• ベストアンサー

全ての喫煙者達に解らせたい

全ての喫煙者達に側で吸っていなくても 吐いている息の匂いが臭いことや 肺癌の治療、禁煙外来等の医療費の負担で 大勢の人に沢山の迷惑をかけていると言う事実を自覚させたいのだけれど どうしたら良い物でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160267
noname#160267
回答No.9

よくわかります。 吸う人の権利もあると、あまり考えないようにしていましたが、吐き出す煙の害を思うと逆に吸わない人にも権利があると最近思います。 具体的に取り組んだことは住まいの役所へ要望をだしました。 歩きタバコはすべて禁止にしてください。と訴えました。 しばらくするとマナーのステッカーがたくさん貼られていました。 あと、神奈川県のように飲食店もタバコを全面禁止の条例をお願いしましたが現時点ではムリだそうです。 タバコの煙に悩まされる事のない住み良い環境になるのはあまり時間はかからないと思います。 タバコを吸う人に自覚をさせることは難しいのでは。 でもタバコを吸ってる事はもう時代じゃない、カッコわる・・っていう事を私は相手に対して独特の方法で伝えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Judymio
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.10

元喫煙者です 臭いを分からせる事は難しいのであきらめた方が良いと思います 肺がんなど病気治療のことなどですが身体に悪いと分かってやってる事なので大きなお世話と言われても仕方ないと思ってください おそらく大半の喫煙者は身体に悪いと分かっててやってます 物事を好きか嫌いかで言うと反発が帰って来るだけなので別の方法を考えた方が良いと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204360
noname#204360
回答No.8

やってもうた・・・_| ̄|○ × 私自身も喫煙をして、初めて喫煙者の体に染みついた煙草臭に気付く事が出来ました ○ 私自身も禁煙をして、初めて喫煙者の体に染みついた煙草臭に気付く事が出来ました 連続投稿、申し訳ありませんm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204360
noname#204360
回答No.7

7年前に煙草を止めた元喫煙者です 残念ながら、喫煙者に煙草臭いと認識するのは多分無理です これは私の経験なのですが、煙草を止めた際、一番喜んだのは私の長男です その理由を聞いてみたら『パパの車が煙草臭く無くなった』との事です 私は家族と一緒に行動をする際は、車内で吸う事は無く、一人の時しか吸っていなかったのですが 煙草の臭いは車内に染みついており、例え煙草を吸っていなくても臭いは残っていた訳です ですが、私はその事実に全く気付きませんでした 喫煙者は、煙草の臭いに慣れているってのもありますが 喫煙により嗅覚が鈍っていますので、煙草の臭いに関して無頓着です 私自身も喫煙をして、初めて喫煙者の体に染みついた煙草臭に気付く事が出来ました >肺癌の治療、禁煙外来等の医療費の負担で >大勢の人に沢山の迷惑をかけていると言う事実を自覚させたいのだけれど それは、言わない方が良いと思います 実は、非喫煙者は、喫煙者に比べ長生きする傾向に有る為、介護医療費は 非喫煙者より喫煙者の方が多く使っていると言う試算もあります 極端な事を言えば、喫煙者が若い時に疾患を発症し、医療費を多く負担しているのであれば 非喫煙者は老後に医療費を多く負担すると言う事なので 一方的に喫煙者を責める事は出来ないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

非喫煙者です。 お気持ちは十二分に理解しますが、実際問題としては難しいと思います。 それよりも、団体などを結成して、政府に「煙草の販売をやめる」「煙草の販売を麻薬並みに違法とする」というふうに法律を変えるよう、働きかけていくほうが効率良いのではないでしょうか。 なにしろ、毒だ毒だとどんなに騒いでも、事実、売っているのですから。 ちゃんと店頭で売られているのです。 それを買う自由は誰にでもありますものね。 まず、売らないようにさせることだと思います。 勿論、これも税収や巨大な利権を伴う関係上、非常な困難があると思いますが、喫煙者個人個人を攻撃するよりはマシだと思います。 がんばって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.5

元喫煙者です。あなたのおっしゃりたいことはわかります。ですが… 無駄な努力はやめましょう。 養老孟司という人によると、人間には「バカの壁」ってのがあるそうです。人間が、他人の話を聞いて理解するには、その人間にそもそも、その他人の話を聞いてやろうという気持ちがないといけないのだそうです。 解ろうとする気のない連中にいくら言って聞かせたところで、時間の無駄ということですよ。 なに、喫煙者なんて放っておけばそのうち肺がんやCOPDにかかってこの世からいなくなりますから、それを待てばいいだけです。 ちなみに養老孟司という人物も喫煙者でしたね。やれやれ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

