• ベストアンサー

祖父母が、勝手に買い与える事についてどう思いますか

hell-smashの回答

回答No.4

まぁ、あれですよ、あなたの親御さんが義理の親御さんか分かりませんけども、爺ちゃん、婆ちゃんにしたら「目の中に入れても痛くない程かわいい」お孫さんですから。どうしてもそうなるんですよ。俺はまだ孫はいないけど、爺ちゃん・婆ちゃんの気持ちは理解できますよ。 だから買ってもらったのは仕方が無いですから、祖父母さんの気持ちを素直に受け止めてあげて欲しいです。母親のあなたとしたら、月並みですが、1日何時間だけという「規則」ですね、そういったものを決めた上で遊ばせれば良いのではないでしょうか。波風立てない為にも。

関連するQ&A

  • 祖父母との養子縁組について

     はじめまして。養子縁組のことで相談させていただきたいと思います。私は現在、祖父母との養子縁組を考えています。   私は現在大学生で祖父母と3人で暮らしております。両親は離婚しており、父親は新しい家庭を持って暮らしていて、母親は離婚後は結婚をせずに母親の実家で暮らしています。父親や父親の兄弟は家を継ぐ気はなく、本家には戻らないと言っており、このままいくと、本家を継ぐ人間がいなくなります。私は自分が産まれた家なのもあり、実家を継ごうと思っています。そこで、祖父母と養子縁組を考えているのですが、父親には妹2人と弟1人がいて、彼らが私と祖父母の養子縁組を反対する可能性がかなりあります。また、自分の父親は相続の時にもめたくないからと、反対しています。祖父母は養子縁組を考えていると言うのですが、父親や兄弟がもめるのが嫌できちんと決められない状態だそうです。このままいくと私は、祖父母が亡くなってから本家にいられなくなるのではないかと思っています。母親が結婚せずにいますが、母親のところに行くより、やはり自分の産まれた家にいたいと思っています。祖父母が亡くなった後でも、養子縁組以外に家にいれる方法はないかと悩んでいます。こういった問題に詳しい方いらっしゃいましたら知恵をかしていただけないでしょうか?  また、法律の事などを勉強したいと思っていますがこういった問題を調べるのに参考になる資料等があったら教えていただけませんか?

  • 祖父母へ妊娠報告

    はじめまして。21歳♀です。 祖父母への妊娠報告についてです。 今、妊娠6ヶ月(21w)になりそろそろ祖父母に妊娠報告をしなくてはいけないと思っています。 自分の親(父親は私が15歳の時に亡くなったので母親しかいません)には、妊娠2ヶ月頃に報告しています。 ちなみに、彼と彼の親とは話が揉めて結婚しないことになりました。なのでシングルマザーという事になります。 もともと、祖父母は彼と付き合う事を反対してたので妊娠してシングルマザーを決めたこと、なかなか言い出せません。 どんな風に切り出したらいいでしょうか? 縁を切られるのも覚悟しています。 解答よろしくお願いします。

