• 締切済み

祖母の介護福祉施設のスタッフのやり方について

こんにちは 私の祖母は特別介護福祉施設にいます たまに家族で面会に行きます しかし、最近のことなのですが、家族で祖母が大好きなタレントさんのカレンダーを 持って行ってあげました 祖母もとっても喜んでくれて嬉しかったのですが、祖母の部屋に飾る予定できたのですが、 (私の)母は、がびょうを忘れてきてしまったといういことで、近くにいた介護福祉士さんに 「カレンダーを貼りたいのですががびょうを忘れてきてしまったので、少しもらえませんか?」 と言ったところ、その人は 「こちらで貼っておきますね」 といってくれたので、お願いしたのですが、次の週面会に行ってみると、祖母の部屋にカレンダー がありません。キョロキョロしてみると、みんながご飯のときとかに集まる広場に貼ってありました 母がスタッフさんに聞いてみたところ、みんなが集まるところのほうがいいでしょうと返事が返ってきたらしいのです 普通詳細を言わなくても祖母の部屋に貼るって思いませんか? それも、そのカレンダーをみんながいる前で紹介したらしいのです これには、家族みんなでおかしいのじゃないかと怒り心頭だったのですが、 母も父も、「もういいんじゃね?」とかって言い出して、 はぁ!?です。 私は許せません! なので今週祖母のところへまた面会にいくのでスタッフさんにバシッって言いたいのですが うまい言い方などありますでしょうか?

みんなの回答

  • qtqsf778
  • ベストアンサー率29% (14/48)
回答No.4

仮におばあ様が部屋にいるより、広場にいることが多いとしたらどうでしょう。 介護士さんもよかれと思ってしたことかもしれません。介護士さんが、ご家族くの許可を得なかったのは悪いと思いますがおばあ様が了解したのかもしれません。(症状の程度がわからないので返事が不可能な方かもしれませんが、すみません。) また、介護士さんも忙しいのでこちらの説明が足りなくて誤解があったのかも知れません。 2回目に行かれた時に素直に謝っておばあ様の部屋に貼ってくれれば一番うれしい事で納得がいくと私も思います。 しかし、介護施設は閉ざされているので見えないところで介護士さんと入居者の間に何が起きているかがわからないのが現状です。 介護士さんも人間なので仕事といえどいやな思いをすれば、おばあ様につらく当たる可能性もあります。 ですから、気持ちをおさえて良い風に考えてください。広場に貼ることでおばあ様が皆さんと会話に花が咲いたり一緒に楽しめて良かったと思って下さい。 私の祖母も施設にいたり、病院にいたりしましたが皆さん忙しくて可愛そうなことも多々見てきました。 介護士さんにはなるべくねぎらいのことばとお礼を言うことでおばあ様も良く扱ってもらえると考えます。 あなたはおばあ様子なのですね。大好きだからそのように考えるのですね おばあ様の立場を考えて行動をお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.3

まずはお祖母さんの気持ちが大切です 貴女がその施設に入っているわけでは有りません お祖母さんが過ごしやすくする為に、スタッフと揉め事は控えるべきです お祖母さんに、 「ごめんね、もう一枚カレンダーが有ると良かったかな?」 そのように言いましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 本来親類がすべき介護を、時代の流れでアカの他人にさせなきゃ、君の家庭も親類も回らないようになって、おばあさんは行きたくもないところで、血のつながりもないヒトに世話されてるんだから、介護職って、とどのつまりは本来あってはならない職業なのよ。  だから、「あつかましいですが世話お願いします」で、対価として金払って、ありがたくそれをいただいて最高のサービスをするためには、家族が理解的でないと、対価以上はしなくなるのね。その中で、家族ではない人たちと輪を作って集団の中の一員で24時間居なきゃならない、おばあさんは。  輪の中でたまに話題の中心になるために「お孫さんが持ってきてくれた、○○さんの好きなタレントさんのカレンダーなのよ」って、その集団の中で、「お孫さんがマメに来てくれていいね」と鼻高々になり得る配慮というのも頷ける。  文句を言いに行くということは、「今後あの人に関わると何か言われるから、マニュアル通りの、最低の金額通りのサービスでいこう」となるかもしれない。  何もメリットはないと思うが。  おばあさんにとって最高のサービスは、君たちの家でゆっくりして、部屋を一室あてがわれて、カレンダーを貼ってもらうことですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153414
noname#153414
回答No.1

