• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母に自殺した姪と私の娘が似ていると言われます)

義母に自殺した姪と私の娘が似ていると言われる

obrigadissimoの回答

回答No.3

もしかしたら……と想わせられる感じがあるのですが 機会があれば、 お婆ちゃまを〈物忘れ外来〉に連れて行きませんか。 とりあえずは、 バリデーションで検索して応用・援用しませんか。 優しい眼差しの笑顔で接するようにして、 決して、否定・批判・叱正などのようなことはせずに、 《前に聞いたことがある》に類するようなことは 言わない方がいいでしょう。 お婆ちゃまの脳髄が喜びや楽しさで満たされるような 質問を多くしてあげるようにしていれば状況が変わって くるでしょう。 同居の親族全員が 優しい眼差しの笑顔で接するようにして、 決して、否定・批判・叱正などをしないようにすることが 基本です。 多様な視角・視点から 質問者さま自身の短所の いい面 肯定できる点を 見つけ出すところから始めてみませんか。 そうすることで、 質問者さまの懐の奥行きが深くなり、人間の幅も広がり 他の人の短所・弱点の いい面 肯定できる点を 見つけられるようになります。

noname#178812
質問者

補足

私が知り合った結婚前(20年前)から同じ事を繰り返し言う人だったので、年齢的なものではない気がするのですが・・・ もしそうだとしても、同居ではないですし、義父が健在ですから私にその権限はありません。優しい眼差しで笑顔で接するのは、ごめんなさい今の私には出来ません。 まだまだ人間の幅も懐の奥行きも全てが狭い私ですが、冷静に自分を分析する事は日頃からしていると思います。義母に対しての自分は肯定出来る点はあまり見当たりません。義母の長所、短所も分かっているつもりです。考え過ぎてわかっているからこそ悩んでいます。年齢がいった人に「前にも言ってた。」と指摘してはいけないのですね。気をつけます。ますます年老いていく義母の爆弾混じりのループのような会話に笑顔で耐えなければならないのは私にとっては辛いです。20年もすれば出来るようになるでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 義母 娘に対して

    旦那、旦那の祖母(義母の母親) 娘1歳半の4人暮らしです。 私たちが結婚する前に義母、義父(婿)たちが家を出たため 旦那が祖母の面倒を見ていて私がこの家に嫁いできました。 娘が産まれるまで義母と良い関係でしたが最近ストレスを感じています。 娘に対して泣かせるのがおもしろいみたいです。 人見知りはあまりしませんが 義母にだけはなつきません。 声がでかくて荒っぽくて なによりどーでもいいことで怒りわざと泣かせます。 最近は義母がくると慌ててあたしにしがみつきます。 それを見ると義母が泣け泣けー!早く泣けよ おまえが泣いたって怖くないから 泣き虫が! こんな事言うんです。 なつかないのでかわいくないんですかね? よく義母の家に遊び行ったりしてましたが最近嫌で行きたくありません。 同居の祖母があんまり泣かすなと言うと娘の存在自体シカトです。 ほんと絶縁したいです。 でも祖母がいますし病院なんかも 義母や義母の姉が連れてきます。 会いたくないです。 義母、義母の姉、小姑 いじわるすぎます。 来ては嫌味言われます。 どう接すればいいでしょうか? すごい気が強い義母なので 直接言えません。 我慢しかないでしょうか? みなさんだったらどうしますか?