非喫煙者です。 タバコは個人の自由です。周りに迷惑が及ぶから、外や分煙、喫煙所という場所があるのでは? タバコ吸わなくても口臭い人はいますし。 皆さん自覚あると思いますよ。「肺癌や医療費負担の件で大勢に迷惑が掛かっている」この点は、喫煙者ではなく政府が何か手を打つべきです。 政府がタバコ事態禁止にしないのは、彼等が多く税金を払ってくれているからだと思います。 喫煙者は絶対にゼロにはならないでしょう。実際値上げしたところで、買い続けている人がいるのがその証拠です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

全ての喫煙者達に側で吸っていなくても 吐いている息の匂いが臭いことや→禁煙してみないとわからなかった。自分の経験では喫煙時代は臭いの感覚麻痺してたし家族の臭い指摘で初めてきずいたほどです。 肺癌の治療、禁煙外来等の医療費の負担で大勢の人に沢山の迷惑をかけていると言う事実を自覚させたいのだけれど→具体性がない。(比率等も計測しようがないし?) 公的機関の発表?の統計でも研究すれば? どうしたら良い物でしょうか?→ やはり公共の広報活動等で宣伝・洗脳?するしかない。 喫煙者はタバコ一本あたり非喫煙者より以上の税金納めてるので立派な納税者です。ので 自分はたばこすいませんが。喫煙者の権利を否定するのは間違ってます。分煙が基本でしょう。 徹底してない職場やまして個人の家庭なんかありかもしれませんが監視は無理。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.2

非喫煙者ですが 〉肺癌の治療、禁煙外来等の医療費の負担で 専門家の試算では喫煙者が減った方が長生きする人が増えてより医療保険を圧迫するそうですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

ささやかな抵抗 電車などで隣に座られたら そそくさと逃げ出しざまに小さな声で 「臭いっ」 吸殻を入れた水バケツのようなにおいの人が時々いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喫煙中毒

    父親が異常な喫煙中毒者で困っています。1日1箱は必ず吸っており、家の中が常に煙草臭いです。私は非喫煙者ですが、服に煙草の臭いが付くため私まで喫煙者だと勘違いされます。 家族の中で煙草を吸うのは父親だけです。煙草を吸わない他の家族は皆迷惑しており、少しでも禁煙をと呼び掛けていますが全く効果はありません。吸うなと言えばわざと吸うくらいです。 その上喫煙マナーも甚だ悪いです。 吸殻はいつもその辺にポイ捨て、山盛りになった灰皿を片付けるのはいつも私の役目(自分でやろうとしない)、くわえ煙草をしながらその辺をうろつく、台所や洗面所などの清潔にしておきたい場所でも吸う…ここまで吸うのは異常です。これは緩やかな自殺行為だと思っています。 ポックリ逝ってくれれば楽ですが、肺癌等の病気にかかると厄介です。父親に煙草を止めさせるには、どうすればよいと思いますか? 禁煙外来に行くような人間でもなく、病院でも外出先でも常に喫煙所を探し煙草を吸うくらいの中毒者です。ほとほと困っています。 どうすればよいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 喫煙に関して

    モバイル掲示板で、「交通事故の死者より受動禁煙の死者の方が遥かに多いのに禁煙者に甘すぎる」というような内容の投稿に対して以下の反論をしましたが皆さんはどう思われますか? 受動禁煙の死者が交通事故の死者数より多いという科学的根拠が知りたい。 喫煙者に対して、なんの規制も無かった昔を生きてきた子供達がすくすく育ち現在の老人社会を形成している事実を貴方はどう考えますか?もともと、煙草の害(脳卒中、肺ガン、肺気腫など)は、統計上、禁煙者より、喫煙者の方がその病気にかかっている人数が多いと言うだけで喫煙でその病気になったという科学的証明は何一つないのです。 分煙は必要だと思うし、仕事中の喫煙は反対だが休憩中まで吸うなと言われたら高い税金払っている喫煙者の権利を阻害することになる 以上です。 ご意見よろしくお願いします。

