• ベストアンサー

会計ソフトを探しています。

出納帳をコンピューターで記載する際、経費名を入力すれば勘定科目などが出てくるソフトがあると聞きます。(事前に登録すればですが)ご存知ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

「簡単取引入力」(弥生会計) 「らくらく仕訳入力」(会計王/ソリマチ) と言うように、ある程度のレベルのソフトであれば、その機能はついています。 事前登録も一般的な仕訳で登録してあります。 会計ソフトのパッケージやホームページで、入力機能等を見れば出てくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計ソフトに詳しい方教えてください!

    今ある会計ソフトの購入を考えているんですがそれは簡易会計ソフトで 商品概要が以下の説明となっております。 「簡単に短時間で経費の記録と管理が出来る出納帳作成支援ソフト。簡単な操作で、スピーディーに出納帳を作成することができ、作成した出納帳は必要に応じてA4普通紙または専用紙への印刷が可能。「かんたん商人出納帳」から売掛帳と買掛帳の作成機能を省き、現金、小口現金、預金の管理に機能を絞りました。頻繁に使う「科目」や「摘要」を事前に登録すると次回から簡単なマウス操作で手早く入力することが可能。ファイルにパスワードを設定し、担当者以外に出納帳を閲覧・編集できないようにロックをすることが可能。」 私は簿記の知識は全くありません。私が会計ソフトを購入する目的は 仕入れに掛かったお金と売り上げ額そこから得られる利益これさえちゃんと計算出来ればいいという感じです。ちなみに小額取引です。 売掛と買掛の意味もわからないんですが私のような使用目的ではこういった機能は別に必要ないんでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 【弥生会計】組戻しの際の相手勘定科目について

    弥生会計09のスタンダードを使っています。 預金出納帳で記載に困っている箇所があります。 外注費を振り込む際に、振込先の口座を間違えて入力した為、組戻しとなってしまいました。 この場合、弥生会計の預金出納帳の相手勘定科目にはどのように記載すればいいのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 経理ソフト教えてください。

    経理ソフトの導入を考えています。 従業員40人ほどの製造業です。 現在は全くの手作業で起票、転記を行っています。 勘定科目は100科目ほど使用しています。 (経費勘定で一般管理費、製造経費それぞれ 25科目ぐらい使っています。) 売掛台帳、買掛台帳、手形帳は出力したいです。 決算資料も勘定科目内訳表までくらい出力できれば ありがたいです。 勘定奉行かJDLかで購入を検討していますが、 例えば、JDLの「出納帳3」クラスでは、どこまで できるのでしょう?十分使えますか? よろしくお願いします。

  • 弥生会計 預金出納帳について

    預金残高等を入力する為に普通預金の勘定科目を普通預金1、普通預金2のように準備したいのですが、科目を修正したり追加したりすると出納帳が使えません。どうすれば科目を増やすことが出来て、出納帳が使えるのでしょうか?

  • 弥生会計の基本

    こんにちわ。 弥生会計13の基本的な操作でつまづきました。 どなたか宜しくお願いします。 弥生会計13を使用しています。 「ナビゲータ」から「預金出納帳」を選び、「勘定科目」では現在「普通預金」だけが選べる状態です。 新たに「郵便貯金」を選べるようにして入力したいのですが勘定科目では普通預金しか選べません。 「ナビゲータ」から「導入」を選択して「科目設定」を見ると、「普通預金[1]」と表示されています。 これは現在預金出納帳の勘定科目に普通預金が1件入っているということだと思います。 「郵便貯金」には番号が付いていません。 マニュアルを一生懸命読みましたが、補助科目を作るやり方は出ていますが勘定科目に項目を追加する方法が見つけられませんでした。 郵便貯金を入力できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 会計ソフトを使おうと思うのですが・・・

