• ベストアンサー

東電の10%値上げは家計圧迫する負担ですか?

東電が家庭用で10%値上げした場合平均で月1000円にもならないのに、多くの消費者は家計圧迫し生活に響くと反発してます。 仮に1000円値上げでも私個人にとっては、誤差の範囲で一回のきまぐれな外食や雑誌購入の費用という感覚でしかありません。 オール電化住宅に居住し、自宅の書斎で複数のPCやハイテク機器使用している関係で、一般の家庭よりは電力消費多いですが、外出・外泊の回数によって月ごとのバラツキはかなりのものです。毎年7・8月は前年と比較しすると2万前後違うこともありますが変動の範囲としか感じません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t1568647
  • ベストアンサー率26% (214/795)
回答No.5

近年でも全体的に年収の下がる傾向があり 例えば東京のみではなく、東電の供給範囲全体で考えてみてはどうか? たしかに質問者のような方も居ますが、 小売店やすべての家庭に10%と見てください。 小売店は色んな所でぎりぎりの金額で材料費など今はやっている現状ですが 10%余計にどこからだす?そうもう価格に上乗せするしかない所も多くなる。 そうすると1コ手軽に買えていた物が買わなくなる事があります。 また、今はバイトの人が居る小売りでも人を切ってでも出さないと 倒産の可能性もある それらを考えると雇用の所にも行くつくと考えられる。 家庭で仮に月+1000円だとしても、食費や光熱費などを抑えてローンに回してる方や 子供に回してた方やバイトでなんとか1人で生活できた方など 食材にも値段が上がり・電気代も上がり・いろんな物が値上げが 予想できる 電気代は+1000円だとしてもそれだけでは収まらないからこそ深刻 例えばオール電化の時は規定の価格より電気会社が○○円安くしますといった。 オール電化のメリットがあったと思うのですがそれらも無くなっていくかも知れない。 本来は3万の所オール電化の値段で2万で済んでいるのかもしれないよ。

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

原材料価格と燃料価格高騰が様々なコスト増になるのは、個人であれ事業所であれお互い様です。 コスト増加の負担が自分にかかるのはイヤだから、他人様が努力して値上しないで欲しいというのは、フェアじゃないですね。 皆で負担を分かちあう社会であってほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

東電の10%は国家が破綻してしまうんですよ。 すべての経済取引に暗い影を落としてしまう値上げなんです。 家計<会社<地域社会<地方自治<国<国際社会 次から次へとカオス(混沌)が広がり、この電気料金10%値上げ(家庭用)のために、日本のすべての産業が、周らなくなるという構図をもてない、その感覚がぁ! 国家がもう既に破綻状態(平成23年度歳入)にあるのは?ご存知でこんな質問されてるのでしょうか? AIJ投資顧問の巨額年金基金損失問題で、倒産に追い込まれる会社や、東電の原発被災者への補償金など、もう莫大な財政&国庫支出をしているのに・・・ 楽観主義もここまで、くればすばらしい人生送れますよ。 {オール電化住宅に居住し、自宅の書斎で複数のPCやハイテク機器使用している関係}←自己顕示欲の旺盛な質問者へ乾杯!(アホに付き合ってる自分も・・・)(泣)

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

>自己顕示欲の旺盛な質問者へ乾杯!(アホに付き合ってる自分も・・・)(泣) それだけお暇なわけですね。 貴公は問題意識あるだけ無関心な傍観者よりもマシかも知れませんが、私をけなす暇あるなら、被災者支援に協力したらいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k1234649
  • ベストアンサー率14% (20/140)
回答No.10

東西500キロ以上、内陸部に何キロも建物群をぶっこわし、何十万の被災者達が家を捨て逃げ出しているんです。皆さんいい加減にして下さい。いつまで電力会社の嘘に付き合っているんですか~今迄?電気余っていた中で、更に更に、電気使っていない世帯が何十万戸も増えたんです!! これで 値上げ等ふざけた話しに乗っかっている皆さんが馬鹿なんです。東電等は解体で話ししましょう。サラリーマンの二倍以上の年収を取る等、国民を脅して 自分達の食いぶちを守るこんな会社は政府公認の 振込み 詐欺も変わりません。ですから! 潰すしかないのです。質問者の貴方も良く考えてから質問して下さい~!小数国民の為に大多数国民を道連れにしてはいけません。ロシアやアメリカと違い狭い日本は逃げ場、無いんです。この国は質問に沿ってないかも知れないが チェルノブイリ事故は26年以上立っても立入禁止です~!安易な考えは辞めて下さい。次のエネルギーを促進することや新生活に神経を使い前向きに生き方を私達は応援します!!

