• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「日本年金機構」って…)

「日本年金機構」とは何か?公務員の仕事内容と報酬について考える

kgrjyの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

http://www.nenkin.go.jp/index.html 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/main/employer/pdf_2011/ryogaku_23_09_01-01.pdf H23.9からの料額表 システム障害は、サーバーかかえてる企業なら、その危険と隣り合わせです。 年金機構がサーバーにどのくらい維持費をかけられるかであって、問題にしたい体質とはあまり関係ないでしょう。擁護するつもりはありませんが、どこの自治体でもよくある締め付けられての予算をとれない苦しさを表してると、見えますが。

147371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかしながら、もし民間企業(トヨタやソニー、NTT、JRなどなど)でああいう事態が起これば、すぐさま凄まじいクレームとなりますので、各社ともに十二分な対応策が用意されていると思います。 私が頭にくるのは、過徴収してもこちらから申告しないと全く還付しないお役所体質と、社保庁から看板だけ掛け替えて「日本年金機構」となり、一向に改善されない「消えた年金問題」など… 私たち民間企業から預かった年金原資を食いつぶし、自分たちの共済年金は全く別プールにして、おまけに給付額まで多いという常識として信じられない公務員の感覚です。

関連するQ&A

  • 日本年金機構からDLした場合の用紙

    日本年金機構のHPから申請・届出書がダウンロードできますがこれは普通のコピー用紙に印刷してそのまま提出できるのでしょうか?

  • 社保庁解体後にできた国民年金機構について教えて下さい

    いつも大変お世話になっています。 「日本年金機構」について教えて下さい。社保庁解体後、日本年金機構という民営化された団体が発足したようです。この団体について以下3点教えて下さい。 1)民営化されたと言うことは、年金が強制では無くなると言うことですか? 競争原理の働かない民営化など聞いたこともないし、想像することも困難です。 2)民営化されたという事は「日本年金機構」は法人税、固定資産税等民間なら当然負担している納税義務はおっているのですよね。 2)「日本年金機構」の職員に支払われる給料は、国からの支給になっていると聞いたことがあります。国から給料が支払われるのは公務員と思います。民間人だけど給料は国から支給。私には整合性が理解できません。 以上宜しくお願いします。

  • 日本年金機構って個人の所得を調べてますか?

    障害年金を頂いてます。 日本年金機構は等級の決定の際に個人の所得は把握して判断 しているのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 日本年金機構について

    日本年金機構について 私は医師、市役所の相談員に勧められ、今年初めに鬱病で障害年金を申請しました。厚生年金です。 以前から勧められていたものの、書類を書くことができず、長引きました。 たまに鬱状態のどん底の状態から少し浮遊できた時に書き留めていたものを少しずつまとめて、今年の初めにやっと提出できました。 その時は診断までに3ヶ月と(審査が通った場合)入金までに50日かかると聞かされていました。 その際は障害年金の事はよくわからず「とりあえず書類を仕上げないと」と思う一心でした。 それから4ヶ月近くたった頃、遅延通知が届きました。 そして半年過ぎた時に、私が入院するかもしれない状況に陥り、入院すると色々色不便になってしまうと、家族が配慮してくれ、「書類の不備などなかったか」と日本年金機構に訪ねてくれました。 その際、私の今の審査の状況がどうなっているかを教えられたそうですが、「現在認定医による診断に入っています。あと6ヶ月程はかかります。」との返答があったそうです。 現在精神系の障害年金申請が増えていて大変な事を告げられたそうです。 障害年金を申請してしまったばっかりに、その事がどうしても気になり不安になります。 申請が認められなかった場合の事を考えてしまうと自分の全てが否定されているようでパニックに陥りそうになります。 私は遅くにできた子供ですので母は70、父は67歳です。それでも生活を支えるためアルバイトをしています。 あとは兄弟の仕送りでギリギリの生活です。 本来なら私が両親を支えなければならないのにこの状態です。 しかも、父はたくさんの持病を抱えていますが、「まだ動ける」と言い、病院に行こうとしません。 本当は病院にかかるお金がないのです。 母においてはがんを患っています。 私は何もできず本当に情けない状態にあります。 それでも私の疾患のせいで家族を振りまわしているのに、理解しようとしてくれているのです。 まともに薬を服用する事が出来ない時でも母が手伝ってくれます。 以前、少し回復したかなと思った時に、就活をしながらアルバイトをしていたのですが、やはり体調が不安定で出勤できない事が多々あり、クビになりました。 もちろんです。面接をしていただいて戦力として採用していただいているのに、裏切っているのです。 今、通院の交通費さえ厳しい状態です(障害者手帳の割引制度を利用しても)。 障害年金を申請してしまったばっかりにその事も考えてしまうようになり、私が交通費、カウンセリング費などを出せるようになれば両親の負担も少しは減るのではないかと情けない事に少し期待してしまうのです。 ただ、半年を過ぎた時点であと6ヶ月、まだ審査が必要となると気が遠くなります。 医師からは止められていますし、今の自分ではたちあがることすらままなならない事があるので、働く事は無理ですが、わたしがこんな状態にさえなっていなければと思うと…。 日本年金機構で働いてる方々が色々な問題もあり、大変である事はわかります。 しかし、障害年金を審査するにあたってどういう仕事の流れになっているのかわかりません。 しかし現在認定医が審査しているならまだ6ヶ月かかるという意味がわからないのです。 私以上に長く待たれている方も多いと思います。 現在では裁定に1年掛かる方も多いと聞きます。 それならサービススタンダードとして提示している期間を変えた方がいいと思います。 わたしが早く良くなればそれに越したことはないのですが、提出する書類を作成している間フラッシュバックが何度も起こりとても大変でした。 そして、裁定されるのが不安で怖くて仕方ないのです。 日本年金機構について、またこの分野に詳しい方、なにか情報などがあれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。 最後に こんなにも長い文章を最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。 メモ帳を使い、調子のいい時に少しずつ書き溜めていったものです。 誤字脱字、繋がっていない文章などがありましたらお許しくださいませ。

  • 旧社保庁OB なぜ腐った奴が多くいるのか?