  • 祖父母との関係

    私は去年大学進学のため上京し、現在父方の祖父母の元で下宿をしながら学校に通う者です。 今回は、この祖父母との関係の悩みについてみなさんに相談させてください。 単刀直入に言いますと、私と祖父母との関係は良くありません。 祖父母は大変厳しい人間で、また人の好き嫌いが激しく、自分がいつも正しいという考え方の持ち主です。 一緒に住み始める前は、私は祖父母のことが大好きでしたし、厳しい中にも愛情あふれる人であり、孫である私のことを愛してくれているのだと信じていました。 祖父母はとにかく私のやること為すこと全てが気に入らないらしく、毎日のように私の"あら"を探しては、文句を言います。(部屋の片づけ方、洗濯物の干し方、友達との付き合い、気の利かなさなどなど。キリがありません) 厳しすぎると感じることもありますが、的を得ているところもありますし、何より私のためを思って言ってくれているのだ、と反抗せずに素直に自分の至らないところを直そうと努めているつもりです。 しかしいくら改めようとも、この"あら探し"が止むことはなく、しまいにはこの私の至らなさは全て母親のしつけが悪いせいである、と母親の悪口を始めます。 母は少し抜けているところもありますが、とても優しく、おおらかで愛情深く、私にとっては尊敬する自慢の母親です。 その母のことを子供である私の目の前で嘲笑し、おかしな病気を持っているなどと何の根拠もないことを平気で口にします。 それはとても愛情からくるものだとは思えません。 また私にも、母娘ともに人間的に劣っている、一族の恥だ、など私や母の人間性を否定するようなことを顔を合わせる度に言います。 干渉もひどく、勝手に部屋やカバンの中を調べられたり、サークル活動や私の交友関係にも口を出してきます。 自分で言うのもなんですけれども、私は推薦入試でありますが東京の有名大学に合格した、という自信と誇りをもって上京しました。 また、祖父母の言うように人間的に劣っているなどといったことは思ったことがありませんし、今もそう信じています。 しかしこう毎日のように人間性を否定され、干渉されては精神的に辛いものがあります。 しかも、少しでも反抗しようものならすぐに両親に電話をかけ、娘のしつけはどうなっているのだ、と彼らを非難します。 それが怖くて、彼らの前では極端に口数も減ってしまいました。何より母の悪口を言われること、私のことで父や母が非難されることには我慢ならないのです。 耐え切れず、一人暮らしをしたいと申し出たこともあります。 しかしお前には無理だ、この家が嫌ならば、大学を辞めて実家に帰れ、と言われてしまいました。 父も危ないからという理由で私が一人暮らしすることに反対で、辛いだろうけど我慢しなさいと言います。 幸い私は友達に恵まれていて、家でどんなに辛いことがあっても大学やサークルに行けばそんなことも忘れられることができます。それは本当に救いだと思います。 どんなに嫌われていても、祖父母には恩も沢山ありますし、感謝している面も多々あります。時には厳しい言葉の中に愛情さえ感じられることもあります。 何より血を分けた家族であり、一緒に住むことがなければ、きっと一生大好きな祖父母であったことでしょう。 こんな祖父母と上手く付き合っていくにはどうすれば良いでしょうか。 みなさんアドバイスよろしくお願いします。 こんな支離滅裂で分かりにくい話に最後までつきあっていただき、ありがとうございました。

  • 祖父母とおむつはずれで、意見が対立して困っています。

    この4月から、年中組に入園した長女ですが、オムツがはずれません。 現状は、トイレでは、補助便座に一応すわる。 トイレでは、一度もおしっこに成功したことがない。です。 さて、私どもは、私の実父母(長女からは祖父母)と2世帯同居しています。 祖母は、なにかにつけて、子育てに限らず、人生は競争だと思う人で、私はそのように育てられました。 子供ながら自分なりに、その教育方針に納得出来る部分とできない部分があったので、 長女にはなるべく、母親の意見を押し付けず、のびのび成長させて、自分の考えをもってほしいとおもっています。 その結果、3歳7ヶ月になりましたが、未だに、トイレで成功しない有様です。オムツには、たっぷりおしっこをしています。 気持ち悪いらしく、「おしっこした」「うんちした」と言いますが、トイレに座るとできません。  このような様子をみて、祖父母は、私がもっとトイレに誘導して、時にはお尻をぴしっと叩いても、しつけるべきだと主張します。 また、私と妹は、2歳3ヶ月で、オムツを外して3日でできるようになったのにと、おむつはずれの指導方法に問題があると、私を怒ります。  そのたびに、私がイライラしてしまい、長女にあたることもあり、余計におむつはずれがコジれていると感じています。 私も悩んで、友人達や、先輩達に相談してみましたが、子供により状況が違うので、よくわかりません。  祖父母は、偶然でもおしっこが出て成功することが大事だから、おしっこのことを中心に考えて、2時間おきにトイレに強制的にでも連れて行くべきだと主張し、それを怠っているから、母親力が足りないと責められて困っています。しかし、下の弟がまだ11ヶ月で世話をあるので、そんなに、頻繁に連れて行くことは、難しいです。 4歳になってもオムツをつけているなんて、恥ずかしいことだし、そういう子供にしたいのか!と言われる始末です。 長女は、私と祖父母とが喧嘩しているところも見ています。主人は、怒っても仕方ないので、気長にトイレにさそうしかないといいます。  2歳6ヶ月(去年のGW)ごろから、トレーニングをはじめてはやめ(膀胱炎になったり)を繰り返していて、正直疲れました。 祖父母を説得できる、何か良い説明方法があれば、教えてください。 それとも、私のやり方が間違っているのでしょうか?

