• ベストアンサー

昼食をとらないことは勉強に影響する?

浪人です。図書館で朝から晩まで勉強しています。 昼食をとらずにぶっ続けで勉強しているんですが、昼食をとらないことは脳の活動に影響を与えますか? 慣れてしまったのでお腹はそんなに空かなくなったんですが、脳の活動が悪くなるんだったら家からおにぎり一個だけでも持参しようかと思っています。 ちなみに、朝と夜はバランス良く食事しています。 詳しい方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ブドウ糖の直接摂取は関係ありません。 人間の身体には、肝臓が蓄えていたグリコーゲンを分解しブドウ糖にして放出する、肝臓そのものがブドウ糖を作り出す(糖新生)、などの方法により、血液中のブドウ糖量を一定に保つ機能が備わっているので。 ちなみに、普段の食生活でのブドウ糖源はデンプンと思われます。デンプンはブドウ糖がたくさん結合した多糖類だからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sayayako
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.5

社会人なら仕事終わるまで食べられないこともありますからねえ。 たぶん関係ないですよ。 おなか一杯になったら眠くなるかもしれないし、おにぎりは腹持ちがいいので眠くなりそうな気がして嫌ですね。 砂糖の入ったジュースとか、チョコとか、カロリー高くて量が少ないものがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

東大や難関大学に合格した人たちは入試の1科目ごとにチョコを1つ食べてるんだって。 ちなみに学校の授業時間50分休み10分はきちんとした医学的根拠から決まってます。 人間が最も効率よく集中していられる時間配分だそうですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taiki19
  • ベストアンサー率22% (19/85)
回答No.2

そんな昼食を取る時間も惜しいのでしたら、ソイジョイみたいなものを2つほど食べるだけでも違うのでは?私も昼食を抜くことが多いのですが、いっとき忙しいときはソイジョイをくわえながら仕事してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.1

参考にしてください。 http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/12/02/0225.html (3) >チョコレートや飴など、甘い物を口にして、試験にのぞむ >「脳の主なエネルギー源であるブドウ糖が補給されるため、成績が上がったと考えられる」 ブドウ糖を補給するのがいいかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷たい昼食について

    私の昼食は朝、コンビニでおにぎりを2個買って、 それをそのまま冷たいまま昼に食べます。 昼食後お腹が張る感じがするのですが、 冷たいからでしょうか。 暖かいものを食べると消化はよくなるのでしょうか。

  • 健康維持・増進の勉強をしております。このごろ疑問に思っていることがあり

    健康維持・増進の勉強をしております。このごろ疑問に思っていることがあります。 食事は規則正しく朝・昼・晩と取った方が良い、とダイエット方法においてよく言われます。しかし、食事は毎回同じ量・同じバランスのメニューではありませんし、その日の個人の運動量も一定ではありません。ですから、朝・昼・晩と規則正しく空腹を感じることは難しいのではないでしょうか? 私自身、お昼の時間になってもまだお腹が空いていない日がありますし、ある日は寝不足で、昼食あるいは夕食を取ることなんかよりまずベッドで熟睡したい!という日もあります。決まった時間に食事を取る必要はあるのでしょうか? 食事の時間間隔が空きすぎると、体は脂肪を蓄えようとしてしまう、との情報もあります。「お腹が空いていないけどお昼休憩の時間だから・・・」「お腹は空いていないけど、家族で夕食を食べる時間だから・・・」というふうに食事を取ってしまう日には疑問を感じます。 遅い時間にお腹が空いたからといって(寝る3時間前以降に)食事を取ってしまうと、脂肪として蓄えられてしまうことは知っております。 また、一日を活発に過ごすために朝ご飯は必ず取る必要があることも知っております。 (実際私は今まで朝食を抜かしたことはありません。) 今回の私の質問は、 ・昼食を取る時間は昼休憩の12:00~13:00の間だけでなく、9:30~15:00の好きな時間に食べれば良いのではないか? ・夕食は15:00~19:00の好きな時間に済ませる、あるいは空腹を感じない日は夕食を抜かしてもいいのではないか? ということです。 (私はまだ学生なので、時間割が決められた学校生活ではなかなか実現できない生活スタイルですが・・・) 回答お願いします。 また、実際このような生活をなさっている方がいればコメントをお願いします。

  • 図書館で勉強していても文句言われませんか。

    早期リタイアする予定です。 家にいても仕方がないので、図書館で資格の勉強をしようかと考えています。 昔、図書館には自習室があって、そこで皆(学生、浪人に限らず社会人も)勉強していました。私も利用したことがあります。 それ以来、図書館はほとんど利用していません。 今でも図書館には自習室というものはあるのでしょうか。 ないとすれば、図書館で勉強することは出来ないのでしょうか。 図書館にある本を利用しないで、自分が持参した参考書なりで勉強していると、図書館員に文句言われるのでしょうか。 図書館で勝手に勉強している人は、けっこういるのですか。 ご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 昼ごはん

    毎日おにぎりだけだと、寿命は縮まってしまうでしょうか? 朝と夕に栄養のバランスのいい食事をすればあまり影響はないでしょうか? よろしくお願いします。 (仕事場で安めのお昼を頼もうか、おにぎりをもっていこうかで迷っています‥。)

  • 浪人生の勉強

    息子が浪人1年目です。黙って勉強の様子を観てきました。が、私はイライラがつのり、神経性の胃炎になりました。朝は特に早起きでもなく、部屋に行くと寝ていたり、携帯触っていたり、必死にする姿をめったにみないのです。裏切られた思いになるのでほとんど部屋にもいかないのですが。やってるから!といいます。居心地がよいのだ、と友人に言われたので厳しく口うるさく言おうと思っています。 浪人を経験した方どう思います? 夏休み、て朝から晩までかりかりやるのかと思っていたのに、こんなんじゃないですよね?

  • 3歳児~5歳児は何時頃から昼食を食べますか?根拠もあわせて教えて下さい。

    3歳児~5歳児は何時頃から昼食を食べますか? 私が小学生の頃(20年前)給食時間が12:30頃だった記憶があるのですが、現在私の息子(5歳児)・娘(3歳児)が通っている保育園では11:30頃から食事を食べています。ちょっと時間に差がありすぎるのでは? ベストな時間がありますか? 根拠もあわせて教えて下さい。 ちなみに1~2歳児は朝のおやつが9:30から、11:15分頃から昼食を食べ始めているようです。お腹すいているのかな?

  • 送迎バス正午を挟む場合の昼食

    来月隣県での結婚式を控えている女性です。 貸切バスを手配し、親族と友人を送迎してもらうことになっているのですが、余裕を見て片道3時間ほどかかります。 私の住む県を出発するのが朝10時なので、ちょうど昼食時間にあたります。 当方の都合で、皆さん(特に女性)は朝早くから準備して下っていると思うので、朝食も簡単に済ませる方が多いかもしれません。 そうすると当然お腹も空くと思います。 披露宴は3時からなので、中途半端な食事になってしまいます。 バスの中で何か召し上がっていただけるようおにぎりや軽食を用意した方がいいのか、小さめのお弁当がいいのか、各自でサービスエリアなどで好きなものを食べてもらう方がいいのか悩んでいます。 お茶やビールおつまみなどは用意するつもりなのですが、食事は飲み物よりも好みがあるかと思い、個数についても検討がつきません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 睡眠の質にあまり影響を与えないで空腹を満たす就寝前の食べ物

    家に帰るのが遅く、食事をするのが就寝の 2時間ほど前なんですが、お腹が減っているので ついつい沢山食べてしまい、朝起きると消化不良の せいか、お腹の調子が悪くなってしまいます。 そこで、朝食を今までの夕食並みの量に変えて 夜はとりあえず空腹を満たせるが、睡眠の質に なるべく影響を与えないような物を食べたいと 思っています。 何かオススメの料理ってないでしょうか? これを実行すると昼食べず、朝一食のみになって しまうのでなるべく栄養バランスも考えて アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • みなさんどこで受験勉強していますか???

    20歳、男で浪人中です。 勉強するのに家ではなかなか集中できないので みなさんはどこで勉強しているのかをお聞きしたいです。 私は朝の6時くらいから勉強したいのですがどこかいい施設は無いでしょうか? 最寄の図書館は10時からですし近所にファーストフードもありません。 漫画喫茶やインターネットカフェではお金がかかりますので。。。 どうかよろしくお願いします。

  • 早朝からでも勉強できる施設

    京都市在住、浪人中の20歳です。 いつも図書館で受験勉強しているのですが10時からしか開いていません。 朝の7~8時から受験勉強がしたいのですが 京都市内で無料でできるところをご存知ないでしょうか? 夕方の3~4時くらいまで勉強できればベストなんですが。。。 漫画喫茶などでもいいのですが毎日となるとお金が。。。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう