• 締切済み

お受験 自慢ママとの付き合いが難しい

ellymy0の回答

  • ellymy0
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

無視が一番ですよ。 そういう人って実は可哀想な人なのです。 夫を含め、誰も話を聞いてくれないから、赤の他人に自分のことを話したくて仕方ない。 自己顕示欲の塊です。 信ぴょう性も低く、聞くだけ無駄でしょう。 本当に素晴らしい家柄の人ほど話しません。 あなたが聞いちゃうから、付きまとわれるんですよ。 スマホでも見ながら「いまお友達とやりとりしてるので~」とかわしましょう。

関連するQ&A

  • 中学受験、ママ友達とのお付き合い

    小学生高学年になる子供がいます。 今までとっても親しくしていただいているママ友達がいました。 子供もとっても仲良し、私たちもとっても仲良しでお互いの家を よく行き来する仲でした。 こんな素敵なお友達が出来たことをとてもうれしく思っていました。 ところが今年の1月末、そのまま友達が 「間に合うかどうかわからないけれど、お受験をすることにしたの。 一緒に頑張って受験しようよ。」と誘われて子供に相談をしてみたところ塾に行きたいと言い出したので、一緒にある大手の塾の試験を受けました。 正直私の子供よりもとてもできるお子さんなのですが、 うちの子供だけが合格、お友達は不合格となってしまいました。 それから私たちの間で微妙な空気が流れ、お互いの家を行き来することはなくなりました。 それからしばらくしてお友達の方から 「お互いに別々の塾に行くことになったけれど、いろいろと受験のための情報交換をしてお互い頑張ろうね。」というメールがきて、 その後、お互いに家に行くことはなくなりましたが、 外でランチをするようになりました。 昨日もランチをしたのでそのとき、 「ねえ、そういえば、結局どこの塾に通っているの?」と 聞いてみたところ 「秘密」とだけいわれてしまいました。 今までいろいろな話をしてきて、とっても仲良くしてもらっていただけに正直とってもショックでした。 志望校を聞いたのではなく「どこの塾に通っているの?」それすらも 答えてくれない彼女に不信感を持つようになりました。 受験を持つママって子どものことでこのように微妙な関係になってしまうのかなあって今、とっても悩んでいます。 皆様からいろいろとアドバイスを頂けたらと思っております。 ちなみにお友達は、一人っ子、年少からずっと通信教育のベネッセと 年少のときからずっと公文を習っています。

  • 中学受験ママさん

    中学受験ママとは、中学受験生をもつママさんのことです。 塾に勤めていますが、中学受験ママが理解できないのです。 私個人の考えとしては、良質の教育を受けることを目的とした中学受験はよいのでは?と思っています。 でも、中学受験ママとお話すると、中学受験させる目的がよくわからなくなるのです。 一家族だけ、「娘がやりたいことを後押しするだけ」と、肩の力が抜けたご両親とお話したことがあり、その人の姿勢には好感がもてましたが、その方以外は、私には目的が見えないのです。 模試の平均点数が悪くても実力にそぐわない学校を受験させる親御さんも多数見てきました。 中学受験ママは大学受験ママや高校受験ママともちがう感じがします。大学受験ママや高校受験ママは私にとってわかりやすいのですが・・・。 なんと言ったらいいかわかりませんが、どうしても中学受験ママの考えがわかりません。 中学受験経験者ママや塾関係者に聞きたいのですが、彼女たちはその後どういった考えになっていくのでしょうか? なにか大切なことに気付いたりするのでしょうか? 塾関係者の方は中学受験ママに違和感みたいなものは感じませんか?こんなふうな疑問を抱くのは私だけでしょうか? 質問がまとまらず恐縮ですが、思う節書いて頂ければ幸いです。