  • 娘の義母の呼び方について

    解決が見えない問題です。 他のかたの質問も拝見させていただきましたが、誰かに聞いて欲しいです、吐き出させてください。 外国のスペイン語圏の男性と結婚し、一歳半の娘が一人います。 そして、その主人の母で娘からしたら祖母にあたる人の呼び方で悩んでいます。 私は「ばあば」やスペイン語でおばあちゃんにあたる言葉で呼ばせたいですが、義母は娘に会ったとき「マミーだよ」と自分で言っています 。主人も同じくマミーと呼んでいて、冗談くらいでしかおばあちゃんと言いません。そして、その冗談に対して結構本気でおばあちゃんじゃないよ!と言っています。 正直、何語だろうがお母さんと呼ばれるのは私一人だけがいいです。 私が産んで、育てているのに何故たまに会うだけの人をお母さん(マミー)と呼ばせなければいけないのでしょうか。 それ以外にも色々あり、私の子育てが出来なくなるので、娘が6ヶ月過ぎた頃から今まで義母の所には行っていません。 主人は義母に会わせたいと言いますが、なんだかんだで一年間逃げて来ました。 義母と同い年の私の母はばあばだよと自分で言っていますが、娘が産まれた時ぎりぎり40代だったので「確かに最初はばあば嫌だったよー」と言ってなかなか私の気持ちに対して「そうだよね」と同意してくれる人がいません。 主人には他のことで義母に対する不満を言ったら馬鹿にしているや差別などを出されたのでなかなか言えません。 いったところで、今回も同じことを言われるでしょう。 書きたいことが他にも沢山ありますが、気持ちを理解してくれず、差別などを持ち出す主人に言うべきでしょうか? また長年、義母がおばあちゃん以外の呼び方で呼ばせているという方たちは気にならなくなりましたか?

  • 義母に・・・

    いつもお世話になっております。 我が家は、結婚2年目娘が1歳から主人の両親と完全分離の二世帯住宅に住んでおります。 一緒に暮らすようになり始めてから、夜遅くても娘が泣いていると来たりなど「ん?」と思う義母の行動が有りましたが、私も至らぬ事も多々有ると思い「それはお互い様」と思い、気にしない事が仲良くやっていく秘訣と思い、今現在も嫁姑関係は良いと思っております。 ですが、最近義母のある行動によってとても気になる様になってしまいました。 娘(年長)が居ます。 主人の両親にとっては、初孫!たった一人の孫です。 とても可愛がって下さいますし、娘にとっても祖父母と同じ家で育っていける環境が素晴らしいと感謝しております。 娘は祖母が来るとふざけて隠れる様になりました。 義母は、そんな娘(孫)を「○○ちゃんはいないのかな?」と言いながら、娘を探すのに勝手に部屋などに入って行ってしまうのです。 押入れ等も勝手に開けています。 それは、私にとっては有り得ない事(母からその様な事はしちゃいけないと子供時分より育てられてました)でしたので、その事が引き金となって色々と気になる様になりました。 義母は仕事をしており、出勤前に必ず我が家に寄ります。 帰宅後は、娘の入浴時間や就寝の準備が有るので毎日は顔が見れないので、朝来るのが日課です。 ちょうど娘が食事している時間なのですが、食事中の娘(孫)に平気で話しかけてしまうので、娘も大好きなおばあちゃんが話しかけられると食事中でも話し始めたり、時には遊び始めます。 もちろん私は注意をしますが、義母は毎回娘(孫)に「ママに怒られるから食べちゃいなさい」と言います。 「ん?違うよ~怒られるから食べるんでは無く、食事中だから遊ばないで食べるのでしょうが!」と思っております。 それが、他の目をつぶって見ない様にしていた事が気になってきてしまっております。 主人から話してもらうと話しが複雑になり大変な事になった事が何度か有りましたので無理です。 義母も私がお願いしても素直に理解してくれる性格でも無く困っております。 私が、今までみたいに気付かない、見ない様にしていけば良いのでしょうが、いつか爆発しそうで怖いです。 これからも、仲良くを続けるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 義母の自殺