ナニを血迷っておられるのやら。 スタッフのなされたことは、十分理解できることに過ぎません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母の介護

    長くなりますが、読んでいただけると嬉しいです。 私は19歳の頃から体の不自由な祖母の介護をしています。今年22歳です。私は大のおばあちゃんっ子で小6まで一緒の部屋で寝ていました。そのため祖母も孫の私を一番に可愛がってくれて、色々と面倒もみてくれました。 祖母がまだ病院でリハビリ中の頃「家に帰りたい」と言い出し、でも母は病気持ちで入退院を繰り返していたため自宅介護は無理だと言っていました。でも私は祖母が家に帰るためにリハビリを頑張っていたのを知っていたし、その頃私の勤め先が倒産し新しい仕事を探していた時期だったので、両親と話し合って私が祖母の介護をすることになりました。私は東京で働いていたのですが介護のために実家に戻ることにしました。 それから介護は素人だった私なりに頑張ってきました。祖母も喜んでくれたし、母の看病もできたので私も帰ってきて良かったと思っていました。自宅介護は暖かい時期だけで、冬の寒い時期は家の中の温度の差が激しいので体に負担をかけないために施設に入所してもらいました。祖母も納得してくれて、入所してる際も最低週2回は会いにいっていました。 そして暖かくなってきたので、そろそろ自宅介護にしようかと話し合っていた頃、母の体調が悪くなり急遽入院、そして手術することになりました。私は付き添いのため祖母には退所する日にちを伸ばしてもらいました。母は手術後の回復が思わしくなく、当初は10日間の予定だったのが2ヶ月程かかってしまいました。退院してからも寝て過ごすことが多く、また週2回は片道2時間かけて病院に行ったりと正直祖母の介護どころではなくなってしまいました。祖母にはそれを伝え、母が落ち着くまでは施設にいて欲しいとお願いしました。私は分かってくれると思ったのに、祖母は急に怒りだして「いつまでこんな所に入れとくんだ!」「乳母捨て山と一緒だ!」「嘘ばっかりついて!」等と言ってきました。確かに最初の予定からは3ヶ月近く延びてしまっていました。けれど理由が理由だし、時間がない中で祖母にも会いに行ってたし、正直ビックリというか悲しいと言うか…とても残念でした。 他と比べても意味はないと思いますが、私の友達は祖母とろくに会話もしないし、もし私と同じ状況になっても介護なんて絶対しないと言います。周りの人からも「孫なのに偉いね」「おばあちゃんは幸せだね」と言われます。恩着せがましいかもしれませんが、孫である私が祖母の介護をして祖母も感謝してくれてると思ってました。なのに少し家に帰る時期が延びたからといってあんな風に言われるなんて…今までの3年間はなんだったんだろうと思ってしまいました。介護を始めたのは無理にやらされたわけではなく自分です。祖母が大好きだから恩返しがしたかった。介護中は友達からの誘いも何度も断ってきたし、遊ぶのだって祖母が寝てからとか全て祖母中心で考えてきました。けれど22歳になった今、本当は働きたいし自分のために時間を使いたいと思うようになりました。正直、介護は先が見えないものだし、もしこの先10年祖母が生きるとしたら私は32歳です。そう考えると不安になって泣きそうになります。最近では家を出たいと思うようになりました。しかし私が家をでれば母一人では自宅介護は無理です。そうなると祖母は施設に預けるしかありません。きっと祖母は納得しないでしょう。すぐ近くに祖母の娘もいるのですが、介護をするなんて考えたこともないみたいだし、なんで自分の娘がそんななのに孫である私がこんなに悩んで…バカみたいに思えてきました。いっそのこと祖母を突き放して家を出てしまおうなんて考えたこともありますが、今までの祖母のことを考えるとできません。ちゃんといい関係でいたいです。でももう疲れました。孫の私は一体どこまでやればいいのか…最近はこのことばかり考えて気分が滅入っています…どうすればいいすか?

