• 締切済み

浪人生の勉強

息子が浪人1年目です。黙って勉強の様子を観てきました。が、私はイライラがつのり、神経性の胃炎になりました。朝は特に早起きでもなく、部屋に行くと寝ていたり、携帯触っていたり、必死にする姿をめったにみないのです。裏切られた思いになるのでほとんど部屋にもいかないのですが。やってるから!といいます。居心地がよいのだ、と友人に言われたので厳しく口うるさく言おうと思っています。 浪人を経験した方どう思います? 夏休み、て朝から晩までかりかりやるのかと思っていたのに、こんなんじゃないですよね?

みんなの回答

  • comoomoc
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

私も浪人経験しています。 予備校に通わせてもらっていたので、朝は9時から授業がありますので早起きでしたし、授業後も自習室で夜9時まで勉強し、家に帰ってからも勉強してました。夏休みも自習室へ通ってましたので、ゆっくりすることはなかったかもしれないです。とにかく一年で合格するために必死でした。 浪人って本人のやる気がないとダメです。いくら周りが、がみがみ言っても本人がその気にならないと成績は伸びないのではないでしょうか。机に向かっているだけでも意味がありません。 一度息子さんと話し合ってみてはどうですか?浪人生活はひたすら勉強で心が折れそうになります。 自分の将来を見失ってしまっているかもしれません。 また、浪人は長期戦ですのでモチベーションを保つのも大変です。たまには厳しく言ってあげることも必要だと思いますよ。

168yareyare
質問者

お礼

素直に聞いてくれました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.2

厳しく口うるさく勉強しろと云い続けたら勉強し続けるような 息子さんなのでしょうか? 自己管理できない人は、いくら厳しくやれって云われても やり方が分からないのですからできませんよ。 勉強してるかどうか、という目線ではなく、進捗管理しないと ダメではないでしょうかね。 目標とはかけ離れたレベルの勉強をし続けていて、その姿を 見て親が満足していては意味がありませんし。 科目毎に現状を分析して方針を立てていつまでにどの程度の実力を 付けるかを決めたり、模試の結果から今後の方針や目標を修正したり、 そういう現実的なことを話し合ってはいかがでしょうか。 勉強したかどうかではなく、実力がどう推移しているか、です。 予備校には行かないけど放任もしないのでしたら、そういう段取りの 立て方を教えるのも親の役目と思います。

168yareyare
質問者

お礼

親子で現実に目をむけ話し合います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

20年以上前の浪人生です。予備校は行っていないのでしょうか?俗に言う宅浪なのでしょうか? その辺で違うと思います。 私は、予備校の夏期講習があったりしたので、夏休みも朝8時にうちを出て予備校で半日授業。昼は予備校の食堂か回りで食べて夕方まで自習室(午後に授業がある日もありましたが)、夕方5時過ぎに帰ってきて、夕食や風呂など入って10時ぐらいまでゆっくりして、10時から1時ぐらいまで予習か復習で睡眠が1時から7時の6時間ぐらいって感じでした。 まあ、どのレベルの学校を狙っているかでも変わると思いますけどね。 見ていて勉強不足だと思うなら、模試の結果をチェックすれば良いです。浪人中ですから浪人後何回かは受けているでしょうからその偏差値の変化である程度分かると思います。志望校のレベルに達しているようなら(合格確率80%以上)、そんなにガミガミ言わずにほっておいて良いですが、かけ離れているようなら(偏差値で10以上低い)こんなんで受かるのか?と問いただしてみると良いです。 単なるイメージだけで判断したのでは説得力が無いです。

168yareyare
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験勉強(;_;)

    私は夏休みずっと頑張ってきたつもりでした (勉強は時間ではないと思いますが、) 毎日朝から晩まで塾にいて たまに寝てしまったり 友達と喋ったりすることはありましたが 一応勉強もちゃんとしてきたつもりでした。 でも今夏休み残り2週間という状況で 自分の収穫したものを考えてみたところ 内容の薄さに唖然としました。 学校が始まったら みんなが成長してる姿を見ると思うと 焦ってしまって集中出来ません。。 あと2週間でどれくらい変われますか? また散漫した集中力をまとめられるよい方法はないでしょうか? 回答お待ちしてますm(__)m