    来月にでも二世帯住宅が建ちます。 土地は、主人の実家を解体して新築しています。 完全分離で1階は義父・2階・3階(玄関だけ1階に義父とは別につけました。)は主人・私 で住みます。 今更なのですが、主人のお母様が10年前位に、膵臓癌の闘病を苦に 玄関の外で首吊り自殺をされたそうです。 とてもお気の毒だと思います。 最近、「自殺者の憑依や成仏が50年建たないと出来ない」というネットでの書き込みをみて、心配になりました。 地鎮祭はしましたが、住む前にお母様の事で何かした方が 宜しいのでしょうか。 ちなみに、主人の解体した実家も二世帯住宅で、1階に祖母、2階に父、母、主人、妹で暮らしていました。玄関は2階です。 私に何か出来る事はありますでしょうか。 今年の2月に主人の従妹がうつ病で飛び降り自殺しました。 主人の母の姉の娘さんです。 自殺は3代続くと言われていると言っている人がいまして。。。 詳しい方がいましたら、アドバイスをお願い致します。 お彼岸、お盆等は欠かさず一緒にお墓参りはしています。 お位牌は二世帯だった事もあるからか、先祖の仏壇とは別にお母様だけの仏壇にあります。

  • 義母、我々夫婦と娘、義理兄の子達との同居について

    飲食店に子持ち再婚で嫁いだ34歳主婦です。 説明下手で申し訳ございませんが、相談に乗っていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。 家族構成は、義母(女将)、主人(大将)、私(若女将、兼、大学非常勤講師)、娘(小3)で、義理甥っ子(板さん)、義理姪っ子(アルバイト、兼、他社へ勤務)で、娘以外、お店で主に働くメンバーでもあります。 義理甥っ子と姪っ子は主人の兄の子できょうだいですが、親が離婚しており、母方の実家で長い間過ごした様です。そして、新しいお父さんも見える様です。 本当のお父さん(主人の兄)は、若い頃に店の厳しさから家庭を捨て、女を作り逃げ出し、暴力を振るう人だったそうなので、警察沙汰にもなったことがあるとか・・・ それは、お客さんからの情報で耳にしてしまったことです。 主人の父もよく殴る人だったそうで、義母は怒るとかなりのヒステリックになり、とにかく怖い人です。 まあ、そうでなければ商売なんて出来ないと思うので、承知の上で再婚したのですが・・・ 義理の甥っ子も姪っ子も、大学を中退しており、最近までプー太郎でした。 義母にとっては大切な孫なので、何とか店の仕事をさせはじめ、甥っ子は板さんとして(30歳にしてまだまだ修行中の身)、姪っ子はアルバイトをしながら、義母の知人から仕事を紹介してもらい、25歳にして最近就職しましたが、実家から通勤するには遠いので義母の部屋に同居して通勤し始めました。 それも、通勤の足がないので、私の使っていないママチャリ(パンクの修理も私が行い)を使用しています。 お店は2つの建物に分かれており、民家のような建物に義母と義理甥っ子姪っ子、もう一つの本館の最上階の一角に私たち家族が3人で暮らしております。 建物も部屋も分かれているので良いのですが、義理の甥っ子姪っ子たちには驚きを隠せません。 二人とも自分に甘すぎるのです。 義理の甥っ子は外で働いた事が無いらしく、女将やベテランスタッフに受けた注意に対していい訳ばかりします。 仕事中に女将に対しても、祖母への甘えの様な感覚であったり、女将の側近で働く老人に対しても、女将と同じ言い方で生意気に注意をしたりします。 たまに大将が見かねて偉そうに言うなと叱ります。 私も仕事をしていると、どうしても耳に入ってきてしまうので、何度も怒りそうになるのを抑えました。 また、女将と口論になる事が日常茶飯事で、女将のヒステリックな攻撃というとばっちりを私や他のスタッフが受ける事になり、大変迷惑しております。 義理の姪っ子は、皆が忙しく働いているときでも、ゆっくり食事をしています。 それも厨房か、私が事務仕事をする場所で・・・ 私の娘がなついても、相手は子供なのに無視したり、適当な返事をしてどこかへいってしまったりします。 その割には私が家族用に作っておいたハンバーグ等を自分の弁当のおかずにしたり、義母に買って来た物を義理の姪っ子にあげてしまったりするので、私にとっては図々しく感じてしまうのです。 それに、金銭面でも一緒に食事に行くと一切出しません。 仕事中も、義母からは言いにくいので私やベテランスタッフを通して注意をするよう頼まれたり、腫れ物に触るかのような扱いです。 大切な主人の甥っ子と姪っ子なので大事にしたいのですが、店のスタッフ達も自分に甘いと思っている様ですし、娘に対しての態度もこの様では、あまり良い印象には思えず、困っています。 お店の為に動く、人の為を思って動く、面倒な事はしない、それがよくわかってしまったのです。 ただ、義母からは義理の甥っ子、姪っ子を育てる様に言われています。 とても難しいです。 皆さんなら、どう対応しますでしょうか?

