• ベストアンサー

新株予約権の権利行使時の仕訳で質問です

新株予約権の取得側における 権利行使時の仕訳について質問です。 新株予約権を 売買目的有価証券で保有している場合 権利行使時の時価に評価替えしたうえで権利行使を行い、 その他有価証券で保有していた場合、 権利行使時の時価に評価替えせず、帳簿価額で権利行使すると 覚えましたが、どちらも時価評価する証券、保有区分変更もしないのに この違いが生じる「根拠」を教えていただけないでしょうか

  • quomo
  • お礼率68% (53/77)
  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwhx9306
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.4

>>>評価益は売却益、運用益になっただけ ですね。売却してますから評価ではなく確定になります。 >>>固定資産と有価証券との交換では有価証券の評価は簿価と時価の二通 「簿価と時価」ではないですよ。「時価又は適正な帳簿価額」です。売買目的有価証券の「適正な帳簿価額」は時価を指すのではないでしょうか?

quomo
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 >「時価又は適正な帳簿価額」です。売買目的有価証券の「適正な帳簿価額」は時価を指す 私は今まで簿価と思っていました。「適正な~」とつくと時価ですか。。。 なるほど。。。おかげさまでだいぶすっきりしました。 重ねて感謝します。 理解力が足りないのでまだこちらで投稿することがあると思います。 目に留めていただいたならまたどうぞよろしくお願いいたします。 このたびは誠にありがとうございました。 ベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • fwhx9306
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.3

よく目にする「取得額をもって帳簿価額とする」と言うやつですね? 売買目的有価証券は「時価をもって貸借対照表価額とする」の方です。

quomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうごさいます。 >売買目的有価証券は「時価をもって貸借対照表価額とする」 確かに、です。 でも有価証券の売却処理では簿価。 これをどう解釈したらよいでしょうか。 代わりに有価証券の時価と同等の資産を得るので時価で評価した、ともいえ、 評価益は売却益、運用益になっただけともいえるのでしょうか。 余談ですが、固定資産と有価証券との交換では 有価証券の評価は簿価と時価の二通りありますよね。

  • fwhx9306
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

>>>時価で交換し、自ら計上した時価を加えた簿価で >>>新たな資産を計上する処理には違和感 売買目的有価証券を、期末時価評価する処理そのものですよね? 逆に時価にしないその他有価証券の処理に違和感を感じているのかと思ってましたが… 権利行使を「資本取引」と書かれているので、もしかしたら発行側の処理と混同されているのでしょうか?

quomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お恥ずかしいです。そうですね。 権利を行使する側=新株をもらう側は資本取引ではありませんね。 売買目的有価証券を期末時価評価する、のと同じと考えればよいわけですか。。。 手持ちの資産に現金を添えて売買する取引と類似したような取引なので それだと普通、手持ちの資産は 簿価=取得価額をもって処理するのではないのかな、と それが違和感の理由です。

  • fwhx9306
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.1

どちらも時価評価しますが、時価の変動により利益を得ることを目的とする「売買目的有価証券」に対し、長期保有目的のため、純資産直入により当期損益に影響させない「その他有価証券」の処理では意味合いが違います。

quomo
質問者

お礼

ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 確かに二つの保有区分の持つ意味あいは仰る通りですね。 ただ、いくぶんまだすっきりしないと感じまして その理由を突き詰めると、 そもそも売買目的有価証券の場合、なぜ時価評価してから 権利行使するのか、です。 新株予約権の権利行使という取引自体が資本取引であり、 他の損益取引とは違う特殊性があるのかもしれませんが、 有価証券に現金を加えて有価証券を購入すると とらえると(乱暴かもしれません)、 時価で交換し、自ら計上した時価を加えた簿価で 新たな資産を計上する処理には違和感を覚えるのです。

関連するQ&A

  • 新株予約権付社債の新株予約権の権利行使について

    新株予約権付社債の新株予約権の権利行使について質問させていただきます。 新株予約権付社債の新株予約権を権利行使する場合に払込み対価を、当該社債か、現金か、 投資家の方で任意で選べる、なんてケースはあるのでしょうか? それともあらかじめ発行会社側が、払込み対価を、当該社債か、現金か、どちらにするか 決めているものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新株予約権を監査法人からマイナス評価されました

    会社で保有している新株予約権の評価で監査法人(大手)と意見が分かれました。 上場株式の新株予約権を0円で取得していたのですが、 期末に、その上場株式の時価が予約権行使価格を下回ってまして、 その差額を評価損とするように言われました。 B/Sに新株予約権がマイナスで計上されています。 新株予約権の価格が0円を下回るはずはなく、 実務家からすると明らかにおかしいのですが、 どのように説得すればよいかお力を貸してください。 なお、評価損益=取得価額-時価だと主張したのですが、 デリバティブでは評価損益=行使価格-原資産の時価と言われました。この根拠も不明なのですが、教えていただけますか?

