• 締切済み

借金の尻拭い

義弟(20代後半)のだらしなさで借金があることが発覚しました。 義父に何度も泣きついて、今までも助けられていました。 電話を無視し続けても、しつこいほど電話があるそうです。 精神的に義父も参っている感じです。そんな父親を何とかして やりたい主人の気持ちもわかりますが・・・ 今回も数十万あることが分かり、義父は主人に相談し 義父は貯金もほぼなくなり、主人と二人でお金を工面し 縁を切ると言っています(前回も同じ事を聞きました)。 嫁の立場としては、助けてるのではなく、急場をしのいでる だけで、義弟はまた同じことをするだけと思うのです。 私の意見はシビアに聞こえて、主人とも揉めてしまいます。 事情が病気や進学やその他なら援助するのにここまでの気持ちには ならないですが・・・義弟は健康で働いて借金を自分で返す努力を 怠っているだけにしか見えません。 身近でこういう問題で悩んだ方などの意見を聞かせていただけると 嬉しいです。

みんなの回答

回答No.6

私も、家族(父)があるときから、浪費癖がひどくなり、家族に内緒で多額の借金をつくっていたころがありました。それが発覚したときは、家族内ですごくもめたのですが、結局、私と母で専門家(弁護士)に相談しにいったところ、自己破産させた方がよいとのアドバイスをくれました。さすがの父も専門家の言う事には反論出来なかったようで、自己破産し、今は解決しています。 質問者様の状況とは違うかもしれませんが、専門家に頼って、本人を反省させるのも手だと思いますよ。

oasisi16
質問者

お礼

回答有難うございます。 法律事務所に相談してみるのも一つですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • selm_mles
  • ベストアンサー率18% (120/632)
回答No.5

 身内ではなく、自分が困った経験があります・・・  解決策としては、弁護士の所へ連れて行きましょう! もうこれしかありません。弁護士に「債務整理」をしてもらえば 向こう数年は社会的な借金ができません。身内か友人に借りるしか なくなります。そこで身内が断固として貸さなければ、借りない生活 をするようになるのではないかなぁ・・・と。  仮に返すアテがないのであれば「自己破産」をオススメします。  借金の金利を考えれば、弁護士費用の方が安くなりますので 迷う必要はありません。そこまで追い詰めないと、借金癖は絶対に 治りません。  参考まで。

oasisi16
質問者

お礼

回答有難うございます。 弁護士さんに相談するのは参考にさせて頂きます。 追い詰めないと駄目ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.4

義父にももう貯金が無くなったとなると、この後、義父はまた 貴男の夫に頼ってくるでしょう。 ご主人が守るべきものは、弟でなく 「貴女達家族」です。 ここでいつまでも 借金の肩代わりをしてると、一生 弟は兄に頼り切ってしまいます。 しかし、ご主人にとって弟を見捨てられない、、、という気持ちもあるでしょう。 ましてや父親から相談されたら余計です。 どうせ、夫と揉めてるのですから、 貴女が直接 義父に 話されたらどうでしょうか? もし、義父から夫に 貴女から話しがあった、、、と言って来た場合 堂々と「私は『自分の家族』を守りたいだけだ。貴男にとって一番大事なのは 弟か家族か? 家族より弟のほうが大事なら別居して欲しい」 と脅しをかけましょう。 「健康で働いて借金を自分で返す努力を 怠っているだけなのだから、我が家が迷惑かけられるのは言語道断だ!! どうしても助けてあげたいのなら 貴男のお小遣いの中でやって欲しい」と言いましょう。 私の友人が新婚の頃、ご主人が友人に内緒で二人で貯めた100万円を 弟にあげてしまいました。40年経った今でも そのときのことを 話していますよ。よほど悔しかったのでしょうね。 お金の問題は 後々まで後を引きます。 ご主人にしっかりしてもらいましょう。 貴女次第ですよ。

oasisi16
質問者

お礼

回答有難うございます。 義父に手紙かメールを送りたい気持ちはあるのですが、 打診してみたら、主人はしないで欲しいと言ってたので 躊躇します。 家族は助け合い協力し合うという事をこの状況でも同じ様に 考えてしまう主人に違和感を覚えます。 お金の問題は本当に後を引きますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 借金って周囲が尻拭いをすると繰り返すって言いますよ。 助けて貰ったので借金の苦しみが理解できないから。 ここは本人にちゃんと返済させるべきですよ。 大変な思いで月々返済しても何年もかかるんだと身に染みないと 繰り返すだけです。 義父も貯金が無くなった訳ですし、これを区切りに見守る方向で するべきだと思います。 借金の詳細をちゃんと調べて専門家に返済計画を立てて貰いましょう。 これは見捨てる訳ではありません。義弟さんの為に必要な事です。

oasisi16
質問者

お礼

回答有難うございます。 喉元過ぎれば・・で結局繰り返しなんですよね。 心を鬼にする事も時には必要なんですけど、主人や義父が そこまで考えてくれるてるのか・・微妙です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.2

