• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:醜い心の私が嫌です。)

義理の父の病気による悩みと変わりたい考え方

forever520の回答

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.7

40代既婚者男です。 >そんなモヤモヤとした気持ちから、不謹慎なことを >思ってしまいます。 こうした思いを、持つ事に対して、自分を責める必要は ありませんよ。 こうした事を思ってはいけない、もっと優しく広い心で いなければならないというのは、とても苦しいものです。 まずは、こうした思いを抱いてしまう自分を許してあげて ください。 いいのです。もっと汚く、醜い思いを持ったとしても かまわないのです。 ご主人も、幼い頃から暴力を受けたり、様々な苦しみを 与えられた父親に対して、あなた以上に深く悲しい思いを 抱いているはずです。 でも、そんな父親でさえ、見捨てることの出来ない自分に 苛立ちを感じているのかもしれませんね。 ご主人がそれでも、お父さんさんを助けると言うのならば、 あなたもその覚悟を持って、ご主人を支えるというのも 選択の一つとしてよろしいのではないかと思うのです。 ご主人の父親だから好きにならなくてはならないとか、 優しくしなくてはならないということではありません。 嫌いなら嫌いでOKです。優しく出来ないなら出来ないで いいのです。 その上で、義父と向き合ってみてはいかがでしょうか? 言いたいことがあれば、直接言えばいいのです。 それで義父とケンカになったとしてもOKです。 義理の父であろうと、何も遠慮して、我慢して飲み込む 必要などないのです。 正直に全て吐き出して、無理しないことが一番です。 本気で相手とぶつかった時、必ず何かが変わります。 そして、それまでギスギスした関係が、一歩前進して 良い関係を築くのです。 今のままのあなたでは、いつか必ず心が折れてしまいます。 ご主人には、あなたの本音をぶつけてください。 ご主人に遠慮は無用です。あなたにとっても父親には 違いは無いのですからね。

happy1937
質問者

お礼

確かに、自分から壁をつくっていました。少しずつ心の距離を縮めて、私にとっても居心地のいい居場所にしていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借金の尻拭い

    義弟(20代後半)のだらしなさで借金があることが発覚しました。 義父に何度も泣きついて、今までも助けられていました。 電話を無視し続けても、しつこいほど電話があるそうです。 精神的に義父も参っている感じです。そんな父親を何とかして やりたい主人の気持ちもわかりますが・・・ 今回も数十万あることが分かり、義父は主人に相談し 義父は貯金もほぼなくなり、主人と二人でお金を工面し 縁を切ると言っています(前回も同じ事を聞きました)。 嫁の立場としては、助けてるのではなく、急場をしのいでる だけで、義弟はまた同じことをするだけと思うのです。 私の意見はシビアに聞こえて、主人とも揉めてしまいます。 事情が病気や進学やその他なら援助するのにここまでの気持ちには ならないですが・・・義弟は健康で働いて借金を自分で返す努力を 怠っているだけにしか見えません。 身近でこういう問題で悩んだ方などの意見を聞かせていただけると 嬉しいです。

