の質問でございますが、どなたか教えていただける方、ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.1

いいえ、  初期配置から最初に動いた駒は、△3四歩で、その手に対応して▲7六歩です。 先後逆というのは、本当の先手(3四歩を指した側)が、上側になって、▲でなく△で表記しているということです。  この本では、「後手番の四間飛車戦法」を解説したいのですが、 「初心者の場合、盤面の下側(手前側)から見るのに慣れている」ため、 普通に後手を上側に書いたらわかりにくい、だからあえて△を先手にして棋譜を表現しているのです。  駒落ちの場合は、上手が△、下手が▲となり、かつ上手が初手を指しますので、 △6二銀▲7六歩△5四歩・・・って感じの表記になります。 今回の表記はこれに似たものです。

fuka_midori
質問者

お礼

つまり、上から順に打てば良いということですね! 大変参考になりました。迅速な回答、感謝です。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将棋において、後手側の棋譜の表記法

    ネット上で将棋の棋譜を見てみると、後手の棋譜の表記は△3四歩のように△としてあるケースと、▽3四歩のように▽としてあるケースがあります。 どちらが正しい表記法なのでしょうか? ※ちなみに自分は、柿木将棋IIIと同じ△の方を使っています。

  • 手厚い将棋を目指しなさい

    以前同じような質問がありましたが。 (「厚みや手厚いとは?」2012/2/24) 24で指していて、もっと手厚い将棋を心がけるべきだとのアドバイスをもらいました。 ものの本より、 下図で、「位を奪還するには合わせの歩が有効」というので、 ▲7六歩△同歩▲同銀△8三銀▲7五歩となって、先手陣は形が良い。 金銀4枚の厚みも相当である。 という解説があります。 手厚い将棋というのはこのようなことを指すのでしょうか? よろしくお願いします。 後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v金 ・ ・ ・ ・ ・|三 |v歩v歩v銀 ・v歩 ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 歩 ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 銀 桂 金 ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 

  • 将棋

    将棋の定跡書に、 「▲7六歩△3四歩 ▲2六歩△8四歩 ▲2五歩△8五歩 ▲3二金に△8六歩を急ぐと ▲同歩△同飛 ▲2二角成△同銀 ▲7七角△8二飛 で後手としてはあまり面白くない。」 と書いてあったのですが、この先の展開を教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 【将棋】居飛車に見せかけた振り飛車

    将棋倶楽部24で14級の者です。 下の棋譜は将棋倶楽部24である人と対戦した時のものですが、相手が左側を強化しているので(自分から見たら右側)居飛車で来ると思って矢倉を目指しました。 ところが、矢倉に組んでる時に相手が飛車を振ってきました。 あと一歩で矢倉が完成するところまで駒組みした為、舟囲いにすることが出来ず矢倉のまま振り飛車と対戦することになりました。 このように指された場合、どうすれば良いのでしょうか? 先手:相手 後手:自分 ▲7八金 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲8八銀 △5二金右 ▲4八銀 △3二金 ▲5六歩 △5四歩 ▲3六歩 △3四歩 ▲5七銀 △4四歩 ▲6九玉 △4二銀 ▲4六銀 △4三金右 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲4六銀 △3三銀 ▲5八飛

  • 将棋について教えて下さい。

    自分は将棋の超初心者です。棋譜載せますのでアドバイスお願いします。自分は後手です。初手より ▲26歩△84歩▲25歩△85歩▲78金△32金▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲26歩△94歩▲95歩△72銀▲76歩△86歩▲同歩△同飛▲87歩△84飛▲68銀となりました。自分としては今勉強中の相掛りの将棋を指したいのですが、いつもここから▲77銀から矢倉に組まれます。相手が矢倉にすれば無理せずに相手に追随して「飛車先を切り合った矢倉戦」にするしかないのでしょうか?