  • 義母が可愛がる姪っ子にイライラします。

    主人は男3人兄弟で、義母は、欲しくてたまらなかった女の子ができなかったため、昔から姪っ子( 主人のいとこ)の女性を娘のように可愛がっています。姪っ子さんのお子さんを孫のようにも感じているようです。 姪っ子さんは主人の実家に来ると、まるで娘のように大きな顔をして、義母は何かと姪っ子さんがこうしているから、こうでしょ、という基準で意見を言ってきます。 姪っ子さんが嫁の私たちに愛想がいいならまだしも、いつも挨拶もろくに返さないくらいそっけない態度です。主人はどうでもいいみたいです。 経済的に余裕がない義実家の援助をしているのは実の息子家族なのに、、、イライラがつのります。 どうやってこの気持ちと向き合っていったらよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 義弟が姪(1歳)を避けます。

    タイトルどおりなんですが、夫の弟は私達夫婦と我が娘(1歳)を生後1ヶ月から避けるようになりました。 彼は35歳で実家に住んでます。私達が遊びに行くと必ず出かけてます。 少ない身内なので小さいうちから可愛がってもらえればうれしいし、ありがたいなあとは思うんですが…。 義母には「まだ小さいから苦手、2歳過ぎれば会うかも」と言ってるそうです。 姪っ子なのにそういう感情になるものでしょうか? 義両親も夫もあきれてます。 私の実兄弟は最初からずっと可愛がってくれてます。 義実家に遊びに行っても義弟を追い出すみたいで、気がひけるというか気を使うというか複雑な心境です。 会いたくない理由はほかにあるのでしょうか? もう無理に会おうとしないほうがいいのでしょうか?