  • 看病

    至らない嫁、出来損ないの嫁です。 義父は、団塊の世代です。 義母は、主人が学生の頃に亡くなっています。 主人と私(共に30代)、子供2人は、主人の仕事の都合で(主人の)実家の隣県で生活しています。 その為、義父は、現在一人暮らしをされています。 この間、義父が体調を壊され、入院手術をされました。 幸い、命に別状も無く、簡単な手術で、短期間で退院できたと聞いています。 その時に、義父の看病をしたのは、義父宅の至近距離(徒歩1分)に住む義父の妹(主人の叔母)でした。 その事で、義姉と主人の叔母に、キツく当たられました。 義姉(既婚)は、子供を持たない夫婦で、バリバリ都市部で仕事を持って働かれていて、生活されているので、看病に来るのは難しいとの事。 長男の嫁である、私が、看病しないのはおかしいと。 主人の叔母も、私が来る様子が無いので、見かねて、看病に手を出したと仰っています。 「お嫁さんが居るのにねぇ、私が出て行かないといけないなんて・・・ぶつぶつ」と。 私は、義父の事は、苦手に感じています。 結婚式をぶち壊されたり、(主人側の)親戚付き合いをしないように言われたり、子供を生まれたら、二人とも女の子だった為、跡取りが居ないじゃないか!と叱られたり・・・。 細かく書くと文字制限が無理なので、この程度に書いておきますが、頑固で、どれだけ自分の言う事が世間からズレて居ようがそれが絶対で、我が強くて、苦手なんです。 それでも、主人の父ですから、私なりに何とかうまくやって行きたいと、お正月やお盆などの大型連休は、実家へお邪魔しますし、父の日や義父のお誕生日にはプレゼント。 敬老の日には、子供の写真と子供に書かせたお手紙(絵)などの贈り物などはしています。 看病に行けなかった?行かなかった?完全な「言い訳」になってしまいますが、子供も小さいし子供の世話もあります。 私もパートで働いていて仕事もあります。 でも、義姉や主人の叔母に言わせると、長男の嫁なんだから、子供を(私の)実家へ預けてでも、仕事を辞めてでも、看病や介護はするべきだと。 でも、現実問題、義父に看病や介護が必要になったからと言って、私は出来る自信がありません。 義姉や主人の叔母から、これから年を取れば、また病気などで看病の必要性も出てくるし、介護だって将来的に必要になってくる。 しっかりしなさい、ちゃんとしなさいとキツく言われ、(口で)叩かれます。 世の中の長男のお嫁さんは、しっかり相手の親の面倒を見ていらっしゃる方も沢山いらっしゃると思います。 どうやって、自分の気持ちに折り合いを着けてるんでしょうか? 友達に相談すると、「旦那さんはどう言っているの?」と聞かれますが、主人は何も言いません。 主人としては、義父の事が心配だと思います。 でも、私が義父との関係に悩み、隠れて泣いていたのを知っていて、言えないんだと思います。 せめて、金銭面だけでも、援助できるようにと考えますが、こちらも精一杯で、1ヶ月2,3万ほどしかお金を出す事もできません。 パートに出ている時、子供を保育園へ預けていて、保育料などもかかっているので、毎月それ位ずつしか貯金できません。 義父は、細かい事を書く事は差し控えますが、経済的に恵まれていてお金持ちです。 たった、2,3万だけの仕送りでどうなのか?と。 やはり、今度何かあったときは、私が何とかするしか無いんでしょうか? 義父との関係だけだったのが、今度は義姉や主人の親戚まで出てきて、針のむしろ状態で辛いです。

  • 相続分与について教えてください。

    自宅の建物は、主人の名義ですが、土地は父親名義のままです。 1 義父は、『全ての財産は主人に譲る』と遺言状を残しています。義理姉は、義父が亡くなったときに、義父がかけていた傷害保険100万円を受け取っています。 2 義理姉は相続分として、100万円を受け取ったので、義父が亡くなった後、相続分与の話は義理姉からは出ていません。 3 それから3年、主人が亡くなり、相続の話になり、義理姉は相続分として、100万円受け取っていながら、遺言状の存在を知らなかった、と主張しています。 義父の財産について、義父が亡くなって、1年以内に『遺留分減殺請求』は、出されていませんので、遺言状の存在を知っていても知らなかったとしても、もう時効だと思うのですが、そうではないのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • 心が狭いと言われそうで誰にも言えません。

    彼の父親が病気になったことがきっかけで今年始めに結婚しました。 けれど、結婚の日を待たずに義父は亡くなり 結婚に関してしたことは入籍をしただけとなりました。 私の親は、労ってくれてた半面、残念にも思っていたと感じています。 結婚してしばらくして、「結婚お祝いしなきゃね」と義母たちが何度か言ってくれてはいるのですが、実際には何もしてもらえてません。 でも義母のお祝い事や、旅行などはしています。 それがなんだか腑に落ちない気分なのです。 歓迎されていない訳ではないのですが、 既にどうでもいい存在にされているようで悲しいです。 今度、義姉のお祝い事をすることになりました。 心の中で少しだけ「私達の事は?」っていう気持ちがあります。 こんなこと思うのは心狭すぎますか? どうしたらこんな気持ちはなくならせることができるでしょうか?

  • 結婚のご挨拶

    はじめまして。よろしくお願い申し上げます。 この度、義理の妹が結婚するとの事で、彼氏がご挨拶に来るそうです。 義理の父は他界しており、義父の代わりに主人に出席してほしいとの事です。 特段、義理の妹の父親代わりをしていた訳ではありません。 わたくし的には、主人が義父代わりに結婚の挨拶の場にいて良いのか疑問に思い、質問させていただきます。

  • 友人の義母が亡くなった時のお悔やみについて

     昔一緒に仕事をしていて仲良くなった5歳年上(32歳)の友人がいます。お互いに引っ越してしまいだいぶ離れた土地に住んでいるので毎年会えるわけではありませんが世間話やぐちや相談など気軽に何でもメールなどで話す仲で、もう5年くらいの付き合いになります。彼女は昨年の春に結婚し、病気の義母を看病しておりその経過はまめにメールで聞いているのですがどうやらいま末期を迎えているようなのです。  私は彼女のご主人(42歳)とは直接お話したことはありませんが挨拶状やお礼の葉書をいただいたりして内容からして私のことは良く知っていただいているようです。義理のお母様とは全く面識はありません。  もし義理のお母様が亡くなられた場合、私はお悔やみをどういうふうにすればよいでしょうか?  人が亡くなる前に不謹慎だとは思いますが、お恥ずかしい話27歳にもなってこういったマナーをあまり知らないのでそのときが来てからあたふたしてしまうのではないかと心配しています。お家柄もご主人もとてもしっかりされておられるので友人の顔を立ててあげたいというのと、私のせいで恥をかかせたくないという気持ちが強いです。  それからお香典などは香典返しなどが大変そうですし返し無しのお花などを贈るのはマナー違反でしょうか?  また、お母様の名前を知らないのですが何かを送るにしても名前を誰宛に送ればよいのでしょうか?  たくさんお伺いして申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。  

