• ベストアンサー

建築士試験申し込み

建築士の試験申し込みについて なんでこんな短期間の受付でしかも本人持参なのか(約1週間) この間に海外出張、国内でも現場を動けない仕事の場合はどうするのでしょうか? 疑問です。 郵送を受け付けないのも不思議です。 ま、今回はなんとかなったんですが、なんとかならない人も大勢いるのではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinokuchi
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

「回答」でもないですが・・・ No.1の方みたいな、既に建築士にとっては、受験の事なんて、どうでもいいことなんですよね。 「オレたちのころはそうだった」ですから。 申し込みもweb経由は当然。もちろん、初回から。 むしろ、webオンリー。パソコン使えないヤツは受験するな!? くらいでもいいと思っていますが、 そうなるのは、来世紀からじゃないんですかね。 マークシート方式なのに、合格発表までの期間も無駄に長く、マークシートの意味がまるでない。 高校大学の入試を見習ってほしいものです。 学科合格確定しないと製図の勉強身が入らないし、確定しても残り期間は短いし・・・ 私も建築士の端くれではありますが、これから受験する方へ講義をしている立場からすると、 だれでも受けられる試験にすればいいのに、に尽きます。 受験資格自体がバカバカしい。 大卒でも2級すら取れない人も多いです、卒業後すぐ受験資格あるのに。 現行の申し込み方法は明らかにおかしいんです。 ウチの県だと、申込を受け付ける担当は建築士会会員ですが、たかだか個人の裁量で、受験出来ない人が出てくるんです。受験資格を満たしていないとか言って。(特に経験のみで受験しようとする方) ちなみに、そのように言われた方でも、同じ県の別会場で受け付けて貰って、事なきを得た事がありましたが、ああ良かったね、では済まされない。 国家資格として、これでは非常にまずい。でも誰も言わない。 また、「基本的に」本人持参ですが、大手企業で受験者が大勢いる企業だと、一人の担当者が数名分の申込書を持参していることをご存じですか? 私が実際に経験している事実ですが、不公平このうえありません。 ついでの話しながら、試験時もウチの県の場合、建築士会が下請けしてますが、会場の選定、特に製図試験の会場なんてひどいものです。 製図板より奥行きもなく、かつ傾斜した机で受けさせるとか、前後の間隔の異様に狭い会場とか、受験者のことをまるで考えない会場でも彼らには分からないんです。 実際に会場選定を誰がするのかは知りませんけど、私が担当になれたら、「オレたちのころはそうだった」から、これから建築士を目指す方々のために、少しでも受験環境を良くしようと考えますけどね。 それでいて、合格の暁には建築士会に入会を、なんて悪いご冗談を平気で言う。 なにしろ、建築士定期講習の義務化に異論を唱えないような者たちですから。 団体輩出の国会議員もいないし。(出せないんだけど。お金もないし) この国は、建築士に限らず、国家資格を取るより、それを与えている方にならないとダメなんですよ。 長文失礼。陰ながら試験の健闘を祈っています。

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 建築関係で経験がある場合に受験資格が存在する場合でも他の業界のはもっと受付期間が長い。 同じ業界や業界内の常識にとらわれていると廻り一般の常識が異常と思えてくるって感じですね。 批判は全く受け付けない。また、この業界は資格を生み出していき何かにつけて資格がないと できない仕組みを作っていますね。で必ずと言っていいほど財団法人で、天下りがいて、資格更新講習があって。ま、そういう業界なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cho-beer
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

別に短く無いと思います。1週間期間があって都合が付かない人は結局1ヶ月あっても同じです。 大体建築士受けようとして海外出張の人が何人居るのでしょうか?そこまでカバーできないでしょ。 現場で動けないという気持ちはわかりますが、所詮現場なんて一人居なくても大丈夫です。 一人現場なら自分でスケジュール調整できます。 建築士の試験受けたことありますが、提出場所が近い人なら半日で十分手続き終わります。 この程度の時間を調整できないからって、試験制度がおかしいとか、そんな文句言ってもしょうがないでしょ? 過去に受験した人で忙しくて申し込みに行けないって人もいましたが、明らかに勉強する時間ないから 最初から受験を諦めていた人ばかりでしたよ。 まじめに勉強している人で、申し込みにいけないなんて言っていた現場監督は一人も居ません。 ということで、しっかり勉強しましょう。そのために大学行ったのでしょ?

