• 締切済み

今、とっても悩んでます。

mintmikoの回答

  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.2

4月からの復帰予定とのこと、それは今までと同じ条件で働けるのでしょうか? 雇用保険について、加入したい旨と、転職は今のところ厳しい旨(子供が小さいので)を伝えてみては? どうしても、その前任者の方が、この職場でないと難しい様子であれば、また考えなければいけないかもしれませんが、そうでなければ、相談と話し合いをするほかにないとおもいます。 子供が小さいと、保育園などや子供のことで仕事を早くあがったりしないと行けなくなったりと、少々周りに迷惑をかけざるを得ないので、それも含めて、どうするかを話し合ってみてください。 (だんな様ともそうだんです。)

関連するQ&A

  • 育休明けの解雇 失業給付の算出法について

    2004年7月から勤務している会社から、解雇通告を受けました。 現在は育休中ですが、復帰しようとしていた矢先のことで困っています。 2010年6月末から産休、 2010年9月末から育休をとっています。 産休に入るまで5年10か月雇用保険を支払っています。 もし今月8月末に解雇された場合、失業給付の給付日数は 何日になりますか? 雇用保険加入期間が5年以上と以下では、給付日数が 90日違うため、心配しております。 育休や産休期間が給付期間の算出にどのような影響を与えるか 詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パートタイム 育休後職場復帰後の失業手当支給!!

    パートタイムで、雇用保険のみに加入し、この度育休を取得させていただくことになりました。 育休後の職場復帰についてなんですが、 復帰後、育休まえの勤務日数を働けるか微妙なところです。 もし復帰後に勤務日数をへらし(雇用保険加入なし)復帰した場合は その後に退職することになった場合は失業保険は給付されないということになるのでしょうか?

  • 職場復帰できないため、会社を困らせたいです(育休中です)

    はじめまして。8ヶ月の子を持つ育休中の者です。 結果から申しますと、会社を辞めないといけなくなりました。 と言うのも、産休、育休を取得したのが会社の中で私が初めてだったのですが、私を職場復帰させると、私の後者にどんどん休暇を取る女性が増えて通例になるから、それを避けるための手段だそうです。私の同僚が上司から聞いたみたいです。産休を取る前から転勤の可能性などの話をされておりました。私は事務職ですが、女性の転勤は一度もありません。 転勤の話をされた時点で、辞めろって事を言ってるのはわかりましたが、色々と嫌味を言われつづけたので、意地でも辞めなかったのです。 去年の12月に出産したので、今年の12月に復帰の話をしておりました。でも、保育園が見つからず無認可に入れて出勤しようと思ってましたが、会社自体は復帰を考えておりませんので、それまでに退職を・・・って内容です。もちろん、会社は辞めろって言葉は言いません。またトライアル雇用という制度を導入しているため、首を切ることも出来ないのです。そこで本社の人事から上司に穏便に退職出来るように事を進めろと・・・。それなら私も12月に戻る予定にしてたのを辞めて、認可の保育園が始まる4月まで休暇の延長をしようと思いました。そこで冬にでも就職活動をすれば良いと考えておりましたが、あまりにも腹が立って会社を困らせたいのです。・・・少しでも。 退職金の該当者は3年以上の勤務で、私は該当にあたりません。また首を切らない会社なので、失業保険も期待できません。(私はすぐにでも働きたいので、失業保険の事は考えていませんが) 産休を取る前からボーナスは夏より減る、またそんな話をされている事で会社への忠誠心も失せ、今では新しい仕事を探すつもりです。でも何とかして会社を困らせたい、私の後者への続く道でも作ればな・・と思っています。 どのような手段があるか提案等頂けたら光栄です。もちろん難しいとは思いますが。。。 長文な上、わかりにくい表現等ですいません。読んで頂いてありがとうございます。 宜しくお願いします。