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

東電潰れたらしわ寄せいくのは、損害賠償が受けられなくなるかも知れない原発事故避難者の方々です。 避難者の生活再建を阻まないためにも、東電バッシングこそ正義といった歪んだ姿勢は改めたがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k1234649
  • ベストアンサー率14% (20/140)
回答No.9

東西500キロ以上、内陸部に何キロも建物群をぶっこわし、何十万の被災者達が家を捨て逃げ出しているんです。皆さんいい加減にして下さい。いつまで電力会社の嘘に付き合っているんですか~今迄?電気余っていた中で、更に更に、電気使っていない世帯が何十万戸も増えたんです!! これで 値上げ等ふざけた話しに乗っかっている皆さんが馬鹿なんです。東電等は解体で話ししましょう。サラリーマンの二倍以上の年収を取る等、国民を脅して 自分達の食いぶちを守るこんな会社は政府公認の 振込み 詐欺も変わりません。ですから! 潰すしかないのです。質問者の貴方も良く考えてから質問して下さい~!小数国民の為に大多数国民を道連れにしてはいけません。ロシアやアメリカと違い狭い日本は逃げ場、無いんです。この国は質問に沿ってないかも知れないが チェルノブイリ事故は26年以上立っても立入禁止です~!安易な考えは辞めて下さい。次のエネルギーを促進することや新生活に神経を使い前向きに生き方を私達は応援します!!

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

あなたは何か変な新興宗教に毒されてるように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.8

こんなもんじゃ済まないでしょうね。消費税は上がる。原発を止めれば石炭、石油、天然ガスはまだまだ値上がりします。貿易赤字が増えれば円安になり、輸入食料品、輸入化石資源も値上がりします。国債が暴落し日本は債務破綻します。何もかも価格が高騰し、狂乱物価になる。日本は温室効果ガス排出量削減の国際公約を守れずに国連から制裁措置を受けます。その頃には猿どもは、またキーキー泣き叫ぶことでしょう。その時が来るのを質問者さんは楽しみに待っているとよい。もっとも、その頃にはもう誰も私の回答を覚えていないでしょうね。とにかく猿どもは次から次に何もかも忘れ去ってしまう。喜びも悲しみもみんな夢の中。私は何度もこれまで警告してきたが、猿どもには理解されなかった。自業自得です。

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

>猿どもは、またキーキー泣き叫ぶことでしょう。 東電エリアの消費者は福島から電気送ってもらってたのに、一部の放射能カルト達が瓦礫処理協力を表明した都に抗議したり、と何かズレてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

質問者さんは千円、ただでよこせ、といったら くれますか? 家計に響かないのなら、くれたって良いのでは ないですか。 今まで払わなくてもよかったお金を払うのです。 しかも、その原因を作った本人に払うのです。 原因を作った本人は、高い給料をたいして減らし もしないままです。 電気料金を支払う人の中には、月4~5万で 暮らしている人もいるのにです。 しかも、今までだって諸外国に較べて高かった 料金に上積みする、というのです。 ぎりぎり、自助努力して、そうですね。 社長の給料を年500万程度におさえ、社員の平均給料 300万ぐらいにまで下げてもらえば 納得出来るんですけどね。

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

>質問者さんは千円、ただでよこせ、といったらくれますか? >家計に響かないのなら、くれたって良いのではないですか。 ただでくれてやることはありませんが、燃料コスト上昇分は消費者にも応分の負担するべきと思います。 私は東電の供給エリアではありませんが、東電エリア以外の電力会社でも原発再稼動を阻む反原発運動を煽る主謀者、それに付和雷同する迎合者によって燃料コスト増大招いてるのです。 使用制限や電気料金値上げを抑えたいなら、定期点検終了した原発の再稼動を容認するしかないでしょう。 私は原発がない沖縄電力以外から電気供給受けている全ての消費者、特に東電エリアの消費者は割高な比率で避難者への損害賠償と生活再建の費用を分かち合うべきと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.6

質問者の投稿文を読むと、甘く考えているようですね。 こういう問題は、長い目で考えた方がいいですよ。 価格的に安定感のある原発が止まると、石炭、天然ガスに頼らざるを得なくなり、その価格も左右されやすくなります。それに価格も上がりやすくなります。これは確かです。 今回の値上げは東電だけではなく、他の電力会社も追従するでしょう。 もうそうなれば、社会問題になりつつあります。 電力会社は、家庭向けの契約に更新という制度がないので、すぐ価格に響きます。 それに対して、庶民は節電する方向を考えますが、経済面も生活面もどこまで耐えられるかの問題になります。特に収入の少ない家庭は経済的にきつくなります。それにオール電化、高層マンションの家庭になると、節電しづらいところがあり、その出費が痛いですよ。 今後はどうなるかというと、電気代は値上げを繰り返していきやすくなるので、どうやってその出費を抑えていくか生活の根本から見直していかないといけないかなと思っています。

