• 締切済み

孤独死が話題になってますが、

demmystarの回答

  • demmystar
  • ベストアンサー率32% (69/213)
回答No.1

 「孤独死」って、どうして防がなければならないとか発見が 遅れたのは「行政の責任」とかって報道や認識自体が おかしいのではないでしょうか? 以下のような、「行政に保護を願い出たが行政に無視・放置されたケース」の http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-04/2006060401_04_0.html 事件と本質的に異なると思います。家族がいなかったから、 発見が遅れただけで普通に「大家族」で暮らしてれば こういう事自体起きないからです。  一個人がどういう生活形態なのかをいちいち行政が関知してなかった として、違法でもない一個人の生活を「監視に近い状態」で常に関知 している必要があるのでしょうか?そのために必要な人員及び人件費は、 『税金』から支出されるんですけど、いいんでしょうか? 日本の国債残高は、約1000兆円もあるんですけど、その上、 こういう「老人世帯監視」の公務員を増やして何をしようというのでしょう?

noname#151273
質問者

補足

孤独死の個人の権利だから放置せよと言うんですか。

関連するQ&A

  • 孤独死を発見したら

    孤独死を発見したら、まずどこに連絡すべきでしょう。 身内は別にして、やはり警察でしょうか。 市役所、民生委員はどうでしょう。

  • 孤独死とは何が問題なのでしょうか?

    最近良く、特に都会での孤独死が増えていることが社会問題としてテレビ・本などで指摘されているのを見かけます。 「無縁社会」としてNHKで特集されているのも拝見しました。 しかしそこで言われている論調では「孤独死は問題である」ということが前提となっており 「何故問題なのか」という事が触れられていないように感じます。 私個人としては今は仕事をしている以上社会とのつながりがありますが 引退した後は血縁、地縁含めて人との関係を可能な限り完全に絶ち、 誰にも知られずに一人で死んでいきたいと願っています。 自分が死ぬことで葬式をあげて誰かに出費させたり、誰かを悲しませたくないからです。 ですので「孤独死は問題」とだけ言われても理由がまったくわかりません。 遺体の発見が遅れるというのはあるかもしれませんがあまり本質的な問題ではないように感じます。 いったい「孤独死」とは何が問題なのでしょうか?ご意見ありましたらお願いします。

  • 孤独死の連絡を受けた後は?

    疎遠の父が孤独死をした事を、田舎の市役所からの手紙で知りました。 手紙が届いたのが12/7、手紙には12/9~11くらいに発見と書いてありました。 流石にこれは日付間違いですよね? 市役所に連絡しましたが、日付の事は聞けずに 警察署に安置されているので引き取りをお願いしたいと言われ 年末の忙しさがあり、まだ警察には連絡していません。 これから警察に連絡するとして、今後どのように行動したらいいでしょうか? お葬式はあげないので、そのまま遺体を直葬したいと考えています。 後は相続税の問題など、なにからしていいかわかりません…。 順序立てて、なにからどのように行動したら良いのか。 専門家の意見を聞けるのならば、弁護士さんなのか行政書士さんなのか どなたに聞いたら良いのか。 おわかりの方がいたら是非教えて下さい、お願いします。 このような経験は初めてなので困っています…。

  • 孤独死に近い場合、どう扱われているのでしょう?

    変わった相談事と思われるかもしれませんが教えて戴けないでしょうか。 実は数年前に私の親族の知人がほとんどいわゆる「孤独死」に近い形で亡くなりました。 ところがこの私自身も妻子がおらず、親族も年上ばかり、若い人で満足に付き合いのある人はいないのです。 自分の事情から一応たいした額ではないものの「公正証書遺言」を遺す気でおり、又、それとは別に自分の埋葬や家財の処分などについてもいわゆる「死後事務委任契約」なるものを専門家とかわしておき他者が私の事でわずらうのを避けようと考えているのです。 ところが遺言なら執行人、委任契約なら受任者がいてこの人達が職務を全うしてくれるかも気がかりですが、それ以前に「私が死んだ事を知らせ業務につく様」、こういう人に連絡を依頼しておく様な相手がこれまた見当たらないのです。 遺言や契約が遂行されなくなるのでは?と不安が有ります。 もし孤独死に近い場合、私の死が発見された段階で警察や行政は実際にはどう動くものなのでしょうか? 親族を疑うわけではないのですが、警察や親族が抜かりなく処理するか疑問にも感じます。 自分がふと思ったのは死亡届の提出などで必ず行政は死亡を知るわけなので、あらかじめ遺言や契約が有るのだという個人情報を「登録」しておき、行政の方で関係者へ連絡する様なシステムは無いのだろうか・・などとも考えてしまいました。 もちろん遺言書や契約については目につきやすくはしておきますが、どうも不安です。 何か良いアドバイス有りますれば何卒宜しくお願いいたします。 「大丈夫なもんだよ」でも理由が添えて頂ければそれでも結構です。

  • 孤独死でも良い人が増えているのでしょうか?