  • 大九九 先生

    以前、こちらの質問コーナーでありましたが、大九九先生 僧侶の方をご存知の方連絡先を教えて頂けませんか。子供が病気になり、その病気をきっかけに引きこもりになり、また義理の母も病気になり看病した主人が義理の妹と義理の母の態度に気づつき絶縁しそうで、ここに書ききれない程、色んな事がありすぎて、助けて頂きたいです。ご存知の方大九九先生の連絡先を教えて頂けませんか。 心よりお願い申し上げます。

  • 私が赤ちゃんのときに離婚した実の父親への援助はしなくてはいけない?

    私は2人姉妹です。 今は結婚し、主人と子どもと生活しています。 幼いときに、両親が離婚しました。 その後1度だけ母親に父親だと会わされましたが、顔も覚えていないほど昔です。存在さえ忘れて生活しておりましたところ、「更生相談所」というところから手紙が来ました。 実の父親が病気であるところに入所してること。 お金に困ってるので「生活保護法」に決められてるように、なんらかの援助をお願いしたいことなど。 はっきり言って面識もないような親の援助をしたくないのです。 母親だって、養育費らしきものをもらってはいなかったようですし、私自身も世話になってないし、全くの他人のような気持ちでおります。 実の母親の借金のことで主人にもかなり迷惑をかけており、これ以上迷惑かけたくない気持ちも大きいです。 手紙には、「一緒に住めるか?お金の援助が出来るか?用品などの援助は出来るか?理由があって援助できないか?(理由も)」と書いてあります。援助できないと書いて送ろうと思いますが、そういう理由で援助を断わることは可能でしょうか。 同じような体験されてる方おられましたら、お話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 病気と勝とうと思う気持ちを持たせるには?

    主人の父親が癌と宣告されました。 気丈で人の意見をあまり聞かないようなところがある義父ですが、それ以来すっかり生きる希望もないような状態で、自分が死んだ後のことばかり考えるようになりました。夜もよく眠れないようです。 まだ、一年もたないとかいうような状態ではないのですが、手術は今のところできません。 主人も主人の兄弟も実の親の癌宣告ですっかり暗い雰囲気になってしまっています。 私は、実の父親ではないということもあり、ショックですがなんとか治そうと思う気持ちを少しでも持たせようと思う気持ちの方が強いです。 私は両親も健在で親の死を経験したことがありません。主人も主人の兄弟も辛いということはよくわかりますが、たぶん実の親の癌宣告は私の考える以上に辛いものだと思います。主人や主人の兄弟たちは、母親が癌で亡くなっていることもあり癌=死という考えがぬぐえないらしいので、余計に暗い雰囲気になっています。なんとか、「癌は今では治る病気なんだから、気力を持たせようよ」と主人に言っても自分の夫ながらすっかり意気消沈してしまって頼りになる状態ではないです。 「息子よりも嫁が可愛い」と言ってくれる優しい義父です。なんとか希望を持たせたいと思います。 できることはなんでもしたいと思います。 しかし、病気の家族を持ったことがないため、どうしていいのかさっぱりわかりません。 そこで、病気を克服した方、病気の家族を持っていた方にお聞きしたいです。 どうすれば、病気を治して長生きしようと思うようになるのでしょうか?性格もあるので人それぞれだとは思いますが、いろいろな意見をお聞きしたいです。 お願いします。

  • 義理の母、姉夫婦と3世帯の同居を迫られています。

    義理の母、姉夫婦と3世帯の同居を迫られています。 主人は同居しなければ離婚もやむを得ないと言っています。(子供の親権はもちろん主人がとるそうです) 子供は現在小学生です。主人の実家は土地と財産があります。 我が家は現在分譲マンションに住んでいます。購入時、私の実家からも頭金は出しています。 私が同居を拒み続ければ、離婚、同居は避けらるでしょうか。 何か良い方法があったら教えてください。 ちなみに、私の両親は病気のため、それほど余命は長くないと思われます。 一方、義母はたいへん健康に気を使っており、とても元気です。それにも拘らず、仮病を使い、常に人の同情を引こうとしています。義父は既に他界しております。