  • 中3息子が勉強しません

    中3の息子がいます。 夏休みまでは部活もがんばって(スポーツ系)塾もまじめに行き、それなりの点数を取っていました。 部活を引退したあと、約束どおり携帯を購入したところ、毎日携帯でゲーム三昧でした。 夏休みだし、携帯を手に入れたばかりで珍しいだけ、そのうち飽きる・・・・・と思っていましたが、いまだに飽きずにやっています。 学校は持ち込み禁止なのでもって行きませんが、家にいるときは携帯ばかり。 寝ても覚めても携帯です。 しかも最近は同じ学校の女子と付き合いだしたらしく、メール交換ばかりしています。 そのせいか勉強はまったくしなくなり、かろうじて塾には行くものの宿題もしていない様子。 成績もガタ落ちです。 学校の先生や塾の先生にも「どうしたのですか?」と言われましたが、何も答えられずにいます。 (息子の携帯を黙って見てしまったことで、交際がわかりました。先生に告げると息子に知られてしまいます。) 付き合っている女の子をそれとなく捜すと、けっこう派手な女の子でした。 今まで真面目に部活ひとすじだっただけに、親としてはショックです。 反抗期もあるのか「勉強しないの?」と聞いても無視されます。 目が覚めるまで放っておくしかないのでしょうか? このままでは受験に失敗するのは目に見えています。 親としてどうしたらよいのか、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 部屋のなかでどこが散らかってるとイライラしますか?

    部屋のなかでどこが散らかってるとイライラしますか? どれくらいのペースで片付けますか? 朝昼晩? 一日一回? など

  • 中3息子が勉強しません

    中3の息子がいます。 夏休みまでは部活もがんばって(スポーツ系)塾もまじめに行き、それなりの点数を取っていました。 部活を引退したあと、約束どおり携帯を購入したところ、毎日携帯でゲーム三昧でした。 夏休みだし、携帯を手に入れたばかりで珍しいだけ、そのうち飽きる・・・・・と思っていましたが、いまだに飽きずにやっています。 学校は持ち込み禁止なのでもって行きませんが、家にいるときは携帯ばかり。 寝ても覚めても携帯です。 しかも最近は同じ学校の女子と付き合いだしたらしく、メール交換ばかりしています。 そのせいか勉強はまったくしなくなり、かろうじて塾には行くものの宿題もしていない様子。 成績もガタ落ちです。 付き合っている女の子をそれとなく捜すと、けっこう派手な女の子でした。 今まで真面目に部活ひとすじだっただけに、親としてはショックです。 反抗期もあるのか「勉強しないの?」と聞いても無視されます。 目が覚めるまで放っておくしかないのでしょうか? このままでは受験に失敗するのは目に見えています。 親としてどうしたらよいのか、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の子供の下痢

    私には10ヶ月の息子がいます。 先週の土曜日(5月2日)、GWに家族で姉のいる東京に遊びに行きました。 いつものように息子は、はいはいをして部屋中を探検していました。 5月3日の晩にご飯を食べた30分位後、吐き出したのです。 急いで、熱を測ったのですが、36.5度と熱がある様子は、ありませんでした。 「ご飯食べた後はしゃいだせい、もしくは、いつもと違う環境やから」 と思うくらいでした。ところがその晩、 いつものように添い乳をして寝かしつけていたら、息子の口の中が熱いのに気がつきました。 熱を測ると、38.3度と熱があがっていたんです。 ぐっすり寝ているし、朝まで様子を見ました。 朝、38.9度に上がっていたし、下痢もたくさんしていたので、 急いで、救急で見てもらったんですけど、 「ただのお腹からくる風邪でしょう。下痢止めをだしておきます。」 と2日分の下痢止めと熱を下げるお薬をもらい、食後に飲ませていました。 熱は2日間で、下がったのですが、下痢がいまだに続いていて、 布団も何枚か汚しています。 やはり、改めて病院で、よく見てもらったほうが良いんでしょうか?