  • 雇用保険による産休、育休について

    自分でも調べてみたのですがいまいちわからないので、どなたか回答いただけるとありがたいです。 今年の4月に転職し、常勤パートとして今の会社で働き始めました。 社会保険や厚生年金、雇用保険も加入しています。 7月に妊娠がわかり、しばらくしてから会社に報告しました。産後も働くつもりはあるのですが、保育園にいつ入れるかわからないので一度退職という形にして欲しいと会社にお願いしたところ、保育園に入れなかった場合は延長もできるので産休、育休を取りまた復帰して欲しい。その方が保険料等も得になると説得されその方向で話がまとまりました。 しかし昨日、会社から雇用保険加入期間が一年未満なので、前の職場での雇用保険に加入していた証明書を用意して欲しいと言われ、調べたところ前の職場では雇用保険に加入していませんでした。(恥ずかしながら保険等には疎く、五年程勤めていたのに知りませんでした。一応週30時間以上、月20日は働いていたので本来ならば雇用保険に入らなければいけなかったのでしょうが…) これを会社に伝えたら、産休と育休の話はなかったことになってしまうのでしょうか? それとも育児給付金?がもらえないだけで、産休と育休はもらえて 保険料等も払わなくて良いのでしょうか? わかりにくかったらすみません。説得され復帰するつもりで気持ちを切り替えていたので今戸惑ってる状態です。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 産休・育休について

    来年3月に出産予定の、会社正社員(6年勤務)です。 まだ会社には何も伝えていませんが、1月末まで出社し、その後は主婦するつもりです。 しかし、産休、育児休業制度というのもがあるのだから、経済的にも、お金がもらえるのであれば、 利用できればと考えています。 育児休業制度は、復帰することが条件だとはわかっています。 悩んでいます。 ・会社は中小企業で、  あまり業績もよくないし、人数を減らしたがっているし  社員(私)がやめてくれるならきっと、喜ぶでしょう。 ・会社は、結婚・出産したら退職するのが当たり前な体質です。 ・7年くらい前に、1度だけ、育休をとり復帰した先輩が一人いるけど、  その人が育休をとって復帰する際、(会社に労働組合がないので)  ひとり労働組合(?)に加入して、もめて復帰したそうです。 という会社の状況ですが、 (1)会社が辞めて欲しいのはわかっているから、  会社に『辞めるつもりだけど、育休とらせてくれないか?』って言ったらだめですか? (2)なぜ会社は、産休・育休をとるのをいやがるんですか?  会社にとって何がデメリットなんでしょうか??  (保険料も免除されるんですよね?雇用保険料は発生しますか?   産休中は、保険料は発生するんですよね?) (3)育休とっても、復帰までに辞めたいとなったら辞めることもできますよね? (4)会社としては、『育休とってもやめてしまう』 という風にとらえられるから、  今後、出産し育休とって復帰したいと考える人がいても、  会社が育休をとらさせなくなるからやめたほうがいいって、他の人に言われましたが、そうなんですか?  会社は、人が減るほうがいいって考えだと思います。 文章がヘタで申し訳ありません。 どなたか相談ににってください。

  • 出産&夫の転勤、私の仕事

    現在妊娠2ヶ月、勤続4年8ヶ月の働く妊婦です。 今はつわりと戦いながら、休まずに通常通り勤務しております。 出産予定は7月で、5月から産休→育休(期間は未定)→職場復帰の予定でしたが、夫が12月に転勤することになりました。 夫の新しい勤務地の地域には私の会社の支店もあるので、できればそちらに転勤させてもらいたい旨、上司に相談しました。 夫婦ともに当社勤務の場合には、夫の転勤とともに妻の転勤も考えてくれている事例が多くありましたので、私もお願いしてみた次第です。 私の直属の上司からは、前向きに検討してくださるというありがたいお言葉をいただきましたが、会社の上層部のほうでは、個人都合での転勤は認められない、という原則があるので、簡単にはいかないことがわかりました。 私の理解ある上司は、会社として妥当な転勤の理由を考えて、再度転勤依頼のトライしてくださる、ということです。 今はその準備段階で、いつ結果がわかるかは不明です。 このような状況ですが、復帰できるかどうか不明のまま、産休→育休に入っても問題ないのでしょうか? (育休は、復帰すること前提でしか取れないという認識です。) なお、現在の住居は賃貸ですので、産休に入った時点で夫の所へ引っ越す予定です。 もし復帰する職場が元の職場で、夫と別居しなければならない状況になった場合、育休後そのまま退職することはできるでしょうか? またそ退職した場合、支給された出産手当金、育児休業給付金は、返さないといけないのでしょうか? 一度に様々なことが起こり、いろんな情報をかき集めてる状況ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。 一人暮らしになることは不安です(実家も遠いです)が、今すぐに仕事を辞めて夫についていく、という早まった行動で、今までのキャリアを台無しにしたくはありません。 もちろん夫とは一緒に暮らしたいので、いろいろと葛藤しております。

