• ベストアンサー

数学の講師仲間である議論,どちらの同値変形が真?

こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 人によって違う意見で、正しい意見が分からなくなりました。 文字はすべて実数とします。 y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 かつ x=1 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか? x+z=y+z ⇔ x=y x+z=y+z ⇔ x=y かつ zは任意 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.8

● ANo.1 の [お礼]欄 において、ddgddddddd さん は次のとおりに記述なさいました。   条件「 y = x + 2 かつ x = 1 」を満たす集合を求めよ。   これが設問の文章であるとするならば、記述が不十分ではないかと、私は思います。私が思いついた設問の文案は、例えば、次の 2つ です。 ・ 条件「 y = x + 2 かつ x = 1 」を満たす ? から成る集合を求めよ。 ・ 条件「 y = x + 2 かつ x = 1 」を満たす ? をすべてかき集めて作った集合を求めよ。   ? の部分が、仮に、y であるとするならば、その集合は、次のとおりに表記されるのではないかと、私は思います。 1) {y| y = x + 2 かつ x = 1} = {y| (y = x + 2)∧(x = 1)}   上記の 1) は x に依存する集合です。ですから、その集合を P(x) などと表記しても支障はないでしょう。 1) P(x) = {y| y = x + 2 かつ x = 1} = {y| (y = x + 2)∧(x = 1)}   x = 1 のとき、P(x) = {y| y = 3} = {3} となります。そして、x ≠ 1 のとき、P(x) = φ となります。   次に、? の部分が、仮に、(x, y) であるとするならば、その集合は、次のとおりに表記されるのではないかと、私は思います。 2) {(x, y)| y = x + 2 かつ x = 1} = {(x, y)| (y = x + 2)∧(x = 1)}   このとき、2) は {(1, 3)} でよいのではないでしょうか。もちろん、{(x, y)| y = 3 かつ x = 1} と表記しても支障はないと、私は思います。 ● また、ANo.1 の [お礼]欄 において、ddgddddddd さん は次のとおりに記述なさいました。   x + z = y + z となる必要十分条件を求めよ。   (答) x = y   (答) x = y かつ z は任意   この 2つ の答えはどちらも正しいと、私は思います。その理由は次のとおりです。   最後の「 z は任意 」という条件は、z ∈ R ( R は実数全体の集合を表わす記号であるとします ) という条件と同じであると、私は思います。私のこの説が正しいとする場合、考察の対象となる全称命題の形は、次の 3) と 4) になります。   A(x) = (x ∈ R)   B(y) = (y ∈ R)   C(z) = (z ∈ R)   D(x, y, z) = (x + y = y + z)   E(x, y) = (x = y) 3) ∀x(∀y(∀z((A∧B∧C)→(D←→E)))) 4) ∀x(∀y(∀z((A∧B∧C)→(D←→(C∧E)))))   (A∧B∧C)→(D←→E) と (A∧B∧C)→(D←→(C∧E)) とは同値です。 ● 以上における私の記述がまちがっていましたら、ひらにごめんなさい。また、私の記述の中にわかりにくい個所・まちがいではないかと思われる個所がありましたら、[補足]機能 を利用するなどして、遠慮なくご指摘ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.9

 ごめんなさい。私は ANo.8 を投稿した者です。ANo.8 に誤記がありました。訂正させてください。  真ん中の ●項目 においてです。 ( 誤 )  D(x, y, z) = (x + y = y + z) ( 正 )  D(x, y, z) = (x + z = y + z)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