  • ママとのお付き合い

    女児2人の母です。 娘2人は、保育園へ通わせています。 保育園の同じクラスの子(上の子)のママで、私の事を嫌っているママが居ます。 声をかけても冷たく返されます。 田舎の小さな保育園なので、親同士のつながりも多いと思います。 私は、目が悪く、人の顔を捉えるときは、ジッと見ないと誰かが判断できない事があり、誰?とちょっと見るときがあるのですが、それが不快で嫌だそうです。(別のママ友に話していたそうです。) ここの保育園は、7:3位で最寄の公立小学校2つが分かれています。 全く別の所へ行く子もいますが・・・。 うちは、その3割の方の小学校へ上がる予定です。 田舎なので、私立も少なく、ほとんどの子が義務教育は公立を出る地域柄です。 小学校も中学校も小規模で、そんなに人数も多くありません。 この先も、このママの子と小学校も中学校も一緒になります。 お互い持ち家なので、引越などは出来ません。 どうしても、保育園の関係で口を利かないといけないことがあり、話しかけたのですが、冷たい態度。 そして、私の事が嫌だから、子供同士、一緒な小学校へ上がりたくないとまで言われ・・・。 小学校が別になるように、隣の校区の小学校まで、遠いけど、車で送り迎えして、通わせようかしら?と言われ・・・。 保育園卒園まで、もう数年あるのですが、転園した方が良いのでしょうか? 小学校もうちの方が、遠慮して、私立などを受験して、同じ学校になる事を避けた方が良いのでしょうか? 坊主憎けりゃ・・・じゃないですが、そう言う態度に、そのママの子も何だか嫌な感じがしてしまって・・・。 子供の方は、娘と仲良くしてくれるし良い子なんです。 ただ、その子のママにそういう風に言われてから、その子とうちの娘が絡んでいる姿を見ると、お願いだからその子と遊ばないで、他にお友達いっぱいいるでしょとか思ってしまって・・・。(口には出しませんが) こういう場合、どうしたらいいでしょうか? 現状が辛く、今度顔を合わせたら何を言われるか?と思うと、送り迎えでそのママにあったらどうしよう?と思うと、とても苦痛です。 この先も、子供繋がりで、会話しないといけない事も多々出てくると思うのですが、そう考えると辛いです。

  • 中学受験ママ友の言葉

    中学受験をめざす六年生をもつ親です。 学校も塾も同じのママ友なんですが 以前から、とても自慢話の多い方で、自分の子供さんより明らかに成績のよい最難関校を目指すようなお子さんの家族がどうしても気に入らないみたいでそのご家族の悪口もよく言ってるのを聞いたりして他人事ながら悪口を聞いてて気分もよくないので極力、かかわらないようにしているのですが、この度お電話があり我が家のことを詮索するような内容のお電話でした。 同じ塾には通っていますが幸い校舎が違うのが救いなのですが、『この間のテスト、我が子はクラスで一番だったけど◯◯は何番?』と聞いてきました。うけてるテストの内容は同じだけど我が子とそのお子さんのクラスも違うんです。(一応、我が子のクラスのほうが、今まで上です。自慢ではありません!!) また、校舎が違えばクラスの数も校舎じたいのレベルも全然ちがうから、聞いてきてもなんのアテにもならないし、たった一度のテストの成績をわざわざ電話してきてまで言うのも、変わった人だなと思いながらも……誘導尋問にあってしまいました。私は、よそ様のお子さんの成績なんて気にならないし今まで成績を聞いたことも、もちろんないし今後も全く興味もありません!! また、オプションで別の講座をとってるか?とも聞かれ、とってない旨を伝えても 『今後、とることになったら絶対の絶対に教えてね』とすごく念押しされたりもしました。 私は相手のお子さんが、オプション講座をとっても・とらなくても全く気にならないんですがどうして、すごく念押しするのか意味不明です。 また、志望校はどこにするのか? とか、ずけずけ聞いてこられて、まだ最終的に決まってないと言えば『△△学校は、お金持ちが多いから行ったら大変よ!!』とか『学校行事に行くときは何十万するくらいの服がたくさんいるよ。私は買えるけど~6年間、保護者会の服にお金かかるわぁ』とかおっしゃって、聞きようによれば我が家のことをバカにしてるのかな?そんな何十万する服を着ないなら受けるなと言われてるのかな?と思ってしまったりしました。 その学校は数名の知人の子が行ってますがそんな何十万もする服ばかりきている人ばかりでないし、そんなの一握りだと聞いてますし塾でその学校を目指されてるママさんを見ていても普通のママさんなのですが。。。 私自身、一握りの人がたとえ何十万もする服を着てらしても私は私!だから別にいいんですけど。。。 ただ、皆様にお聞きしたいのは、こういうタイプのママ友とはハッキリ言って今でもお話してて疲れるので、今後、受験が近づくにつれて今まで以上に距離をおいてるほうが無難ですか? 我が家は我が家!!のペースを崩されたくないのが本音です!!その為にも今まで以上に距離をおいてるほうがいいですか? 先輩ママ様、何かアドバイスがあれば教えていただければと思います。 (一部、愚痴のように聞こえてしまう部分があれば、申し訳ありません。。。)