  • 認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して

    認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して。 いつもお世話になります。 私は今実家からはなれて一人暮らしなのですが、私の実家には母の祖母が一緒に住んでいます。 祖母は2年前位から認知症で、一人で自活できないため、実家に住み始めました。 ちなみに他に祖母を見る人(母の兄弟姉妹)はいません。 たまに私が実家に帰ったり電話口で祖母の愚痴をよく聞くのですが 祖母がいる前で「ばあちゃんは認知症だからしょうがないの!!もう何もわからないんだから!」と 罵ったり、つい先日は祖母が私の部屋(今私が一人暮らしをしてる部屋に)に、祖母の服があると 思い込み、片道30分の距離を母とやってきました。 母は一度捜させれば気が済むんだからといっていたので部屋にあがってもらい 祖母が気がすむまで家捜しするということがあったのですが(当然、祖母の服は私の部屋にはありません) 祖母があちらこちら探している間中ずっと「あるはずがないだろ!!」「いつまで探せば気が済むんだ!!」と怒鳴り散らし、腕をぐっとつかんで暴行するんじゃないかくらいの勢いでした。 もともと母は、神経症(極度の心配性)という性格もあって、私自身母と接したくなく一人暮らしを している状況です。 今回のことを見て、おそらく日々日常でもそういった感じで祖母に接していると思います。 私自身、祖母は母から離して老人介護ホームで暮らしたほうが幸せな余生が送れると思うのですが お金の問題と、実家には余っている部屋などはあるので(決定権は母なので) 実家に父と母と祖母で住んでいます。 (父は小さな店をだしていて、そこの仕事で忙しくそういったことを気づいてはいても、関与していないようです) 私も一人暮らしを維持するのに精一杯で祖母を完全介護の老人ホームへまかなえるお金がありません。 ただどう考えても、余生をあの母と過ごさせるのはかわいそうでなりません。 福祉のことがよくわからないのですが、こういった状況の場合(介護者が悪態をついたりする人、つまり 介護者として適任ではないのに介護をしている、など) 何らかの救済措置がないものでしょうか。 福祉のことを少し勉強しましたが、なにぶんこういったパターンの時は何か解決方法がないか考えてるのですがまだわかりません。 上記の文を読んで、何かアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 祖母が介護施設で職員から虐待(呼吸の妨害)を受ける

