弁護士を目指す高校生の悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 高校生の男子が弁護士になりたいという夢を持っていますが、新司法試験の難しさや受験資格の制限について不安を抱えています。また、失敗した場合の将来の選択肢や法科大学院卒業後の仕事についても悩んでいます。
  • 法科大学院を卒業した後、弁護士以外で活躍できる仕事はあるのか、知識や考えを活かせる仕事を探しています。また、弁護士を目指すことによる家族への迷惑や将来の経済的な安定についても気になっています。
  • 今から弁護士を目指すためにできることや注意すべき点についてアドバイスをいただきたいと思っています。周囲のサポートや自分自身の将来設計についても不安を抱えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

弁護士になりたい弁のですが…

 弁護士という仕事に非常に大きな興味を持っている、高校1年の男子です。  弁護士について調べたことの中に、新司法試験は法科大学院を卒業した後、「5年以内に3回」しか受験することができないというものがありました。合格者も2割ほどしかいないと聞いています。これは相当に狭き門だと思います。  前提として、司法試験を受験するまでには相当なお金と時間と労力が必要です。それでも合格できればまったく無駄にはなりません。しかし、頑張った結果3回落ちる、もしくは5年過ぎるかして受験資格を失ってしまった場合、どうなるのでしょうか。ただの法律に詳しいフリーターになってしまうのではないでしょうか。  質問したいのは、法科大学院を卒業したことによってつける仕事は弁護士以外に何かあるのか、そこで獲得した知識や考えを生かせる仕事がほかにあるのか、ということです。もちろん、失敗してしまってもそこからでもまた何かを始めることもできますが、大変なことでしょう。  弁護士を目指すならば、両親をはじめとするいろいろな人の協力を仰がなければならないと思いますし、迷惑もかけるでしょう。その結果がフリーターではあまりにも申し訳が立たないですし、そもそも自分の一度きりの人生です。弁護士を目指す気持ちは本物ですが、将来どういう風に生活の糧を得ていくかは自分だけの問題ではありません。もしものことも知っておきたいのです。  また、弁護士になるために、今からできることやこれから注意していくべきことたくさん教えてくださるとありがたいです。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.4

 当方、弁護士になって25年になります。  2割の合格率を低いと考えるかどうかは見方の問題です。かつて、司法試験の合格率は2パーセントでした。当時、合格率が低くても、弁護士をめざした人はたくさんいます。当たり前のことですが、試験は難しいからこそ、資格に価値が生まれます。試験がやさしくなり(現在でも、以前よりはやさしくなっています)、誰でも法曹の資格を取得できるようになれば、法曹資格は無価値です。大学全入時代には、大学卒の資格が無意味になるのと同じです。      かつて、司法試験に受からず、法曹を断念した知人の例。有名予備校の人気講師(英語講師)になった人。大企業に途中入社した人。企業の法務部に入った人。公務員になり、現在は幹部になっている人。法学部卒業後、司法試験に落ち、医学部に入り直して、医者になった人。ただし、いずれも東大卒です。政治家の小沢氏も司法試験を受けていたことがあるとか。法学部の大学教授の中には、司法試験に落ちた人がたくさんいます(合格率2パーセントの時代の話です)。私の知人には、旧司法試験に落ちて、変な経過をたどった人は1人もいません。  もちろん、法科大学院卒で、司法試験に受からず、フリーターになった人もいるかもしれません。  弁護士になったものの、仕事がなく、詐欺・横領事件を起こして逮捕された人もいます。   結局、その人次第ということです。  成功するかどうかは、資格の有無だけではなく(資格も有用ですが)、その人の「能力」と「努力」によるのです。資格を得ることからわかるのは、「資格を得る能力」の有無であって、それ以外の「能力」はわかりません。世の中には、無能な弁護士や裁判官がたくさんいます(もちろん、有能かどうかを判断するのは一種の価値判断ですが)。  弁護士になろうと思えば、そのように努力すればよいでしょう。仮に、弁護士になれなければ、転身すればよいだけのこと。「能力」と「努力」さえあれば、どうにでもなるでしょう。努力によって、能力が伸び、努力は意欲によってもたらされます。要するに、ヤル気さえあれば、人生はどうにでもなります。

dynacline
質問者

お礼

弁護士の方から回答をいただけるとは、本当にうれしい限りです。 そうですよね、成功というものは結局本人の気持ちと行動の結果ですよね。 自分の「能力」に関してはわかりませんが、「努力」に関しては何とでもなります。 ただやっぱり、「がんばる」だけでなんとかなるものではなりませんので、 いろんな人に相談したり、協力してもらいながら、ひたすらに目指していきたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.3