  • 子ども自慢ばかりのママ友に疲れてしまう。

    同じ保育園に通うママ友達がいます。 基本的にはとても明るく、おしゃべりなママさんでして、一緒に遊んだりランチしたりすることがあります。 でも、電話もそうですが会うと殆ど自分の子どもの自慢?のような話に終始して、私は完全聞き役状態で、へぇ~すごいね~、という言葉しか発していません。 対応としてはそれで良いのだと思いますが、なんだか私はとても疲れてしまいます。 壮大なスケールで将来の子ども像を熱く語ります。 子どもがとても賢い、将来は東大に入る、でも日本で収まるような子ではないから海外の大学かもしれない、国際人になって当たり前、神様に祝福されている子どもだから思い描くものは全て実現していくだろうしその才能がある、とそれはそれは止まらないほど饒舌に語ります。 私としてはですね、スケールが大きすぎて、なんて答えて良いか分からないときがよくあります。4歳の子どもにそこまでの将来像を見いだせるママさんがすごいとも思います。 私は、自分の子どもの自慢話なんてとても出来ませんし、子どもが何か秀でていたり、出来ることがあっても「そんなに出来ないので~」といつも交わすようなタイプの人間です。 あと、疲れてしまったり妙に白けてしまう理由の一つに、そのママさんのお子さんは、他のママさんからクレームが入るほど、保育園の先生が手を焼いている子だからです。実際に、一人はその子がいるから園を去りました。 先生の話を聞けない、指示が聞けない、皆と同じことをしなければいけない時に出来ない、他の友達を引きずり倒し怪我させた、などかなり腕白です。うちの子は危険回避の状態で、まず関わろうとしません。 子どもらしいといえば子どもらしいのですが、当のママさんから聞く子どもの話と、実際のその子の様子が噛み合いません。 でもやっぱりひたすら「すごいね~」と言って聞き役に徹するのが良いでしょうか? 結構、頻繁に電話がかかってくるので、少しストレスを感じ始めている自分がいます。

  • ママさん同士の人付き合い

    現在妊娠を考えている35歳の専業主婦です。 子供は大好きなのですが、姉を含めた子育て経験者に話を聞くと、 ママさん同士のお付き合いって大変そうで、聞いているだけで滅入ってしまいます;; 私自身、人付き合いが凄く苦手で人見知りも激しくあまり本音で人と 話をするのが苦手です。(いつも聞き手になってます。) 今から心配する事ではないかもしれないのですが、幼稚園、小学校と上がった時に 子供同士は仲良くても、親とそりが合わないとか、家に遊びに来たお友達が 礼儀もなってなく自分の子供のお友達として遊ばせたくないという話も聞きます。 子供は遊びたがっているのにそれを拒否するのも可愛そうな気がしますし・・・。 小学校での親が集まる意見交換の場でも、ヒステリックに意見される方もいると聞きます。 このまま主人と二人きりで生活したほうがいいのかとさえ思ってしまいます。 まだ妊娠もしてないので、ちょっと神経質な感じではありますが、 私自身、心療内科に通っていて、専業主婦という関係上、外界との接点は 殆どない事から、このような不安がよぎってしまうのです。 こういうトラブル的な事を経験されているママさんに、どう対処されているのか どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 自慢どんどん聞かせてください!!

    人と話をする中で自分の自慢を言いまくっててもその場の空気が悪くなるだけです。言うとしても少し遠慮するはずです。そこでこの場を借りて人前で話しにくいど~でもいい自慢から本格的な自慢までどんどんしてください。遠慮する必要はないです!! ちなみに私は↓ ・縄跳びの4重とびができる ・シャトルランの最後の一人まで残った事がある(サッカー部の先輩や野球部の人がいる中で) ・塾の学力テストで塾内1位をとった事がある(80人中くらいで受験コース)

  • 中学受験したいと言うが、勉強しない息子

    小学4年生の男の子です。 地元の中学の評判が悪く、友達の兄弟が私立中学に合格した話を聞き、自分も中学受験をしたいと言い出しました。 我が家は母子家庭で、経済的に余裕はありませんでしたが、「本気で頑張るのなら」とよく話し合い、大手の塾に入れました。 たしかに、塾の勉強は楽しいようで、通塾は張り切って行ってます。 私が付き合ってあげると、宿題もどうにかやっています。しかし、私がいないと全く何もしません。 私は仕事をしているので、見てあげる時間はそんなにありません。 土曜日や、春休みなど、私が仕事に行ってる間、ぼーっとしてたりして宿題もしてない有様です。 通塾するだけでなく、家で勉強しないと何もならない、家で勉強しないならもう中学受験はやめなさい、と何度もいいましたが、その度に「ちゃんとするから塾には行きたい」と言います。 でも、同じことの繰り返しで、私のいない時はなにもしません。 思い切って、辞めさせる方がよいのでしょうか。 塾での成績がそんなに悪くもないので(飛びぬけて良い事もないですが)迷ってしまいます。