  • 私は喫煙者です。喫煙者=悪しき者

    私は喫煙者です。 喫煙者=悪しき者 のような風潮があります(←少なくとも私は思っています)。 これは喫煙マナーに問題があるものと私は考えております。 歩きタバコはタバコを持った手を下げた位置がちょうど子供の目の辺りになって危険だったり、非喫煙者に対しての受動喫煙(副流煙の方が人体への影響が強い)にもつながっていることは重々承知しています。 また、タバコのポイ捨ても同様です。 ポイ捨てを見たら喫煙者である私でもイラッとします。 ですので私はレストランなどでは必ず喫煙席を希望しますし、ランチタイムなど禁煙タイムでは喫煙を我慢しています。 普段からバイクでの移動なのでタバコを吸いたくなったら周りに誰もいないところで携帯灰皿を片手にタバコを吸うかコンビニで缶コーヒーでも買って一服、といった感じです。 普段からも外出していてタバコを吸うときは灰皿があるところ(喫煙スペース)で吸っています。 ところがこのような質問投稿サイトなどで、 「タバコを吸う権利」 というような主張をしている方がいます。 この質問を書かせて頂く前に「タバコを吸う権利」だとか「タバコ」というキーワードで検索して見たところ大抵タバコを吸う権利を主張する方が叩かれています。 中にはこんなものも。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030028280 私は大々的に、 「タバコを吸う権利」 を掲げるつもりはありません。 しかし喫煙者全員が全員マナーを守っていないわけではないのです。 今は禁煙治療に保険適用も出来ています。 私は精神の障害を抱えていて主治医に、 「禁煙したいのですが」 と相談した結果禁煙治療が却下されました。 理由は私の精神的不安定要素が増える恐れがあるからだそうです。 なので必ずしも「タバコは百害あって一利なし」ではないのです。 (もちろん周りの方に迷惑をかけないのが大前提で) (あともう一つ。保険適用での禁煙治療ですと経過報告と結果報告を行政(?)に提出しなければならないそうです。なんでも?成功率が低いと保険適用での外来を認められなくなるとか?←主治医の先生がぼやき位に話していたので信憑性は定かではありませんが。) なぜ喫煙者=悪しき者と囚われてしまうのでしょうか? 極論を申しますとタバコの販売が認められている以上マナーを守れば吸ってもいいということで、「悪しき者」に分類されてしまうことに少し不満があります。 スミマセン。 ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、まとめますと、 ・なぜ喫煙者=悪しき者であるか? ・精神の障害を抱えていて保険適用の禁煙治療をされて禁煙できた方がおられましたらどうして治療がOKになったのかも教えて頂けると助かります。 まとまらずに申し訳ございません。

  • 電車は喫煙車と禁煙車を分けるべき

    最近は新幹線でも全車禁煙で喫煙ルームでの対応が増えています。やはり車内は喫煙車と禁煙車に分けるのがベストだと思いませんか?? 全車禁煙で喫煙ルームすら無いのは喫煙者には酷です。かと言って、全車禁煙にして喫煙ルームを設けると衣服の匂いとか何とかと嫌煙家が騒いで煩いです。となれば、やはり妥協策としては喫煙車と禁煙車を分ける事がベストだと思いますがいかがでしょうか。なお、嫌煙家は喫煙車の清掃分を上乗せして料金値上げを叫んでいますが、これはおかしな話です。そもそも国鉄の赤字補填には多額のタバコ税が投入されている事もありますが、嫌煙家が捨てた弁当の空だって飲食しない喫煙者は支払っています。厳格に受益者負担を適用すれば、授乳室だって有料にしなければならなくなります。これではキリがありません。いかがでしょうか。