  • 一歳の娘を義母の前で叩いてしまいました。

    自分がしていることは最低ということは分かっております。 批判されるのを覚悟しています。 相談させて下さい。 今一歳の娘を育てています。 娘を叩きはじめてしまったのが6ヶ月頃からです。頬を叩いてしまいます。 発端は授乳時におっぱいを全然飲んでくれず頭にきて『そんなにいらんならもう飲むな!』と怒声と共に叩いてしまったのです。 子育てに関しては育児書通りではないですが、ご飯を何時、お風呂を何時…などいつも時間通りにしなきゃというプレッシャーがあります。 授乳も母乳が分泌過多で出過ぎるため飲んでくれないとお乳が張ってイラついてしまい叩いてしまったりします… またすぐカッとなりやすいので、手が出てしまいます。叩いてしまった後は罪悪感にかられます。 毎日は叩いていません。頬を叩いてしまったときは自分の頬を叩き、こんなに痛いんだから辞めよう…辞めよう…と言い聞かせていますが、カッとなってしまう度叩いてしまっていました。 最近では、感情を前より押さえることができ手を挙げることは無くなっていました。 しかし、最近娘の誕生日に義母が遊びにきてくれました。 しかし、招いた時間が悪く丁度娘のお昼ご飯の時間でした。娘は気が散って義母の方ばかり見て全然ご飯を食べてくれず… 義母も娘が見る度に過剰に反応したりして余計に娘が集中してくれませんでした。 しょうがないので切り上げ、食後の授乳をしました。(分泌過多で辛いのでまだ少し食後に飲ませています) しかし、おっぱいも飲まない…娘は泣いて嫌がるばかり、私は飲んでほしいので無理やり飲ませようとしたら乳首を噛まれ思わず義母の前で 『痛い!噛まないの』と叩いてしまいました。 義母はかわいそうだと泣き始め、昼食を一緒に食べた後帰りました。 その後、主人にメールが来て 『私の時は、叩いたり、怒鳴ったりしたことがないので、ショックだった。』 その後も義父から主人に電話が来たりして 実母の前じゃなく義母の前で手をあげるなんて異常だ。 叩くのが当たり前の環境で育ったならしょうがない。など 私は異常者扱いされてしまいました。 誕生日にイライラが重なって手を出してしまった事。もちろんいけないこととは分かっています。 虐待の相談の電話も何度かしようとしましたが勇気が出ず出来ていません。 又私自身、自分では虐待とは感じていませんでしたが幼少時代悪さをしたら布団叩きで叩かれるなどしていました。 やはり虐待は連鎖してしまうのでしょうか。 義母は、携帯の待ち受けも娘にしていましたが見るとあの光景がフラッシュバックするようで変えたり、飾ってあった私達親子三人の写真も片付けてしまったようなのです。 義母の心に深い傷を負わせてしまったことは申し訳なく思っています。 義父から主人に電話で年明けに謝りにこいと言われましたが、謝った所で手を挙げた事実は変わりません。 イライラが募ってしまって手を挙げてしまったと言っても、イライラしたら手を挙げていいのか。という事になります。 義母にどんな謝罪をすればよいのでしょうか。 皆様の御意見頂きたいです。

  • 義母を好きになれません

    主人の両親を同居してます。 義母は、私の1歳の娘の面倒もよく見てくれるし、畑で作った野菜をくれたりと良くしてくれます。 お風呂も私たちに先に入れと言ってくれるし、私がどこに出かけようと干渉もしません。 老いては子に従えという感じの、昔の人です。 こんな義母を嫌う理由も無いのですが、一緒にいるとなぜかイライラします。 私自身の、人を信用することができない、猜疑心の強い性格が悪いのはわかっています。 でも、ダメなんです。 理由を挙げるとすれば、義母は、愛嬌がなく、受け答えも素っ気ないので、こちらが気をつかってへとへとになってるのが割に合わないなといつも感じます。フィーリングが合わないというのでしょうか。 それから、義母はよく人の悪口を言います。近所の人の話で悪口以外聞いたことがありません。 義父ともそれほど仲良くなくて、私によく義父の悪口を言います。長年連れ添っていても情がわかない義母は、冷たい人だなとなんとなく思ってしまいます。 息子である主人とも、あまり話すことはなく、お互いに親離れ、子離れしており、私の育った家の家族のあり方とはずいぶん違います。息子をけなすことはあっても、褒め言葉は聞いた事ありません。主人の方も、親が死んでも別に悲しくないそうです。 物静かで、一人もくもくと作業をするのが好きな人なので、話していてもあまり楽しくありません。いつも人が死んだ話か、人の悪口です。陰気な人ですが、負けず嫌いで頑固なところもあって、私に対しても、さりげなくイヤミを言うことがあり、そういうところにイライラしてしまいます。 相手の性格を変えることができないのはわかっています。 どうすれば義母を好きになることができますか。

  • 義母とどうしても合わず悩んでいます

    タイトル通りなのですが、どうしても義母と性格が合わず…今後どうしたら良いのかもわからずに悩んでいます。 かなり長文乱文になりますがお付き合い頂けると幸いです。 義母は現在シングルマザーで、主人には種違いの13歳離れた小学6年生の妹がいます。 義母の性格は、物事はっきり言う性格で、少々口も悪く、ふざけてだとしても自分の娘に「死ね」と発言したりすることも… 合わないな、と思い始めたのはなんとなくの雰囲気からでした。そのせいもあって義母の言動行動にかなり敏感になっていた事もありました。 具体的には、これは主人にも原因がある話なのですが、 私達に現在1歳8ヶ月の娘がいるのですが、まだ娘がお腹にいて8ヶ月のお正月の事です。私はお腹が張りやすく、お正月は歩かず家でゆっくりしててくださいと医者から言われており、それは主人に伝えてありました。でも正月は義母妹と買い物にでかけ、ずっと歩かされ続けました。もう限界になり、お腹が張るから休憩してるね、と言うと、主人も義母も嫌な顔をして2人でお店を回りに行きました。 赤ちゃんだって苦しいし、私だって痛いのになんで?と思いました。 そして娘が産まれてからの話です。 また義母妹と買い物中、私はおしりふきを温めるものが欲しくて、主人にこれ欲しい!と言いました。すると義母は、「こんなのいらないよ!すぐ使わなくなるんだから!昔は手で温めてたのよ!」と。主人は、「確かにねー」と。 私は、そんなに高いものじゃないし、便利な物が作られていくんだから頼ったっていいじゃないか。そのすぐ使わなくなる間に何千回おむつを変えると思ってるんだ、とイライラしました。 また、娘が1歳半にも満たない時に、主人の祖父の13回忌があり、場所は車で片道8時間。義母も義祖母も娘を連れて行きたいと言ったそうですが、私は、こんな小さい子を車で8時間もずっと座らせてるなんて無理だから行かない、と言いましたが、主人は腑に落ちない感じでした。義母も義祖母も同様。結局行かないということで収まりましたが。 そんな事があったり、1歳半にもなってない娘に対して 焼肉屋に行けば、「焼肉のタレかけて食べさせればいいよ」 ファミレスでは「主人や妹がこの頃にはポテトなんてばくばく食べさせてたけどねー」発言。 味の濃いものを勝手にあげてたり、 夜10時を回ろうとしてても、外でご飯食べて帰ろう!と… もううんざりなんです。 そして、妹の携帯代は私達の家から出しています。 妹の誕生日に主人がスマホをプレゼントしていて、携帯代はうち持ち。全く聞かされてなかった私は唖然としててそこへ姑が、「今まで携帯代私が払ってたのよ!」と。なんのことやらです。 その後主人には、「主人が稼いでるからと言ってもうちのお金の事だからちゃんと言って欲しい。これから娘の事でどんどんお金を使うんだから」と伝えました。義務教育までにする、と言われました。 主人も私と義母が合わない事はわかっており、仲良くしろ、お前が連絡してあげればいいと強要されたので、主人がいなくても一緒に出掛けたり、家に行ったりと頑張ってはみたものの長く続かず… 義母はいつまでたっても「私の息子」だし、妹も父親がいないからとは言っても相当ブラコンなので「私のお兄ちゃん」なのです。 主人も「夫」「父」と言うより「息子」「お兄ちゃん」なのです。 妹は、私達が3人で出かけるとふてくされます。遊びに来てて帰りはお兄ちゃんと離れたくなくて泣くそうです。体も発達しているのにお兄ちゃんとお風呂に入りたいとも言いますし、月のものの話も何の恥じらいもなく主人の前で話します。 主人がいない時に遊びにくると「お兄ちゃん仕事?」「お兄ちゃん遅いの?」「お兄ちゃん何時に帰ってくるの?」「お兄ちゃん帰ってくるまでいてもいい?」の質問責め。 なんかもう何もかもが私と合わないのです。 娘の事を考えてくれてないことに対しても、息子には家庭があるという事がわかってない事も、主人も主人で何を大事にして何を守りたいのかが伝わってこないことに関しても。 ちなみに主人は、娘の面倒もまともに見ず、娘が泣いていても「なんで俺に泣きついてくんのか意味わかんねー」「何言ってるかわかんねー」 娘との距離を縮めてほしくて公園へ3人で遊びに言っても携帯をいじっていたので注意すると、「だって娘が俺のこと無視するんだもん」と。 自分の気分次第で子供を構う。そんな感じです。娘が産まれてすぐから耳にタコができるほど、娘と遊んであげてと言っているのに… だから娘は主人と2人きりになることもできません。 そんな状態の割りには、義母の家に行くと、「俺がやるよ!俺が見てるよ!」と親の前では良い顔をしている。 もちろんそれを見た義母は、「あんたは良く動くわね~」です。 家ではやらないくせに!と私はイライラ。 そして実家にいる時にはひたすら寝てるか携帯いじってるかで、私も気を使うし連れて来られてるのになんなの?と疲れてしまいます。 今月の始めくらいに主人から話があったのですが、妹の父親から義母に連絡があり、5人(義母、妹、主人、私、娘)で旅行に行って来いと言われたそうで、一緒に行こう!と言われ、わかったと言いつつ、つい私は行きたくないのが顔に出てしまいました。 数日後、旅行は年末に一泊二日、山梨にある某遊園地に行くと聞かされ私はイラっとしてしまい、 「私が乗れないのはともかく(私は絶叫系一切乗れません)娘ももちろん乗れないし何よりそんな年末の寒い時期に何時間も外を連れて歩くのは可哀想だ」と。 すると主人は、「まぁなんとかなるんじゃん?」と。 娘の事を何も考えてない、主人に言っても無意味だと思い、私が義母に直接、北富士はすごく寒くなるから寒い中何時間もいさせるのは可哀想だからまた別の機会に主人が妹を連れて行ってあげる形でも良いか、とメールをしました。返信はありませんでした。 数時間後に主人から「親と電話してたんだけど、別に旅行無理して来なくていいから。最初から乗り気じゃないのわかってたし。俺の家のイベント参加しないならお前の家のイベントも参加しないから。来るか来ないか考えといて」と言われました。 ちなみに私の家のイベントというと、お正月の挨拶、親戚の法事のみ。 主人の家のイベントは、お正月の挨拶ついでに買い物、妹を夏休み遊びに連れてく、妹の運動会、来年は妹の卒業式と娘の誕生日が被るので一緒に、と言うことです。 私は実母に相談して「主人が、うちの法事に来てくれたりしたこともあるんだから今度はあなたが合わせてあげてみたら?」 と言われたので、もう何も言わない、全部任せようと思い覚悟を決めて主人に「行くよ!」と言いましたが、「本当別に来なくていいから。雰囲気悪くされんのもめんどくせーし。てか俺の親の事どう思ってんのかと思うわ」と言われたので私はそこでブチギレてしまいました。 義母の事を言うともっと面倒になると思ったので、主人に対して思ってる事、父親の自覚があるのかと言う事に対して。 そして、私は行くという意思は伝えたから連れてくか連れてかないかはあんたが決めなと言って話は終わりました。 主人は娘の面倒をすごくよく見るようになりました。旅行の話はあれ以来してないのでどうなったかわかりません。 そして気付いたのが妹のLINEのひとことの欄。日替わりで 「私のために喧嘩をしないで~」「行きたい行きたいヤダヤダ」 「くんじゃないよー」 確実にこれは私の事だろと思いました。 喧嘩してることをわざわざ義母が妹に言ったんだろう、と。 嫁むかつくー!とでも妹に愚痴ったのだろうと。 確信はないのだけれど、もう、無理だと思いました。 私にスルースキルが無いのが問題かもしれませんし、気にしすぎなのかもしれませんが… 嫁いだ身だとしても全然子供の事を考えてないのに娘のことであれこれ口出ししないでほしいんです。 家庭がある主人に甘えすぎるのもやめてほしいんです。 娘を守れるのは私だけだと思っています。 こんな私に問題があるのでしょうか。もう自分がどうしたいのかもどうしたらいいのかもわかりません。 何かアドバイスやお叱りの言葉ありましたらお願い致します。 最後までお付き合いありがとうございました。