借金の理由にもよりますし、年収にもよりますが、平均的かそれ以下の収入しかなく、使途も遊行とか何とかなら、まず、チャラになっても、新たな借金するのが目に見えてます。 で、何かあったら周囲が何とかしてくれるぐらいにしか思ってない。 確かに、身内のピンチと言う話であれば助け舟出したい気持ちは痛いほどわかりますが、それするなら、今後も死ぬまで面倒見る覚悟でやってください。それしか言いようがないし、改心させるったって、こうすれば簡単!みたいに裏技は存在しません。精神疾患(依存症)が疑われるなら、入院加療させる手はあるでしょうが・・・

oasisi16
質問者

お礼

回答有難うございます。 身内のピンチの種類に寄りますよね~。 アル中の人に最後の最後にお酒を差し出す感覚と同じと思ってしまうの です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akito0417
  • ベストアンサー率20% (55/266)
回答No.1

>助けてるのではなく、急場をしのいでるだけで、義弟はまた同じことをするだけと思うのです。 その通りだと思いますよ。 義弟が改心しない限り続くと思います。 >義弟は健康で働いて借金を自分で返す努力を怠っているだけにしか見えません。 これもその通りでしょうね。 何か欲しい物があったら、後先考えず買っちゃうんでしょう。(借金って大半はこういうのでしょうし) 私は、こういう人は何らかの精神病にかかってるって思ってます(失礼) 義父に甘える事で、借金が返済できる環境に居るから直らないんだと思いますよ。 直接的な回答になってなくてすみません。

oasisi16
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いえいえ、私の感覚は普通なんだと改めて思いました。 親を苦しませてる事をわかって欲しいですけどね・・・ 借金を重ねる人はそういう部分は自分の都合の良い風に 自分が被害者みたいに言えるのが凄く不思議で驚きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義親の借金

    結婚7年目、私40台前半専業主婦、主人30台後半歯科医(勤務医)、現在2歳の娘がおります。 義親は主人を歯科医にする為20年以上前に脱サラして自営の仕事(農家)を始めたとの事です。 羽振りの良い時期もあり、大学歯学部進学時主人が本当に学費支払いは大丈夫か尋ねたところ「大丈夫、心配するな」と言われたとのことです。 長い不景気の中、義親の事業は次第にうまくいかなくなった様子で、私達が結婚する頃にも数千万の借金があったようですが、主人にも漠然と借金があると話すだけで額や返済計画については知らされておらず、私に対しては借金について何の話もなく全く知らない状態で結婚しました。 結婚から3年程経った頃、義父から主人に初めて借金額や返済がうまくいっていないことの話があったそうですが、その時も特に具体的援助の話はなかったそうです。 その後間もなく娘を妊娠出産し、それまで共働きでしたが私は退職し、収入はほぼ半減し、貯金も全くできず現在も同じ状況です。 2年程前に突然義父から主人に借金返済の為400万貸して欲しいと連絡がありました。 子供も産まれて収入も減って、とても援助はできないと返答し、その時は義父も理解してくれました。 結婚時、主人は長男の為、いずれは主人の実家(地方)に行く話になっており私も了承していましたが、数千万の借金を知り、驚き怖くもなり、娘が産まれてからは養育責任もあり、とても主人の実家には戻れないと、主人と私の総意として義親に話してもらいました(嫁の私がする話ではないと思い、私は同席しませんでした)。 その時は義親は、残念だが借金がある以上仕方ないと、理解してくれたはずでした。 現在賃貸に住んでおり、家賃を払い続けるよりは家を購入しようと、今年に入ってから動きだし、最近いい物件(土地)が見付かったので購入申込をしながら義親に電話で経緯を説明したところ、義親が激怒し始めました。 今更になって跡取りの自覚はあるのか、お前の学費の為の借金なのに、等々。 嫁である私の差し金に違いない、学費を返せ、借金名義をお前に書き換えてやる、とまで言われました。 主人は学費を出して貰った事には大変感謝していますし、元々義父が「歯科医は儲かるぞ」と言って主人を歯科医にしたとも聞いています(動機が不純)。 主人の収入はボーナスなし月収手取り40万を切っており、義親援助は無理な状態です。 私達に借金返済の義務はあるのでしょうか。