  • 角換わりの将棋で王手飛車を避ける手

    ▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △3三銀 ▲3八銀 △7二銀 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △7三銀 ▲4六銀 △6四銀 ▲6八玉 △9四歩 という局面があったとします。 先手の68玉は後手の15角を また、後手の94歩は先手の95角を・・・ それぞれの王手飛車を避ける意味だと聞きます。 素人考えだと、端を付く時間があるならさっさと玉を囲ってしまったほうがいいのではと思うのですが。 なので先手の場合だと15歩と付くのは手損だということです。 手損とは言わないか、あまり意味のない手でしょうか? それとも先手後手の場合で、意味のある手なのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 将棋についてです。

    こんにちは、将棋の超初心者です。よろしくご指導お願いします。自分は先手です。初手より ▲76歩 △34歩 ▲26歩 △35歩 ▲25歩 △33桂 となりました。次の先手の最善手はなんでしょうか?いつもここから潰されてしまいます。よろしくお願いします。

  • 将棋 角換り腰掛銀について教えて下さい。

    角換り腰掛銀で(私が先手とします) 通常の駒組みから、途中後手から4五歩とされた場合の対応がわかりません。 (プロの棋譜をみても、後手から4五歩とする場面はみたことがありません。) うまく指す方法があると思います。後手の4五歩のメリット、デメリットをご指導お願いいたします。

  • 【将棋】叩きの歩の恐怖

    将棋倶楽部24で14級の者です。 以下の棋譜は将棋倶楽部24である人と指した時のものです。 先手:自分 後手:相手 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △3二金 ▲7六歩 △4四歩 ▲7八金 △5二金 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △5四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲6九玉 △6四歩 ▲5七銀右上△6五歩 ▲6六歩 △同 歩 ▲同 銀 △5三銀 ▲5八金 △4五歩 ▲5七銀引 △6二飛 ▲3三角成 △同 桂 ▲6六歩打 △2二銀 ▲6七金右上△7四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三銀 ▲2八飛 △2七歩打 ▲同 飛 △3八角打 ▲2八飛 △4七角成 ▲5八角打 △2七歩打 ▲同 飛 △3八馬 ▲2六飛 △2五歩打 ▲同 角 △同 桂 ▲同 飛 △4七馬 こちらは、狙われそうな筋の守りを強化しながら駒組みしたのですが、飛車先の歩を交換して飛車を引いた途端、相手は叩きの歩で攻めてきました。 実践では△2七歩の意図に気付けず歩を取りましたが、▲1八飛としても△2八角▲同飛△同歩成で困ると思います。 どうすれば、この△2七歩を防げるのでしょうか?

  • 将棋で先手と後手は条件イーブン?

    将棋するとき、振り駒で先手後手を決めるじゃん。ただ、将棋だと先手だろうが後手だろうが条件はイーブンらしいです。 囲碁だと先手の方が有利だね。だから、プロの公式戦ならニギリで後手を引くと、コミ6目半なるハンデを付けています。将棋でも、もし先手有利ならば、コミ中央歩落ちくらいのハンデを付けても良さそうなのですが、そういったことはやりません。 ってことは、、、 先手は初手の番に限り5手連続で打てる。ただし、その番に敵の歩兵を取ってはならない。  ↑これはハンデになるのかしら? 先手の方が有利なのならば相応のハンデになりそうだけど、後手の方が得意って感じの人も居るんでしょ。 先手後手イーブンの理由は、 ・1手だけなら絶対に駒を取れない。 ・先手の初手を見て戦術を変えられる。 ・最初のポジションは強固で、闇雲に動かすと守備が崩れる。 こんな感じかしら? よくあるハンデは、駒落ちじゃん。強い人が香車とか桂馬とかを落としてもらうのかな。駒落ちならば、確かにハンデになりそうだね。 そして、振り駒を省き、弱い人が先手で、強い人が後手とする習慣があるみたいだね。ただ、弱い人が後手を得意とする場合もあるのかと思い、その習慣はビミョーな気がする。そこは弱い人に決定権を譲って決めさせてあげれば良いのかと。 画像を貼りましたが、見えますかね?私がこのハンデで駒を動かすのならば、こうです。勝利にこだわるのならば、何かオススメはありますか? あるいは、どう動かしても、駒落ち以上のハンデにはなり得ないですかね。敵の駒を取っても良いのならば、角行の侵入で3手目に王将を取れるのだけど。それは制限しています。 コレって、どれくらいのハンデなのだろう?駒の数は同じだし、ビミョーなのかな?でも、中央の歩1個落ちくらいのハンデになるのかな?あるいは、香車落ちくらいのハンデなのかな? 5手を3手に減らすと、どうなのだろう?