>>質問したいのは、法科大学院を卒業したことによってつけ >>る仕事は弁護士以外に何かあるのか、そこで獲得した知識 >>や考えを生かせる仕事がほかにあるのか。 この質問に端的に答えますと,「何もありません」が答えです。 昔から,司法試験に合格できなかった者の末路はかんばしく ありません。(法律に関係のない小中学生の)塾講師などが 関の山ではないでしょうか。 この貴方の問いに「○○というすてきな進路があります」 などと答えることができたら,今の司法試験の受験者数の減 少はありません。ないからこそ,受験者数が減少しているの です。 リスクヘッジを考えられるのであれば,最年少で受験し, 最初の一回めで不合格だったら,転身する,くらいではない でしょうか。

dynacline
質問者

お礼

そうですか… 確かに、枝分かれができる進路があるならもっと弁護士を目指す人がいてもよさそうですね。 じっくりと考えてみます。 ありがとうございました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

こういう難関試験は試験勉強を始めるときに、冷静に自分の能力を判断してその可能性を考えるべきです。 はっきり言うと、あなたの能力はがんばれば合格できるレベルであるかということです。 これは自分でよく考えてみないといけません。判らなければ学校の先生二でも良く相談されることです。 基本的に試験を途中でやめた場合はそれまでの勉強はなかったのと同じことになります。 一部の民間企業で法務部門を持っている場合はその卒業生を採用することはあると思いますが、これは普通の法学部出身者でも間に合うことが多いので、受検失敗者を敢えて採用するかは疑問です。 それとこういう試験は始めるのも大変ですが、断念することも非常に重要です。 今の制度は3回で終わりですが、では何時その3回の試験を受けるのかも考えないといけません。これを卒業前後からはじめた場合は、3回目がアウトになったときには27-8歳になってしまいます。 そうすると第二新卒でも就職は難しくなりますね。 私の知り合いにも司法試験に挑戦して結局合格できずに、中小企業に入社したものがいます。 試験をしないで卒業に普通に就職していればもっと良いところにも入社できたのにと思います。 このあたりの判断をあなたが冷静に出来るかということです。 始める前に良く考えて見ましょうね。

dynacline
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の学力に関しては多少の自信がありますが、 それでも厳しいものなのだとは理解しているつもりです。 まだ少しだけ先のことなので、じっくり考えていきたいと思います。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

周辺の協力と理解、時間とお金に余裕があるのであれば、一定の要件を満たせば再度の受験も可能でしょう。法科大学院による受験資格で5年内に合格できなかったのであれば、予備試験の合格で受験資格を得ればよいでしょう。もちろん期間的な制約や試験のための学習方法なども変わるかもしれませんがね。 司法試験を目指すような人は、関連する法律系資格試験を演習と考えて受験されていることもあると思います。これが保険的なものにもなることでしょう。 行政書士・司法書士などの資格試験を合格していれば、弁護士をあきらめても別な士業の三つが開けるでしょう。中には、いったん就職して再度の受験を考える方もいるでしょう。 以前聞いた話ですので、新試験制度ではないと思いますが、弁理士が司法試験に合格したということも聞いたことがあります。仕事をしながら司法試験を目指されたようですね。弁理士として特許関係の訴訟業務をやりながらですから、よほど大変だったとは思いますがね。現在その先生は税務まで学び、税理士業務もやっているかもしれませんね。 会社の法務担当の部署や国の期間のキャリア組などを目指す人もいるのではないですかね。 ですので、よほど苦労してしがみつく人でない限り、アルバイトは少ないのではないですかね。 弁護士を目指す気持ちは凄いと思いますが、資格社会は終わりが見えていると思います。難易度の高い国家資格者であっても、資格業務では食べていけずに副業をしたり、転職をされる方もいます。知っている司法書士事務所では、弁護士を雇用?しているところもあるぐらいですからね。 弁護士を目指しながら、どのような分野での活躍を考えるのかも大切なことですし、将来設計として司法試験に失敗した場合なども考えましょう。

dynacline
質問者

お礼

詳しく回答してくださって、本当にありがとうございます。 最近、「安定」した生活というものが望めなくなってきているということをよく聞きますし、 実感します。 私の親父も少し怯えています。 しかしだからこそ、チャレンジしてみようと思っています。 とはいっても、まだ何も知らない未熟な立場なので、いろんな人に相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 渉外弁護士について

    東京大学文科1類の1年生です。 最近渉外弁護士という名前を聞き興味を持ったものの、あまりにも分からないことが多いので質問させていただきます… (1)まず、旧司法試験について。 現在全く法の勉強をしていないのですが、今から必死で勉強して合格できる可能性はあるでしょうか…?旧司法で落ちてしまうと新司法を受ける権利が1回減ると聞いたのですが。 (2)法科大学院受験について。 2、3年生の間に受験して法科大学院に進学することはできますか?もしできるならば、東大法科大学院に入学したいのですが、今から勉強を始めてもそういったことは可能でしょうか? (3)渉外弁護士について 新司法で好成績で合格し国際法務の事務所から内定をもらってなれる、と聞いたのですが、具体的にはどの程度の成績で受かればよいのでしょうか?渉外弁護士になることの難易度はどのようなものですか?できたら渉外弁護士になるためのルートも教えていただきたいのですが… 長々とすみません。