     人は自分がこう思うから、他人もこう思うと思うのでしょうか?  やはり、色んな考えはあるが、自分がこうしたいからするというものなのでしょう か?  現在、孤独死の問題があります。  色々な人間関係とのしがらみで、そう成った方、  借金等で家族と疎遠になった方も居られ、一概には云われませんが、  唯、疎遠である子や兄弟や親族が捜し出され、その方達が立ち合い火葬と  いう事になると思いますが、  捜し出されても、本人が遺言などで云っていたり、親族が拒否すれば可能  なのでしょうか?  そうなれば、行政(市等自治体)が無縁佛として、火葬という事になるのでしょう か?  が、今後無縁佛が増えて行くと、病院の倹体も多くなり、無縁佛を火葬するのが  行政でとなると、予算や遺体の引取等の処分で別の問題が出てくると思います。  唯、高額の所得があれば、遺言で施設職員か在宅のヘルパーの方に任せると  いわれてそうされた方が居られました。  唯、この方(80代で死去 女性)は、子どもが「声をかけても」「拒否し」  死後、ヘルパーの方に「遺言通り」 火葬され、子に遺骨の場所も知らせず、  女性の預貯金をこの方にすべて渡し、本人(ヘルパー)の方は  「お母様は全て私にと言われたので」といい、電話番号を変え、住所も変わり  居場所誰にも知らせないという例がありました。  これは、悪質な例ですが、金銭で死後の処理を任せ、親族とは関わらないと  いう形のケースが今後増え、それを望まれる方が多く成るのでしょうか?  

  • 報道されない理由は?生活保護じゃないから?

    さいたま市在住です。 私が住んでるアパートで孤独死した男性の遺体が発見されたそうです。 死後1か月以上は経ってるようです。(死因は多分病死) 救急車や警察や不動産会社の人たちが来て後処理をしたそうですが 未だにニュースではやりません。テレビカメラなどは来ていません。 前にさいたま市で生活保護の人が亡くなって、ニュースになってましたが 今回の場合は生活保護ではなく、ちゃんと仕事をしていて家賃を払える人が亡くなったから ニュースにならなかったのでしょうか?

  • 東京都立川市で母と子が孤立死 笑う役人たちの差し歯

     21世紀の東京都立川市の都営住宅で昨日、90代と60代の母娘と見られる遺体が見つかった問題で、立川市と都住宅供給公社は記者会見をし、遺体発見までの経緯を説明しました。立川市は住宅を管理する公社から 「住民と連絡がとれない」 と通報を受けながら5日間放置したことが明らかになっており、立川市高齢福祉課の 課長は 「公社が室内に踏み込むかどうか判断すると思っていた」 と釈明しました。司法解剖の結果、2人は死後1カ月前後たっていたことが判明、60代とみられる娘は病死の可能性があり、90代とみられる母親は胃の内容物がほとんどなく、衰弱死したという事です。立川市と公社の説明によると、2月20日ごろから自治会費の集金ができなくなり、郵便物がたまっていることを不審に思った住民が自治会に相談し、自治会は同29日に公社に連絡し、公社は3月1日、水道メーターや郵便受けを確認して、2日には市に通報するとともに親族に連絡しましたが、安否確認はできず、6日に再訪したものの、状況に変化がなく 「2人暮らしなので緊急性はない」 と判断して室内には踏み込まなかったと言っております。公社の総務部長は 「入室判断には親族の了解が必要で、難しいケースだった」 と他人の責任である事を強調しました。一方、2日に公社から通報を受けた立川市は同日中に民生委員に連絡し、民生委員から 「安否確認できない」 との報告を受けたにもかかわらず、7日に警視庁立川署に連絡するまで動きませんでした。5日間放置したことについて市と公社の間に緊急時の入室に関する取り決めがなかったことを挙げ、「公社への遠慮があった。今後は見守り体制を見直したい」 と他人事のように述べ、高笑いを致しました。・・・人間でなくとも生きとし生ける物はすべて死ぬのだ、と言わんばかりのこの面々、世知辛い世の中を象徴する役人と天下り法人に、その心得をどなたか教えてやってください。

  • 北九州市の福祉事情

    先日のニュースで北九州市の生活保護を辞退した男性が孤独死するというのを聞きました。 でも市の圧力や冷たい対応で強引に辞退に追い込まれたという声もあります。 このニュース以前にも北九州市に住んでいるお年よりに対する福祉事情はほかの県と比べて格段に悪いというのを聞きました。 実際は北九州市の福祉事情の現状はどうなっているんでしょう? 北九州市は他の地域と違う厳しい対応になってるのでしょうか? また市民の方は市に対してどう思ってるのでしょう?

  • 相続人

    この場合、どうなりますか? 両親が離婚し、例えば、親権は母親で父親が独り身。 父親の持ち家や土地、貯金などを残し死去したとき、父親が残した物(持ち家や土地、財産)、或いは父親の葬儀はどうなりますか? 自宅内で死亡した場合、誰にも看取られず孤独死になりますから近所や誰かが発見するまで亡くなったことが分かりませんね。 病院で亡くなった場合も孤独死かもしれませんが、葬儀などもあるので、関係者?が調べていくと元妻子に辿り着きなんとかなるはず。 どちらもその後、元旦那(父親)が残した財産や葬儀など、どうなるのでしょうか?

  • 孤独死

    現在私は高校生で、学校で行われる福祉の発表会の為に、近年増加している孤独死について調べています。 しかし色々調べているのですが、内容量が多く上手く理解することができません。 内容としては、孤独死は福祉サービス等が上手く提供されない事が原因の一つと視点において、 実際の地方公共団体の取り組み。 また、福祉サービスを活用して、最終的にどうすれば孤独死を減少できるかをまとめたいと思っています。 そこで孤独死にどんな福祉が関係しているのかを教えて下さい。 ・社会保障 のように箇条書きでも構いません。 よろしくお願いします。