• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養家族について)

扶養家族について

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.3

旦那さんが会社員で社会保険(協会けんぽ)ならば、扶養に入っていることで負担はありませんよ。 扶養が0人だろうが、4人だろうが保険料は1円も変わりません。 所得税の方も、扶養控除でその分税金が減額されているぐらいです。 健康保険の方は、同居または別居なら仕送りしてることが前提なので、厳密には扶養になってはいけません。が、税金の扶養になっていると仕送りなど細かいことは言われずアッサリ認められてしまいます。 これを踏まえて扶養から抜けると、 健康保険 旦那さん→保険料に変更なし 義両親→国保に入る必要あり 税金 旦那さん→所得税、住民税ともに税額が増える 義両親→もともと扶養に入れるぐらいの所得だから、税負担はなし。 となります。 これは社会保険(協会けんぽ)の場合の回答ですから、 旦那さんが企業独自の健康保険組合の場合には当てはまりません。 独自の規定がありますので、そちらに問い合わせてください。

関連するQ&A

  • 扶養家族について

    今バイトの面接のために履歴書を書いているのですが 扶養家族についてよくわかりません。 扶養家族とは配偶者が収入があったら扶養家族は0人で 収入がなかったら何人となるそうなんですが 今私の家庭は両親とも年金の場合収入といえるんでしょうか? また収入でないのなら扶養家族は何人になりますか? 私のところは母父私の3人暮らしで両親ともに年金です。 それからもうひとつ、配偶者の扶養義務についてもどうなるか教えてください。 お願いします。

  • 扶養家族をどちらにした方がいいか?

    現在両親と同居中です(世帯は別扱い) 父 厚生年金受給者 母国民年金受給者+年間約190万の家賃収入あり 親世帯は市民税払ってます。 夫 自営業 私 専業主婦(収入なし) なのですが、母親が要介護3で色々介護を利用しますが、市民税を払っている世帯の為に減免措置がありません。 母の家賃収入の不動産を私の名義にして私の収入が190万し、母を国民年金だけにして父の扶養家族にした方がいいのではどうかと言われました。 実際主人は自営業ですので、国民年金保険料も国民健康保険料もサラリーマンほど扶養家族の特権はありません。 扶養家族手当もまあないようなもんです。 要は基礎控除だけはずさないといけないかもしれません。 母の施設入所を考えてるので、それまでに比較したいのですがどうすればいいかよく判りません。 どなたか同じような経験の方や専門家の方よろしくおねがしいします

  • この場合の扶養家族は何人?

    ハローワークへの求職申込書を書こうとしています。 扶養家族というのがよくわからないのですが、 無職の自分と、年金暮らしの両親2人、計3名が同じ住居です。 年金の収入があるのだから、扶養家族は0名という記載でよいのでしょうか?

  • 医師国保と扶養家族について

    今年結婚し、職場をかわり医師国保・厚生年金に入っています(それまでは社会保険でした)。夫は現在学生をしており、国保・国民年金に加入しています。 同一世帯なので、夫も医師国保に入るものと思っていたのですが、担当の方からは「そのままご主人は国保でよい」とのことでした。 夫の収入はほとんどないので、扶養家族にしたほうが良いのでは?と思っています。 お聞きしたいのは、 (1)夫を扶養家族にした場合、どれくらいのメリットがあるのでしょうか? (2)夫は本当に国保のままで良いのでしょうか? (ここで、他の方が『世帯分離にした』という内容の記載をされていましたが、そのような必要があるのでしょうか?うちはしていません。) (3)夫も医師国保に入った場合、年金はどうなるのでしょうか? (4)根本的な質問ですみません、扶養家族にする手続きはどこにすればよいのでしょう?

  • 扶養から外れることになりました

    出産後、今年7月からパートに出ています。 年間の収入がぎりぎり130万円未満になるものを選んで、健康保険だけ夫の扶養に入ろうと思って働き始めましたが、夫の収入の2分の1未満という決まりを知らず、先日扶養を外されてしまいました。 役所に行って手続きをしないといけないのですが、わたしの収入から年金も保険料も税金も払い、しかも夫の税金も増えると思うととても生活できるとは思えません。 夫の収入は200万弱、日給月給で毎月毎年変動します。 子どもを保育園に預けていますが、「所得割のある世帯」の保育料を納めています。 生活費を少しでも残したいのですが、何か方法はあるでしょうか? 夫の収入が増えればいいのですが・・・ お叱りはご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 扶養家族の異動

    年金暮らしの両親に仕送りをしています。 母親は無収入です。 現在、母親は父親の扶養家族となっていますが、税金面であまりメリットがないため、私の扶養家族にしようか考えています。 仮に母親を私の扶養家族とした場合ですが、父親が支払っている国民健康保険と受け取っている年金に何か影響しますでしょうか?

  • 扶養家族に入れますか?

    実家の両親のことですが、既に2人とも年金暮らしです。弟夫婦が同じ敷地内に住んでいますが、両親を弟の扶養家族に入れてもらうことは可能ですか?

  • 扶養家族について

    現在、夫と子どもの3人暮らしです。 理由あって、夫は会社の健康保険に入り、子どもは夫の扶養家族になってます。 私は専業主婦なので国民健康保険に加入し、収入も無いので最低ラインで毎月税金を納めてます。 そこで、扶養している子どもについてですが、夫と私のどちらが扶養した方が得なのでしょうか? 計算等が良くわからないので、わかる方いらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養条件について

    両親を出来れば扶養したいと思っています。 両親共、年金暮らしで私と同居になります。 父は収入は200万弱、母が182万ぐらいになると思います。 この条件で扶養は可能でしょうか。

  • 妻の父母を扶養家族に入れられる??(長文)

    こんにちは。 無知です。お力お貸し下さい。 私と妻、乳幼児の子供3人の5人暮らしです。 民間企業のサラリーマンです。 妻、子共に扶養家族になっており、私の実母も住所は違うのですが遠隔扶養中です。 年金暮らしの義父母(妻の父母)が国民年金を払えず12月より滞納中。 住んでいる市の国民保険料は月額17,000円との事。 2人で34,000円です。 その時は収入金額については伝えなかったのですが、役所の人に 「国が決めたことだから減額や免除などは出来ない。キッチリ払ってもらう義務がある」 と言われたそうです。 収入は父親の厚生年金18万、母親が5,000円、母親のパート収入が2万円程度、計約20万位あります。 義父母曰く、 「色々支出(贅沢品には使っていない)があり、国民保険料を払えない 。扶養に入れてくれ」 「病気になっても保健が無いんじゃ負担が多く払えない」 と頼まれています。 しかし私もアパート暮らしの為、同居は出来ない状態。 質問なのですが・・。 1.義父母を扶養に入れることは可能ですか? 2.現状で不可だとしたら可能にする方法(手段)はありますか? 3.私の社会保険料が上がったりするのでしょうか? 4.扶養人数が計6人になるのですが、勤めている会社が嫌がったりしないのでしょうか? 5.4に付随しますが、会社の負担が増えたりするのでしょうか? 6.リストラにあった義理の妹(義父母の娘=妻の妹)も扶養に入れる事は可能でしょうか? 7.4ヶ月分の未納についてはどのようになる(延滞金など)のでしょうか? 8.収入20万あれば減免などの対象外でしょうか? 9.その他扶養に入れるにあたってのメリット、デメリットがあればお教えいただきたい。 質問事項が多くて申し訳ないのですが、どなたかご存じの方お教え下さい。どうかよろしくお願い致します。