居飛車に見せかけた振り飛車

このQ&Aのポイント
  • 将棋倶楽部24で14級の者が、居飛車に見せかけて矢倉を組もうとしたが、相手から振り飛車をされる状況になりました。どう対処すれば良いでしょうか?
  • 将棋倶楽部24で14級の者が、居飛車に見せかけて矢倉を組もうとしたが、相手から振り飛車をされる状況となりました。どのような戦略が有効でしょうか?
  • 将棋倶楽部24で14級の者が、居飛車に見せかけて矢倉を組もうとしたが、相手から振り飛車をされる状況になりました。このような場合、どのような手を指すべきですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

【将棋】居飛車に見せかけた振り飛車

将棋倶楽部24で14級の者です。 下の棋譜は将棋倶楽部24である人と対戦した時のものですが、相手が左側を強化しているので(自分から見たら右側)居飛車で来ると思って矢倉を目指しました。 ところが、矢倉に組んでる時に相手が飛車を振ってきました。 あと一歩で矢倉が完成するところまで駒組みした為、舟囲いにすることが出来ず矢倉のまま振り飛車と対戦することになりました。 このように指された場合、どうすれば良いのでしょうか? 先手:相手 後手:自分 ▲7八金 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲8八銀 △5二金右 ▲4八銀 △3二金 ▲5六歩 △5四歩 ▲3六歩 △3四歩 ▲5七銀 △4四歩 ▲6九玉 △4二銀 ▲4六銀 △4三金右 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲4六銀 △3三銀 ▲5八飛

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

16手目の▽4四歩が悪手です。この手は矢倉を目指したのでしょうけど、先手はまだ矢倉とは確定していません。基本的なことですが、矢倉は先手が目指して、後手は先手に追従する戦法です。先手にその意思が無いのに後手の方から矢倉を目指すのは無理です。先手の矢倉模様に対して、後手が急戦に変化する形も後手の有力な指し方なぐらいですから、後手の矢倉模様に対して先手が急戦に変化するのは、なおさら有力なのです。先手は常に一手先行します。先手と後手の大きな違いがそれなのです。先手が▲6六歩と角道を止めるのなら、後手もお付き合いして▽4四歩とするのは正しい指し方です。ところが後手の方から▽4四歩とすると先手は▲6六歩とせずに、角筋を通したまま戦うことができます。先手の角だけが自由度が高いのに、後手の角は働きが悪くなってしまいます。それが▽4四歩の罪なのです。 16手目は▽7七角成▲同銀▽4二銀と指すところです。お互い角を手持ちにすれば、角の働きに差が生じないことになります。先手は▲7七角の一手を指しているので後手から角交換しても手の損得はありません。そこから先手が▲4六銀と急戦を志向しても、後手は▽5三銀▲5八飛▽4四歩▲5五歩▽同歩▲同銀▽4三銀▲5四歩▽6二銀と応戦して十分です。▲5三角▽同銀▲同歩成▽同金▲5四銀打といった強攻が怖いようでも▽5二歩と打って受かっています。いずれにしても後手は常に先手の急戦策を警戒する必要がありますし、受けの力が問われるところでもあるのです。ところが低級者は、往々にして受けの力が弱いので、無理攻めを通してしまうことが多いです。まさに「無理が通れば道理引っ込む」なんですよね。 将棋は相手の無理を通さないことが最重要です。本譜は▽4四歩が無理だったのですね。だから先手は「無理は通さんぞ!」と怒ってしまったわけです。 この手順で▽4四歩のところ、▽4四銀と指す人もいるでしょうけど、それは▲3五歩▽同歩▲同銀▽同銀▲7一角で先手有利です。こういう変化で分かるように、先手の▲4九金型は▲5八飛を可能にして働いているのに対して、後手の▽5二金右は▲7一角を生じさせている手になっているわけです。 だから8手目の▽5二金右も時期尚早の悪手なのです。ここではもう▽3四歩と角道を開けて先手の態度を窺ったほうが良いのです。 26手目の▽3三銀も悪手です。▲3八飛か▲2六歩~▲2五歩を見てからでも▽3三銀で間に合います。 それを先に▽3三銀としたものだから先手は裏をかいて▲5八飛としたくなるわけです。26手目は▲6九玉に追従して▽4一玉と居玉を解消しておくところです。 そういう風に後手は先手の出方を見ながら、先手に追従する指し方が基本です。それが相居飛車の後手の宿命です。基本といいながら後手は先手の手を真似するということではありません。遅れを取らないように、ついていかないと勝てないという意味です。互角についていけば、どこかで後手が前に出るチャンスも生じます。 ▽3三銀が悪いのは後手の角道を▽3三銀と▽4四歩で二重に止めてしまうからです。これでは後手の角は使いようがありません。 ▽4一玉だったら、▲5八飛▽5三銀右▲5五歩に▽4五歩▲同銀▽5五角▲同角▽同歩▲同飛▽2八角と応戦して後手有利です。▽4五歩に▲5四歩なら▽7七角成▲同銀▽4六歩▲5三歩成▽同銀で後手有利です。▽4二銀のままだったら、▽4五歩の決戦策が利きますし、5三のと金を▽同銀と応じることができるのです。こういう変化を検討することで▽3三銀がどれほど酷い手だったか理解できるだろうと思います。 将棋は難しいです。是非とも、私が挙げた変化手順を並べて本譜との違いを検討してください。