  • 勤務会社が変わった場合の産休・育休の手当てについて

    はじめて質問させていただきます。 勤務先が変わった場合の産休・育休について教えてください。 どれもまだ不確定なことばかりですので、 答えにくいかもしれませんが、お願いいたします。 実は今勤務している会社を2月末で辞め(会社都合退職) 別の会社へ勤務となるかもしれません。 まだ妊娠しているわけではありませんが、 もし数ヶ月内に妊娠した場合、次の勤務先での産休・育休が どうなるのかが気になります。 産休自体はとれると思いますが、育休がとれるか、 また、それぞれ健康保険や雇用保険からの手当てが もらえるのかが知りたいです。 1年以内だと出ないというような記述も見かけて どうなるのかが心配です。 よろしくお願いします。

  • 産休後 退職か復帰か

    8月から産休育休を取って来年の9月に復帰予定なのですが、今年の9月で今通っているオフィスがなくなりかなり遠い場所への勤務になります。片道2時間以上です。 会社は産休育休を取らせてくれて来年9月の復帰をお願いされました、雇用形態は正社員で勤続は4年9カ月です。 現時点ではもちろん辞める意思は伝えてません。会社も復帰しないで退職されては困ると思ったのか、覚書を書くように言われ、手書きで「産休育休後復帰します」と日付と名前と印をしました。 仮に来年9月なんらかの理由で復帰できなかった場合、この覚書に反することになるので何か罰則があるのでしょうか? 今は復帰してほしいと言われているので辞めるつもりはありませんが、通勤に時間がかかるので正直難しいのかなとは思ってます。ちなみに会社は通勤時間を差し引いた勤務時間を提示しています。(例えば終わりは16:30までという感じです。)

  • パート勤務での産休・育休取得および出産手当金・育児休業給付金

    現在、パート(半年ごとの6月末と12月末に契約更新)で勤務して4年目になります。 当初は勤務時間が一日4時間と短く、夫の扶養内で働いていましたが、 2007年4月から勤務時間が7時間に増えて、2008年10月から職場の社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入しました。 今回妊娠し、出産予定日6週前の2009年10月初旬まで勤務する予定です。 出産後は約半年で職場復帰を考えています。 ここで、私の予定で行く場合 * 産休取得は可能か?  * 出産育児一時金はもらえるか? * 出産手当金はもらえるか? * 育休(約半年)取得は可能か? * 育児休業給付金はもらえるか? 以上の点について教えてください。 現在勤めている職場では、正社員でも出産を機に退職するケースばかりで 産休や育休を取得するパート勤務の前例がないために、 産休も育休も取得は認めない、退職を迫られる可能性が高いのです。 どこまで主張してもよいか、ご指南頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 夫の扶養に入ったほうが良いかどうか?

    現在フルタイムのパート勤務をしていますが、12月に入籍し、来年2月中旬より産休育休に入ります。復帰後は夫の扶養の範囲内の収入に抑え仕事を続けていく予定です。 この場合、夫の扶養に入るのはいつが良いのでしょうか? 12月入籍と共に扶養に入るのか?年明け1月から入るのか?産休明けから入るのか?どれが良いのかわかりません。 併せてお聞きしたいのですが、産休育休中に扶養に入らなくても社会保険料は引かれないと聞いたのですが、その間の保険はどうなるのですか?