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

オール電化住宅だと節電は確かに困難ですね。 電力不足が少しでも和らぐよう、可能な限りピーク時の節電に協力するつもりでいます。 ただし私は電気代節約のための節電という考えはありません。 月にたかが数千~1・2万円浮かすために、利便性と快適性損ねてストレス増加し、病気を誘発すれば時間的にも金銭的にも余分な出費が増えかねません。 節約したつもりが無駄を増やしただけ・・・では本末転倒です(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.4

>2万前後違うこともありますが変動の範囲としか感じません こう言える時点で、あなたはかなり恵まれています。値上げを言い、それを容認する経済界や政界の人たちも同じでしょう。 けれども、月々の収支が、必死にやりくりをしてやっと赤字を免れているような多くの家庭にとっては、とても容認できる言い分ではありません。 100円200円の出費をどうやって削ろうかと、日夜頭を悩ませている人たちに袋叩きにされますよ?

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

電気代値上げが生活困窮者にしわ寄せ行くのは確かですね。 ただ経済的余裕がない消費者だと感じる方々自身にも意識改革が求められると思います。 何でも安く安く、値引きは当然なんて思うから、 原材料や石油価格高騰のコスト増加分をを商品価格転嫁できない小売店や下請けの中小零細業者が割りを喰うのです。 経営維持のために給与カットや人員削減で購買力低下でデフレスパイラル。 高品質な商品で世界に冠たるものづくりメーカーがコスト削減が第一になり魅力や機能が低下した粗悪品(は言い過ぎかもしれませんが)揃いになれば、海外メーカに取って代わられて当然です。雇用喪失と技術消滅にもなる。 そういう背景は運輸業界に見られる違法労働や不正軽油使用といった歪んだ経営にも通じます。格安ツアーバスのような事故は業者の責任ばかりに矛先が向くが、それを招いたのは利用者自身でもあります。 国民と消費者全体の生活向上には他者にばかり努力やコスト削減を求めるのではなく、正当な対価を払うフェアな消費者に皆がなる必要あると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.3

お金に余裕がある家庭は、そうだと思いますが、スーパーのチラシを比べて1円でも安いお店に、多少遠くても自転車をこいで買い物に行く家庭も少なくありません。 せっかくやりくりしているのに、1,000円は大きなものです。 確かに、1,000円くらいと考える家庭もあれば、1,000円もという家庭もあります。 1円でも安くと考えている家庭には、1,000円は大きいと思います。

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

>スーパーのチラシを比べて1円でも安いお店に、多少遠くても自転車をこいで >買い物に行く家庭も少なくありません。 不要な出費を抑え上手に買い物する方がいいのは分かりますが、労力と時間を金銭換算した場合には節約どころか無駄を増やしてるだけだと思います。 電気代の話題からそれますが、昔の遠距離恋愛してた彼女は安売りやバーゲン大好きで生活感覚が合わないと感じてバイバイしました。 久しぶりに会ってドライブデート行く予定が出発直後に「〇〇スーパーに寄って」・・・彼女の自宅から徒歩3分の店 その理由は調味料と冷凍食品のオール30円引き券が使える日だから・・・ 私は仕事OFFにして2時かけて高速・ガソリン代だけで1万以上使ってるのにその店以外に取扱店がないわけでもない商品のために、無駄に時間過ごすのに付き合わされてふざけた女だと思いました。 既に主婦感覚備わって素晴らしいと褒める仲間も多かったが、表面上の金額以外の時間と労力を考えれば節約効果はないのにと呆れました。 私はたかが1000円にカリカリするよりも、燃料価格高騰の事情を理解し大量の電気利用する受益者として正当な対価を支払う誠実な消費者でありたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

家庭用電力・・・・これが100/200Vの低圧契約全般を指すのであれば、工場や大型ビル以外の電気代が値上がりすることになるので、様々なモノやサービスの価格も上昇すると思いますが。。

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

原材料費の高騰、消費税の問題でも小売店や中小零細の下請け会社が価格転嫁できずに自腹切る破目になるといわれますが、優越的立場の事業所、そして末端の消費者自身の意識改革も必要と思います。 低価格や値下げ合戦ばかりしては体力勝負になり、回り回って自分の首を締めていることに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

