• 締切済み

国保税など滞納について

oshinabeの回答

  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.2

地方税法にきっちりと担保の規定がありますので、要求されること自体は違法でもなんでもありません。 ただ差し出せるものは決まっていて、国債、地方債、社債のような有価証券、車、船舶、飛行機、建設用重機で損害保険付のもの、金融機関の長などが十分と認める保証人の保証(早い話が連帯保証人)になります。それら以外のもの、例えば家や土地を税の担保に当てることはできません。 4月からの支払で滞納額が50万を下回れば担保を出す必要もなくなります。いまいくら滞納しているかは知りませんが、可能であるならばそれを第一目標に、まったくの不可能であれば持っているなら車か単身赴任中の父の保証が候補にあがると思います。 実際にどうするかは次回の面談にきっちりと行って決めましょう。お目こぼしをくれるかは担当のさじ加減なので分かりませんけどね。 二の足を踏んで逃げると立場が余計に悪くなりますし、下手をすると差し押さえを受ける事になります。

noname#152936
質問者

お礼

ありがとうございます。 逃げる気など全く無いし、担保の中身など詳しく聞けて税務課の人ょり納得いきました。

関連するQ&A

  • 国保の減免をして支払ってきたんですが。

    この1年位無職で収入がなく、国保の請求がきていたんですが支払いができず、 8月から10月分を滞納していました。(3ヶ月分で1万4千円) 滞納し続けたらだめだと思い、親に頼んでお金を借り支払いに行き、 ついでに減免してもらおうと思って区役所に行って、 「支払いと減免をお願いしたいんですけど」と言ったら、 収入を聞かれ、1ヶ月だけ働いていた分の10万ぐらいと言ったら、 計算をしてもらって、今日840円払えますか?と言われて払ってきました。 その時、聞き間違えていなければ、 「今年度3月まで保険料の請求がいかない また来年度から始まりますって」 言われたと思うんですが、その時時間が無く詳しく聞けれなかったんですが、 8月から滞納していた分もあわせて減免してもらえて、来年3月までの保険料が840円で済んだ という解釈で間違っていないですか? 納付した時に貰った領収書に「納付月 平成25年8月 納付月数 1」とかいてありました。 滞納していた分がまた請求される事はないでしょうか?

  • 国保、町県民税滞納について。

    国保、町県民税滞納について教えていただきたいのですが。 別住まいの私の父の国保、町県民税滞納についてなのですが・・・ まず、父は自営業で借家に住んでおります。不況のせいか滞納が続きかなり前から健康保険がなく自費で病院にかかってました。2年前から建設関係の健康保険があり加入することができました。 滞納している国民健康保険税は払っていませんが2年前くらいから滞納分を少しでも払っていけそうだったので(役所相談) (すでに町より財産調査開始予告書という書類が届いてました・・・) 今は現在(H18)の町県民税と過去の県民税(S64~H9)H9年度の分を払っています。去年は何とか毎月の滞納分を払えたのですが今年に入り収入が減りそうなので滞納分の返済を減らしていただけるように電話で相談したところ役所の担当の方にキツイことを言われたみたいで・・・。 まるで滞納金を1円も払っていないような言い方だったらしくそのまま役所へ行き相談したのですが審査があるとか言われそのまま帰ってきました。 本当に審査とかあるのでしょうか?あと延滞金に延滞金はつくのでしょうか?いま平成9年~昭和63年分の町県民税と国保税の滞納があるのですが失効とかあるのですか?払っていないほうが悪いのですが・・・ すみませんが教えてください。

  • 国民健康保険税滞納

    恥ずかしながら、平成20年度分の国民健康保険税を50万円滞納しています。 【建設国保】の存在を最近知り、国保より年額の納付料が安いので切替をしたいのですが・・・(建設関係の仕事をしてます) 国民健康保険税滞納状態でも加入できる物でしょうか? 又、国保の保険証の返還命令は、どのくらいの納付滞納で執行されるのでしょうか?

  • 国保・住民税の滞納について

    今年の2月に退職してから現在無職です。最初は「住民税」と「国保料」を払っていたのですがそろそろ金銭的に厳しくなったので10月と11月分の支払いを滞納してしまいました。先日留守中に役所から取立ての方が来られた形跡があり、後日督促状が届きました。支払いたいのはやまやまなんですが、今支払うと生活が本当にできなくなります。来年には再就職して滞納分を支払いたいと思っていますがもしこのまま3ヶ月ほど滞納を続けていると財産の差し押さえはありますか?財産と言って賃貸マンションに一人で住んで預貯金も殆どありません。11月分も滞納しているので税金等の減税相談にも行けてません。 現在は京都に住んでいます。年金だけは支払っています。 大勢の方が質問されているかとは思いますが、どうぞ教えて下さい。

  • 市民税の滞納金について

    お恥ずかしいお話ですが、 市民税を約1年滞納していました。 市民税の納付書が届いた頃に引っ越しをして そのまま荷物に混じっていて最近みつけたというしだいです。 四国中央市に住んでいた頃の市民税で 本税が16,000円で納付期限は平成25年1月31日となっているのですが 滞納金を計算したところ、 下記のようになったのですが 計算方法があっているかどうかご教示頂けますか? 計算方法は四国中央市のHPより確認したものです。 (日数も平成25年1月31日より数えたもので平成26年2月10日に支払う予定で計算しています) (1) 16,000 × 28日 ÷ 365日 ×4.3% = 52円 (2) 16,000 × 346日 ÷ 365日 × 14.6% = 2,214円 滞納金 = (1) + (2) 滞納金= 2,266円 ご教示ください。