  • 喫煙者の方に質問します。

    【概要】 禁煙外来に通って完全に煙草を吸わなくなった夫が、再び隠れて煙草を吸い始めました。 春には子供が生まれるので、どうにか煙草臭くない体になってもらいたく、二コレットを勧めようと思うのですが、喫煙者が煙草を二コレットに変えたくなる言い方にはどんなものがありますでしょうか。 【詳細】 夫は昔から、何度も禁煙を試みては「辞めたよ、もう吸ってない」と言いつつ隠れて吸い続けるという事を繰り返しています。 鼻が敏感な私にすぐバレて、問い詰められて観念しては別の方法を試して…、の繰り返しです。 半年ほど前に禁煙外来に通ってようやく、私でも「辞めたんだな」と思えるくらいに禁煙に成功しました。本人も喜んでいました。 ですがここ数ヶ月、また隠れて吸っています。臭いでバレバレです。 夫は今資格を取るため仕事のかたわら勉強しているので、ここで煙草の事を言うのは良くないと思って、私からは今のところ何も言っていません。 鞄やポケットに煙草が入ってるのを見付けても見ぬ振りしています。 試験は来月末なので、それが終わったら二コレットの話をしようと思っています。 禁煙外来では薬を処方され、カウンセリングを受け、そもそも喫煙したいと思わなくなるように体質改善してくれましたが、それを受けてもなお吸い始めるほど、夫はニコチン依存症なのだと今回はっきり理解しました。 何度も禁煙しようとする努力をしてくれているのは夫の優しさだと思っています。 一応「隠れて」吸っているので(ゴミ等の証拠は残しますが)、責めるべきではない事も解っています。 夫が嘘をつかないといられないほど、過去の私の問い詰め方が辛辣だった事も認めます。 なので言う際には、責めず、問い詰めず、冷静にを心がけます。 ですが、家族の為に喫煙はやめてもらいたいのが本音です。 喫煙者の方には不愉快な発言である事を先にお詫びします。 煙草を吸った手や体が触れたものは煙草の臭いがうつるので、ヤニを纏った体で子供を抱っこして欲しくないですし、臭い息や前髪で子供に顔を近づけて欲しくないです。二コレットなら本人が経口でニコチンを摂取するだけなので、子供と私が臭い思いをしない、夫も体は臭くならない、車も臭くない、火事の心配も無い。何より禁断症状でイライラすることも無い。これが私が夫に喫煙をやめて二コレットにして欲しい理由です。 それでは、質問いたします。 喫煙者の方はニコチン摂取だけでなく、「一服する」という事に重きを置くかたもいらっしゃると思います。「体に悪いと解っててもコーヒー飲みながら煙草を吸う時間そのものが癒しなんだ!」と思う方もいらっしゃると思います。そういった方はどんな言葉を言われると「ちょっと煙草を二コレットに変えてみるかな」という気になりますか? 特にお子さんのいらっしゃる既婚の方のご回答お待ちしてます。 パートナーが喫煙者である方で、こういう態度やこの言葉は効いたよ、というご回答もお待ちしています。

  • 喫煙者の健康保険料を非喫煙者のそれより高く設定すべきでは?

    日本は国民皆保険制度となっています。喫煙者と非喫煙者で一律の健康保険料が徴収されます。ところが、どのような統計を見ても喫煙者の疾病罹患率が非喫煙者よりも高くなっています。 喫煙者の保険料を非喫煙者のそれより高く設定すべきではないかと思います。現在は非喫煙者が喫煙者の医療費を負担している状態と思います。保険料を区別しようという動きは無いのでしょうか?  国民皆保険ではないアメリカでは非喫煙者と喫煙者の区別はされていませんか?  以下感想です。質問とは関係有りません。 私は非喫煙者です。タバコのニオイは大嫌いです。喫茶店などに入って食事やコーヒーを楽しんでいても周囲でタバコを吸い始めると、逃げるようにして店を出ます。 喫煙権を否定するつもりは全くありません。ただ区別を付けてほしいのです。喫煙者の方の医療費を負担させられているのは大いに不愉快です。以上宜しくお願いします。

  • 受動喫煙症について

    幼少の頃、祖父二人は共々喫煙者であり、一人はいわゆるヘビースモーカーでした。 幼少の頃から私はタバコの臭いや煙を吸うと具合が悪くなり、吐き気がしたり吐いてしまったり していました。物心付いた頃からだったため、それが普通だと思っていました。 それから数年の後、祖父は二人ともタバコに起因する病に罹り禁煙したので タバコとはほぼ無縁な生活を送っていました。 今年4月から始めたバイト先は喫煙者がちらほらいまして、喫煙所がないのでそのまま隣でタバコを 吸っているような状態です。 タバコの煙を吸うと、やはり吐き気がしたりして、何回か嘔吐してたんですが、 この前嘔吐した時に、彼女から「タバコの煙を吸っただけで普通は吐かない」と言われ、 心配してくれた彼女が色々調べ、「受動喫煙症ではないか」と言われました。 私なりに検索したりしましたが、嘔吐という症状は記されてい無い場合が多かったんですが、 喉の痛みなど、引っかかるものもあったので気になりました。 やはり私は受動喫煙症なのでしょうか? 一度禁煙外来を受診したほうが良いでしょうか?

  • 喫煙者がいる生活での禁煙のコツを教えてください

    現在喫煙者ですが、禁煙をしたいと考え始めました。 1mgの物を1日1箱吸っています。 1年半前から結婚を前提に同棲を始めてから本数が増えました。(以前は1日半箱程度) 彼氏も喫煙者で、喫煙者に対する厳しい目もまったくありません。(彼は3mgの物を1日1箱です。これでもミリ数本数共に大分減らさせました) 私の友人(女性)でもヘビースモーカーがおり、彼氏も吸っているので、こんなに喫煙者がまわりに居る状況で禁煙できるのか不安です。 特に一緒に住んでいる彼氏が喫煙者というのが禁煙を始めるとなるととてもキツイです。 彼氏はまったくやめるつもりがないので、とりあえず私だけは絶対禁煙したいと思っています。 まわりの人も(家族・友人など)もまったく喫煙に対して、うるさくありませんので厳しい目にさらせる状況もほとんどありません。(吸わない人も多いのですが) とにかくやめたいのですが、喫煙者とともに同じ部屋で生活をしていて、その喫煙者がまわりでスパスパ煙草を吸っている状況にもかかわらず禁煙できた人(妊娠・病気など特別な事情ではなく通常の状況でお願い致します)がいましたらコツやアドバイスをお願い致します。 また本や禁煙外来(病院)、タバコの怖さ、タバコの汚さ、悪影響などは調べて承知しておりますので、禁煙の際の行動に対する具体的なアドバイス、経験談を頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します!!

  • 喫煙した後のタバコのニオイ(口臭?)

    私は喫煙者です。 先日、禁煙の、ある施設に面接に行った時に「タバコは吸いますか?」と聞かれ、吸います、と答えた時に、 「うちは禁煙です。ですが喫煙者もいるので吸いたい人は外の喫煙場所で吸って貰います」という会話から 「それでも煙草を吸って戻ってきたら、その人のにおいで事務所全体がタバコ臭くなる。吸うならちゃんと口のスプレーするなりタブレットを口に入れるなり、ちゃんと対策しろ!って怒るんですけどね」という話をされました。 もちろん、ニオイのするものなので、マナーとしてはなんらかの対策をするべきかもと思うのですが、 この場合タバコは指定の場所で吸っているので、受動喫煙ではないわけですし、 上司にそのように怒られるっていうのは、どうなんだろう・・・とギモンに思って書き込ませていただきました。 吸わない人の権利はもちろんわかりますが、「ニオイが気に入らない人」の権利も、そこまであるのでしょうか・・・? 私はトンコツスープや粉チーズのニオイで吐き気がしたり、ある一定の体臭のある人の通った後などは本当に気持ち悪くて息を止めます。 だけどこのニオイの対策は「相手に強要するものではない」と思うのですが、 今回のタバコを吸った後のニオイの場合は、別なのでしょうか・・・?

  • 喫煙者との付き合い方(非喫煙者からの立場で)

    私は、非喫煙者ですが、、分煙してくれれば 良いと考えるほうです。 とはいえ、実際は、仕事上で喫煙者の方と同席で煙を我慢することも あります。 気管支(喘息持ち)が弱く、煙に限らず他のものでも、一旦咳き込むと止まらず 仕事を休むほど今年は症状が良くないです。 近いうちに、仕事がらみで喫煙者と打ち合わせがあります。 (ちょっと気が重いです) 軽い打ち合わせなので、相手には喘息がひどくて煙は・・・厳しい、と 伝えました。しかし、きっと喫煙席に座ることになるかと。 髪の毛につく匂いなら、洗えばなんとかなりますが、咳は 途中で相手にも迷惑をかけるかと。 そんなわけで、喫煙者と禁煙者がうまく共存できないでしょうか? タバコが苦手な方は、こういう時どのように対処していますか? 私は、ずっと喫煙者の言ううがままに今まではしてました。 でも、もう身体的に無理になってきました。 友人は、殆どが非喫煙者ですが、喫煙する方に どうも疎遠になってしまうし、向うも遠慮していると思います。 仕方ないですよね・・。タバコで切れる縁ならそれまでということでしょうか。 仕事だと我慢しかないでしょうか? 辛い所です。どうか、うま共存できる方法を教えてくださいませんか?

専門家に質問してみよう