変項を束縛しないと、等式は命題になりません。 式だけで扱っているから、変なことになるのだと思います。 きちんと束縛して、 ∀x,y,z, x+z=y+z ⇔ ∀x,y,z, x=y ∀x,y,z, x+z=y+z ⇔ ∀x,y,z, (x=y かつ zは任意) と書けば、 「zは任意」を書いても、書かなくても、 ふたつの右辺はもともと同値だということが解かるでしょう。

ddgddddddd
質問者

お礼

ありがとうございます。 ∀y, y=x+2 かつ x=1 ⇔ ∀y,y=3 ∀x,y, y=x+2 かつ x=1 ⇔ ∀x,y, y=3 かつ x=1 ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.3です。 >これが間違いというご意見は他の方と異なっているのですが、どうなのでしょうか? 私の間違いです。 「× x+z=y+z ⇔ x=y 」について ○ x+z=y+z → x=y 大前提「文字は実数とします」と,仮定「x+z=y+z」によって,x,y,zが実数であることは明白に定義されており,等式の性質を根拠にして,任意のzについて「x+z=y+z」を結論とするのは妥当な推論とした。 × x+z=y+z ← x=y この推論のみに着目すると,仮定「x=y」に与えられた文字x,yが大前提の「文字は実数とします」の効果を受けているにしても,この推論の過程で突如として使用される文字zは,推論を行うものの意図を明確にするため,出現時点で定義されなければならぬものと解し,未定義であるとした。すなわち大前提の実数定義の効果を受けないとした。 しかし,そうであっても反証は有効ではないので, ○ x+z=y+z ← x=y に訂正します。 「× x+z=y+z ⇔ x=y かつ zは任意」について 「zは任意である」を「x+z=y+z」から導く方法を知らない。 あるいは,数学的根拠から「zは任意である」を提示することもできない。 そこで,「x+z=y+z → x=y かつ zは任意」を妥当でない推論とした。 なお「zは任意である」が条件として,推論とは独立に,推論の過程であたえられ得ることが誤解なく了解されなかったのは,「x=y かつ zは任意」という形式上の命題表現のためである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.4

設問に定義してある変数では定義に合わなければ同値でなく 自分で合うように定義した変数は同値です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

反例 y=3ならば,x=5かつy=x-2がいえる。 x=yならば,x+i=y+i (iは虚数単位)がいえる。 ********************** 文字はすべて実数とします。 × y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 ○ y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 かつ x=1 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか? × x+z=y+z ⇔ x=y × x+z=y+z ⇔ x=y かつ zは任意 ********************** それより,何を出題意図としているの?

ddgddddddd
質問者

お礼

ありがとうございます。 × x+z=y+z ⇔ x=y × x+z=y+z ⇔ x=y かつ zは任意 これが間違いというご意見は他の方と異なっているのですが、どうなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

同値というのは、言い方を変えれば必要十分条件を満たす関係です。 命題Aから命題Bを導くことができると同時に、命題Bから命題Aを導くことができなければなりません。 命題「y=x+2 かつ x=1」からは命題「y=3」を導くことはできます。 ですが命題「y=3」から命題「y=x+2 かつ x=1」を導くことはできません。 「y=x+1 かつ x=2」だったり「y=x-97 かつ x=100」だったりしても良いわけです なので同値の関係としては命題「y=x+2 かつ x=1」と命題「y=3 かつ x=1」となります。 次に命題「x+z=y+z」と命題「x=y」については、どちらの命題からどちらの命題も導くことができるので、これだけで十分です。 わざわざ「zは任意」などと余計なことを付け加える必要はありません。数学ではあたりまえのことは書かないのが普通です。

ddgddddddd
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ですが命題「y=3」から命題「y=x+2 かつ x=1」を導くことはできません。 y=3 ⇒ y=a+2 (ただし、a=1) y=3 ⇒ y=x+2 (ただし、x=1) は正しいですか? >次に命題「x+z=y+z」と命題「x=y」については、どちらの命題からどちらの命題も導くことができるので、これだけで十分です。 No1さんは、厳密にはすべての変数について記述しなければいけないとおっしゃいました。 どちらの方の意見が正しいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.1