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学行っているかどうかはなぜわかったのでしょうか? 怖いですね。 >所詮現場なんて一人居なくても大丈夫です。 そういう現場ばかり行っていたんでしょうね。 ウチは違うので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.1

>なんでこんな短期間の受付でしかも本人持参なのか(約1週間) 実務経験を詐称する人がいるから。本人への確認が必要なため。 >この間に海外出張、国内でも現場を動けない仕事の場合はどうするのでしょうか? 毎年同じ時期に募集しているから、それくらい都合はつけれます。 >郵送を受け付けないのも不思議です。 2回目以降の受験はネットで申し込み可能。 >なんとかならない人も大勢いるのではないのでしょうか? たかだか一日都合つけれないなんて、受ける気がないとしか思えない。

masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1週間の受付って他の資格試験では極端に短いと思います。 行政、司法書士はたしか1か月程度 実務経験が必要な公認会計士でもたしか1か月程度だった ような気がします。建築系でもセコカンはたしか3週間程度だったような気がしたけど? 毎年同じ時期に募集しているから、それくらい都合はつけれます。  ま、都合つく人もいればつかない人もいると思います。 たかだか1日でも自分の思う通りに自分のスケジュールの調整ができない人 は皆無でしょうか? あなたの意見はほぼすべて頭から否定で入っているような気がします。 ま、いいけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2級建築士の受験申込について

    このたび愛知県で2級建築士を初めて受験しようと思うのですが、 案内を見る限り受験申込の配布や受付は平日に愛知建築士会まで 取りに行き提出するしかないのでしょうか? 郵送などで配布はしてもらえないのでしょうか? また受付は、原則として本人が持参することと書いてありますが、 代理ではいけないのでしょうか? 質問が長くなり、すみませんが期日も近いためどうしようか 困っています。 皆さん、お願いします。

  • 2級建築士の申し込みについて

    こんばんは。2級建築士の取得を考えております。 申し込み用紙は、受付先に郵送しても良いのでしょうか?大丈夫とは思うのですが、一応確認のため質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 2建築士の受験申込み

    今年の試験を受けようと思うのですが、インターネット申込みが出来ませんでした。 申込書の配布・受付が平日ということで、仕事上行けないのですが、本人じゃなくても大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 簿記検定の申し込みの仕方

    今度2月に行われる、簿記検定3級を受験しようと思うのですが 既に「郵送受付」が締め切ってしまったので「窓口で申し込み」をしようとしているのですが、 試験の願書を持参して、窓口に行けばよいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 市役所職員採用試験の申し込みについて

    市の職員採用試験(一次筆記)をの申し込みをする予定なのですが、申し込み方法が必要書類を市庁舎に直接持参(郵送不可)となっています。 この場合、 質問1、服装はどのようにしてゆけばいいのでしょうか? 筆記試験はよく、スーツより私服が多数といったようなことを聞いたことがあるのですが、申し込みのため市庁舎を訪問する場合も私服(遊び着というのではなく落ち着いたもの)でもよいのでしょうか? 質問2、「本人が持参」ということは、申し込み時に何らかの人物チェック等をすると考えていた方がよいのでしょうか? 単なる事務手続きと考えるべきなのか、それとも簡単に志望動機等を聞かれるようなことも想定しておくべきなのでしょうか? 公務員の試験を受けるのは初めてなので、小さなことでもとても緊張してしまっています。 市によってもシステムは違うと思いますが、実際に試験を受けられた方など何かアドバイスをいただけたら幸いです、よろしくお願い致します。