統計的には 消費者物価指数より、電気料金は全消費の3.17%を占めています その内東京電力管内の総数を仮に3000万人としますと日本全体の23.43%を占めます また国民経済計算2010年度より国内家計最終消費支出は277兆21億円です 電気料金を10%値上げして、またそれに伴って特に電気を節約などをしなかった場合は (2770021*0.0317*0.2343*1.1)-(2770021*0.0317*0.2343)=2057 より2057億円の影響があります 名目GDPは2010年度で479兆2046億円から2057億円分減少効果があったとして 日本のGDPに0.043%のマイナス影響を与えます(この場合は実質GDPに対する影響)

ECIGO-RYUKO
質問者

お礼

家庭の電気代増加のみで済まないのは確かですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東電はなぜ?

    東電は、ここにきて、約10%の一般家庭向け電気代の値上げ計画案を発表しました。すでに3兆5千億円の公的資金を受けていながらなぜまた逃げ道のない一般家庭に刃を向けてくるのでしょうか。ほとんどの家庭は東電から電気の供給を受ける以外にすべはありません。独占ー値上げという最も卑劣な手段にでた東電は、二言目には電力不足になったらどうするんだ、という脅迫まがいの発言をしています。 本当に値上げしか道がないのなら、値上げに応じたらいくら電気を使っても不足は生じないのか。そんなことはないはずです、値上げしようとするまいと電気使用量そのものは、さほど変わらいはずです。 節電、節電と消費者には協力を呼びかけて、消費者は出来る限り我慢をしてこれに協力しています。そのみかえりが値上げです。しわ寄せは、一番弱い立場にある消費者に押し付ける最悪の事態は何としても避けるべきです。消費者にも我慢の限界があります。 今回の一般家庭向け電気代の値上げ計画について皆さんは、どう思われますか。

  • 東電の値上げ額の算出法

    東電が電気料金を8.47%値上げし、電気料金月額7,000円の一般家庭で360円の値上げとなる というニュースを見ました。 でも、7,000×8.47%=592 (小数点以下切捨て)です。 360円という数字はどうやって計算したのでしょうか? 我が家の値上げ額を計算したいので、御存知の方教えて下さい。

  • 原発停止に伴う燃料費増大による大幅な電気料金値上げ

    東日本大震災以来、原子力発電所の安全性が疑問視された影響で、 火力発電に負担がかかり、燃料費が増大したことで、電気料金が値上げされました。 ニュース番組では連日「大幅な値上げ」と報道され、 一部のテレ朝のニュースなどでは、「年間○千円もの大幅な負担増となる」 と、国民の不満を煽っていました。 なるほど、企業など膨大な電力を消費する施設では、そのインパクトは大きいでしょう。 しかし、一般家庭で、「大幅な値上げ」と実感する人などいるのでしょうか? 先日、その大幅な値上げが施行されて初めての請求が来ましたが、 我家は7月7,200円、8月7,300円に対して、9月の請求は7,800円でした。 東電の目安発表通り、月額およそ500~600円のアップですが、そんな金額は、 ちょっと多めに使った、ちょっとしばらく家を空けた程度で変動する誤差範囲に過ぎないと、 私は感じます。 値上げされたって、気付かない程度の金額、と捉えます。 月ごとに1,000円や2,000円変動したって、ああ、今月はちょっと高かったな、安かったな、 と感じる程度です。 皆さんは、東電の対応のまずさに対する不満な感情は混同しないこととして、 電気料金が月額500円や600円値上げされたことで、家計に何か影響ありますか? テレビでやっていた「大幅な値上げ」がされたと感じますか?

  • 東電電気料金値上げの理由

    東電は事業者用に続き家庭用も電気料金値上げしようとしています。 火力発電増による燃料費高騰が理由と思っていましたが、電気料金には燃料費調整単価制度というものがすでにあって、我家だと今年1月料金は、昨年同月比、従量電灯C:10%弱、深夜電力B:30%程も値上がりしています。 東電はどういう理由で更なる値上げをしようと言うのでしょうか。