  • 義父の借金負うべきか・・・

    こんにちわ。義父の借金についてご相談いたします。 発覚したのは私と主人の結婚後すぐで、義父からの借金負担願いの申し出がキッカケでした。額と借金理由は明らかにしてくれませんが、現在何千万かで、自宅や不動産が抵当に入っており、競売寸前だそうです。 義父はパート?のような勤めをしている年金生活者で、義母も自営業でわずかな収入があります。毎月の返済に困っているようです。 借金負担願いがあったすぐは、私も憤って「絶対に負担なんかしない。自分で作った借金なんだから自分で負うべき。払えないなら破産すべき。破産費用のお金なら出してもいい」と突っぱね、主人も同意してそのように義父に伝えて、借金の肩代わりはしませんでした。義父は破産だけはどうしても嫌だと言い、その後、何とか生活していたようですが、数年前に「債務整理がしたいので、弁護士費用を負担してくれ」と言ってきたので「それで将来の見通しが立つなら出してもいい。しかし今後の無心には絶対に応じない」ということで、その金額(数十万円)だけ負担しました。 しかし、結局整理後も残った借金が支払えずに、今になって「破産するから費用数百万円出してくれ」と言ってきました。 もううちには義父に支払う気も、お金もなく(あるのは子供の為の貯蓄だけです)、再度突っぱねようとしましたが、義父の再三にわたる無心と現在の生活状況苦(本人申告なので定かではありません)に、私達夫婦も疲れてしまいました。 親なので見捨てることは出来ませんが、お金を出すことで助かるとも思えず、縁が切れるものでもなく、もうどうしていいかが分かりません。 今援助しなければ義父母とも今後どうなるか分からないと思いますし、かと言って援助すれば私達家族の生活が今後どうなるか分かりません。 主人も同様の考えで、実親だけに困惑しているようです。 アドバイスお願いします。