  • 区民税の滞納延滞金について

    平成16年度の滞納延滞金がいまさら家に来ました。 平成16年の3月まで東京で働いていたのですが、 会社を辞めて4月に長崎へ引っ越して、その後2度引越ししました。 税金が6万円で、滞納金が3万円です。 税金を納める事は仕方の無いことだと思っているのですが、 滞納金についてちょっと不服を感じます。 というのは、滞納書が届くのが3年後で初めて気づいて、 すぐに区役所へ問い合わせました。 「今初めて知った」というと、 引越しを転々としていたせいもあり、 こちらへ送った納付書は「送り返されてきました」と言われました。 私は、引越しをしたら直ぐに住民票も問題なく移していたし、 区役所で調べれば私が今どこへ住んでいるか直ぐに分かるはずだと 思います。 ポイントは ・税金は会社から全て天引きされていると思っていた。 ・払う意思があるのに、納付書が届いていない。 これを踏まえて滞納分だけでも免除にならないのでしょうか? よろしくお願いします。 本当に最初は「新手の詐欺か?」とさえ思いました。

  • 固定資産税滞納のリスク

    父親が固定資産税を分納しています。 しかし、事業不振のため新たにかかる固定資産税に比べ納税額が少ないので、長年雪だるま式に膨らんでいたようです。分納誓約書を参照すると年間の税額が約130万累計の滞納額が410万に上ります。今年から税額が若干下がり月々の納付額も引き上げたのですが、滞納額は増える計画になっています。 父にそれとなく尋ねると、今回の誓約書作成の際に市役所の方から「担保を取ることになるかもしれない」といわれたそうです。このサイトを見る限り、滞納の後には差し押さえしかないと思っていたのですが、担保を取るとはどういうことでしょうか? また、来年5月から父の年金受給も可能になるので最低限滞納分を減らしゆく方針にしたいと考えているのですがそのまえに市のほうで差し押さえなどの強制措置に出る可能性は有るのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 自動車税の滞納に関して質問があります!

    前に似た質問をさせて頂きましたが少々状況も変わっていることから、もう一度質問させていただきました。 現在自動車税を滞納している状態です。 滞納理由:滞納対象の車は現在潰して手元にはありません。去年(11月頃)抹消登録されていたはずですが、今年5月に納付書が届きました。車屋に依頼をしたので確認したところ、まだ手続きをしていないようでとりあえず払わないで待っているように言われました。 5月から10月まで催促をしつつぐだぐだ待たされましたが先日手続きしたとのことです。(口答なので書面等での確認はまだ取れていませんが) (1)そこで、どんな理由でも抹消されてない以上今年分は滞納だと思いますので税金を払おうと思うのですが、9月までは毎月来ていた納付書が先月は来ていないので払えません。この場合税務署(?)に電話をして何か送ってもらえばよいでしょうか?その場合今月分までの金額になるのでしょうか? (2)今月は納付書が来るかもしれないのでそれを待って払えば良いでしょうか?でもつい最近抹消したことになるので、金額は1年分になりますか? せっかく払えるのに給料差し押さえなどになるのも嫌なので>< 平日は仕事がまだ忙しく直接行く事が出来ないので宜しくお願い致します!

  • 亡くなった父の滞納していた税金について

    亡くなった父の滞納していた税金について。 父が亡くなり、荷物の整理をしていた所、以前の居住地(3ヶ所)から住民税と国保の請求書が出てきました。 一枚目が平成15年度の市民税3期と4期分、17年度の国保→平成21年の10月に滞納金納付催告書 二枚目が平成19年度の市民税1期分→平成20年12月に滞納処分警告書 三枚目が平成20年度の市民税 4期分→平成21年4月に滞納処分執行予告書 それぞれ延滞金を合わせるとかなりの額です。 催告書と警告書、執行予告書それぞれの違いは何ですか? また、他の方の質問をみた所、10年経つと時効になり請求は出来なくなるとの事でしたが、いつから数えるんでしょうか? ちなみに15年度の市民税の納期限が10月と16年の2月となっているのですが、納期限から10年経てば時効が成立すると考えてもいいんでしょうか? 現時点では、相続するのか放棄するのか決まっておらず、現在プラスマイナスを清算している所なのですが、放棄するかもしれないが金額を教えてくれといえば教えてもらえる物でしょうか?役所へ確認すると支払う気がある物と認識されてしまうのでしょうか? 滞納している住所が遠いため、電話での相談、請求書などは郵送してもらう事になると思います。 父が亡くなったのも突然の事で、まだ実感も湧いていない所に、次々に未払いの物が出てきて困惑しています。 詳しい方、どなたか知恵を貸していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 国保税の滞納で保険証の更新期間が短くなるのは?

    一年前から別居中の主人が国保税の支払いをしておらず(昨年度は一度も納付せず)、それ以前の滞納額と併せると40万近く未払いです。 今年も九月一日から新しい保険証がくるはずなのですが、更新期間が通常一年間のところ短縮される(半年とか、それ以下に)場合があると聞きました。今回、半年になるのか?短縮される規定があると思うのですが、ご存知の方教えていただけると助かります。