  • 主人と息子(中2)の関係に悩んでいます

    私から見ると主人が息子に対して厳しく、冷たい態度だと感じるのです。下に娘がいますが態度が違います。 朝、主人は息子に対し、まず早起きしない、早めに学校に行かない(遅刻はなし)、箸の持ち方が悪いから始まり、イライラしているときは延々と注意し話がそれていき、部屋が汚いから成績が落ちているのになぜ何でも一生懸命やらないと。息子はいつもの事なのでハイと無気力返事。(反抗期らしい反抗はまだみられず)その返事を聞くとハイと言えば終わると思っているだろう、いつもお前は嘘をつくと朝から説教です。息子は大人しい方です。言い返したりしません。(言い返してもまた言い返されるので諦めている雰囲気もあります)説教するのが嫌な時や疲れているときは目を合わせることもありません。 思春期だしわかっていても何度言われても出来ない事もあるだろうからあまり干渉しない方がと私が言うと何度言っても直らないしじゃもう知らないと、おはようの挨拶も駅で一緒になっても一言も言わずさっさと行ってしまう。息子はあれだけ色々言われても自分から父親に話しかけます。(主人からすると何にもわかっていないやつだと腹がたつのかも) 私自身女姉妹なので父と息子ってこんな感じ?せっかく授かった男の子だしイライラする事もあるけど息子の興味持っている話題で盛り上がってみたらいいのにと不思議だし息子がかわいそうになる時もあります。なので息子が話しかけてくるのは母親ばかりそれをまた主人がいつまで”母さん母さん”なんだとからかいます。主人から見ればこんな息子だと社会にでてからこんな風になる、自分の許せるレベルには達しないという思いが強く、どうにかしてやらねばと思っているのでしょう。息子にはお父さんは一生懸命働いているから学校にも行けるし好きな事もさせてもらえる事、勉強しなけば自分が困る、社会は厳しいと度々伝えています。 間に挟まれる私はどのようにしたらいいのかわからなくなります。父親を悪く言うのはよくないので気をつけています。でも先日息子はお父さんの性格が嫌だと言いました。私があまり息子を助けてやっても甘い対応になってしまわないか悩んでいます。私は主人に対して息子に対する大人気ない対応に幻滅しています。 このままいくと主人はずっと息子をけなしながらと生きていくのかと大げさな思いにかられ、悲しくなります。私はどうしたらいいのでしょうか。 どなたか同じような体験された方、父親としての意見などありましたらお願いします。

  • 親が言わないと勉強しない

    中一の息子がおります この間、中学に入って、2回目の定期テストがあり、結果をなかなか言ってこないので、私から言ったら、テストを出してきたのですが、点数の悪さにくらくらしてきました 息子は自分の机はいつもごたごたで、たまに頭にきて、私や夫が片付けたり、本人にも片付けさせるのですが、1日で、また机はごたごた・・ 私も普段肉体労働の仕事をしているし、生活におわれ、毎日がみがみ言うのは疲れるし、あまりにも机や息子の部屋を片付けても、どうどうめぐりなので、最近ほったらかしにしてました 今回の定期テストも、前の日の夜に、「明日テスト」と言ってきたり、家の机に向かって勉強している姿は、全く見たことありません 夏休み前の保護者会で、「夏休みの自主勉強が重要」と先生が言っていて、焦った私は、夏休みから数学だけ公文に行かせ出しました なのに数学の点数は、20点(50点満点の)5教科で100点くらいです 親が怒ると、その場しのぎで勉強し、次の日にはもうころっと忘れ、ゲーム、DVD、漫画三昧で、毎朝、学校に行く直前に、教科書を詰め始める・・ ほんとに疲れました・・・ 我が家は夫の給料はとても低く、私も生活の足しくらいのパート勤務、持ち家は一生無理で、賃貸暮らし・・・ 子供には気の毒ですが、私立の高校は絶対に不可能です どうしたら、子供は、勉強する気持ちがでてくるのでしょうか? 点数をとる子は、どういう勉強の仕方をしてるのでしょうか? 中学はあっという間なので焦ります