  • 義両親の借金と同居について、意見下さい。

    現在、義理両親(義父)の借金で困っています。義父は自営業をしていますが、不況もあり今現在ほとんど仕事をしていない状況です。(借金とは住宅ローンや自営業費用の借金です) 家計を助けているのは義母と義弟です。義祖父の軍事恩給や年金で月10万程入っていたのですが、先日亡くなってしまい、その分のお金は入ってこないので、苦しい状況です。(義両親・義弟の3人住まいです)うちの旦那は長男ですが、結婚を機に4年前から別居。実家からは車で20分程の所に住んでいます。義姉は実家から40分の所、義妹は県外にすんでおり、義弟だけが未婚です。 うちらの付き合いは長く、旦那は、無駄使いしないようおこずかいも最小限にし、後は結婚資金にと貯金してくれていました。自分で通帳を持っていると使ってしまうから。と、義母に預けていました。うちらが結婚する1年程前の事です。旦那は、旦那の貯金のほとんど(700万位だそうです。)を借金返済に使ってしまった事を、義母から報告されました。旦那にはだまっておけ。と義父からゆわれており、今までゆえなかったとの義母からの告白でした。しかし、黙っている事に耐えられなくなったとの事で義母は打ち明けたそうです。うちからすれば、ありえない最低な親!!亭主関白な家庭ですが、それに黙って従う母親もありえない!こんな裏切りってありますか??使う前に相談しろ!!旦那が不憫で仕方なかったです。お陰で、うちらは結婚資金をローンして、今現在も返済中です。貯金もほとんどできていないです。(生活できるよう返済額を小さくしてもらってるので、まだ払ってます)結婚して2年後、借金払っていけないから、自己破産すると言い出した義父。皆、実家がなくなるからと、大反対で、その時は義姉夫妻が、月月定期に借金を払っていけるお金を義両親に援助し、解決したのですが、それ以後も義父の仕事はなく、ほとんど遊んで暮らし、義姉から援助してもらったお金も使いはたした状態で、先日、義弟に呼び出され、義両親・兄弟で話あいました。義父は、自営の仕事を探しているがなかなかない。いろいろあって自営を辞められない。1つ仕事が入ったらでかい。とかいってますが、もう何年もでかい仕事は入ってないです。そんな状況なのに別の仕事はやる気ないようです。うちからすれば、どんな仕事でもいいから働け!甘えるな!って感じです。いい加減腹が立ちます!しかも義弟は、旦那に「義両親がなかなか言えないから言うけど、長男やし実家に帰ってきてくれへんのか?」と言ったのです。それって、同居して借金払っていってくれ。って事ですよね!?うちらの生活もギリギリで、しかも、うちの実家に援助してもらって生活できてる状態なのに、そんな事したら共倒れ!それに、借金の事やら旦那への裏切りで、好きにはなれない義両親となんか、うまくやってく自信なし!しかも、つわりで苦しんでる時に助け求めたけど、断られ、自分らばっかりやん!って思います。子供2人いるんですが、はっきりいって子供の将来のほうが大事です。うちも今は育休中ですが、ハードで、夜勤のある仕事をしています。復帰予定で、職場は旦那の実家からは、車で45分程かかります。はっきりいって通う自信もないです。幸い旦那は、その気はないといってくれ安心したのですが、義弟は「せっかく期待してたやろうけど、その気ないらしいわ。」って、うちらにも聞こえるように義母に言うし!なんだか自分達が責められてる気分でした。  その後義弟は、義両親に向かって「見捨てるわけではないけど、やりたい事あるし、貯金もしたいし、もう援助はしない。」って言ってるし!義弟の将来もあるんで、その気持ちはわかりますが、じゃあさっきの言動は、うちらに全てをおしつける気だった!?と、とってしまい、正直、めっちゃ腹立ちました。自分達も、マイホームという夢があります。義姉も、義父の働かない態度に腹をたて、もう援助はできない。との事でした。結局義父にはバイトでもいいから働いてくれ。と皆で話し、義父もうなずき話は終わったのですが、働くとは思えません。プライドだけ高く、危機感なさすぎです。しっかりしてほしいです。甘えすぎです!旦那にとっては、裏切られても親は親。うちも兄弟皆で協力しあってなら援助しますが、うちらだけってのは納得いきません!長男だから実家に帰って同居して、援助しないとだめなんですかね?旦那は、家はつぶれてもいいといってます。うちも、つぶれるもつぶれないも、義両親の器量だと思うのですが。。うちは冷たいのでしょうか?義弟の言葉がひっかかって、苛立ちと罪悪感に毎日悩んでます。それと、ちなみに兄弟皆で助け合う事になって、自分達にも余裕がでてきたらマイホーム建ててもいいと思いますか? 初めてで、長々で、読み辛い文章ですみません。

  • 義父の借金

    義父の借金が発覚しました。 これで2度目です。 1度目は350万。 主人の祖父母が相次いで亡くなり、それまえの老人ホームや入院費、葬儀費用などにあてたそうです。 我が家は義父が若い頃建てた家で(義父母は別の家に住んでいます)こちらの家の名義を主人名義にするということで、1度目は長男である主人が肩代わりしました。 (私の独身時代からの貯金・子供が産まれたお祝いなども含めてです) そして今度は40万。 農機具などをかうのに農協から借りたそうです。 額こそ低いですが、2度目と言うことが許せません。 次男もいますが、こちらは他に家を購入して住んでいると言うことでうちの主人に借金がまわってきます。 結局誰も払う人がおらず、今回も主人が肩代わりしました。 義父はもう退職しており、アルバイトのようなことはしていますが、それほど収入はないと思います。 1度目に約束した家の名義変更もまだだし、売るといっていた山も売る気配がないし、とにかく毎日毎日このことばかりが頭の中をぐるぐるしてイライラしています。 主人にもかなり訴えて、両親にも話をしてくれることになっていますが、果たしてちゃんと解決するのか。。。 私の気持ちの切り替えがうまくできないでいます。 同じような経験をされた方、どんな風に切り替えられましたか? 義父には私が直接何も言わないほうがいいかと思ってグッとこらえていますが、爆発してしまってもいいものか。 なんでもいいのでご意見ください。 よろしくお願いいたします。

  • 義弟が元妻に重ねた借金を返済すべきか?