ある変数について記述がない場合に、どのように約束するかを決めないと議論できません。 例えば、xについての定義が無い場合、「変数x自体が存在しない」とするのか、「xは任意」とするのか、「xは不能」とするのか、です。 いずれにしても、厳密には左辺にある変数は全て右辺でも定義しないといけないでしょう。

ddgddddddd
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ある変数について記述がない場合に、どのように約束するかを決めないと議論できません。 確かに背景があいまいに感じられるのも事実です。 しかし、わざとあいまいにして、一般的な記述の習慣というのをお聞きしたかったのでした。 x+z=y+z となる必要十分条件を求めよ。 (答) x=y (答) x=y かつ zは任意 どちらが正しいですか?  条件「y=x+2 かつ x=1」を満たす集合を求めよ。 (答){y|y=3} (答){(x,y)|y=3 かつ x=1} どちらが正しいですか? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の講師仲間である議論,分母0の反例

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 ----------- x>yならばx/y>1 が偽であることを示せ ----------- これを示すのに、 反例:x=1、y=0 というのを正解とするのか、不正解とするのか、、議論になりました。 ある人は、x=1、y=0は仮定を満たすが、結論には代入できなくて、判定できなくて、反例としてはよくない、といいます。 ある人は、x=1、y=0は仮定を満たすが、結論を満たさないので、反例としてもよい、といいます。 どうなのでしょうか。

  • 数学の講師仲間である議論,逆を確かめる必要はあるのか?

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 ----------- 次の等式が成り立つように,定数a,bの値を定めよ. lim[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3 ----------- これを解くのに、 lim[x→1](x^2+ax+b)=lim[x→1]{(x^2+ax+b)/(x-1)}(x-1) =lim[x→1]{(x^2+ax+b)/(x-1)}lim[x→1](x-1) =3*0=0 だから、 1+a+b=0 b=-(a+1)を与式に代入して、約分して、 lim[x→1](x+a+1)=3 より、 1+a+1=3 a=1、また、b=-2 ここまでは異論ありませんが、その後、 「逆にa=1、b=-2のとき、与式が成立する」 と逆が成り立つことを書いておく必要があるかないか、議論になりました。 ある人は、書くべきだ、生徒にもそう指導すべきだ、といいます。 ある人は、特に書くべきでない、書くべきというならすべての数値決定問題に書くべきだが実際にはそうなっていない、なぜこの場合だけ特別視して逆を確かめるのか、といいます。 どうなのでしょうか?

  • 同値変形について。

    同値変形について質問です。 「焦点がF(3,0) F´(-3,0)で点A(-4,0)を通る楕円の方程式を求めよ。」 という問題なのですが、参考書の解答では 楕円上の任意の点をP(x,y)とし、 AF+AF´=8から、 √{(x-3)^2+y^2}+√{(x+3)^2+y^2}=8 両辺を2乗して整理すると、16√{(x+3)^2+y^2}=12x+64 両辺を4で割って、更に2乗すると 16(x^2+6x+9+y^2)=9x^2+96x+256 これを整理して、x^2/16 + y^2/7 = 1 という風に、答えを導いているのですが、 変形過程で2度「2乗」しています。 2乗すると同値ではなくなるというのは知っているのですが、 この場合は同値ではなくならないのでしょうか? 問題を解くときに、両辺を2乗していいときと悪いときがあるらしいのですが、それがよくわからなくて・・・。 また、どのようなときに、2乗しても同値性を失わないのでしょうか? どのようなときに2乗すると同値ではなくなるのでしょうか? あと、自分の知っている同値ではない変形は、「両辺を2乗する」ということのみなのですが、 他に気をつけたほうがいい、同値性を失ったりする変形には、どのようなものがあるのでしょうか? 今までここあたりをうやむやにして数学を解いていたため、たまに納得がいかなかったりします。。 どなたか教えてください><

  • 自明かもしれませんが

    「任意の正の実数x,yが与えられていて、z=x+yと定義する。 このときzも任意の正の実数として表わされることを示せ」という質問です。 xもyも共に任意の正の実数であるから、これらを足し合わせても当然任意の正の実数で表せるのは自明でないかと思うかもしれませんが。 εーδ論法などは、証明する際に自明として扱っているのです。 ただ、そんなことは大学の数学も定義としては出していないはずです。