  • 中学受験について

    息子は小学5年生です。 親子である私立の中学のオープンキャンパスに行きその学校に行きたいと親子で 思う事がきっかけで受験を考えています。 子供もそこの学校に行きたいと言っています。地元の中学が何年か前から荒れていて、その評判が伝わってきた事も受験をしたいもう一つの理由です。 息子は第一子で、私も知識が何もなく近所の受験をした方の話を少し聞いた位で何も分からないので、最寄りの塾何件か回り、一つわりと大手な塾の無料体験に行き話を聞いて来ました。 1時間程じっくりと丁寧に話をして頂きました。 分かった事は、私立受験をするという事は相当な時間とお金が必要になる事、親子としてかなりの覚悟がいるという事でした。 受験勉強についても、そちらで使っている問題集を見せてもらい、学校で教わる事ができない、いわゆる受験のためのかなりハイレベルな学習、へたすると公立中学でも教わらない様なことを勉強すると言っていました。 でも、私たち親子が受験したい学校は、聞いたところによると、そこまでハイレベルな試験ではない様で、ただ偏差値もまあまあ高く倍率も高いので、ほとんど満点に近い点数を出さないと受からないのかもしれませんが・・ 塾の先生に、過去問を中心にその志望校にあった問題をやっていきたいと言ったら、それでもこの問題集(かないハイレベルな問題集)を使っていきながらになります。もちろん過去問 も使っての学習にもなりますがと。 そこの塾は希望した学校の実績はなく、調べますと言っていました。 1教科1万3千円位でその他、施設維持費、教材、試験代を入れるとそれなりにかかります。 我が家の身に合った授業料と考えると、2教科だけ選択して、後は自己学習でと思ったのですが せめて3教科(国、算、理)は入れていかないと現実厳しいと思いますと。(社会は相当得意なので自己学習ができそうですねと) その塾にまだ決めた訳ではありません。志望校の合格実績がないのも気になったので。 ただ、丁寧にこちらの質問の質問にもじっくりと答えて頂き、最後には家族やお子さんとじっくり話合って受験をする覚悟が決まったら連絡を下さいと何がなんでも通塾して下さいという感じもなく、誠実な対応でした。 私の周りの受験した子は、6年生から進学塾に通っていた子ばかりです。その場合塾の先生も言っていましたが、2年位かけるべき所を1年でやらなきゃならないのでもう死にもの狂いで勉強するしかないと。その通り、学校から帰って、お弁当を持って塾へ行き4時間夜遅くまで勉強し寝るのは夜中近く、もちろん春、夏、冬休みは講習で勉強という感じでした。 息子の性格は、落ち着いたおっとりとした性格です。競争心もあまりない感じ。 ただ、学校の成績はわりと上の方でちゃんと話しを聞き、通信教材をたんたんとサボる事なくやり 何にでも興味を持って勉強して、特に社会はかなり好きで図書館に一緒に行き好きな本を沢山借りて知識を得ています。物おじする性格ですが、その割にお友達も沢山いて毎日元気に遊んでいます。 甘いかもしれませんが、息子の性格を生かしながら、子供らしい生活(早寝早起き)の中でj着実に勉強して志望校受験をする方法はないのかと。もちろん塾は必要と思っています。 大体、何故莫大なお金をかけなくてはいけない方法でしか受験合格に近ずけることができないのかも 不思議です。学校で教わらない事がほとんどの私立中学の試験に出題されることも・・ 本来、学校で教わる事がほぼ理解できているならば、どこの中学校でも行ける様な世の中になって欲しいです。 長くなり、読んで頂いてありがとうございます。お子様の受験を経験した方など意見を是聞きたいです。

  • 中学受験をさせた保護者の方(通塾した、通塾せずを含む)にお尋ねします

    (1)本人(お子さん)に対する中学受験への動機づけはどのようにされましたか? (2)受験を意識させてから親はどのようなサポートをしましたか? 通塾させた親御さんにお聞きします (3)受験勉強は塾の課題を消化するだけのものでしたか? (4)塾学習以外に余裕があった場合、1週間の通塾回数と時間を教えてください。 (5)塾学習以外に家庭学習をこなした方、どのような学習をされたのでしょう? (6)今となっては、1週間にどのくらいの通塾回数が適当であったと思われますか?(回数が多すぎて無理させすぎたとか、1週間のうちOFFの日を作っておいた方が良いとか、体力と本人の気力があれば、頑張らせるとか、そんな意味で) (7)各塾のレベルや個人差もあると思いますが、塾の学習だけで受験勉強は十分だったと思いますか? 通塾させなかった方、または6年生から通塾させた方 (8)その理由は? (9)通塾していなかった間、どのような学習をしていましたか? (10)もっと早く通塾させるべきだったと思われますか? よろしくお願いします。