  • 孫と仲が悪い祖父母

    祖父母と孫というとイコール仲がいい…の代名詞 みたいに思っていましたが、現実はそうでもない ケースも結構あるみたいでした。 (孫が小学生迄は仲がよくても、思春期に入ると  祖父母との仲が反対になってしまったり) 自分の母親と父方祖母がいわゆる嫁と姑の関係で、 祖母が嫌いだっていう例や、余りにもわがままな 孫を見て祖父母が敬遠してしまう…等。 親族や自分のところのケースはこんなんで祖父母と 孫の仲が悪いっていう事があったら、教えて下さい。

  • 祖父母との関係について

    私は現在、父方の祖父母の家に下宿させてもらい大学に通っています。 はっきり言うと、その祖父母とうまくやっていけていません。 去年から下宿しているのですが、 祖父母はわたしのことを良く思っていません。 小さい頃に会ったきり、10年弱会っていなかったので 祖父母も私も気まずいだけかな、と思っていました。 別に直接私に何を言ってくるわけではありません。 しかし祖母がよく電話で <あの人は何もしない。もうあきらめているからこっちも何も言わないが。 いきなり来て大学卒業して出て行ったら、もうそれだけの関係だ、 親(主に母)もどうかしている。ちっとも連絡もしてこない。不思議な人だ、 今の人はそういう人なんだって思い、我慢している。> まとめるとこのようなことを言っています。 祖母は私には聞こえていないと思っていますが、 何度もこのような内容の電話を聞いてしまいました。 今日もその電話の声で起きました。 実際、私は手伝いや家事など何にも出来ていません。 言われてしまってもしょうがないと思います。 ただ、バイトやサークルのために 私はほとんど家にいることがなく、 家を出るのは7時ごろで帰ってくるのは23時すぎです。 バイトの日は1時くらいになってしまいます。 そのため祖父母と顔を会わせない日もあり なかなか手伝いをする時間がありません。 時間がないなんて作る気がないだけかもしれません。 せめて自分のことは自分でやろうと思い 洗濯などはやっています。 食事に関しては朝食だけはだいたい用意してもらっていますが 昼食は自分でお弁当を作るなり買うなりしています。 夕食は祖父母が起きている時間に帰っていないので 用意してもらっていません。 私が何も出来ないことに対しては 私自身そう感じているし、言われてしまってもしょうがないと思います。 でもなぜそこで母の悪口まで出てくるのか、 息子である父には何も言わないのか、許せないところがあります。 祖父母のことと、学校まで遠いのもあり いま一人暮らしを考えています。 しかし父は一人暮らしに反対しています。 父の実家だから、預けておけば安心というのもあると思いますが たぶん孫(つまり私)と一緒に生活できるのは祖父母はうれしいのではないか という考えで親孝行のつもりで私を下宿させているのだと思います。 だから余計に祖父母との関係があまり良くないことを言えず、 精神的に辛いものがあります。 祖父母には表面的には親切にしてもらっているところもあるので たかが悪口でそんなに気にするなんて、考えが甘いかもしれません。 しかしもう今すぐ祖父母の家を出たいと思ってしまうくらい 疲れてしまいました。 出て行ったらそれだけの関係なんていわれてしまったら もう孫ではなくて赤の他人なのかな、と悲しくなりました。 お互い気を使うなら やはり父を説得して一人暮らしをしたほうがいいのでしょうか。 もっと祖父母と分かり合える努力をしたほうがいいのでしょうか。 しっかりした質問になっておらず申しわけありません。 しかし誰かに話したくて、アドバイスがほしくて 投稿させていただきました。 分かりにくい文章長々と失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • 祖父母への相談

     今度大学2年生になる者なのですが、最近嫌なことがあると遠方に住む母方の祖父母に電話で相談ですることが多いです。  普通の愚痴や相談は友達に聞いてもらうのですが、祖父母には友達には言いづらい家族の愚痴や相談をしています。今までそういうこともなかったのですが去年の夏くらいに両親が離婚して母と別に住むようになり(といっても割りと近くにいますが)、家族のことを話すためには親の離婚のこと等を説明しなけれないけないので両親が仲のいい友達には言いにくいこともあって(聞いてくれるけど逆に気を使わすので)事情をしっている祖父母に話を聞いてもらっています。最近母親と会っても喧嘩することが多く、もちろん私が悪い場合はいいのですが単に母が不機嫌で八つ当たりみたいなことをされたりして悔しい思いをすると祖父母に話を聞いてもらいたくなります。また将来への不安を感じた時にも聞いてもらいたくなります。  春休みはいろいろあったので結構電話してしまうことが多く、(トータルでみるとそんなでもない感じなんですけどたまに2日連続でかけてしまったり)でも祖父母はいつもちゃんと話を聞いてくれて優しく励ましてくれます。それに「いろいろあったのに偉いね」と誉めてくれます。祖父母に電話すると元気がでるし、祖父母も「何かあったらすぐ電話しておいで」と言ってくれるのですが最近は嫌なことがあるとすぐに電話したくなりさすがに甘えすぎかな、と思ってしまいます。電話しようとしていやこれは言わなくいいとやめることもあるのですが、正直大学生なのにすぐ祖父母に愚痴や相談をするのはなんか情けないかなと思います。祖父母はそんな人じゃないとは思うのですけど呆れられないかなと思うと最近言い辛いです。  皆さんどう思いますか?

