• ベストアンサー

つくし

mamu8748の回答

  • ベストアンサー
  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.3

こんばんは。春ですね… 私は卵とじや酢の物も好きです。 つくしを茹でてあく抜きをしてから使います。 卵とじはつくしを甘辛く味をなじませてから卵でとじます。 酢の物は、調味液へあく抜きしたつくしを入れるだけです。 また、天ぷらも簡単でいいですよ。 洗ったつくしの水気を取り、小麦粉1:片栗粉2くらいの 揚げ粉にまぶします。水気が少ないようなら少し水を足します (私は水気が多すぎる扱いにくいので少し纏まる程度にしています) 油でゆっくりと揚げると苦みが少なくなります。 (山菜の天ぷらの要領です) お役に立てなかったらすみません。春の味を楽しんでくださいね。

関連するQ&A

  • みなさん「土筆」は食べますか?

    先日、ふと川辺を歩いていたら、もう土筆がニョキニョキと生えていました。 早速、実家に電話を入れると、翌日には土筆の佃煮が出来ていました。 そして、ふと思ったのですが、土筆って日本全国どこでも生えてて、どこでも食されているものなんでしょうか? 1.地域(関東、近畿程度)または都道府県 2.近所で見かけるか 3.どう料理して食べるか およそこれくらい教えていただけないでしょうか? ちなみに家は滋賀県ですが、元は大阪です。 佃煮以外の食べ方は知りません。 京都の錦市場に行くと土筆がパックで売られていましたから、京都の料理屋でも普通に出てくるものだと思います。 スーパーでは見たことありません。

  • 大阪で「つくし」採りがしたい

    大阪府下で3月中旬~下旬に「つくし」が採れるところを教えてください。90歳になる母に佃煮やたまごとじを是非作って食べさせてあげたいんです。よろしくお願いいたします。

  • 土筆はどこへ

    還暦を迎えた私が幼少の頃には、宅地以外の所にはどこでもツクシが生えていたように記憶しています。ところが最近は少なくとも私の周辺ではほとんど見なくなりました。 時期が過ぎたころ、わずかにすぎなを見ることはあるのですが、とにかく少ないです。 先日、近所のスーパーでツクシのパック詰めを見ました。こんな時代になったのかと驚いたわけですが、どこでもあまり見なくなったのでしょうか。もしそうなら、原因は何だと思いますか。

  • 「つくし」って、なんなんですか?

    「つくし」というのは 成長するとなにになるのですか? つくしはつくしでしか、ないのでしょうか、、、 教えてください。

  • 「みおつくし」が使われている和歌にはどんあものがありますか?

    「みおつくし」が使われている和歌にはどんあものがありますか? 「みおつくし(澪標)」と「身を尽くし」)」がかけられて使われる和歌を探しています。 自分で調べてわかったものは古今和歌集の藤原興風のもので「君恋ふる涙の床にみちぬれば みをつくしとぞ我はなりける」という歌です。 それ以外にはどんなものがありますか?ご存知のものがあればぜひ教えてください。

  • 土筆 の 栽培法

    私は土筆を食するのが大好きで、一年中食べれるように、冷凍保存して真冬でも 食べます。 土筆も毎年決まった場所にでるわけでもなく、土筆を求めて一日中車を走らせた事もあります。そこで 栽培法があるなら教えて下さい。

  • ツクシご飯が作りたいのですが・・・&にらについて

    こんにちは、お世話になります。 土筆を採りに行きました。ちょっぴりしか採れませんでしたが、春の味覚を楽しみたいです。 いつもは卵とじにしてるのですが、毎度同じ物よりちょっと変化させたいなぁと思いまして・・・。レシピサイトを見ても佃煮とか卵とじしかヒットしなかったので、ご存知の方、作った事のある方、お願いします。 ツクシご飯にしたいのですが、炊き込むのと混ぜこむのはどちらが良いでしょうか? もし混ぜるのなら、卵とじにするよりちょっと味を濃くして煮て、炊き上がった味付けご飯に混ぜればよいでしょうか? また、一緒に採っていたおばちゃんが、野生のニラを教えてくれたのでそれも採ってきました。でもこれ、葉からニラ特有の匂いがしないのです。 見た目はほぼニラなのですが、これって食べられるでしょうか?今日の夕飯にしたいので早めの回答をお待ちしています。

  • つくしを食べますか(食べましたか)

    春ですね。つくしを食べますか(食べましたか)。 私が小学生の頃は、春になると近所の空き地や野原につくしを取りに行き、母に夕食に出して貰っていました。 今はなかなか食べる機会がありません。 皆さんはつくしを食べますか。

  • ツクシを土筆と綴るのはどうして?(筑紫と関係がある?)

    ツクシを土筆と綴るのはどうして?(筑紫と関係がある?) つまり、筑紫国に多く生えるから?そして、土筆は後世の人がその形から連想してつけた当て字?

  • つくしの食べ方・・・

    ●つくしは食べれると思いますが、美味しいのでしょうか?(食べた事はありますか・・・)