• 締切済み

数学の講師仲間である議論,分母0の反例

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.44

ANo.41へのコメントについてです。 > お互いのすれ違いは、高校数学の表記の習慣が関わっているのかなあと思うようになりました。  「実数(複素数)の範囲で」というような但し書きが付いていれば、習慣的な書き方はそれなりに妥当なものだと思います。「1/0は、少なくとも複素数の範囲には存在しない」は真ですもんね。心ある出題者は、こういう但し書きを(たとえ大抵の生徒がその意味を深く考えたりしないとしても)疎かにはしないと思いますよ。言ってみれば矜持の問題でしょう。  A⇔B⇔Cはひどく気持ち悪いですが、その記法について予め説明があるのなら(たとえば論理式の場合には括弧を省略しないで(A⇔B)⇔Cと書くよ、という(ad hocながら)決まりにしておくなら)受容できるでしょう。 > なので、論理式においても、分数式があるとそれだけで分母≠0を補って読むのが習慣、と僕は解釈します。  (定義が書けない概念は使えないのと同じように、)習慣的な書き方を使うには、いつでも論理式による正書法に戻せる、という裏付けがなくてはならない。そして、習慣的な書き方をしたために本来の意味を見失ってしまうような時にこそ、論理式が切れ味を発揮すると思っています。(だから、迷子の質問者に対するstomachmanの回答にはちょいちょい論理式が現れるんです。)なのに、その論理式の中にまで習慣だの略記法だのを持ち込んだら、切れ味が鈍る。「いちいち意味など考えずに、全く機械的に操作できる」ということこそが切れ味の由来なのですから。  標語的に言うなら「∀x∈R, P(x)なんて書くぐらいなら論理式書くな」かな? 項の順番に意味を持たせてみたり、implicationとその対偶とを別の読み方で読んだりするのも、誤りや混乱の誘因じゃないかと思います。 > 高校生は、「(x-1)/x」だけを見ると、それは具体的な値が定まる関数として、それだけでx≠0が前提と読みます。   J = ∫[x=-π~π] (x-1)/x dx と書いてあってもx≠0が前提と読むんですかね?それともこういうのは『「(x-1)/x」だけ』とは区別する?…ううむむむ。  実はstomachmanの本体は、中学生または高校生だったことがあるんですが、当時「(x-1)/x」だけを見たとしたら、「x=0のときには値が定まらない関数」と読んでいただろうと思います。少なくとも、「それだけでx≠0が前提」と読むような(出題者への)サービス精神はありませんでした。なぜなら、もし自分が導いた式が「(x-1)/x」だった場合、「それだけでx≠0が前提だから、いちいちx≠0かどうかなんて書かなくてもいいや」などと甘い事を期待していたら、でっかい×を貰う羽目になるに違いなかったからです。  さて、あるとき不完全性定理というものを知って形式主義(という実に高校生受けしない名称を持つ分野)に興味を持ち、(また、同級生たちがなぜかあまり遊んでくれなくなったのもあって、)数学基礎論を自習したんです。そしたら、小学校以来の様々なモヤモヤがどっさり解消した。「コマカイ事を妙に念押しするな」と思っていたけど、なるほどそういう事情だったのか、というようなことが分かった訳です。(いや、ε記号の間違いをやらかすところを見ると、当時の知識はかなり錆び付いているようではありますが。)  なので、モヤモヤが生じたら(略記や習慣を捨てて)基礎から見直そうよ、というのがとりあえずの方針なんです。

ddgddddddd
質問者

お礼

ありがとうございます。僕の論理式がでたらめのようですみません。少し論理学の本を読みましたが、ますます分からなくなってしまいました。質問ばかりで申し訳ないですが、どうかお付き合いいただけますと幸いです。 極限の定義でwikipediaには次のように書かれています。 lim[x→a]f(x)=bの定義は、 ∀ε>0、∃δ>0、s.t.∀x∈R、0<|x-a|<δ⇒|f(x)-b|<ε これを、ε∈R、δ∈Rを補ったり、s.t.を省いたりして、より完璧に書くとどうなるのでしょうか。 通常は上の形で書かれる事が多そうですが、それは、ε>0を見ただけで、読者はε∈Rを補うような約束があるのでしょうか。そうなら、x/yを見ただけで、x/y∈Rとかy≠0を補うような約束があることにはならないでしょうか。 lim[x→0]xsin(2/x) / sin(1/x) =lim[x→0]2xsin(1/x)cos(1/x) / sin(1/x) =lim[x→0]2xcos(1/x) =0 というのはあっていますでしょうか。途中で約分したところが不安です。εδ論法の、 | 2xsin(1/x)cos(1/x) / sin(1/x) - 0 | <ε に相当します。 分母があると分母≠0を補うとか、2xsin(1/x)cos(1/x) / sin(1/x)∈Rという条件を付け足す、という解釈だと、0<|x-0|<δ の任意のxで成り立つことにはならないので、極限値は実際にはないことになります。 分母0だったら無視して、2xsin(1/x)cos(1/x) / sin(1/x)∈Rだったらそれはε未満、という解釈だと、0<|x-0|<δ の任意のxで成り立つことにはなり、極限値は確かに0になります。 通常はどちらの解釈するのでしょうか。 stomachmanさんは、No.33で、x≠yならばx/y≠1を、 ∀x∀y((x∈R∧y∈R∧x≠y)→ ∀z(yz=x → z≠1)) と一通りに解釈されています。 stomachmanさんは、No.11で、x/y>1を、 ∃p(p=x/y ∧ p>1) …(1) ∀p(p=x/y → p>1) …(2) と二通りに解釈されていますが、結局は何通りなのでしょうか。 僕はいままで高校数学の表記の習慣を主張してきましたが、そこの記述や論理には確固たるものがなく、時代によって変わるものもあります。今、純粋に数学基礎論よりの解釈を考えてみました。 stomachmanさんのおっしゃるように1/0は文法的には正しい。 高校数学では「1/0」表記はほとんど禁句ですが、「lim[n→∞](-1)^nは振動」とか、「x^2=1⇒x=1は偽」表記は許される。 semanticsなんたらという意味は良く分かりませんが、 ∀x∀y((x∈R∧y∈R∧x≠y)→ x/y≠1) において、「∀x」という記述は、xに範囲が示されていなくて、どこからxを考えるのか直感的に分かりにくく、高校生にその記述をするのはよくないとしても、論理学的には普通。その正体不明のxたちの中で、(x∈R∧y∈R∧x≠y)を満たすものを取り出すという意味に考えれば、x/yという表記もありえるわけで、いろんなx,yで(x/y≠1)を満たすものを取り出すという意味も素直に受け入れられる。1/0≠1という感覚も分かる。 ただ、x/y∈Rというのを補うかどうかは、人間的(高校教育)か機械的(基礎論)かの感覚の違いがあり、stomachmanさんは後者の立場のような気がします。 しかし、x∈R∧y∈Rは補ったのに、x/y∈Rというのを補わない理由はあるのでしょうか。 εδ論法の極限の定義式で、f(x)∈Rが書かれていないのと同じような理由でしょうか。 stomachmanさんは、 ∀x∀y((x∈R∧y∈R∧x≠y)→ x/y≠1)は真 と考えられていますが、 ∀x∀y((x∈R∧y∈R∧x≠y)→ (x/y∈R∧x/y≠1))は偽 ということでよろしいでしょうか。 >1/0≠2 は成立する。なぜなら1/0は実数ではないから と書かれていますが、 (1,0)∈{(x,y)∈R^2|x/y≠1} ですか? {(x,y)∈R^2|x/y≠1}と{(x,y)∈R^2|x/y<1∨x/y<1} は同じ集合ですか?違う集合ですか?

関連するQ&A

  • 数学の講師仲間である議論,どちらの同値変形が真?

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 人によって違う意見で、正しい意見が分からなくなりました。 文字はすべて実数とします。 y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 かつ x=1 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか? x+z=y+z ⇔ x=y x+z=y+z ⇔ x=y かつ zは任意 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか?

  • 【命題が偽である場合の反例の挙げ方】

    【命題が偽である場合の反例の挙げ方】 命題 「x>2ならばx>5である」 は偽です。教科書では反例として仮定(x>2)を満たすが結論(x>5)を満たさない例を1つ示せばよい,となっています。だから反例としてx=3等と挙げれば済む話ですが,ここに 「2<x≦5」…(1) を反例として挙げるのは正解でしょうか,不正解でしょうか。(1)は反例となるxの値を全て漏らさず表しています。また,反例として 「3<x<4」…(2) はどうでしょうか。解答として(1)・(2)がどう判断されるのか,知りたいです。 集合の包含関係で考えた場合,いずれも正解としてよいように思うのですが,何しろ教科書に反例として(1)や(2)は挙げられていないので,判断に困っています。

  • 数学の講師仲間である議論,逆を確かめる必要はあるのか?

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 ----------- 次の等式が成り立つように,定数a,bの値を定めよ. lim[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3 ----------- これを解くのに、 lim[x→1](x^2+ax+b)=lim[x→1]{(x^2+ax+b)/(x-1)}(x-1) =lim[x→1]{(x^2+ax+b)/(x-1)}lim[x→1](x-1) =3*0=0 だから、 1+a+b=0 b=-(a+1)を与式に代入して、約分して、 lim[x→1](x+a+1)=3 より、 1+a+1=3 a=1、また、b=-2 ここまでは異論ありませんが、その後、 「逆にa=1、b=-2のとき、与式が成立する」 と逆が成り立つことを書いておく必要があるかないか、議論になりました。 ある人は、書くべきだ、生徒にもそう指導すべきだ、といいます。 ある人は、特に書くべきでない、書くべきというならすべての数値決定問題に書くべきだが実際にはそうなっていない、なぜこの場合だけ特別視して逆を確かめるのか、といいます。 どうなのでしょうか?

  • またまた数学です

    次の命題の逆、裏、対偶を述べ、それぞれ真偽(逆、裏、対偶)を求めよ。 また、偽の場合は反例を挙げよ。  (1)X²=Y² ⇒ X=Y (2)「X≧1かつY≧2」 ⇒ X+Y≧3

  • 数学です。。

    次の命題の真偽を述べよ。また、偽であるとき反例をあげよ。 X²+y²=0 ⇒ x=y=0 a≠b⇒ ac≠bc xyが有理数 ⇒ x , yはともに有理数

  • 数学、証明

    次の問題が分からずに困っています。 f(x,y)を[-1,1]×[-1,1]において定義された2変数の関数とする。任意のy∈[-1,1]について、 f(x、y)≧0⇔x≧0 は真か。偽ならば反例を示し、真ならば証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 数学なんですが(T_T)

    次の命題の逆、裏、対偶を述べ、その真偽を答えよ。また、偽の場合は、 反例を(逆、裏、対偶)答えよ。 (1)X²=Y² ⇒ X=Y (2)「X≧1かつY≧2」 ⇒ X+Y≧3 逆、裏、対偶を述べるのは分かったのですが、 それぞれの真偽が分かりません。 解説やヒントだけでもいいので、教えていただけないでしょうか??

  • なるべく高校数学の範囲内でお願いします

    なるべく高校数学の範囲内でお願いします ある命題Aに反例xがあったとき、xはAの対偶の反例と一致しますか?

  • 命題 裏の真偽

    数学Iで与えられた命題「xy=0 ならば x=0 かつ y=0」…(△)は偽である。 (△)の逆「x=0 かつ y=0 ならば xy=0」……真である。 (△)の裏「xy≠0 ならば x≠0 または y≠0」…真である。 (△)の裏は(△)の逆の対偶ということで真とされて参考書の答えになっていたのですが、 この(△)の裏は偽だと思います。反例 x=1,y=0のときxy=0 になってしまいます。 参考書の間違いなのか、私の考え方が間違っているのかコメントください。

  • 中3の数学の問題の解答を教えてください。

    中3の数学の問題で取り急ぎ答え合わせが必要となりました。 どなたか(1)と(2)の解答を教えてください。 yがxの一次関数で表される式があります。x=1を代入するとy=2が得られ、また、x=2を代入するとy=5が得られます。 (1)このとき、x=3を代入して得られるyの値を求めなさい。 (2)yをxを用いて表しなさい。 宜しくお願いいたします。