  • 新株予約権の売買と行使について

    株取引初心者です。教えてください。 「新株予約権」というものを取得しました。 その後、市場で予約権を売買して5000株ほどになり、平均取得金額が 「20円/1株」 になりました。 本株の保有数は、2500株で平均取得 「80円/1株」 です。 市場価格も80円前後で、本株だけだとトントンです。 権利行使価額に 「45円/1株」 とあります。 上記の状況で、5000株の予約権をすべて行使して本株にする場合・・・ (1)行使するのに 5000株×45円=225000円 が新たに必要ですか?  また、その場合は、権利を売買しでかかった5000株×20円=100000円  との合計で、5000株=325000円 の投資になるんでしょうか? (2)もともと保有の2500株と新株5000株の7500株で、平均取得金額はいくらになりますか? 質問サイトなどをいろいろと読んでいますが、具体的な数字の例で教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。  

  • 企業合併されたその他有価証券株式の評価差額について

    有価証券について勉強しているのですが、 その他有価証券を保有していて、時価評価した際に発生した評価差額を翌期首に振り戻さない場合に、それまで計上されていた評価差額や繰延税金は、どうなるのでしょうか?保有していた帳簿価額に評価差額を振り戻してから、新しく取得する株式へその帳簿価額で振り替えるようになるのでしょうか。

  • 新株予約権について教えてください!

    よろしくお願いします。 現在財務を勉強しているものです。 新株予約権の仕分けを見ると、 予約時に振り込み金額、 権利行使時に行使時の金額を 発行会社にはらっていますよね? これは、買うほうにとって、なにがメリットなのでしょうか 2度お金を払っているならば、普通に買うより高くなるのでは・・? また新株予約権付社債になどなると 意味不明で、発行会社、買うほうにとってのメリットがよくわかりません。 教えていただけませんか? 仕分けなど載っていて優しく解説しているサイトがあればうれしいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 新株予約権付社債について

    非分離型新株予約権付社債(代用払込が認められる新株予約権付社債)又は転換社債で権利行使をした際に、社債の額面金額÷行使価額=発行株数となるのは何故ですか? 払込金額(新株予約権に対する払込金額+現金払込金額又は社債による充当額)÷行使価額=発行株数とならないのでしょうか? どういった仕組みによって発行株数を決めているのかよく分かりません。

  • 新株予約権付社債について

    いつもお世話になります。 新株予約権付社債の問題について教えてください。 新株予約権付社債の代用払込が認められるタイプの問題は区分法により処理すると思うのですが、 そこで区分法についての質問です。 発行時に下記のような仕訳をしたとします。 当座預金   9000000     社債10000000 社債発行差金1000000 当座預金    1000000     新株予約権1000000 ※発行条件 1口100円につき100円、新株予約権の対価は100円につき10円 100円につき90円は社債の発行価額とする。 ここで、新株予約権が50%行使された(金銭による払込)とすると、 当座預金   4500000     資本金5000000 新株予約権  500000 という仕訳になっており、 次に、新株予約権が30%行使された(代用払込)の場合ですが、 社債      3000000     社債発行差金75000 新株予約権  300000     資本金  3225000 なっていました。 社債発行差金部分は分かるのですが、今回はこの初めの仕訳の「当座預金」勘定部分と 2つめの仕訳の「社債」勘定部分に関しての3点を質問をさせてください。 質問1. はじめの当座預金部分の450万円を計算する式は、テキストを見て判断すると、 900万円×50%=450万円 とするのでしょうか? 質問2. 2つめの社債部分の300万円を計算する式は1000万円×30%で計算すればよいのでしょうか? 質問3(上記質問1.2.の当方の解釈が正しいという前提の下で…) どうして、金銭による払い込みの場合と、代用払い込みで計算方法が違うのでしょうか? 私は、代用払込の場合に、900万円×30%と計算してしまいました。 解答を見て分かった気になっているので、どなたかお分かりの方教えてください。 早朝から大変お忙しいとは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 会社法の新株予約権の行使について

    会社法の新株予約権の行使についての質問ですが、 新株予約権の行使があった際に会社が株式を発行せずに自己株式を交付した場合には 資本金は増加しないとい先例があるのですが、これはなぜですか? 新株予約権の行使があれば当然、金銭の払い込み又は、現物出資による給付があり、それは新株予約権の対価として自己株式を交付した場合でも同じだと思うのですが、どうでしょうか? 会社法にくわしい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 新株予約権 

    会社法236条1項2号の規定からすると、新株予約権を行使する際に、出資をしないで行使することはできないという理解であっていますか? 会社法236条(新株予約権の内容) 1項  株式会社が新株予約権を発行するときは、次に掲げる事項を当該新株予約権の内容としなけれ   ばならない。  2号 当該新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

  • 交換処理について

    問題 自社は自己保有の有価証券(帳簿価額6000円、時価7000円)と交換で、 B社所有の備品(帳簿価額7500円、時価8200円)を取得した。 答えの仕訳 (借)備品7000(貸)有価証券   6000 _________有価証券売却益1000 質問(1) B社所有の備品(帳簿価額7500円、時価8200円)の時価などを仕訳に反映させないと、 仮に、B社所有の備品(帳簿価額100万円、時価200万円)だったときなど、 不正な会計処理にならないのですか? 質問(2) なぜ、B社所有の備品(帳簿価額7500円、時価8200円)の価格を無視できるのですか?

専門家に質問してみよう