• ベストアンサー

過失について

刑法で質問です。 高速道路で老人をひいてしまったとき、自動車運転過失致死傷 が該当するかどうか、これは構成要件的過失が認定されれば 過失となるのですか? 私の理解だと、あくまで構成要件は客観的注意義務違反としての 過失であって、責任要素として改めて主観的注意義務違反としての 過失があってはじめて、上記の罪に該当するような気がします。 一般的に、そのような考え方を司法試験や司法書士向けの法律の 勉強ではするのではないでしょうか。 これは間違っていますか? 問題集をやっていて、疑問でした。 有識者の方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 現役の弁護士です。 > 私の理解だと、あくまで構成要件は客観的注意義務違反としての > 過失であって、責任要素として改めて主観的注意義務違反としての > 過失があってはじめて、上記の罪に該当するような気がします。 > 一般的に、そのような考え方を司法試験や司法書士向けの法律の > 勉強ではするのではないでしょうか。 > これは間違っていますか?  間違っています。  実務では,構成要件的過失と主観的注意義務違反としての過失を区別して議論するようなことはなく,単純に運転者の過失が認定されれば自動車運転過失致死傷罪が成立します。区別する実益がないからです。  構成要件的云々というのは,実務と無関係なところで学者が勝手に議論しているだけの話なので,司法試験の勉強でもそのような箇所は無視するのが通常です。刑法が択一でしか出題されない司法書士試験では尚更です。  司法試験の受験勉強をする人の中には,実務と無関係な刑法理論の勉強にはまって,それだけで勉強した気になってしまい,その結果何年勉強しても司法試験に合格できない人が結構います(受験界では,そのような人を指して「アンドロメダ現象」という言葉が古くから使われています)。そのようなイタい人にならないように注意して下さい。

hostsmania
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 説得力がありすぎです。 なるほど、過失が認定されれば、そうですよね。 本当にありがとうございます。 勉強もそうならないようにやっていきます!!

関連するQ&A

  • 西田典之「刑法総論(第一版)」における故意・過失の捉え方

    西田典之「刑法総論(第一版)」における故意・過失の捉え方 西田典之「刑法総論(第一版)」(第二版ではありません)における「故意・過失」捉え方でよくわからないところがあります。 69頁第二段落12行目では「構成要件的故意を認める必要がない」として、西田は構成要件的故意を否定しています。 しかし、83頁(3)1行目では「主観的構成要件要素には責任要素もある。 その典型は故意・過失である」として、「主観的構成要件要素」として故意・過失を認めています。 主観的構成要件要素として故意・過失を認めるということと、構成要件的故意・過失を認めることはどのようにちがうのでしょうか? 主観的構成要件要素として故意・過失を認めるのならば、それは構成要件的故意・過失を認めることにはならないのでしょうか。

  • 業務上過失致死傷の「業務」

     刑法には「業務上過失致死傷」という罪が規定されていますが、それはもともとどのような業務を想定して作られた条文なのですか。  「『業務』とは、人が社会生活上の地位に基づき反復継続して行う行為であって、他人の生命・身体等に危害を加えるおそれあるものをいい、自動車の運転等がこれにあたる」などといわれますが、 刑法は明治40年に公布されたものですよね。 でしたら、実際に法律の文章が考えだされたのはそれより前ですよね。明治の日本で今日のような自動車社会を想定して業務上過失という罪を規定したとは考えにくい。  今の刑法(明治40年公布)の前にも刑法ってあったんですよね。そこにも「業務上過失致死傷」という罪はあったのでしょうか。 参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=27208

  • 認識ある過失

    わたしは、「構成要件的過失とは、犯罪事実の認識・認容を欠き、客観的注意義務に違反することだ」と学んだのですが、あとで「認識ある過失」なんてものがあることを聞いて、疑問に思いました。認識があったならば、もはや、上の定義からすると過失ではないのでは?という疑問です。よくよく調べてみると、故意と過失の境界線として、「未必の故意」と「認識ある過失」があり、二つは認識説の立場からして、犯罪事実の認容があるかないかで区別されるのだそうです。この説明自体には、疑問はないのですが、やっぱり「認識ある過失」というのはしっくりきません。わたしの定義が間違っているのでしょうか? ご教授よろしくおねがいします。