    私には介護施設(特別養護老人ホーム)に入居している祖母がいます(67歳・認知症なし・脳梗塞の後遺症による右半身麻痺あり)。 昨日施設へ会いに行きましたら、祖母の左手に傷が付いていました。 この傷どうしたの?と聞いたところ、 『昨日の夜中、寝ていたら夜勤の男性介護職員がベッド周りのカーテン越しにこちらをじっと見ていた(居室は4人部屋です)。 しばらくするとカーテンを開けて近づいてきて、手で私の鼻と口を塞いで押さえつけてきた。 息ができなくなり苦しく、左腕を動かして(右腕は全く動かせません)もがいて介護職員の手を振り払った。 そのときにはずみで、どこかにぶつけたか、或いはその介護職員の爪にでも当たって、傷ができた。 鼻と口を塞がれたのは今回が初めてじゃない。 5~6日前の夜中にも同じ介護職員に同じことをされたので2回目だ。 その介護職員からは「そんな体になって他人に迷惑かけてんじゃねぇよ」等の文句を言われたことも何度かある。』 といった内容のことを祖母から説明されました。 そして祖母は『ごめんねこんな体になって。心配かけてごめんね。』と私に言います。 話を聞いてまず私は驚き、その介護職員への怒りが込み上げましたが、今は今後どうすれば良いのかで悩んでいます。 ちなみに祖母は現在の施設に入居する前に他の施設で4年程度お世話になっていたことがありますが、この様な出来事や発言は一度もありませんでしたし、この日に何度か祖母から説明を受けましたが、話の内容やこちらからの質問への回答には一貫性がありました。 認知症や、祖母が嘘をついているようには感じられませんでした(私の主観ではありますが)。 また、祖母が自傷行為をしたことも、今まで一度もありません。 私の母(祖母の娘)がこの件を施設の介護部門責任者に伝えたところ、そのまますぐに介護部門責任者・祖母・家族の三者で、会議のようなものが行われました。 (この段階では虐待を行ったらしき介護職員は夜勤を終え帰宅した後だったので、本人への事実確認等は行われていません。) その会議の席では介護部門責任者から、 「こんなことだけは、あってはならないことで、本当に申し訳ありません。 その介護職員は昨年入社した22歳のスタッフで、本当にしっかりと教育を行ったのですが・・・まったく、もう・・・。 職員本人に話をして、必ずご本人とご家族に直接謝らせます。 職員の配置フロアを変えて、その職員が今後担当することは無いようにします。」 というようなことをと言われました。 私の母は「本人に謝られたら殺す気だったのか聞いてやる!文句言ってやる!そうじゃなきゃ気が済まない!」と言っており、怒りと悲しみで泣いています。 しかし、私は本人から謝罪をしてもらっても何の解決にもならない気がしています。 直接問いただしたりしたら逆上されて、もしかしたら今度は私の母が危害を加えられる可能性もあるのではと思えてきて、直接顔を合わせることも危険なように思います。 それに人の息の根を止めかねない行為をする人間に説教して謝らせたところで改心なんて望めるのでしょうか。 今後の流れとして、 ・介護職員が虐待の事実を認めた場合  →介護部門責任者が言っていたように「介護職員本人からの謝罪」と「配置転換」が行われるものと思います。 ・介護職員が虐待の事実を認めない場合  →施設事業者側は「事業者からの口頭での謝罪」と「配置転換」を行うに留まると思います。 謝罪するしないはこの際どうでもいいのですが、 配置転換なんてしたところで、介護職員は施設内を自由に歩き回れるのですから、祖母の部屋にやって来て再び同じことをできるし、腹いせに今度はもっと酷いことを起こすかもしれないと思います。それがとにかく恐怖です。 かと言って、祖母を自宅で介護したり、すぐに他の施設に移ることは容易には叶いません(経済的な面も含め難しいようです)。 長くなって本当に申し訳ありません。 そこで質問をさせていただきたいのですが、 ・虐待の内容からして直ちに役所へ通報したようが良いでしょうか? 通報をしたところで、介護職員から虐待を受けたという証拠が無いので、事実を証明することは不可能である、というのが問題だとは思います。 また、警察にも祖母の手の傷が治る前に相談だけでもしたほうが良いでしょうか。 通報したことでその介護職員から逆恨みされるのではないかという不安もあります。 ・また、もしも介護職員が虐待の事実を認めた場合、施設の事業者は配置転換で済ませようとしていますが、それは充分な措置だと考えられますでしょうか? 私は上にも書いた理由で配置転換では解決しないように思うので、施設の事業者に対し、虐待を行った介護職員の退職(或いは解雇)を要求したいのですが、これは社会通念上妥当でしょうか? ・さらに、介護職員が虐待の事実を認めた場合、警察に通報することも妥当でしょうか? 医学的なことは詳しくは分からないですが、口を塞がれてむせてしまい、誤嚥性肺炎にでもかかって死に至ることも考えられるのかなと思いました。本当に怖いです。 ・そして、一番可能性が高く今後困るのが、介護職員が虐待の事実を認めない場合です。 この場合はもう成す術が無いでしょうか? ベット上に監視カメラを設置?(でも大部屋だからプライバシーの問題あり)とか、そんなあまり現実的ではないようなことしか思い浮かばず、不安です。 私はまだ学生なので、経済的には何もできそうにありません。 2~3日中に役所へ行って相談だけでもしてこようかと考えていますが、あらかじめ何かアドバイスなどをいただけたらと思い、こちらで質問させていただきました。 質問させていただいた事柄ではなくても、何かお気づきのことがありましたらどうか教えてください。 長文で申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 認知症の祖母84歳の介護について