    何かとお騒がせした社会保険庁。 終いに、解体されて年金機構に名称替えしています。 旧社保庁の悪党の人脈は、そうとう広いみたい。 旧社保庁OBには、何故腐った奴が多くいるのでしょうか? 参考記事 AIJ投資顧問が預かった企業年金の資金のほとんどがなくなっていた問題で、旧社会保険庁のOBが、複数の企業年金に対し、AIJ投資顧問と契約するよう勧めていたことが分かりました。 このOBは、AIJ投資顧問から年間600万円の報酬を得ていたということで、証券取引等監視委員会は、契約の拡大に旧社会保険庁OBの人脈が利用されたとみて調べています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120303/t10013451181000.html

  • 日本年金機構

    教えてください。 年金機構のHPに以下の内容が書かれていたのですが、いまいち理解できないので説明お願いいたします。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^厚生年金は現行の制度で65歳から受給する事が出来ます。但し、60歳から受給できる繰り上げ支給や、一定期間受給を遅らせ満額よりも増額させ受給する繰り下げ支給などの制度から成り立っております。 気になる受給額ですが、2017年3月時点での厚生労働省の報告によると、厚生年金の平均受給額は147,872円と言う結果が報告されております。また、男性と女性ではその受給額に差がある事も判っており、男性の平均受給額が166,120円に対し、女性の平均受給額は102,131円と言う結果になっております。 老齢厚生年金の平均受給額 老齢厚生年金は厚生年金保険に加入していた人に対して、65歳以上の年金受給要件を満たされた方に対して支給される物で、国民年金制度には無い制度になっております。 65歳を過ぎた方は基礎年金プラスこの老齢厚生年金を受給する事になります。仮にになります。 勿論老齢厚生年金も、その加入期間やその加入期間中の報酬により変化して行きます。更に60歳から年金受給出来る繰り上げ支給にも対応しておりますが、その場合には基礎年金と合わせての受給額は下がってしまいます。 厚生年金保険への加入期間が40年間であった場合の老齢厚生年金の月平均受給額は、100,576円 注意しておきたい事はこの老齢厚生年金は現在国民の年金受給額(男性の月額受給額16万円)に含まれていると言う事です。 厚生年金の男性の平均受給額が166,120円 と書いてあったのが、ほかの個所では厚生年金保険への加入期間が40年間であった場合の老齢厚生年金の月平均受給額は、100,576円となっておりなんなのか分かりません。 どういう意味でしょうか?

  • 年金手帳の表紙 社会保険庁→日本年金機構 に変更?

    年金手帳は会社が保管していたと認識していましたが、 現在手元にあり、表紙には「社会保険庁」と記載されています。 現在の年金制度は「日本年金機構」が運用していると思いますが、 古い年金手帳「社会保険庁」が手元にあり、新しい年金手帳「日本年金機構」が会社に保管されているということなのでしょうか?(年金手帳の再発行・切り替え みたいなことがあったのでしょうか?) 日本年金機構に運用が移行された時の記憶が全くないため、 ご存知の方教えて頂けないでしょうか? 会社には後ほど確認する予定ですが、 先立ってある程度理解しておきたく質問致しました。 宜しくお願い致します。

  • 日本年金機構の管理職応募

    日本年金機構の管理職(年金事務所長)に応募しました。 4月末まで書類受付けをしてます。でhttp://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/jobs/index.html そこで、もしご存知であれば・・ (1)この仕事の中身はどんな仕事でしょうか? (2)必要とされるスキルは? (3)機構の退職金の計算式をご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 日本年金機構から扶養家族の収入調査がありました

    日本年金機構から、被扶養者である子の収入の調査の手紙があったのですが、 これは何に影響する調査でしょうか。 被扶養者である子は特定口座の源泉徴収ありで株をやっている以外は無収入です。 扶養者である父親は定年退職後に一人会社を作り本人だけ社会保険で家族は国保です。 父親が家にいないときに書類が届き、ゼロと記入して返送してしまったのですが、 この調査が何に影響するのかわかりません。 日本年金機構ですから年金のことだと思いますが、子は国民年金に入っています。 わかる方回答よろしくお願いします。

  • 日本年金機構の加算制度の改正について(平成23年)

    年金制度などに詳しい方、教えていただきたいのですが、私は障害年金2級を受けている者で独身です。日本年金機構からお知らせを受け取ったのですが、平成23年4月から法律改正により子の加算制度が変わるとのことです。私は独身で子もいないことから手続きは必要ないのでしょうか。それとも何らかの手続きが必要なのでしょうか。この通知を受け取り内容がわかる方、年金制度に詳しい方などいらっしゃいましたら教えていただきたいのですがよろしくお願いします。