    主人の弟の元妻から主人に連絡があり、弟に400万近い金を貸していると話されました。 義弟が離婚していたことも、このとき初めて知りました。 義弟は仕事をせず、元妻に暴力も振るっていたようです。しかし、DVをする男性の常として、暴力を振るった後に「悪かった」と謝るので、元妻も「良くなってくれるのでは」と期待して関係が続いていたようです。 お金を何に使っているのか分からないということですが、主人は義弟の元妻に「300万くらいは返さないといけないだろう」と言います。 主人は普通の社会人として、仕事もし、借金などもありません。 義弟は、以前、業者からの借金を返せず、現在は義弟名義では借りられないようです。以前は、主人からもお金を借りていたようです。そのお金は返ってきていません。 義弟は、現在、元妻の近くに住んでいるらしく、今も無心しているようです。元妻も困っているのですが、縁を切りきれないようです。 元妻の女性のことは不憫に思いますが、こちらがお金を出すのはどうかと思っています。義弟と元妻の関係も完全に切れてはいないので、元妻にお金を渡しても、義弟に渡ってしまうようにも思います。また、お金が出るとなれば、義弟がこちらを当てにするようになるのではと心配もあります。 しかし、400万近い借金を肩代わりしている義弟の元妻の負担を軽くしたいという主人の気持ちもわかります。 今後、義弟の性格が良いほうに変わるとは思えません。 お金の貸し借りも含め、義弟とどのように付き合っていけばいいか、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 義父の借金を夫が・・・(長文)

    相談させてください。 義父は事業をしているのですが、資金が回らないと(銀行から借りれない)私の夫である息子に借金を申し込んでいるのです。夫はそれを私に無断で消費者金融から借りて渡していたんです。(先日発覚)結婚前から義父の借金はありました。もう二度と借りないように言ってそのときに残っていた借金は夫婦二人で返しました。でも、また借りているんです・・総額400万。主人は「返せると思ったから借りてあげた」と言っていますが70に手が届く人がすべて返せるのか?返せなかったらすべて私達のところに回ってくる。 義父が許せないやら夫が情けないやら複雑な気持ちです。 そこで質問なんですがこの借金どうしたらいいのでしょうか?私としては 1.我が家も協力して月々返していく 2.義父が返せるところまで一人で返してもらって、その残 りを私たちが返す 3.貯蓄をくずし一括で返済 を考えていますが皆様の意見をお聞かせください。 とりあえず離婚などは考えてはいません。

  • 義兄の借金・・・

    わたしたちは、共働き夫婦です。来年子供が生まれます。 義兄(独身、義両親と同居)から、借金返済援助の依頼がありました。 とても優しく気を使ってくれる義兄なので、私たちに頼まずなんとかしようとしたと思いますが、とうとうどうにもならず、悩んだ末のことと思っています。 借金の理由は、義父が原因だと聞いています。 それの肩代わりをして、日々親の面倒をみて家のローンを払い、いろいろ返済も頑張ってきたのだと思います。 私たち夫婦も、できることはお手伝い(=返済の援助)をと思っていますが、 やはり私は「どうして・・・」という気持ちも無くはないです。 わたしたちの結婚後の貯金のほとんどと、私の結婚前の貯金ほとんどを出せば、 残る借金は住宅ローンのみとなり、かなり負担もなくなると言います。 そして、義兄は、毎月ちょっとずつ私たちに返済すると約束してくれています。(裏切るような人ではありません) ただ私は身内を救うためとはいえ、自分たちの貯金をほとんど失うことによって生活が苦しくなることはありませんが、 やはり不安です。 また働いてお金を貯めればいい話ですが、今すぐ貯金をおろす勇気が出ません。 わたしの決断、判断は間違っていますか。早く義兄を助けたほうがいいですよね!?