  • 電気代値上げに反対すら方法

    もし東京電力が勝手に電気料金を2倍につり上げると、ドーなりますか?消費者からは迷惑で腹立たしい話ですが、東電はウハウハです。消費者が集まって「値下げしろ!」ってデモ行進すれば、東電は値下げしてくれますか?消費者の意見なんざ蹴り飛ばして任意に値上げすれば良いのでは?東電は営利を目的とする会社でしょ? 「電気代値上げに関して消費者の皆様のご理解ご協力をお願いします」とか言ってますが、理解も協力も必要でしょうか?面従腹背だろうが抗議活動が起ころうが、黙って金払ってくれればいいのでは? マクドナルドがハンバーガー1個を1億円につり上げるも勝手ですが、私からすれば少し寂しい程度で済みます。何故ならば、ロッテリアなどの代わりがあるからです。それでマクドナルドが倒産しても、小さな話です。ソフトバンクのスマホ使用料値上げも同様です。ドコモやイーモバイルなど、別会社に乗り換えれば済みます。 だけど、東電が値上げすれば、腹立たしくも東電に従って東電の電気を使う事になるでしょう。 東電の代わりがあるとすれば、東電の範囲外の地域に引っ越すとか、東京ガスで自家発電するとかになるでしょうか。それは代替案としてスケールが大き過ぎです。だから、東電は気軽に電気料金を値上げすれば良いのでは?お客様の笑顔というより、本音はもっと金儲けしたいはずですよね?

  • 値上げの嵐

    消費税増税でキツいのに値上げ!値上げ!値上げ! ガソリンは5円程の値上げらしいですが、電気ガスの5月からの大幅な値上げ。 その他も便乗値上げなど。 どうなるんでしょうか?日本は。

  • 原発 東電 これは一体 ?

    先日、ニュース等でやっていました、東京電力の家庭向け電気料金の値上げ問題で、当初東電が要求していた値上げ幅【10.28%】を、8.48%まで圧縮させた事で、当方などは「ざまあみやがれ!!」との思いと「やけにアッサリ決定したな?」との何かあると思わせるような結果でしたが、まぁ何はともあれ、東電の主張など通らんぞ、との思いでいましたが、先程、webのニュースに【政府内の調整では、原発関連費用の取り扱いが焦点となったが、東電の賠償業務や経営に与える影響を考慮し、値上げ幅の大幅圧縮は見送られた。原発への不信感が強い中、消費者の不満が残る形になった】とありました。これは一体何なのでしょうか?8.48%に間違いなく決まったんですよね?圧縮幅がまだまだ足らないという事なんでしょうか?それともいまだ正式に決まったわけではなく、まだ流動的なのでしょうか?それともやはり初めから裏があり、それが出てきたのでしょうか?はっきり言って訳がわかりません。

  • 異議あり! 東京電力の値上げについて。

    原発の損害賠償等が数兆円レベルで東京電力が値上げをしやすい環境を民主が 容認してるとかってニュースでやってましたが、みなさんどう思いますか? 個人的には節電に協力して停電な時は不便だし、スーパー行っても薄暗いし、 本屋に行けばBGMすら切ってるところあるから不気味だしw 結局、東電の借金をうちらに肩代わりさせようってのが目的なんじゃね?って思ってしまう。 不便な思いをしたあげく値上げかい!って思ってしまう。 東電潰れたら電気供給出来なくなるから電気料金値上げ我慢してねくらいの感じなのかな?w それだったら航空路線みたいに自由化して海外の企業いれて個人で電気会社選べる仕組み になって欲しいと思う。 復興のために税金あがるとか消費税あがるとかそれくらいは我慢するとういかむしろ さっさと上げて復興しろよって思う。 被災者の方を早く家に返してやれって思う。 ただ、東電の借金肩代わりは勘弁できない。 東電のために政府が国債を発行するのであればそれも東電が支払いすべきと思う。 みなさんどう思いますか?

  • 東電 再出発。

    東京電力のトップが交代しました。実質国有化という事ですが(はっきりと国有化と言うべきか?)、7月には10.28%電気料金が値上げになり、わずか2年後の2014年3月には1067億円の黒字だそうです。東電利用者の方々の電気料金の負担や、何時までも起こってしまった事を言っても仕方ない事かも知れませんが、ホントに関東の方は「これで」良かったのでしょうか?これだけで‥‥‥

  • 4月から駐車場代が8%値上げされました

    3年ぐらい前から借りている月2万円で借りている駐車場があります。 毎月銀行口座から自動引き落としで 引き落とし手数料150円とあわせて 2万150円引き落とされていました。 それが消費税増税後の4月より毎月2万1750円ずつ引き落とされるようになりました。 おそらく 2万円に消費税8%で 2万1600円に 引き落とし手数料150円で 2万1750円という計算だと思うのですが 増税分の3%の上乗せして自動引き落としされるならともかく 8%引き落とし額を勝手に増やすのってありなのでしょうか? 値上げに関して契約書を取り交わした覚えはありません。 新規に契約する際や更新の際に値上げ、というのならわかりますが  それ以外のタイミングで勝手に値上げって法律的にありなのでしょうか? とりあえず不動産屋にクレームを入れようと思いますが まずはどういうのが一般的なのか教えてください。