  • 弁護士になりたい(高卒・独学)

    27歳・主婦です。 高卒です。 非常に困難な道のりである事は分かっておりますが、弁護士になりたいです。 高卒での弁護士への道は、 大学卒業→法科大学院卒業→司法試験 という方法になると思いますが、 23年からは法科大学院を出てなくても新司法試験の受験資格を付与する 予備試験という物が実施されるそうですが、 そうすると結局、「法科大学院に入るための大学卒業の資格」も要らなくなるという事でしょうか? どちらにせよ、試験のための勉強をしなければいけないことになるので 法科大学院は出たほうがいいのでしょうか。 また、主婦ですので通学は無理なのですが、通信制の法科大学院などあるのでしょうか。 色々調べている途中で、受験制度の改正などもあり分からない事が多く 多々質問してすみません、どなたか宜しくお願い致します。

  • 弁護士か公務員か迷う。

    現在、大学3年生で、今年4月より大学4年生となるものです。 最近僕の周りでは就職活動が盛んになっています。僕は一応1年の頃 (本格的にはじめたのは2年から)から弁護士になるため、法科大学院 合格に向けて勉強してきました。 しかし、最近は将来に向けて不安が残ります。弁護士になるためには法 科大学院に合格してから、さらに新司法試験に受からなければなりませ ん。さらにそのあとの研修所の卒業試験(通称二回試験)に受からなければ弁護士となることが出来ません。 社会人になるまで時間がかかり学費がかかること。また落ちた場合 (たとえば、法科大学院入学に落ちた場合、もしくは新司法試験に落ち た場合)を考えると、リスクがあることを考え、不安になります。 最近思うのは最初の段階で法科大学院に入学できなかった場合、無職と なってしまう可能性があり不安に思います。 そこで、法科大学院を経由してすぐに働くことが出来る公務員に切り替 えようか迷っています。 僕はもともと弁護士か公務員のどちらかの職業につきたいと思っていま した。で、弁護士のほうがやりたいという意欲が強かったので、弁護士 を選んで、それように勉強してきたのですが。 今、弁護士になるため今までのようにこれ用に勉強をしていくか、公務 員に向けて切り替えるかどうしようか迷っています。

  • 法科大学院教授が弁護士登録できるのですか?

    弁護士になるためには、司法試験に合格して司法修習を卒業して弁護士登録して初めて弁護士になるのが筋ですが。 司法試験を受けていない法科大学院の教授が、弁護士登録できることがあるのですか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • いつまで司法浪人できるか

    今年40歳になる友人のことで相談ですが、 大学を卒業してずっと、司法試験の勉強をしています。 司法試験制度のことはよくわからないのですが、旧司法試験が 今年で最後ということもあり、それで不合格だったら、あきらめて 就職をするのかと思っていたのですが、今度は新司法試験を受けるために 法科大学院に入学すると言っています。 しかし、これから法科大学院を受験して、卒業してさらに新司法試験に合格するとなると、 もう、あと何年もかかります。しかも受験制限は三回で、三回不合格したときには もう40半ばになります。 こんな彼に友人としてどう言ったらいいのでしょうか? 私は正直もうあきらめるべきだと思います。 ご意見いただければと思います。

  • 伊藤塾「司法試験1年コース」について

    私は、弁護士を志そうという思いが固まり始めた、大学2回生です。2回生も終わり、この春から3回生になるということで、司法試験の受験勉強が、一般的な人からみて、遅れています。 司法試験に合格し、弁護士の道を歩むには、法科大学院に入り、新司法試験を受験するのが、私のような状況のものにはもっとも現実なのでしょうが、現行の司法試験も受験してみたいと思っています。 大学4回生で本格的に受験するためには、この大学3回生の1年間に高密度な受験勉強をすることが求められます。 そこで、伊藤塾のHPで、「司法試験1年コース」というものがあるということを知りました。これは2006年から受験勉強うを開始して、2007年の最終合格を目指すというコースなのです。果たして、1年で司法試験に合格するということが、本当に可能なのでしょうか? さまざまな意見をお願いします。

  • 弁護士になるには

    弁護士になるには司法試験に合格しなくては行けませんが 司法試験を受けるには何か資格がいりますか? 4年生大学の法学部を卒業しないとできないんですか?

  • 弁護士になるために

    私は弁護士を目指している中3です。 弁護士になるためにはやはり法学部に行った方がよいのでしょうか? どうせ法科大学院にいくなら他学部でもいいのでは・・・と悩んでいます。 法制度改革審議会さんの、他学部からの法科大学院入学者を増やしたいという意図は読めるのですが、やはり他学部から法科大学院にいき、3年間での司法試験合格は厳しいのでしょうか? なにぶん、司法改革がつい最近始まったものなので経験者さんなどはいらっしゃらないと思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう