• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を育てている方に質問です)

子供を育てる上での課題とは?

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.4

高校生の娘達を育ててます。 かろうじて30代の既婚女性です。 何があっても子供達を一人前にしてみせる と言う気持ちは 多少ありますが、一家の大黒柱が居なくなるとなれば 生活に追われ、それが精一杯だと思います。 言って貰いたい、安心する言葉ではあるけども 実際問題は厳しいと思います。 ただ奥様は随分と将来を軽視している気がします。 制度を利用する事は考えていないのでしょうか? 高額療養費等があります。 今更ですが 入院が予め決まっている等の時には 先に申請しておく事で 窓口精算は一定金額以上は支払う必要はなくなります。 今回は 急だったと言う事で 後日申請する事で 一定金額以上のお金は還付されます。 医療費控除や生命保険、、、を考えるしか 当面の生活は確保出来ないと思います。 4月上旬に病になり 今は大丈夫 でしょうけど 脳ですからね、、、まだ一ヶ月も経過してないので 仕事復帰やら育児手伝い等は程々にしないと、って思います。 親の名義で家賃は要らない状態であれば 貯蓄出来ると思います。 子供は お金が掛かるのです。 今は 子供が小さい、お風呂も親子で入るでしょうし、寝るにも個室じゃないはずです。 でも 小学生になれば 間違いなく一人でお風呂に入るし、個室を欲しがる。 水道、光熱費も 今と比べたら 倍 とは言わないけど それに近い物があります。 我が家で言うなら 水道だけで 月にしたら13000円してます。 削れるものは限られてます。 持ち家ですが オール電化にするにも 我が家の場合 プラスに転向するには 10年、15年要します(設置費用必要ですしね)

kakesoba001
質問者

お礼

健康保険の限度額適用認定はできています。 傷病手当申請も退院しだいします。 今年は妻の出産もあったので念のため確定申告もしておきます。 貯蓄はなんとしてもしていくようにしていきます。 自分がしっかりしないと仕方がないと通説に思いましたので ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 義父の考え方。

     私は、妻の実家に住んでます。4人家族で子供はいません。結婚してから知ったのですが義父はちょくちょく仕事を変えています。今現在アルバイトをしています。義母も生活のためにパートをしていますが義父がギャンブルに金をつぎ込んでいます。私も妻も働いていますがギャンブルにつぎ込む面倒まで見れません。私は、長男で妻は一人っ子。義父の貯金は200万です。私は家を出て行きたいのですがこれからの事が心配です。200万と年金で生活していけるものでしょうか?義父の考え方が甘いと思うのですがいかがですか。何か分からせる方法は無いものでしょうか?元気なうちはいいのですが病気になったときのことが心配です。私の両親は、そのことを踏まえて貯蓄をしています。どのようにしたらいいのでしょうか?

  • 子供手当の使い道

    タイトル通りです。 妻は子供のものだと、子供の通帳を作り振り込んでいます。 私は子供手当は子供を養うのに必要な生活費と考えているので親のものだと思います。 何より、子供手当が支給されるようになってから年末調整の控除額は少なくなりました。 我が家が裕福で貯蓄が充分あるなら子供に残してもいいと思いますが、結婚して8年目。500万円あった私の貯金は現在150万円。妻は貯金がほとんど0でした。 今年第2子が生まれ今後、ますます生活費が必要になってくるでしょう。 子供のための貯蓄をたくさん残すことが悪いとはいいませんが、肝心の自分の老後に生活が苦しくなり、子供に援助をしてもらうようになってしまっては意味がないと思います。 援助すらしてもらえない可能性も充分あります。 いつまで続くか分からない子供手当(児童手当に名前が変わっていますが…)ですが他の方がどのような考え方か気になったので質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 一般的な貯蓄方法

    物凄く初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 今年結婚して、子供が産まれました。 妻はしばらくは専業主婦です。 妻の貯金100万、私の貯蓄も100万ぐらいしかありません。 家賃10万のアパートを借りて生活しております。 家電が乏しいので、貯金からいくらか捻出しようと思って います。 今ある貯蓄はないものと考え、これから本気で貯金をして いこうと考えています。 とはいっても、あれもこれも節約というのはストレスがかかる ので、ムリのない範囲ということも考えています。 (ムリな貯金を目指して、悲惨な状況になっている夫婦を 何組も知っているので) 都内在住の30歳。手取りで30万ですが会社の状況が芳しくないので、 この収入もいつまで続くか分かりません。(カットの噂が出ています) 30-9(家賃)=21 21-2(光熱費)=19 19-2(通信費)=17 17-10(嫁に渡す生活費)=7 7-3(自分の小遣い)=4 4万円しか貯蓄ができない算出です。 こんなものなのでしょうか? 主婦をしている友達に話を聞いてみても、なかなか家族収入を 話してもらえません。 この友達は、主婦がやりくりする中で5万円の時があったらしい ですが、死にたくなったそうです。。。 10万あれば、満足に子供の面倒も見れて、多少の蓄えもできる との話を聞きます。(なので実際は月5万ぐらいの貯金でしょうか) 収入の増加が見込めない現状、当たり前にやっている節約方法や 節税方法など、貯金にまつわる話を聞かせてもらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 保険の見直し

    現在、家族型定期終身保険(月2万、死亡保障1000万)に加入してますが、保険を解約することを考えてますが、解約しても大丈夫かどうかわからないので質問します。 私は現在49歳で年収800万、貯金1000万。子供は大学3年と20歳のフリーターで、住宅ローンもなし。 妻は専業主婦ですが、病気がありふだんの生活に支障はありませんが、定期的に通院・入院することがあり、年間医療費に30万弱かかります。うち保険で5万くらい給付金をもらってます。 保険はそのほか年金保険月1万、傷害保険にもはいってます。こちらは継続します。 子供もそろそろかたづくのであとは貯金で対応していってもいいのかなと思ってますが、妻の病気が気になってます。ご意見お願いします。

  • 妻と子供を守るいい保険はありませんか?

    この度1児をさずかり、妻と私と子供(6か月)の3人家族です。 すると妻と子供の日常生活が心配になってきました。 交通事故などは私の車の任意保険でなんとかなりますが、日常生活の中で 転んだり、やけどをしたりなど考えたらキリがありません。 今後自転車に乗ることも考えると自転車保険もいいかなと思いましたが それだと日常生活は保障されないし、そもそも乗っている妻の補償はあっても、同乗している子供のほうへの補償は見当たりません。 やはり日常生活もカバーできる保険がいいと私自身でも探していますが なにかいい保険のアドバイスや注意点があればと思い投稿しました。 条件としては妻と子供の 自転車走行中、歩行中、日常生活の事故、ケガ、死亡、病気、疾病などの補償 過失により他人の財物を損壊、他人にケガを負わせたなどの賠償責任の補償 です。 月々の予算は妻と子供分だけで2500円位を考えています。 家族全体で入れるものでもかまいません。 安すぎでしょうか?これだけの補償を受けれるものであればもう少し高くてもと思っています。宜しくお願いいたします!

  • 国民年金基金と個人型確定拠出年金について

    現在34歳、独身、自営業(手取り月40~120万)です。 国民年金は20歳から継続して払っています。 将来のことを考え、国民年金基金、個人型確定拠出年金を検討中です。 国民年金基金なら35歳になるまでに入ったほうがよさそうなのですが、 インフレの可能性、日本経済の将来を考えると、途中解約不可のこの二つをどうしようか悩んでいます。 現在結婚の予定はありませんが、保険に入る前に病気になり今も治療中です。 そのため今から保険に入れる可能性が低く、結婚し子供が出来たり病気で働けなくなる可能性を考えると、 流動性資産をなるべく多く貯蓄しておきたいのも頭にあります(現在月20万弱で生活、貯蓄2000万)。 国民年金基金、401k、貯金のどれが一番おすすめとかありますか? また実際に相談するとしたら、独立系ファイナンシャルプランナーに相談するのがいいのですか?

  • 貯蓄ゼロからだしつしたい主婦をたすけてください

    私は40代の主婦です結婚して14年が経ちます。主人と娘二人(中2、小3)義両親の6人かぞくです。主人の年収は300万未満です。結婚した当初は共働きで貯蓄も多少ですができていました。子供ができ私は仕事をやめてからも子供が小さいころは貯蓄もできましたが、上の娘は小学校に入学したころから主人の給料もへり自宅待機、仕事に出勤しても3,4時間で帰宅する日がつづいたりして貯金をおろして使い、ボーナスが支給されると貯金に回したりして生活していましたが、田舎なので、車がないと通勤できないので、車に維持費などいろいろかかりボーナスでの穴埋めもできまくなり4年位まえからは貯蓄ができなくなり、私もパートではたきはじめましたが主人と私の収入をあわせても貯蓄する余裕がおりません。娘達の教育費がこれからかかりはじめるので、なにか少しでも貯蓄していきたいと思っていますが節約のしかた、貯金できる知恵を教えてください

  • どれぐらい貯蓄をすれば安心?

    どれぐらい貯蓄をすれば安心かはさまざまなのですが、私は「貯蓄できてる!」と思っても夫は「大丈夫?」と思ってるようです。 私が甘いのか、夫が心配性なのか判断&見直しのアドバイスお願いします。 家族構成 夫 33歳 妻 27歳 子供 1歳 (もうすぐ2人目) 家計 収入    41万    (出張旅費などが振り込まれて多少増えることも) 支出     食費 4.8万    光熱 1.3万    車  1.3万 (2台)    育児 1.1万    通信 1.4万    家賃 7.5万    保険 8.0万 (実際には両親が払っているのでつもり貯金になっています)    他  7.8万 (出張、帰省、大きな買い物を含みます)    貯金  10万          夫の心配の理由 1.保険料を自分で払ったら貯金ができなくなる 2.年限契約である現在の職業 1に関しては自分で保険料を払うようになったら、もう少し安い保険に入るつもりなので私は気にしていません。 2は私も気にしています。 

  • 【長文】子供が欲しいのですが、経済的に不安です

    夫の年収580万。子供が欲しいのですが、経済的に不安です。 これくらいの年収で育てていらっしゃる方も沢山いると思いますが、 「我が家の場合」を客観的に見てご判断いただきたく、質問いたしました。 現在の生活レベルを知っていただくため、ざっと収入と支出を書きます。 現在は年収580万なのですが、夫が転職予定のため、一時的に年収が500~550万ほどになるかもしれません。 (転職時期によってはボーナスが出ないと思いますので) 【収入】 ●夫(27歳)・・・年収580万(手取り29万位/月、ボーナス110万/年) ●妻(26歳)・・・年収180万(手取り15万位/月、派遣社員) 【支出(月)】 ●住宅ローン・・・・・・・・・・95,000円(うち管理費・駐車場2.5万) ●食費・雑費・交際費・交遊費・・40,000円(1週間1万。たまに5万いきます) ●光熱費・水道代・・・・・・・・13,000円 ●保険(生命・医療)・・・・・・15,000円 ●保険(車)・・・・・・・・・・7,000円 ●ネット・携帯・・・・・・・・・20,000円(プランを変えたので、▲5,000円になる予定) ●交通費(派遣なので)・・・・・40,000円(高い沿線です) ●お小遣い・・・・・・・・・・・40,000円(夫3万、妻1万) ●奨学金・・・・・・・・・・・・17,000円 ●浄水器・・・・・・・・・・・・1,000円 ●車関係(ガソリン、ETC)・・・15,000円(遠出した月。MAX) ●被服・美容院等・・・・・・・ 5,000円(平均) ○先取り貯蓄・・60,000円/月 ○余り貯金・・・50,000円くらい/月 【ボーナス内訳】 ●夫お小遣い・・・14万円/年(スーツ代・私への誕生日プレゼント代になっているようです) ●妻お小遣い・・・5万円/年(夫への誕生日プレゼント、めったに買えない高い服代) ●住宅ローン(ボーナス払い)・・・ 14万円/年 ○貯金・・・・・・75万円くらい/年 【その他年支出】 ●車税金・・・・・・・・年7万 ●車検(2年ごと・・・・・年7万(2年毎14万) ↑よって、車税金がある月は、貯金額が減ります。  また、車検は、貯蓄から積み立てている分で出しています。 【現在貯蓄】 ○250万ほど   ・・現在の年間貯蓄額 約150万円。    結婚式が多い + 旅行等も行っているためプラスマイナスでこれくらい。 【他情報】 ・結婚2年目、子供は1人を希望 ・車は必要、税金と保険が高い車種なので、軽にすることも検討中 ・子供が生まれたら、できる限り専業主婦になりたい(ある程度大きくなるまで) ・ローンは残り34年、変動金利優遇▲1.5% ・保険は、私(妻)の保険が病気をした関係で高いので、県民共済などに切替検討中。 現在はご覧のとおり、私のお給料はほとんど貯金しております。 が、元々散財タイプ&子供が生まれたらできないんだから、というのを言い訳に 旅行やお出かけなどで、年間としての支出はけっこう多くなってしまっています。 また、年の割に年収が多くありながら、毎月の夫の給料から貯金ができていないことも不安な要因です。 1.子供が生まれたらどのあたりが減って、どのあたりがどれくらい増えて、というのを 具体的に教えていただけますでしょうか。(子供出産前後の生活レベルの差を知りたい) 2.また、必然的に生活費のかかる部分が変わると思いますが、 必然的でない部分は今のままの生活レベルだとしたら、我が家はまだ子供を作るべきじゃないでしょうか? 分かりづらい質問で申し訳ございません。。 ※なお、家計診断をお願いしたいわけではないので、過度の家計に関するご指摘は ご遠慮いただけますと幸いです。(もちろん、アドバイスに必要であればご指摘ください)

  • 男女問わず、皆さんに質問です。

    男女問わず、皆さんに質問です。 僕は、男性で今年42歳になる独身の社会人です。 初婚で、まだ結婚はしていません。 今まで、貯蓄型の生命保険などで極わずかなお金を残していました。 貯蓄型の生命保険以外の貯金が出来なくて、毎月お給料を貰っても生活費や食費代などで殆ど全部出てしまいます。 それで、この前、貯蓄型の生命保険が満期になり、満期保険料などが入って来ましたが、合計すると貯金が800万円ぐらいです。 42歳で800万円の貯金では少ないでしょうか?