  • 数学2・式の変形について

    数学2・式の変形について こんばんは。初めて質問させて頂きます! x・yは実数である。A=x^2-4xy+8y^2-6x+8y+a (aは定数) とする。 Aは(x-□y-□)^2+(□y-□)^2+a-□□ と変形できる。 したがって、つねにA=□□で、かつ A=0 となるとき、 x=□、y=□/□ である。 この□部分をどのようにして出すのか分かりません。 よかったら教えていただけると嬉しいです。     

  • 高校数学です

    高校数学です こんにちは。よろしくお願いします。 実数xに対して y=5*3^x+2*^(-x),z=5*3^x-2*3^(-x) とおくと、 y^2-z^2=40である。 z=0 となるのは、3^x=√2/√5のときである。 yの最小値を求めるのですが、解答では、 3^x=√2/√5 の両辺の対数をとると・・・ と、いきなりなっていました。 これってz での値では無いのですか? y=0だと 3^x=-√2/√5 になりませんか? よくわからないので教えてください。

  • 実数に関する証明

    高校数学を独学で勉強している者です。 実数にも、ある実数の次の実数みたいなものが存在することの証明を考えました。 <証明> r,y,xがRを議論領域としているとします。 (∃r)(∀y)(∃x)[r≧y∨(r<x∧y>x)]と仮定します。 この命題が存在を主張しているrをr1とします。そうすると、 (∀y)(∃x)[r1≧y∨(r1<x∧y>x)]となります。よって、 (∃x)[r1≧y∨(r1<x∧y>x)]。 r1より大きい任意の実数をy1として、yに代入します。そうすると、 (∃x)[r1≧y1∨(r1<x∧y1>x)]。よって、 (∃x)[r1<x∧y1>x]。 ここで、y1はr1よりも大きい任意の実数だったので、 (∃x)[r1<x∧r1≧x]。 これは、矛盾です。 よって、(∀r)(∃y)(∀x)[r<y∧(r<x⇒y≦x)]が成り立つことになります。 上の証明が合っているかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学 2次関数の問題について

    数学 2次関数の問題について 実数x,y,zがx+y+z=1 を満たすとき、 x^2+y^2+z^2の最小値の求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 適当な値を特定しなければならない問題

    「大学への数学 数学を決める論証力」という参考書のP19から、「x+y+z=1,x2+y2+z2=1(x2はxの2乗),xyz≠0を満たす実数x,y,zの組が存在することを証明せよ」という問題について質問です。 その解答は、 「z=1/2とすると、2つの等式⇔x+y=1/2,x2+y2=3/4 ⇔x+y=1/2,xy=(x+y)2-(x2+y2)=-1/4 ⇔x+yは方程式t2-1/2t-1/4=0の2解 であり、このtの2次方程式の判別式は正で、0を解にもたないから、題意は証明された。」 となっていて、確かに、このときのx,y,zの値を計算すると x=1+√5/4 , y=1-√5/4 , z=1/2であり(x,yの値は逆でもいい) これらはx+y+z=1,x2+y2+z2=1,xyz≠0を満たします。 ここからが質問なのですが、z=1/3としても、x=1/4としても、y,zは実数の範疇では出てきません。どうしてz=1/2であるとき、y,zが実数であると分かるのですか?どのようにして、問題文中の条件を満たす実数x,y,zの組を特定するのですか?x2+y2+z2=1より分かる-1<x,y,z<1の範疇の値をがむしゃらに代入していくしかないのでしょうか? あと、このような引用(全転記)、大丈夫ですか?ご指摘があれば一旦投稿を削除して書き直します。

  • 関数が非負となる条件の問題

    x,y,zは任意の実数値をとる。 f(x,y,z)=3x^2+3y^2+az^2-2xy-2yz-2zx が任意の(x,y,z)の組に対して非負となるような実数aの集合を求めよ。 という問題です。極値出したり、f(x,y,z)>0としてaだけ分離させてみたりしたのですがどうもわかりません。 よろしくお願いします。