  • 自分勝手すぎる父親

    私の父親は、人の介護ができません(下の世話なんてもってほか、ぜ~ったいできないとまで言っていました) 父は祖父母の家の近くに住んでいても、次男坊だからと言う理由で私の祖父母の面倒は見ていません。長男の伯父夫婦が見ていました。 ある日、父が私たち子どもに 「おまえら、自分が動けなくなったとき、ちゃんとオムツ取り換えてくれるか?」 と言ってきました。 その発言だけではありません。 私と付き合っている人が長男だったり、一人っ子だったりとにかく跡継ぎをする必要のある人と付き合っていると 「そいつは長男か?」と聞いてきて 「もし相手の親と同居しなければいけないなら、自分は反対だ!」と言っていました。 そう言っているにもかかわらず私に、 「はぁー。お前が息子だったらよかったのに。跡継ぎだし。そうすれば一緒に住めるのに」 と言いました。 自分の娘には相手の親と同居するのは反対しているにもかかわらず、自分の義理の娘になる人には一緒に住んでほしいなんて・・・ 余りにも自分勝手すぎると思いませんか? 以前、母親が死ぬんじゃないかと言うくらいに咳込んだときにがありました。 治まった後、父親は 「○○(=わたしの名前)、もしお母さんが自分より先に死んじゃったらどうしよー」と言っていました。 確かに男の人は奥さんに先立たれると病気になる人が多いといいますが、いくらなんでも上記のいくつかの発言からして何だか自分の事しかすごく考えてないと思いました。 皆さんはどう思いますか?

  • 祖父母に育児を頼るのは口を出されるのも覚悟の上?

    子育てに自分の実家や結婚相手の実家を巻き込みまくる人って子育てを実家や相手の実家に頼りまくる人って子どもを両親と両祖父母の六人で育てよう、みたいな考え方なのですか? 子どもの学習塾への送り迎えをするのは夫方の母親、その塾の授業料は父親の金ではらう。 急病などで平日に子どもを任せるのは妻方の母親、みたいなことをやってる家庭の人は 「子どもを小学校から私立にするかどうか」 みたいな問題にまで両方の実家が「私立にするのは反対だ。」みたいに口を出してくるけどそれでもいいんですか? 子育てを両親に丸投げしておいて、そういう重要な決めごとだけは 「これは親の私達が決めることだから」みたいな自分勝手なことを言うんでしょうか? 「口を出すな、金だけを出していろ。」と言うように。 子育てを実家に頼れる人は、自分や結婚相手の両親に「口は出してこなくていいから金を出せ。」と言える人なんですか? かなり図々しいアホだなと思いますが。

  • 成績票(通信票)を祖父母に見せる!?

    今年、高1になる者ですが、小学1年生の時から祖父母(父方の)に通信票を見せています。 学期が修了して通信票を貰って家に帰ると”おかえり”ではなくて”通信票見せてよ”と毎年のように言います。 友達に聞いても「親には見せるけど祖父母にまで見せないよ。」って返事が来ます。 ウチは2世帯で住んでいるのどうしても顔を合わせなければなりません。 それで、見せるところまではいいのですが、返される時はいつも決まって説明みたいなものが入ります。 ココはなんで下がったのか、とか、もっと頑張って、良い高校出て、良い大学行ってもらわないと困るで。とか。 親から散々言われた後に、また祖父母から言われるのは我慢できません。 祖父母の考えでは、どうも変な考えが根付いているようです。 高校や大学を名前(ブランドイメージ)で決め付けているようで。 自分が受験する高校を決めた時も、「なんでそんなとこにしたよ?私らに相談してくれなかったで?」とか。 あんたは親か!?って言いたくなります。 みなさんは成績票(通信票)祖父母に見せてますか?