    認知症の祖母84歳の介護について 最近怒ってばかりで食事を取りません。 このままだと体力も落ちますし、どうしたらいいでしょうか? 1日1食すら食べないこともあります。 私は孫です。 両親と妹と私と祖母で暮らしています。 介護レベルはよくわかりませんが、トイレ・着替えなどは自分で出来ます。 元々してもらうのが当たり前なお姫さまタイプの人だったのもあり、自分の部屋で何もしません。 食事の支度も洗濯も全部こちらです。 祖母は朝起きてTVを見たり自分の気になることをして1日を過ごしています。 週に2回デイサービスに行っています。 二世帯住宅のようになっています。 特に暗くなると夜だと思ってしまうのか5時6時に食事だと声をかけても「もう真っ暗だ!こんな時間に何を考えているんだ!もっと早くもってこい!」など暴言ばかりです。 かといって早い時間だと早すぎるなどいろいろ理由をつけて食べてくれません。 みんな一緒に食べていたのですが、自分の部屋で食べるともって行ったり(もちろん食べていません) もってこい!とどなったり、もって言っても自分で呼んだことを忘れるのか文句をいれてるだけで食べてくれません。 ひどいときは叩かれます。 両親家に居るのですが、手を抜いて介護をするような人ではなく祖母を心配しているのですが、 怒ってばかりで一切ききれてくれません。 食事の時間意外にも声をかけたりいろいろやってみたのですが、ずーっと怒ってるのでだめでした。 こんな生活がしばらく続いているので特に母のストレスが限界のようにみえます。 こうやって怒る生活に入る前は穏やかな認知症の祖母でした。 どうしたらいいのでしょうか? 経験者・プロどたなたでもかまいませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 「早く死にたい」と言う祖母への対策

    介護状態の祖母が「もう早く死にたい」と言い、実際元気になる努力等を行う気がありません。 料理をしても漬物とご飯程度しか食べず、元気になる気もないので、家に引きこもってしまっています。とにかくじっと死ぬのを待っているだけという感じです。 何とか祖母に生きる気力を持たせたいと思っているのですが、このような人に対して、どのように言ったり働きかけをすれば、生きようとしてくれるでしょうか。 また、下でも申し上げますが、家族以外の介護を受け入れてもらうためにはどうしたら良いでしょうか。 以上2点に関して、皆様の経験や、事例などお伺いできれば幸いです。 簡単に現状を申し上げますと、現在母と母の妹の叔母(通いで週1日程度)で祖母の介護を行っています。 母が60歳、叔母が58歳、祖母が85歳です。3年くらい介護状態で、介護認定は受けているようですが、介護度は聞いていません。ただ、杖を突いたらかろうじて歩ける程度で、後はほとんど横になっています。 また、認知症などはありません。 家族以外の介護を受け入れず、母と母の妹の叔母の2人で祖母の介護を自宅で行っています。何度かデイサービスや訪問介護での入浴等を試しては見たのですが、本人がいやがってしまっています。 親族の介護は初めてなので、皆様のご経験をお伺いできれば幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 祖母の介護

    私は父と祖母、私の3人家族です。母はだいぶ前に亡くなりました。祖母のことを相談させて下さい。88歳の祖母は今年胃癌の手術をし退院したのですが一気に弱ってしまいベッド横のポータブルトイレまで歩くのがやっとでオムツを自分で取ってウンコを漏らしたりで退院後は地獄のようでした。結局目を離したすきに転倒し骨折してしまい病院に入院してホッとしておりましたが今月に入って病状が安定しているので退院を迫られてしまい今後についてとても悩んでいます。安定しているといってももう歩けず寝たきり状態です。父とも家での介護は無理と話しているのですが施設に入所申し込みに行ったら60人待ちとのことでまだ良い方と言われました。他の施設は100人待ちがあたりまえとのことです。祖母には5人子供がいるのですが父以外の兄弟は結局は人事みたいで親身になってくれません。自宅に戻ってきても孫である私は介護をやっていく自信は全くありませんし、精神的におかしくなると思います。私は30代未婚で自分の幸せも考えていきたいのに祖母の介護をしている場合ではないように思います。他の孫達は自由にやっているのになんで私だけとか卑屈な思いしか湧いてきません。同じような環境の方やそうでない方もこういう時はどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。どうしたら祖母に優しい気持ちが持てるのでしょうか。毎日考えて…考えても答えがでません。ケアマネさんに相談しても施設がいっぱいでしょうがないというだけです。本当に困っているのに誰も助けてくれません。いっそのこと自分が消えてしまいたいとも考えてしまいます。

  • 介護 自己PR

    大学新卒です。 祖母の介護について履歴書の自己PRに書こうと思うのですが 協力し合う力があります。 高校2年からの祖母の介護経験から福祉への強い関心が生まれました。 少し前から脚が弱り始めていた祖母が高校2年の夏に手をかさなければ歩くことが出来なくなっていしまいました。 父と母はどちらも仕事勤めだったので、母が仕事を止め祖母の介護に努めることになり、 母と私で大部分の世話をすることになりました。 ここから先何を書けばよいかわりません… 介護は1人でするのではなく家族と協力しあうことが大切、の方向で書きたいのですが 老人ホームの方々の助けなど