  • 神経を抜くべきか悩んでいます

    2か月前に虫歯の治療をしました。深い虫歯で 「神経近くまで削りました。これでだめなら神経を抜きましょう」と言われ白い物が詰めてあり、 今様子を見ているのですが、痛みがある時とない時があり、また痛みのレベルも ズキズキするような痛みの時もあれば、我慢出来る軽い痛みの時もあり、日によって様々です。 ちなみに今週は、月曜日は朝から夕方まではじんわりとした痛みで、 夜になると痛みはなくなり、昨日は夕方くらいから痛くなり、それが夜まで続きました。 今日は、朝から「なんとなく痛いな」という感じです。 こんな感じで、日によって痛みがバラバラで、全く痛くない日もあります。 毎日朝から晩までずっと激痛ならば、すぐにでも神経を抜こうと思えるのですが、 日によって痛みが変動するため、神経を抜くべきなのか決断が出来ません。 今行っている歯医者の先生は、神経はなるべく抜かない主義らしく、 「我慢出来るうちは、様子を見ましょう」と言われているのですが、もう2カ月もずっとこの状態のため 私自身疲れてしまいました。 痛みがない日は「神経を抜かなくてすむかも」と期待を持てるのですが、たいてい翌日になると また痛くなり、この繰り返しなので、毎日歯の事で悶々としてしまい、食欲もわかず、イライラしてしまいます。 別の歯医者に行ったりもしてみましたが、そこは「我慢出来ないなら今日にでも神経抜きます」と 言われましたが、我慢出来ないほどの痛みではないため、抜く決断が出来ず 結局抜かずに様子を見ています。 痛くなったりおさまったりの繰り返しなので、もうこのまま様子を見ていても無駄な気がして、 来週辺りにでも抜いてもらおうかとも思っているのですが、 歯医者の先生いわく神経を抜くと、将来根っこが化膿したりする可能性があるらしく それを聞くとまた躊躇してしまいます。先生自身も、あまり抜きたくないようで、 いつも「激痛とかだったら抜くのも仕方ないけど・・・」と言われます。 私の場合、激痛ではなく、じんわりとした痛みで、我慢出来ないレベルではありません。 先生の言うように、我慢出来るならもう少し様子を見るべきでしょうか? それとも、もう割り切って抜くべきでしょうか? 私は白黒はっきりつけたい性格なので、この様子見の期間がじれったくて仕方ありません。 歯に詳しいかた、アドバイスお願いします。

  • 食べるのが遅くてイライラしちゃいます。

    五歳の息子の事なんですがとにかく食事が遅くて困っています。 特にひどいのは朝です。朝なので量は少な目にして用意して私も一緒に食事をとっていますが、一時間弱はかかり時間が無くなり残ってしまいます。夏休み前はもう少し早く食べていたのに時間かかり過ぎてイライラして怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけても解決しないのはわかってはいるのに、のんびり食べている姿を見るとつい怒鳴ってしまいます。 幼稚園の夏期保育の間、朝から怒鳴りっぱなしです。九月になってもこの調子だと私も子供もまいってしまいます。 昼や夜はメニューにもよりますが、それほど時間はかかりません。長くても四十分位で、夜は毎回ではないけれど、おかわりをするくらいです。おかわりをした次の日の朝は凄く時間がかかります。 以前から、朝ご飯を残したらおやつは食べさせない事にしていますが、よくない事でしょうか? 読みにくい文章ですみません。何かアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 家族はうつ病でしょうか?

    二ヶ月ほど前から妹の様子がおかしく、本人はうつ病と言っているのですが、どうなのでしょうか? 症状としては ・夜眠れず2時や3時まで起きている ・しかし朝起きるのが異様に早く、5時や4時に起きている。  (今までは早起きが苦手で朝ギリギリまで寝ていたのに) ・起きている時はほとんど泣いているか、ぼーっとしているか ・朝は必ず泣いていて、マイナス思考がきつすぎる。本人いわく朝は今までの中で一番酷い絶望感に襲われ、布団の中で苦しくて起きることが出来ないらしい ・夕方から夜になると元気になり、ケロっとしている。でも朝になるとまた繰り返し ・孤独を異様に恐れ、常に誰かがいる部屋にいようとするため、リビングなどにいることが多い ・どれだけアドバイスをしても「でも、でも」と泣き続ける。いったんその場で「そうだね」と納得しても、その後にはまた同じ悩みでウジウジ泣いている ・体を休めていればいいのに、無理に予定を入れて動き回ろうとする ・「昔に戻りたい」と口癖のように言う。将来や現状にものすごい絶望感を抱いていて、お先真っ暗だと塞ぎこむ ・食べるのが好きだったのに、ほとんど食べなくなってしまった。丸々2日食べなかったりするせいで、余計に気分が塞ぎこんでいる。 こういう感じです。本人が「私はうつ病かもしれない」と言ってるんですが、本当にうつの人は自分で「うつ」などとは言わないのではないでしょうか? 単に辛い自分をアピールしているだけのように思えて、最近は泣いている姿を見ると家族でイライラしてしまいます。 本人は病院にいって薬を貰えば良くなるかもしれない、と言うものの、落ち込んでいる=うつ、と結びつけているだけではないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 特別養老保険(59歳満期2倍型)に13年月掛けで支払いしておりますが、現在の生活状況によって解約を考えています。
  • 給与だけでは生活が難しいことが予想され、生活保護になる可能性も考えられます。
  • 郵便局で手続きをすることに悩んでいます。解約のタイミングや手続き方法についてお知恵をお貸しいただけると助かります。
回答を見る