• ベストアンサー

食用精製加工油脂の入っていないマーガリン

MIKI-PAPAの回答

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.2

そんなものはありません。 マ-ガリンが嫌ならバタ-を使って下さい。。但し原材料の放射能がどの程度かは解りません。

関連するQ&A

  • 加工油脂?

    食品原材料に詳しい方教えてください。 加工油脂というと、マーガリンやショートニングといった加工食品の一分類であると考えるのが一般的だと思うのですが、 一方で、加工食品の中の原材料表示成分として、食用油脂、(食用)加工油脂、植物油脂というものがあります。原材料の中で加工油脂というのはどういう油脂のことをさすのでしょうか? たとえばエステル交換反応によりある構造のトリグリセリドを製造し、それを食用油とした場合、これは加工油脂を言いますか?

  • ホテルマーガリン

    昨日仕事場の人からホテルマーガリンをもらいました!それはすごく固くて、しかも1キロ弱もらいました!なにかお菓子に使う方法はないでしょうか?? そしてこのマーガリンは普通のマーガリンとは違うんでしょうか?ちなみに原材料名が載っていたので...食用精製加工油脂、植物油脂、食塩、粉乳、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、アナトー色素  です。このマーガリンって有塩バターになるんですか??これをたくさん使ったバターケーキみたいなものはできないんでしょうか??

  • マーガリンの成分は飽和油脂それても飽和脂肪酸?

    マーガリンの原料についてですが、油脂(植物油)が原料というのはわかるのですが、 油脂を水添しても不飽和油脂から飽和油脂になるだけのはずのですが、マーガリンの成分がパルミチン酸等長鎖脂肪酸とかかれているものもあり混乱しています。 マーガリンの成分は、油脂に水添、加水分解で造られた飽和高級脂肪酸(長鎖カルボン酸) と考えてよろしいのでしょうか? それとも、マーガリンの種類によっては、飽和油脂、飽和高級脂肪酸の比率が大きく異なり、 ほぼ飽和油脂のみのマーガリンもあるということでしょうか?

  • 原材料欄の「加工油脂」とは?

    食品の原材料の欄に書かれている「加工油脂」とはどういったものなのでしょうか? マーガリンや、ショートニングが体に良いものではないこと(深い理由は良く知りませんが・・・)は知っているのですが、加工油脂というのは良いのでしょうか、悪いのでしょうか・・・。 もしかして、加工油脂っていうのはマーガリンやショートニングを内包する形で存在するものなのですかね。 それら全ての総称として「加工油脂」が存在するのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • ココナッツオイルは植物油脂?

    トランス脂肪酸が気になるのでマーガリンや植物油脂の入った加工食品は避けています。 最近、「ココナッツオイル」が美容や健康にいい、と人気ですが、たしか植物油脂はヤシ油やパーム油だったはず。 ココナッツオイルは、ヤシ油やパーム油とはちがうのでしょうか。

  • マーガリンに対してバターの優位な点は?

    最近、バターよりもマーガリンの方がトランス脂肪酸が少ないようですね。マーガリンは長年、トランス脂肪酸が多いということで悪者にされてきましたが、トランス脂肪酸が少なくなったら、以下のマーガリンの利点が上回ってきた感があります: ①トランス脂肪酸が少ない ②植物油または魚油から精製されている ③バターより値段が安い こんな状態で、バターの方が優位な点(またはマーガリンの方が不利な点)はありますか? ※自分はマーガリン業者でもバター業者でもなく単なる一消費者なので、忌憚のない意見を聞きたいてす。

  • マーガリンが、なんかされるみたいです

    マーガリンが、なんかされるみたいです ーーーーーーーーーーーーーーーー 34+2 : れんげ(関西・北陸) [] :2009/11/24(火) 12:09:12.90 ID:5iv7rXUy 先進国で猛毒の食用トランス脂肪酸が野放しなのは日本だけ。 マーガリンべたべたパンに塗って食う奴てなんなの? 欧米じゃトランス脂肪酸なんて言われてるか知ってる? 「食用プラスチック」だぜ? マーガリン使ってる奴なんなの?心臓病で死ぬの?そんなバターの偽物食うなよw http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259031510/34 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ところで、バターが固い問題ですが、 パンに塗る前に、ナベに入れて 加熱すると液状になることを 発見しました。 いっつも最近は、ナベにバターを放り込んで、 とろとろになったら、直接パンにバター液を かけてます。 でも加熱しすぎると煙となって 換気扇から亜空間に消えていくので 弱火で加熱するのがポイントです。

  • トランス型脂肪を摂らない方法

    こんにちは トランス脂肪を摂りたくないのですが、 マーガリンやショートニングなどですか? 商品の原材料名でどういった表示に気をつけたら良いのですか? 植物油脂と書いてあるのも駄目ですか? よくわかりません教えて下さい お願いします

  • Hydrogenated vegetable oil は加工油脂では?

    パンやお菓子が好きなのですが、トランス脂肪酸を含む食品は なるべくなら摂りたくないので、マーガリンやショートニングを 使っていないものを探して買い物をします。 先日、SKIPPY(スキッピー)のピーナツバターを 成分表示を見た上で買いました。アメリカ産のものを 丸紅が輸入して売っているものです。 「ピーナッツ、砂糖、植物油」で大丈夫だと思っていたのですが、 家でよくよく見ると、英語表記のところに Hydrogenated vegetable oil とありました。 日本語にすれば水素添加植物油ですよね。 これは”加工油脂”ではないんでしょうか? これを”植物油”として表示してもいいものですか?

  • 手作りお菓子にマーガリンは使いますか

    私の友人なんですが、お菓子(クッキー、パウンドケーキなど)は買うと高いし沢山食べたいからという理由で手作りしています。お菓子自体はとても作りやすく工夫されていて美味しいのですが使う油脂全てがマーガリンなんです。 バターは高いし硬くて扱いづらいのででマーガリンを使っているみたいなんですけど、マーガリンって最近あまりいい話を聞きませんよね?トランス脂肪酸の害とか。 量も少しだけというのならわかりますが、ネオソフトとかの大きいサイズ(450グラム)のものをほぼ一つ使ってしまうんです。しかも作ったお菓子は子供(1人)と一緒に食べ切ってしまいます。 確かにバターで作っても食べきってしまってはかなりのカロリーになりますが・・・・。 正直お土産に持って帰ってって言われると困ってしまいます。 皆さんはお菓子を作る時にマーガリンを使いますか?またはこんな害があるみたい。など知っていることがあれば教えてください。