bururutti-2
質問者

お礼

こちらが早々に矢倉を目指したのが失敗だったのですね。 今度は相手の手を見てから戦型を決めるように意識して指してみます。 回答有り難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

初手の7八金を見たら、この人は消極的で戦う意志の無い人だと思わなくてはいけません。まあ、勉強の足りない素人と考えて差し支えないわけです。初手7八金は、気合負けの手と言い換えても良いのです。しかし、本局は、相手の消極姿勢に対して、更にその上を行く消極姿勢で対応してしまったのですね。折角、のびのびと飛先を伸ばしたのですから、六手目は、これまた、のびのびと角道を開けるべきで、そして、開始早々の角交換をも想定しますと、6二銀などと飛車の横利きを消してはいけませんね。つまり、7八金の消極性を上回るのが、この6二銀でした。それに関連して、相手は角道を早くから開けていて角交換の可能性が大きいということですから、5筋の歩も突くのが早すぎます。 また、矢倉になる形から中飛車に振るというのは昔から良くある指し方で決して珍しくありません。袖飛車と同様、ほとんど居飛車感覚で指し続けて良いのだと思います。第一、右四間飛車に転換する有名な矢倉崩しの定石がありますしね。多分、局面の進行に従って、ああ、振り飛車だったのかと思うから慌ててしまうのでしょうね。 序に言えば、本局では、相手は飛先を全く突いていないのですから、中飛車(または袖飛車とか右四間飛車)への転換は充分に予測できたことなのですね。 まあ、矢倉というのは、形も覚えやすく、それなりに将棋を知っているように見えますので、まず、最初に覚えようとするものなのでしょうが、その消極性と言いましょうか、あるいは、その限界を知った後、先手持ちならば、例えば、積極的であり、また、主導権を握れる横歩とか縦歩の定石をということになるのでしょうか。後手ならば、横歩、縦歩を誘う指し方になりましょうか。ともあれ、矢倉という戦うことを放棄したかのような相籠り戦は、穴熊と同様に見ている人には退屈です。そして、この人たちは将棋が楽しくないだろうな、などと思ってしまうわけです。

bururutti-2
質問者

お礼

6二銀って消極的な手だったのですね。 自分は飛車先の歩を交換した後は、相手の出方にかかわらず右銀を動かしてましたが、この場合は角道を開ける方が良かったのですね。 なんかこの手って怖くて躊躇ってしまって、つい後回しにしがちでした。 回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 【将棋】叩きの歩の恐怖

    将棋倶楽部24で14級の者です。 以下の棋譜は将棋倶楽部24である人と指した時のものです。 先手:自分 後手:相手 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △3二金 ▲7六歩 △4四歩 ▲7八金 △5二金 ▲9六歩 △9四歩 ▲6八銀 △5四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲6九玉 △6四歩 ▲5七銀右上△6五歩 ▲6六歩 △同 歩 ▲同 銀 △5三銀 ▲5八金 △4五歩 ▲5七銀引 △6二飛 ▲3三角成 △同 桂 ▲6六歩打 △2二銀 ▲6七金右上△7四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三銀 ▲2八飛 △2七歩打 ▲同 飛 △3八角打 ▲2八飛 △4七角成 ▲5八角打 △2七歩打 ▲同 飛 △3八馬 ▲2六飛 △2五歩打 ▲同 角 △同 桂 ▲同 飛 △4七馬 こちらは、狙われそうな筋の守りを強化しながら駒組みしたのですが、飛車先の歩を交換して飛車を引いた途端、相手は叩きの歩で攻めてきました。 実践では△2七歩の意図に気付けず歩を取りましたが、▲1八飛としても△2八角▲同飛△同歩成で困ると思います。 どうすれば、この△2七歩を防げるのでしょうか?