  • 申し込み日が…

    建築技術教育普及センターのホームページに載っているのですが、20年度の1級建築士試験: 実務経験の期間は、最終卒業学校を卒業した日、二級建築士免許登録の日又は建築設備士試験に合格(又は建築設備士講習の課程を修了)した日から平成20年7月26日までの期間における「建築に関する実務の経験」を算定します。 受付期間 平成20年5月12日(月)~5月16日(金) 上記のように実務経験は7月になっていて申し込み日は5月になっているという事は見込みで申し込みするという事なのでしょうか? まだ建築士の資格は取らないので少し気になって質問しました。

  • 公務員試験の申込書を持参して提出する場合

    公務員試験の受験申込書を持参して提出する場合は、封筒などに入れて提出したほうが良いのでしょうか? 今までは郵送で提出していたのですが、持参で提出してみようと思い、質問しています。もし、書類をはだかで持っていくことが駄目であれば、何にいれれば良いかも教えてください。お願いします。

  • [至急]公務員試験申込、持参について教えてください

    現在就活中の大学生なのですが、明日、市役所に採用試験の申込書類を持参しようと考えています。 この際、民間企業のようにアポイントメントを電話で取った方が良いのか、また、持ち込む時間を考えた方が良い(午後2時以降など)のか、是非教えていただきたいです。 提出方法は「持参(本人以外でも可)・郵送可」という記載になっており、本人以外でも可能であるようで(まさかいないでしょうが)何だか緩めにも見えるのが不安です。 基本的に問題はないが意気込みを見せる意味でもやらないよりはやった方が良い、というような場合でも電話をかける時間などは2時以降で考えた方が良いのでしょうか。 受ける自治体は6万人規模の小さな市です。 どうかよろしくお願いします。

  • 締め切り間近の行政書士試験の申し込みについて

    9月7日締め切りの2012年度行政書士試験の申し込みについて質問させてください。 インターネット申し込みするつもりが、うっかり期限を過ぎてしまいました。 郵送なら9月7日消印まで有効とのことなので、本日出張の途中で東京都内の配布場所に寄り、試験案内を手に入れようと思っています。 行政書士試験研究センターのWebページで配布場所は確認したのですが、 1.東京都庁に行こうと思っているのですが、そもそもこの時期だと配布部数が終了して試験案内が置いてないということがありますでしょうか? その場合は確実に置いてありそうな行政書士会に行こうかと思います。 2.受験料は所定用紙で窓口払込とありますが、ATM振込ではダメということでしょうか? 仕事の合間なのであまり時間はかけたくないのですが、ATM払込がダメなら払込も本日昼間の間に済ませようと思っています。

  • 2級建築士受験について

    今年2級建築士を受験しようと思っているのですが、そろそろ受け付けが始まると思います。 学校の先生が言っていたのですが、うちの学校が試験会場としては一番環境がいいとのことでした。(北区王子) 試験会場は自分の住んでいる地域で決まると聞きました。現在住んでいるのは埼玉県です。住民票は三鷹にあります。 こういった場合試験会場は選べるのでしょうか?出来れば自分の通っていた学校で受験したいです。 また申し込みはインターネットでも出来るそうなのですが、過去に受けた人しか出来ないのでしょうか? 詳しい方回答よろしくお願いします。

AKBのキス映像を探す方法とは?
このQ&Aのポイント
  • AKBのキス映像を探しています。数か月前にAKBやSKEやNMBのメンバーがアクリル板に1分くらいキスをする動画をYouTubeで見ました。AKBのキス映像はどこに収録されているのでしょうか?
  • 「AKB1/149 恋愛総選挙 (初回限定生産版) 超豪華誰得BOX - PSP」のDVDにキスシーンが収録されていると思い込んで購入しましたが、実際には15秒程度の映像しか含まれていませんでした。1分ほどのキスシーンが見られる映像を購入する方法はあるのでしょうか?
  • 10年以上前の作品ですが、AKBのキス映像を探しています。YouTubeに長尺のキスシーンが投稿されている可能性も考えられますが、どのようなキーワードで検索すれば良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう