• 締切済み

人の感情って複雑ですよね…。

Parinneの回答

  • Parinne
  • ベストアンサー率7% (14/187)
回答No.1

言葉の取りようと言うだけで、そこまで複雑でも何でもない。 受ける側がどう捉えるかで、結果も変わる。 負け組となって愚痴をこぼすだけか、勝ち組になるか、それは受け手次第です。 それぞれの区別がつくかどうかは、各人の人生経験の差です。

noname#150236
質問者

お礼

やっぱり受け手次第ですよね…。 同じ歳でも人生経験が違えば考え方も違いますしね。 付き合ってみなくてはわからないのは当然ですが… 受け取り方に驚くこともあったりして… うまく言えませんが 常識はそれぞれの感情で違ってしまうのかなぁ…って。 ご回答ありがとうございました^^;

関連するQ&A

  • 人の感情について

    よろしくお願いいたします。 私、数年前より感情面で問題がある人間です。結論的に言いますと、人が何で笑うのか 何で泣くのかなど基本的なことがわかりません。 自分なりの分析ですが高校卒業後に大学受験しまして受からなかった。 親からものすごい言われまして傷ついた記憶がある。親にも問題があると思っていました。自分の意見が絶対だの一点張り。お前なんか才能がないなどみんなの前で言いやがるんですよ。非常識というか罵倒してくるわけです。そんなのが続いててたら精神的におかしくなってきて素振りというか行動に出していましたが(暴力とかじゃなく部屋から出なかったり)精神科に行くと行ったらみっともないからと言われましたが追い詰められたので行きました。通院してたけど親から、おい頭がおかしくなったのかよと言われた 生きていくのがしんどくなり飛び降り自殺をした。入院してました。 以上のことが原因でこうなったか知りませんが心を開かない 感情を出さない 笑わない 泣かないという人間になりました。他人も全く信じない。あと自殺した時に病院関係者に迷惑だから来ないでくれと言われた。 生きていくことは出来るのか? 生きている価値は自分にあるんだろうか。 一つ救いなのは親もまさかこんなことになるとは思わなかったのかさっきも言いましたが大学受験の話ししましたが(もちろん取得したい資格があった)別に大学行ったからよくなる確証ないけどやりがいを見つけて快方に向かってもらえればということで親も歳で60過ぎてるし貧しい中できるだけ援助するから頑張りなさいと言われました。 私もいい年なんで親の金で行かせてもらうのは悪いのでバイトしたりなんとか金を工面していかないといけません。 しかし感情面の問題などで人とうまくやっていけるのか不安でたまりません。不安神経症の気があります。 私、生きててもいいんでしょうか? 生きてたら他人の迷惑でないでしょうか? 生きていく自信がない。 また治すことは可能でしょうか。文章が下手で申し訳ありません

  • 「妹?」「好きな人?」どういう感情で接されてるの?

    バイトの上司(5歳上)から頭を撫でられたりスキンシップをよくされます。 なんだこの人と思ってました。 私は要領が悪く、どうしてもついその人に聞いてしまったり頼ってしまいます。そのたびに「妹みたい」とか「うさぎみたい」とか言われますがその人はバイトのリーダー的存在な人で強く反抗できません。 「妹みたい」とか言ったと思えば「女らしくなった?」とか「すごい良い匂いするね」とか言われたり、しかも一番不覚な事に、そう言われるたびにその人のことを意識し始めるようになっちゃいました……。 私、実は好きな人がいるのですが、完璧に片想いでかなり精神的にやられてて、この人に揺らぎはじめてしまい、本当は誰をどう思っているのか自分でもよくわからない状況になってしまいました。 「女らしくなった?」と言い始めてから少ししていきなり「好きな人できたでしょ。俺こういう勘すごいあたるんだよね~」とかいいながらかなり接近してきて、顔近すぎて私は混乱して、大学にいるしつこい先輩の事をまるで好きな人かのような誤解を招く発言をしてしまいました。 それから、その人の近くを通るたびに恋愛話を持ちかけられるようになりました。 その人の恋愛体験談はあまり聞きたくないのですが、上司なので合わせています。 「男の人のスーツ好き!」と言ったら次の日からスーツになっていたり 「パーマの人好き!」とか言ったら次の日ほんとにパーマかけたりと 私の発言気にしてるのかな?とどう思われてるのか気になりだしました。 しかもこの前は、もちろん冗談でですけど「結婚しよう」とか言われました。 最初は笑っちゃったんですけど後からそのことが忘れられなくなっちゃいました。 その人は、人が困る事するの大好きとか9割ジョークとか自分で言っているので大方私の事はからかってるんだな~とわかっていながらも、そういう事されるたびに意識しちゃう自分がほんとにいやなんです。 はっきりさせたいのですが、この人は私を一体どう思ってるんでしょうか……

  • 感情

    話せば長々と愚痴にもなり文句にもなり、細かく踏み込めば自分自身にも非は無いと言えないかもしれません。直属の上司で常に暴言ともとれる言葉で自分を含めて部下に対し、説教、注意を促す(ほとんどいじめやパワーハラスメント状態)さらに会社もそういう状況を見て見ぬふりをし問題を大きくしたくないと常に逃げの姿勢をつらぬく(職務上の指揮命令だからと言い訳にして感情の取り方次第だと)。 感情の起伏が激しいというのは間違いないと十分に認識されている。 以上の状況を踏まえて皆さんがこういう会社で労働管理されているとしたら一人の人間としてどういう会社に対し、さらにその上司に対していかなる感情を抱くかをお聞かせ願えれば有難いです。どうか宜しくお願いします。

  • 最近自分の感情の無さに困っています

    思春期を超えた辺り?から性格が一気に変わったなぁーっと実感しています。 小さい頃は、嬉しい!っていう気持ちも表に出していて、悲しい時はボロボロに泣いていた時期もありました。 中学1年で毎日親と喧嘩し、モヤモヤして、リスカをしたり、親を殺したいと思った時期がありました。その殺したいっていう怒りが、親と仲良くやっている時でも、いきなり込み上げてくる時が大学1年生まで続き、その後は落ち着きましたが、感情がない自分に悩み始めます。 元々負けず嫌いで、何か言われたらイラッとしていたのに、派遣の現場でボロクソに罵声を浴びても、何とも思わなくなりました。 プレゼントを貰っても嬉しいという気持ちもありません。プレゼント自体は普段身につけるほど気に入っているものなのに。お金も時間も掛けてるのにこの反応って失礼だろうなとも思い、嬉しい、ありがとうって言うものの感情は偽ることが出来ないので、無表情のまま。 映画の泣けるシーンや、親しい人が死んでしまった時も悲しいとは思えず、涙も出ません。 父も泣いたところも、喜んだところも見たことがありません。無口だったので、会話をするこもありませんし、子育てに関しても、無関心だったので、夫婦喧嘩をすることも多かったです。 無い感情を補うことなど出来ませんし、それを偽って子育てやら、人を注意しても、偽善者に過ぎないなって思います。 最近は悲しみや喜びを心から表現出来る人が羨ましいです。 人間関係に置いても自分は人と違うと感じる部分があり、長い期間一緒にいる友達ほど、仲間外れにされたり、喧嘩別れすることがほとんどでした。 ADHDなども疑いましたが、当てはまりませんでした。 この感情の無さが、人間性を掴めないので、仲間外れにされるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、感情って取り戻せるものですか?やはり、僕は他の人とは違うんでしょうか?

  • 感情を抑える人をみたらどう感じますか?

    僕はいい人になろうとして怒りたい時に怒らなかったり、気になっている人がいるのに嫌いなふりをしたりします。 これは、状況を悪くしないように抑制するわけではなく、けんかや傷つくことが怖く、他人からいい人と思われたいから抑制します。 このような人は周りによくいると思うのですが、対面してどう思いますか? 今まで私はこのような態度をとっていたのですが、人間関係は好転せず。相手はきっと変に思うだろうなぁと感じたので質問しました。 ついでに質問ですが、皆さんは感情を発散していますか?

  • 恋愛感情と性愛感情の根本は同じですか?

    恋愛感情と性愛感情(肉体的な欲求)は同じだと思いますか? 違うと思いますが か? 違うとしても、異性を好きと思う感情とそれ以外の人間や動物を好き、可愛いと思う感情は違う気がします(同じと言う人もいます) 同じだとしても、例えば男性が女性のことを好き、可愛い、抱き締めたいという欲求や感情は性愛(肉体愛)とも違うような気がしますが、根本的には同じ(エロい肉体的な欲求)なのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 電話を切るのはどっちが先?

    用件があるのはかける方だから、かけ手が先だとよく言いますよね。 「はい、そうですか。ガチャン……」では、相手の用件が最後まで伝わったかどうかわからないですし、そう書いてある本も読みました。 ところが最近、「かけた側が先と言う人もいますが、受け手に先に置いていただきましょう。」と書いてあるマナー本がありました。 実は、私も親からそう教わっていたんです。 かけるのはその人の都合だし、受けていただいてるのだから。 ちなみに私の上司は、どちらが先にかけたとしても私が切るまで切りません。 本当はどちらが先に切るのが正しいと思いますか?

  • 死にたい感情(長文です

    うつ病・統合失調症の私と、子供(1人)と旦那の3人家族です。 人の命は尊いです。  勿論人間の命だけだとは思いませんが。 でも、私は死んでしまいたいと思います。 でも、残された人のことを考えると自殺はできません。 こんな私にも家族や親が居ますので。 できれば、気体のように消えてしまいたいです。 私のうつ病の種類は、思い込みのうつ病だということで 一応薬は飲んでいるのですが、薬だけでは治らないそうです。 幼い頃精神的虐待をうけて、「自分はいらない子だ」 「自分は生きている価値がない人間だ」つまり、自分が自分の存在を 許していないからだと言うことです。 つまりそういう意識がまだ心に根を張っている限り、治らないようです。 でも本当に私は病気で死にたいと思っているのか分かりません。 主治医は、心の整理というか、自分が自分を許せない、ということを 解消できれば死にたいという気持ちはなくなると言いましたが。 私はそのような病気のせいではなく、素で死にたいと思っている のではないかとおもいます。 根拠はありません。 ただやっぱり、私がいなくなったほうが、周りの人のすべてが うまくいくようなきがしてなりません。 多分それも病気の症状(気持ち)だと言われると思いますが。 死にたいけど死ねない。 子供にはまだ母親が必要な時期だし、トラウマになってしまったら 私はそれこそ死んでも死にきれません。 せっかく与えてくれた尊い命を、自分のエゴで消し去ってしまったら 親には申し訳なくてたまりません。 私にも子供がいるので 親の気持ちは分かります。 幼い頃は精神的虐待を受けていたとしても 幼いときには分からなかったことですが、 少し厳しいかもしれませんが、それが親なりの愛情だったのではないかと 今では、1ミリも恨んではいません。 むしろ(虐待の事は置いておいて)育ててくれた事に感謝しています。 とにかく、この文章を見ても分かるかと思いますが 不安や劣等感や無気力状態、何に対しても興味が持てない 致死願望がある、等 そのままぴったりうつの状態と重なりますが、 私は元々の性格で、怠け、甘え、そして都合のいい死にたい感情が 色々折り重なっているのだとおもいます。 死ぬのは迷惑がかかるけど、生きていくのも申し訳ないような 気がして、苦しいです。 文章は支離滅裂で意味が分からないかもしれませんが申し訳ございません。 でも、これから先、どうしたらいいのかわかりません。

  • お見合いした人に恋愛感情がわかない

    39歳男です。 昨年親の勧めでお見合いをしました。 彼女は36歳、最初に会ってから彼女側から”ぜひお付き合いしたい” との申し出を受け入れ、いままで月1-2回会って来ました。 相手側(と私の親)から”そろそろどうか?”と言われているのですが、結論を出せずにいます。 彼女はやさしいしよく気遣ってくれるのですが、正直恋愛感情がわきません。 元々親の勧めで”会うだけあってみれば?”というよくあるパターンでお会いしました。私自身それほど結婚願望が強いわけではありませんが、むげに断るのも‥と思ってお会いしました。 私が躊躇しているのは、彼女がとてもおとなしい、というか正直ちょっと暗い性格で、また、(大変失礼なのですが)彼女の外見が私の好みに合わないのです。 外見なんて小さなことにこだわっている自分に対する嫌悪感、 ”男らしく”きっぱりお断りできない自分に対する嫌悪感、 親の勧めとはいいながら私も正直いい年だし、今後ここまで自分のことを思ってくれる人が現れるのかという不安 ‥ 考え出すときりがなくて悩んでいます。 恋愛感情もない状態で”いい人だから”ということだけでお見合い結婚して、うまくいくものでしょうか? アドバイス、叱咤、激励、なんでも結構ですので みなさんの御意見をお聞かせ下さい。

  • 怒り癖?イライラ癖?

    DVや虐待というのは癖みたいなものなのでしょうか? 子供への躾の為に 手をあげることもあると思いますが 「叩く」が「殴る」に変わり それに気づかずエスカレートして虐待に繋がってしまうケースがある気がします。 かつて私も我が子に手をあげることがあり 躾の為にしていたことですが どんな時でも手をあげることを止めました。 やめよう…と思ってからしばらくはつい手が出そうになることはありましたが 今は全くそういう思いはありません。 その時に 手をあげる癖みたいになっていたのか…と思いました。 少なくとも躾の為の「叩く」ではなかったのだと思います。 子供に対して 怒ったりイライラしたり…もまた癖みたいなものなのでしょうか? 子供には関係のないところで起きたイライラを弱い立場の我が子に当たってしまうケースもあるかと思います。 我が子に対してイライラすることが起こった場合も 言葉で押さえつけてしまったり けなしてしまったり…というのは してはいけないことだと思うのです。 人間ですから親でも完璧ではいられないとは思いますが それでも子供も感情を持った人間ですから 尊重するべきだとは思います。 癖…なら自分で治すことはできると思うのですが 怒りっぽい、イライラしやすい…というのは癖みたいになってることもあるのでしょうか? どう思いますか? よろしくお願い致します。