  • 将棋について教えて下さい。

    自分は将棋の超初心者です。棋譜載せますのでアドバイスお願いします。自分は後手です。初手より ▲26歩△84歩▲25歩△85歩▲78金△32金▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲26歩△94歩▲95歩△72銀▲76歩△86歩▲同歩△同飛▲87歩△84飛▲68銀となりました。自分としては今勉強中の相掛りの将棋を指したいのですが、いつもここから▲77銀から矢倉に組まれます。相手が矢倉にすれば無理せずに相手に追随して「飛車先を切り合った矢倉戦」にするしかないのでしょうか?

  • 居飛車か振り飛車について

    将棋歴1年、将棋ウォーズ2級の初心者です。 居飛車で初段を目指していて、詰め将棋は5手詰めハンドブックを何周もして、8割強ぐらい解けるようになりました。 居飛車の定跡書かなり買って読んでますが、序盤で作戦負けする事も多く、矢倉、角換わり、対振りどれか1つでも指しこなすのはかなり大変です。 居飛車が好きですが、振り飛車で戦法絞った方が上達早いのではないのかなと考えてますがどうなのでしょうか? 四間飛車を指しこなす本とかいいかなって思ってます。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 相振り飛車の序盤で5五角はどう受ければいい?

    相振りではよくある流れですが、 1 ▲7六歩 2 △3四歩 3 ▲6六歩 4 △3五歩 5 ▲7八銀 6 △3二飛 7 ▲6七銀 または、 8 △6二王 9 ▲7七角 と居玉の場合と居玉でない局面とがあると思いますが、 ここで△3六歩にはどう対応すればいいんでしょう。 以下、同歩から5五角と出てこられるといきなり飛車角交換か それを避けるために1八飛にしなければならなくなります。 なので、3六歩には同歩ではなく4八銀あたりでしょうか? それでもやはり5五角にでられると序盤にいきなり3筋が危ういです。 色々な定跡をみてもなぜかこういう展開の棋譜が見当たらず 普通は72王、77角や36歩を突いてきても同歩、同飛という 穏やかな展開が多いようです。 構想としては68飛や88飛に飛車を振って矢倉を組みたいのですが なかなか組ませてもらえず早々に破壊されてしまうことが多いです。 一方的にやられるともう凄く気が滅入ります。 相振りも奥が深く、時間が出来れば藤井氏の相振り4巻セットを買って じっくり研究しようと思ってますが、とりあえずこの受け方だけは すぐにでも知りたいと思いましたので質問いたしました。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 将棋における原始中飛車の練習

    今度はコンピュータ相手に原始中飛車の練習をしましたが、あっさり負けてしまいました。 原始中飛車は初心者向けだと聞いているのに、原始棒銀とは比較にならないほど難しいです。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8五歩 ▲7八金 △6二銀 ▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △7六飛 ▲7七角 △4二玉 ▲5六歩 △3二玉 ▲5八飛 △3三角 ▲4八玉 △7四飛 ▲3八玉 △2二玉 ▲5五歩 △4四飛 ▲6五銀 △5二金右上▲5四歩 △4五飛 ▲5三歩成 △同 銀 ▲5四銀 △同 銀 ▲同 飛 △7七角成 ▲同 金 △6五角打 ▲5八飛 △4七飛成 ▲2八玉 △4九龍 ▲5五飛 △2九角成 ▲同 玉 △3八金打 ▲1八玉 △2九銀打

  • 後手、いきなり中飛車に変える人の対策

    矢倉の最初の定跡は、▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲88銀...としますよね? (羽生の頭脳より) 自分が先手のとき、▲76歩△84歩とされたら、居飛車だと思って▲48銀ではなく、▲68銀とするんですが、68銀をみて△52飛車といきなり中飛車にする人がいるんです。そうなると、早くに68銀を決めたために中飛車の定跡どおりの舟囲いにできないんです。一番困るのは、王を78にすんなり行けなくなることです。 居飛車かと思ってたのに、ずるい!!!って怒ってる場合じゃないんです。 こういう人相手のときは、どう囲えばいいんですか? どなたか教えてください。