    現在,EXCELで会計データをまとめています。会社を始めて4ケ月で,現金出納帳,預金出納帳,振替伝票のデータをEXCELで記帳しています。 ただ,貸借対照表や総勘定帳等へのデータ処理をするのは,不慣れで大変ですので,弥生会計か勘定奉行などの会計ソフトを使おうと考えています。 会計ソフトでは,現金出納帳,預金出納帳及び振替伝票のデータを入れれば,各種集計表が出てきますが,自分なりに投入したデータをEXCELで加工して,各種分析データとしてまとめ,出力したいと思います。 カタログでは,弥生会計でも勘定奉行でもEXCELへのデータ出力はできるとありますが,勘定奉行の方が,よりEXCELへの対応が色々できるようなことが書いてあるような感じがします。 このあたりの,EXCELとの使いやすさは,どちらが良いのでしょうか。又は,他に良い会計ソフトがあるのでしょうか。 最初が肝心ですので,良いアドバイスをお願いします。

  • 弥生会計の売上入力の仕訳について以前質問させて頂いた件で再度質問です。

    弥生会計の売上入力の仕訳について以前質問させて頂いた件で再度質問です。 1)を入力して、2)の入力をする際に普通預金の相手補助科目に登録してある銀行を選択して入力すると、預金出納帳には反映されます。預金出納帳の相手勘定科目の「現金」となっている個所を「売上高」に変更すると現金出納帳に入力した、2)が消えてしまいます。 相手補助科目を選ばなければ消えないのですが相手補助科目に登録してある銀行は選択してはいけないのでしょうか? 現金出納帳を開き 1)日付に「6月15日」と入力、相手科目に「売上高」を選択、収入金額に50,000と入力します。 2)日付に「6月16日」と入力、相手科目に「普通預金」を選択、支出金額に50,000と入力します。 これで上の2つの取引が入力されます。 普通預金に売上金が直接振り込まれるばあい、 3)預金出納帳を開き、日付、相手科目に「売上高」または「売掛金」を選らび、収入金額を入力すればOKです。

  • 弥生会計ソフトについて

    弥生会計ソフトを使用しているのですが、 「材料仕入れ」の勘定科目を最初の設定で「貸方」に登録したのに 数字は「借方」に計上され、マイナスになっています。 どうすれば「貸方」に計上されるのでしょうか? 勘定科目を間違っているのでしょうか? 個人事業主で喫茶店を経営し材料を仕入れる分の勘定科目は?

  • 弥生会計09で預金期首残高入力方法

    どなたか、弥生会計09を使用している人に教えてほしいものがあります。 なぜか現金出納帳は前年度残高が反映されています。しかし預金が反映されていなく"0"となっています。 現金出納帳にすると『勘定科目』『期間』の欄は”はっきりした”文字になっています。  しかし預金出納帳にすると勘定科目』『期間』の欄はグレーの文字になっていて残高は"0"になっています。  ただ総勘定元帳で勘定科目を普通預金にすると、前年の残高が入っています。  そこで 1.どうやって預金出納帳にした時に、『勘定科目』『期間』の欄を入力できるようにするのでしょうか? 2.どうやって総勘定元帳の普通預金の残高を、預金出納帳の期首残高に入れるのでしょうか?  弥生会計TELにしても、サポート期間が過ぎているので教えてくれません。  よろしくお願いいたします。

  • 依頼料の会計処理

    (私)→個人事業者(青申・複式簿記)です。 1.書類の作成を一般人(家族以外の非個人事業者で主婦、夫の扶養に入っている人)(家族以外の非個人事業者でサラリーマン・世帯主)に依頼して、その報酬を支払う場合、会計処理はどうなりますか? 2.また、その依頼した人が(私)とは違う都道府県に住んでいる場合はどうなりますか? 3.例えば、依頼料5000円を支払う場合の勘定科目や経費帳での入力は? 4.依頼料5000円を事業用口座から振り込む場合の勘定科目や経費帳での入力は? 5.依頼料5000円をamazon商品券として支払う場合の勘定科目や経費帳での入力は?(またはそのような処理が可能かどうか) 6.書類作成に必要な本などの資料を(私)が買ってあげた場合のの勘定科目や経費帳での入力は? よろしくお願いします。