• 締切済み

数学の講師仲間である議論,分母0の反例

B-jugglerの回答

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.54

どうしても気になるので、ゴメンね。 連休中にいろいろとσ(・・*)も見直して、 「言っていることが正しく伝わっていない」ところが多々見られるな。 と、感じています。 典型例はこれ。 No.47で MagicianKuma さんが >∀x∈R,∀y∈R(x≠y ⇒ x/y≠1)が偽と考えられている方にお願いです。 >これが偽であるのなら、反証を示してください。 と、提案されました。 これに対して、お礼の中で、 ~~ No.46のalice_44さんによると、 ≠ の = を実数の二項関係とみなすと、 (1/0≠1)つまり (1/0<1 ∧ 1<1/0) は、 もともと1/0が実数でないことから偽で、 よって、 ∀x∈R,∀y∈R(x≠y ⇒ x/y≠1)という偽の命題の反例は、x=1,y=0 ~~~ と、あるんだけど、 これは言われてないね。 つまり A≠B ⇔ (A<B ∧ A>B) とは言われてないよ。 ≠ を こういう風に定義するのかしないのか?  #二項関係ね。(σ(・・*)には二項台数の方がしっくり来るけど) のことを言われているのだから。 Stomachman先生の「ワイルドカード」に対しての こうやることも含めてあるんだろうか? という問いかけ。 だから上の記述は全くないからね。 勝手に作っちゃダメだとおもう。 「ワイルドカード」にかんしてσ(・・*)は、二項代数として考えてみていました。 ただそこから先に進まないから、定義としてしか捕まえていない。  #半群にも、モノイドにもならない。何の性質もないから使えない>< (左辺)=(右辺) という関係としか考えていない。  #(左辺)≠(右辺) もおなじく。  #たぶんAlice先生もこういうことを言われているんだと思うけれど。 それで、いつの間にか、問題が摩り替わっちゃってる。 > ∀x∀y((x∈R∧y∈R∧x≠y)→ (x/y∈R∧x/y≠1))は偽
 > ということでよろしいでしょうか。 こんな風に。 x/y ∈ R に勝手に変わってる。 これはNo.49で Stomachman先生がやられているとおり、 (x,y)=(1,0) とやれば、 x/yが実数ではなくなるので 偽です。 これは文句なし。 ただね、これは摩り替わっていますからね。 No.47 のもとの質問に答えられてないんです。 これを何とかしませんか? なんかはっきりしなくていやだ。 悪いけれど、質問者さんは先生ですから、教えなきゃいけない。 勝手に人の話を解釈して、足して言ってはいけないと思う。 もう少し、生徒さんたちのことも考えようよ。 これじゃ、困惑するよ。嫌われたら聴いてくれなくならないかなぁ? そっちが心配になるよ。そしてσ(・・*)の教え子なんかが、大学で教え始めて 苦労しないか、先々ね。頼みます。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

関連するQ&A

  • 数学の講師仲間である議論,どちらの同値変形が真?

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 人によって違う意見で、正しい意見が分からなくなりました。 文字はすべて実数とします。 y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 かつ x=1 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか? x+z=y+z ⇔ x=y x+z=y+z ⇔ x=y かつ zは任意 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか?

  • 【命題が偽である場合の反例の挙げ方】

    【命題が偽である場合の反例の挙げ方】 命題 「x>2ならばx>5である」 は偽です。教科書では反例として仮定(x>2)を満たすが結論(x>5)を満たさない例を1つ示せばよい,となっています。だから反例としてx=3等と挙げれば済む話ですが,ここに 「2<x≦5」…(1) を反例として挙げるのは正解でしょうか,不正解でしょうか。(1)は反例となるxの値を全て漏らさず表しています。また,反例として 「3<x<4」…(2) はどうでしょうか。解答として(1)・(2)がどう判断されるのか,知りたいです。 集合の包含関係で考えた場合,いずれも正解としてよいように思うのですが,何しろ教科書に反例として(1)や(2)は挙げられていないので,判断に困っています。

  • 数学の講師仲間である議論,逆を確かめる必要はあるのか?

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 ----------- 次の等式が成り立つように,定数a,bの値を定めよ. lim[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3 ----------- これを解くのに、 lim[x→1](x^2+ax+b)=lim[x→1]{(x^2+ax+b)/(x-1)}(x-1) =lim[x→1]{(x^2+ax+b)/(x-1)}lim[x→1](x-1) =3*0=0 だから、 1+a+b=0 b=-(a+1)を与式に代入して、約分して、 lim[x→1](x+a+1)=3 より、 1+a+1=3 a=1、また、b=-2 ここまでは異論ありませんが、その後、 「逆にa=1、b=-2のとき、与式が成立する」 と逆が成り立つことを書いておく必要があるかないか、議論になりました。 ある人は、書くべきだ、生徒にもそう指導すべきだ、といいます。 ある人は、特に書くべきでない、書くべきというならすべての数値決定問題に書くべきだが実際にはそうなっていない、なぜこの場合だけ特別視して逆を確かめるのか、といいます。 どうなのでしょうか?

  • またまた数学です

    次の命題の逆、裏、対偶を述べ、それぞれ真偽(逆、裏、対偶)を求めよ。 また、偽の場合は反例を挙げよ。  (1)X²=Y² ⇒ X=Y (2)「X≧1かつY≧2」 ⇒ X+Y≧3

  • 数学です。。

    次の命題の真偽を述べよ。また、偽であるとき反例をあげよ。 X²+y²=0 ⇒ x=y=0 a≠b⇒ ac≠bc xyが有理数 ⇒ x , yはともに有理数

  • 数学、証明

    次の問題が分からずに困っています。 f(x,y)を[-1,1]×[-1,1]において定義された2変数の関数とする。任意のy∈[-1,1]について、 f(x、y)≧0⇔x≧0 は真か。偽ならば反例を示し、真ならば証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 数学なんですが(T_T)

    次の命題の逆、裏、対偶を述べ、その真偽を答えよ。また、偽の場合は、 反例を(逆、裏、対偶)答えよ。 (1)X²=Y² ⇒ X=Y (2)「X≧1かつY≧2」 ⇒ X+Y≧3 逆、裏、対偶を述べるのは分かったのですが、 それぞれの真偽が分かりません。 解説やヒントだけでもいいので、教えていただけないでしょうか??

  • なるべく高校数学の範囲内でお願いします

    なるべく高校数学の範囲内でお願いします ある命題Aに反例xがあったとき、xはAの対偶の反例と一致しますか?

  • 命題 裏の真偽

    数学Iで与えられた命題「xy=0 ならば x=0 かつ y=0」…(△)は偽である。 (△)の逆「x=0 かつ y=0 ならば xy=0」……真である。 (△)の裏「xy≠0 ならば x≠0 または y≠0」…真である。 (△)の裏は(△)の逆の対偶ということで真とされて参考書の答えになっていたのですが、 この(△)の裏は偽だと思います。反例 x=1,y=0のときxy=0 になってしまいます。 参考書の間違いなのか、私の考え方が間違っているのかコメントください。

  • 中3の数学の問題の解答を教えてください。

    中3の数学の問題で取り急ぎ答え合わせが必要となりました。 どなたか(1)と(2)の解答を教えてください。 yがxの一次関数で表される式があります。x=1を代入するとy=2が得られ、また、x=2を代入するとy=5が得られます。 (1)このとき、x=3を代入して得られるyの値を求めなさい。 (2)yをxを用いて表しなさい。 宜しくお願いいたします。