  • 四間飛車の対居飛車穴熊戦法について

    昨年11月のNHK将棋講座で、四間飛車の対居飛車穴熊戦法を紹介してました。 △34歩▲76歩△84歩▲66歩△62銀▲68飛△54歩▲48玉△42玉▲38銀 △32玉▲58金左△52金右▲78銀△33角▲39玉△22玉▲46歩△53銀▲77角 △85歩▲28玉△12香▲65歩△44歩。。。 と進んで飛車を7筋に持っていき、歩交換の後▲72歩と打って△同飛車と応じれば 飛車を8筋に、あるいは△62銀なら8筋で飛車交換し、いずれも▲が有利に 進められるというものです。 四間飛車党の私としては、対居飛車穴熊にはこれで勝てる!と喜んで実践で活用しようとするのですが、、 問題は▲65歩の後。 解説では「△は角交換を避けて44歩」と当然のようにあるのに、現実には角交換してくる場合が多々あるのです。 そうなるともうどうしていいかわからず、結局負けてしまうパターンばかりです。 ▲65歩の後は角交換するのか避けるのか、どちらが正解なのでしょうか? 解説どおり避けるのが正解とすると(角交換が悪手だとすると)、角交換のあとはもっと有利に 進められるはずですが、その場合どう指したらよいのでしょうか、教えてください。 ちなみに私も対戦相手も棋力は4~5級といったところです。

  • 6五歩の仕掛け(右四間飛車)

    以下のような右四間飛車の棋譜について質問があります。 ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲5六歩 △6四歩 ▲7八金 △6三銀 ▲4八銀 △5四銀 ▲5七銀右 △6二飛 9手目の78金に代えて、仮に先手が48銀とすると65歩の仕掛けが成立するかということです。 以下、 ▲7七銀 △6六歩 ▲同 銀 △8五歩  ▲7七角 △8六歩 ▲同 歩 △6六角 ▲同 角 △8六飛  ▲1一角成 △8九飛成 仮にこう進んだ場合、先手と後手ではどちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ここはどう指したら良いのでしょうか??

    この前指した将棋なんですけど、どう対処すれば良かったのかわからずじまいです。 四間飛車対居飛車で、僕は四間飛車です。 棋譜は序盤です。(一手~二十七手) 1 ▲7六歩(77) 2 △8四歩(83) 3 ▲6六歩(67) 4 △8五歩(84) 5 ▲7七角(88) 6 △3四歩(33) 7 ▲6八飛(28) 8 △7二銀(71) 9 ▲7八銀(79) 10 △8三銀(72) 11 ▲4八玉(59) 12 △3二金(41) 13 ▲3八銀(39) 14 △4二銀(31) 15 ▲3九玉(48) 16 △1四歩(13) 17 ▲1六歩(17) 18 △8四銀(83) 19 ▲9六歩(97) 20 △7四歩(73) 21 ▲6七銀(78) 22 △7五歩(74) 23 ▲同 歩(76) 24 △同 銀(84) 25 ▲7六歩打(76) 26 △8六歩(85) 27 ▲7五歩(76) これが棋譜なんですけど、居飛車に突破されてしまいました。 自分で考えてみたんですけど防ぐ手がわかりません。 棋譜を並べて頂けたらうれしいです。 将棋がお得意の方、よろしくお願いします!!

  • 相振り飛車の定跡

    級位者です。よろしくお願いします。鈴木大介著の「相振り飛車の定跡」の「後手四間飛車編」の中で、「次の変化で十字飛車となり、先手良し。」との解説がありました。【棋譜】▲7六歩△3四歩▲6六歩△4四歩▲7八銀△3二銀▲6七銀△4二飛▲7七角△4三銀▲8八飛△8二銀▲7五歩△6二玉▲4八玉△7二玉▲3八玉△5二金左▲5八金左△3三角▲8六歩△4五歩▲8五歩△6二金直▲6五歩△4四銀▲2八玉△2四歩▲3八銀△2五歩▲8四歩△同歩▲同飛△4六歩▲同歩△同銀▲4七歩△3五銀▲3四飛 となり、「十字飛車が完成して、これは先手がかなりゆうせいであろう。」となっていますが、△4四銀と引かれて、何でも無いように思えるのですが、この後、どのような変化で優勢なのでしょうか?基本的な質問かもしれまんが、すみません、教えてください。紙面の関係で仕方の無いことでしょうが、変化が途中で終わっていて、級位者はいつも苦労をします。どうかよろしくお願いします。