  • 介護施設で職員さんに現金を渡そうとする祖母

    長文で読み辛い部分が多々あると思います。 私は現在、実家暮らしをしています。療養中で無職の25歳です。 祖母、父、母、兄の5人家族です。 祖母は93歳という高齢で、過去に脳梗塞になったこともあり、もう何年の寝たきりの状態です。 頭ははっきりしていますが、腰から下はほとんど動かず、支えがないと座ったままの状態も維持出来ません。 両親は共働きで、1日3回ヘルパーさんに来てもらい、主に食事の介助やオムツの交換をお願いしています。入浴も入浴車に来て貰っています。 早朝や就寝前のオムツ交換は母が務め、私もヘルパーさんが居ない間のお世話や食後の歯磨きなど手伝っています。 父も母も身体が丈夫な方でなく、昨年の大震災で被災してから更に体調を崩しがちになり、一時期家中が介護疲れで険悪な状態になりました。 周りの方々に助言され、介護老人施設のショートステイなどを利用するようになりました。 送り迎えは主に私が付き添っています。 ここで相談なのですが、最近祖母がその施設の職員さんに個別に現金を渡そうとすることに困っています。 本人は「他の利用者が渡しているのを見た。自分が満足するようにお世話して貰えないのはそういうのを渡していないからだ。」と言うのです。 今まで家で勝手気ままに過ごしてきた祖母なので、自分が呼んだのにすぐ対応しない・自分の思い通りにしてくれない施設に不満があるようなのです。 施設からは「施設内には売店などは無く、お金の使いどころもないのでトラブルを防ぐ為にも現金は持ってこないように。必要な物があったらこちらで購入・提供し、請求書にそのつど記載してお知らせします。」と言われています。 何度説明しても理解してくれず、言ったその場では現金の用意を止めるのですが、またすぐに同じことを言い出します。 私達家族側も施設にはかなり無理を言ってショートステイさせて貰っているので(主に長期の方が多い施設です)時々お菓子などを差し入れたりするのですが(本当はこれも良くないのかもしれませんが…)祖母は「本当に差し入れしているのか?自分は「お菓子ごちそう様です」なんて1度も言われた事がない。」と言います(家族側は言われてます) 正直、私個人としては祖母のお金なのだから好きに使えば良いとは思います。 ただ、現金を職員さん個人個人に渡した事で、職員さんに迷惑がかかったりトラブルになったりするのが心配です。 また、祖母は「○○してやったのに。」というような言葉をよく口にするので、職員さんに「お金を渡したのに満足にお世話してくれない。」などと失礼な事を言い出すのではないかと思うと不安で仕方ないです(家族も「それは言いそうで怖い」と心配しています) 同じような問題を抱えた事がある方、どのような方法で解決されましたか? 施設で働いている職員さんはこういう場合どのような対応をなさっているのでしょうか? アドバイスを頂きたく、投稿しました。 宜しくお願いします。 まことに勝手ながら「質問者が施設を利用しなくて済むように本格的な介護を学べば良い」というご意見はご遠慮頂きたいです。 (これは私の今後の就職などにも関わってくるので家族中で話し合いをしています)

  • 要介護認定前の短期入所施設について

    要介護認定前の短期入所施設について こんにちは、紫苑と申します。 質問したい事は、認知症の祖母の事です。 祖母は、初め叔母の家で介護していました。 しかし、叔母とその家族が耐え切れなくなり、我が家に来ました。 こちらで祖母の要介護認定をする事になったのですが、 父は仕事で家に居ない事もあり、実質、私と母で祖母を見ている状態です。 私の母がうつ病で、薬による治療をしています。 母が祖母の介護でダウン寸前で、要介護認定が決まるまで持つかわかりません。 介護認定が決まらなくても、一時的に祖母が短期入所できる施設があるのでしょうか? カテゴリが間違っていたら、すみません。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長15を使用してファイルを開こうとすると強制終了してしまう場合の対処法を教えてください。
  • パーソナル編集長15で作成したファイルを連結する際に文字化けが発生する場合の対処法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。利用者の方々がパーソナル編集長15を問題なく使用できるための対処法についての情報を提供します。
回答を見る

専門家に質問してみよう