• 締切済み

数学の講師仲間である議論,分母0の反例

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.21

ANo.11へのコメントについてです。 > 二つの文が矛盾しているようにも読めるし  第一の「結論」は理由まで含めたもの、第二の「結論」はそれを含めないで○×だけを指すもの。 これは非形式的な表現に伴う、曖昧さ、文脈依存性、アチラの用語では「関連性」、の一例ですが、ご質問の問いも、論理式を使わなかったために、一見命題風に書けているけれども穴(意図しない答案の余地)があった、という例でございましょう。てな強弁が書けちゃうことも、これまた非形式的な記述のヤバさですね。(笑) > 数学の記述には、誰もがほぼ共通の解釈ができると思っている  数学の(正書法でない)習慣的な書き方は、付随している自然言語による記述で文脈を定めようということであり、(それは定形の問題だけを扱っているうちは便利だとしても)結局は随分と不親切なものだと常々思います。たとえば   f(x)=0 と書かれていても、   ∀x(x∈X → f(x)=0) と読むなら恒等式、    ∀x((x∈X ∧ f(x)=0) ⇔ x∈S) と読むと方程式。さて二次方程式の解Sを   x=p, q なんて教えるから、可哀想に、これが集合だということに気が付かない人がどっさり出る。そのあたりが漠然としたまま   x f' - f = 0 と書かれたら、今度は   ∀f((f∈F ∧∀x (x∈X → x f' - f = 0)}) ⇔ f∈S) と読めというんですから、分からない人にとっては混乱に拍車が掛かります。しばしば「(x+1)(x-1)が解けません」なんて質問が上がる。「解く」を無反省に使っている訳ですが、それは問題文に書いてある式以外の文章を飾りとしか認識していない人が沢山いるということなのではないか。もしかすると、文脈依存性こそが数学嫌いの原因の一つかも?  大学の数学も、初年度には高校・中学の復習からやらざるを得ない所が多いと聞きますが、どうせなら単なる復習じゃなくて、記号論理の扱い方を系統的に教える際の演習の題材としてそれらの復習をやれないのかな、と思っています。(脱線しすぎ)

ddgddddddd
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにおっしゃるとおりですね。 論理式できっちりと書かれるのは、たくさんの回答者様の中でもstomachmanさんくらいですから説得力を感じます。

関連するQ&A

  • 数学の講師仲間である議論,どちらの同値変形が真?

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 人によって違う意見で、正しい意見が分からなくなりました。 文字はすべて実数とします。 y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 y=x+2 かつ x=1 ⇔ y=3 かつ x=1 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか? x+z=y+z ⇔ x=y x+z=y+z ⇔ x=y かつ zは任意 どちらが正しいですか? それともどちらでもいいですか?

  • 【命題が偽である場合の反例の挙げ方】

    【命題が偽である場合の反例の挙げ方】 命題 「x>2ならばx>5である」 は偽です。教科書では反例として仮定(x>2)を満たすが結論(x>5)を満たさない例を1つ示せばよい,となっています。だから反例としてx=3等と挙げれば済む話ですが,ここに 「2<x≦5」…(1) を反例として挙げるのは正解でしょうか,不正解でしょうか。(1)は反例となるxの値を全て漏らさず表しています。また,反例として 「3<x<4」…(2) はどうでしょうか。解答として(1)・(2)がどう判断されるのか,知りたいです。 集合の包含関係で考えた場合,いずれも正解としてよいように思うのですが,何しろ教科書に反例として(1)や(2)は挙げられていないので,判断に困っています。

  • 数学の講師仲間である議論,逆を確かめる必要はあるのか?

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 ----------- 次の等式が成り立つように,定数a,bの値を定めよ. lim[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3 ----------- これを解くのに、 lim[x→1](x^2+ax+b)=lim[x→1]{(x^2+ax+b)/(x-1)}(x-1) =lim[x→1]{(x^2+ax+b)/(x-1)}lim[x→1](x-1) =3*0=0 だから、 1+a+b=0 b=-(a+1)を与式に代入して、約分して、 lim[x→1](x+a+1)=3 より、 1+a+1=3 a=1、また、b=-2 ここまでは異論ありませんが、その後、 「逆にa=1、b=-2のとき、与式が成立する」 と逆が成り立つことを書いておく必要があるかないか、議論になりました。 ある人は、書くべきだ、生徒にもそう指導すべきだ、といいます。 ある人は、特に書くべきでない、書くべきというならすべての数値決定問題に書くべきだが実際にはそうなっていない、なぜこの場合だけ特別視して逆を確かめるのか、といいます。 どうなのでしょうか?

  • またまた数学です

    次の命題の逆、裏、対偶を述べ、それぞれ真偽(逆、裏、対偶)を求めよ。 また、偽の場合は反例を挙げよ。  (1)X²=Y² ⇒ X=Y (2)「X≧1かつY≧2」 ⇒ X+Y≧3

  • 数学です。。

    次の命題の真偽を述べよ。また、偽であるとき反例をあげよ。 X²+y²=0 ⇒ x=y=0 a≠b⇒ ac≠bc xyが有理数 ⇒ x , yはともに有理数

  • 数学、証明

    次の問題が分からずに困っています。 f(x,y)を[-1,1]×[-1,1]において定義された2変数の関数とする。任意のy∈[-1,1]について、 f(x、y)≧0⇔x≧0 は真か。偽ならば反例を示し、真ならば証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 数学なんですが(T_T)

    次の命題の逆、裏、対偶を述べ、その真偽を答えよ。また、偽の場合は、 反例を(逆、裏、対偶)答えよ。 (1)X²=Y² ⇒ X=Y (2)「X≧1かつY≧2」 ⇒ X+Y≧3 逆、裏、対偶を述べるのは分かったのですが、 それぞれの真偽が分かりません。 解説やヒントだけでもいいので、教えていただけないでしょうか??

  • なるべく高校数学の範囲内でお願いします

    なるべく高校数学の範囲内でお願いします ある命題Aに反例xがあったとき、xはAの対偶の反例と一致しますか?

  • 命題 裏の真偽

    数学Iで与えられた命題「xy=0 ならば x=0 かつ y=0」…(△)は偽である。 (△)の逆「x=0 かつ y=0 ならば xy=0」……真である。 (△)の裏「xy≠0 ならば x≠0 または y≠0」…真である。 (△)の裏は(△)の逆の対偶ということで真とされて参考書の答えになっていたのですが、 この(△)の裏は偽だと思います。反例 x=1,y=0のときxy=0 になってしまいます。 参考書の間違いなのか、私の考え方が間違っているのかコメントください。

  • 中3の数学の問題の解答を教えてください。

    中3の数学の問題で取り急ぎ答え合わせが必要となりました。 どなたか(1)と(2)の解答を教えてください。 yがxの一次関数で表される式があります。x=1を代入するとy=2が得られ、また、x=2を代入するとy=5が得られます。 (1)このとき、x=3を代入して得られるyの値を求めなさい。 (2)yをxを用いて表しなさい。 宜しくお願いいたします。