  • 借金癖の夫と離婚したいのですが、子供が3人おり悩んでいます

    主人42歳、子供が高校生、中学生と3人おります。 このたび、350万ほどの借金が発覚しました。 初めてではなく、この金額での借金は2度目です。 一度目は5年ほど前にありました。 それ以外にも小さな金額(数十万)がこの18年間にちょこちょことありました。 前回の借金はパチンコでした。 今回は仕事で下請けさんに払うぶんの穴埋めだとか、私にはよくわからないような 仕事での借金で、決して遊びで使ったのではないと言っています。 (会社勤めです) 娘が私立の高校へ行っているのと、来春息子が高校進学を控えているため 塾費用などで今生活費はいっぱいいっぱいで余裕がまったくない状況です。 これまでの借金の返済などもあり、貯金はすべて切り崩してしまっています。 主人の両親は田舎暮らしで、外面をかなり気にするほうです。 将来、同居してあとを継いでいく長男(主人)が離婚されて 孫まで失うとなる事態となり、必死です。 主人をかばい、多少、援助するのでもう一度やりなおしてほしいといっています。 「もうおなじことを繰り返し、今後また同じことがおこるとしか思えない」 と、離婚の決意が固いことを伝えると、今度は私の勝手で子供がみじめな思いをするとか やりくりが悪いようなことを言われました。 主人も同じ、離婚の意思を伝えるとそれまで「シュン」となってうなだれていたのが急変し 「一生懸命やり直そうとしている人間に対してそんなことをいうのか!」と。 ふだん、何もなければとてもよいのですが、少し機嫌が悪かったり思い通りにならなかったり すると、子供にまでやたら怒鳴りつけたり、ものを投げつけたりします。 なので、主人が機嫌が悪いときには家族全員がビクビクして、かなり気をつかいます。 しかし、普段がやさしいので子供たちはとてもなついています。 今の状態で養育費などもあてにはできないと思います。 しかし援助をうけたうえでの返済も今の家計では無理です。 私が夜も働いて稼ぐしかないと思います(現在は昼の事務勤で月9万ほど) 私だけの気持ちを考えると、どちらにしても仕事を増やさなければいけない状況なら 主人とはもう別れたい。縁をきりたい気持ちでいっぱいです。 しかし子供にとってはどうなのか・・ということを考えてしまい とても悩んでいます。 とても苦しいです。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 実両親の借金について悩んでいます。

    初めまして。 結婚して4年目の者です。もうすぐ赤ちゃんも産まれます。 本来ならば幸せなはずなのに、ここ1年間ずっと悩んでいることがあります。 私の両親は事業に失敗し多額な借金を残し、借金返済のために働いて生きています。その両親が私の義両親に50万円の借金をしていました。 正直結婚前から義母とは相性が合わず、いつも嫌味を言われていましたが表向きはうまくやってましたが、心の中ではとても警戒していました。そんな相手に借金をした実両親をとても恨みました。プライドもすべて壊されました。 その借金はまだ全額返済されていません。私と主人で返済できればしたかったのですが、これから赤ちゃんも産まれる状況もあり、我が家の経済的な事情もありますが、主人と話合った結果、「この借金は実両親、義両親のことだから彼らに任せよう」ということになりました。現在実両親は義8両親へ少しづつ返済している状況です。 私の妊娠を機に、義母がとても私や私達の生活に干渉してきます。主人は義母に意見をしてくれますが、実両親の借金のことが影響して、必要以上に私は義母に気を使ってしまいます。本当は私だって意見をしたいことが沢山あります。 もし皆様が私の立場でしたらどうしますか?なんとかお金を工面して実両親の代わりに義両親へ返済しますか?ちなみに私の貯金から今まで100万近く実両親へ援助しています。正直こちらの経済状況も苦しいのですが、、、、。 これから子供が産まれるのに、こんな面倒くさい悩みを早く解決したほうが良いとは思いますが、本当にどうしたら良いか分かりません。 主人に対しても申し訳ない気持ちもあり、実両親への怒りはどんなにぶつけても解消されず、干渉的で圧力的な義母に対しても嫌悪感でいっぱいですが、そう感じる気持ちさえも自分で抑制してしまう始末です。 どんな意見でも良いのでどなたかアドバイスください。お願いします。

  • 借金

    以前も旦那の借金の事で相談させていだきました。 旦那には結婚前の借金があり、結婚後に発覚。額は250万ほどありました。 共働きのため、私が生活費を工面し、残半分近くになりました。このまま返済を続けていけばいつかは終わるものですが、時々どうしようもなく、腹正しくなったり、やりきれなくなり自分の気持ちを抱えきれなくなります。 旦那の借金を乗り越えた方、アドバイスなどいただけたらと思います。

資本主義の特徴
このQ&Aのポイント
  • 資本主義の特徴とは?トヨタや日テレなどの倒産による影響は?
  • アサヒスーパードライやアリナミンVなどのマスコミ沙汰による業績への影響は?
  • 次の衆議院選挙で自民党が全滅すると、山口那津男や蓮舫は?
回答を見る