  • 行政法について

    道路交通法第70条の安全運転義務は同法の他の各条に定められている運転者の具体的個別的義務を補充する趣旨で設けられていることから考えると他の各条の義務違反の罪のうち過失犯処罰の規定を欠く罪の過失犯たる内容を有する行為についても同法第70条の過失犯の構成要件を充たす限りその処罰が適用される、とはどういうことでょうか。具体的にイメージできずに困っています、よろしくお願いします。

  • 刑法「構成要件的故意」について

    質問です。 刑法の構成要件における「故意」についてです。 事例として 甲はピストルの引き金を引いて 乙に発砲した。その結果乙は死亡した。 という場合、 まず、甲はピストルの引き金をひき発砲した。 発砲したことにより乙が死亡したと 実行行為ー結果ー因果関係が揃い 甲のした行為は、客観的構成要件に該当しますよね。 次に甲がこの時に、自分が発砲すれば乙は死ぬだろうと 分かっていて発砲したのであれば 構成要件的故意が認められるとなっています。 主観的構成要件要素として、内心の事情などとして 構成要件的故意が認められるとなっています。 ここで、疑問なのですが、刑法の基本類型においては 構成要件とは、形式的に判断されるものとなっていますが 1、まず一つとして何故、形式面なのに主観を 介入させるのでしょうか? 2、それと故意については、「責任」の段階でも 判断しますよね。 となりますと故意というのは、構成要件段階で 一度主観面を判断し、また責任の段階でも また主観面として判断するということでしょうか? バカなのか分かりやすく説明してくれるとありがたいです。

  • 刑法総論、構成要件的過失の予見可能性について

    刑法総論、構成要件的過失の予見可能性について質問させてください。 刑法には過失犯を考える際に予見可能性というものを考えると思います。 そこでの判例(最決平成元年.3.14)で、高速度で運転していたとき、事故にあったが、運転手の知らないところで荷台に隠れていた者が事故の際に死亡したケースがあがっていました。ここでは無謀な運転をした場合に事故を惹起するかもしれないことは認識可能であったとして、荷台に人が乗っていたことを認識せずともその者への死の過失を認めた事案でした。 ここで疑問なのですが、例えば道路が工事中だったとき、作業員が工事の標識を置き忘れていた場合のケースを考えてみてください。(ありえないと思いますが) その道を真夜中に法定速度でライトをつけて真夜中の運転に必要な注意義務をまっとうして運転していた場合、その工事標識がなかったため、事故になり、知らずに乗り込んでいた荷台の人が死亡した場合ならそもそも予見可能性と結果義務は生じえなかったとして運転手は過失を問われたりはしない、と考えてもいいでしょうか?(作業員の責任はともかく) 初学者なもので、くだらない質問ですが、よろしくおねがいします。

  • 重過失とは?

    初歩的質問ですが、重過失の意味が釈然としません。 重大な結果をもたらすような行為を言うのか、注意義務違反はなはだしい場合を言うのか、はたまた両方合わせて言うのか、釈然としません。 よろしくおねがい致します。

  • 犯罪の構成要件について

    犯罪の成立要件(行為、構成要件、違法、有責)の内、「構成要件」についてどなたか刑法に詳しい方ご教授お願いできないでしょうか? ・構成要件の定義(構成要件って何?) ・構成要件要素 ・客観的構成要件、主観的構成要件 上記についてなるべく詳しく、また分かりやすく(窃盗罪や殺人罪等の具体例などで)お教え願えれば幸いです。 刑法について勉強をはじめたのですが、基礎的なところからつまづいてしまい一向に前に進めず本当に困っています。 刑法の講義書をはじめネットなどでも調べてみたのですが、正直なところ難解すぎて理解できません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 飲酒運転

    飲酒運転で人を負傷させた場合、バイクと自動車では罪の重さは違ってくるのでしょうか? 刑法208条の2第一項には危険運転致死傷の適用には4輪以上という要件がありますが・・・。

  • 死亡した資格者の名を使い続けるのは何の罪ですか

    A司法書士の経営する司法事務所(家族で経営)に勤務する者です(当事務所にはA以外にも勤務司法書士もいます)。3ヶ月前にA司法書士が亡くなりましたが、その家族はそのことを司法書士会に報告せず、未だにA司法書士を代理人として手続きを行っています。これって、何かの罪にならないのでしょうか。具体的に何の罪か分からないので、止めるように忠告もできません。だれか刑法とかよく知っている人がいたら教えてください。

専門家に質問してみよう