• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(長文です)結婚と同居の最終決断はどうすれば・・・)

(長文です)結婚と同居の最終決断はどうすれば・・・

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6937)
回答No.8

貴方は何故?ここまでこの彼に執着するのでしょうか? 母親にならなくて良い、娘の父親にはなれない。 新しく子供は必要で産んで欲しい、その代わりフルタイム働いてローンには協力を。 育児も大変だけど介護も待っている。 債務整理済みの彼は次にまた支払いが出来なくなると自己破産ですよ。 新居は手放して負債を抱えて、義親と同居しつつまた賃貸生活で育児と介護をする覚悟が無いなら、貴方のお子さんの為にも、そういうあまりにも非常な男性との「養子縁組」をしての再婚は止めましょう。 結婚前にそこまで不満材料てんこもりの男性と、貴方が暮らして幸せな再婚になるとは思いません。 お子さんも債務整理した養父と、もし負債を抱えたら「養子縁組した娘」として負の財産を背負う事になりますが、それも分かっていてお子さんを「再婚」に巻き込みたいのでしょうか? その彼は止めましょう、不幸になる為に再婚するのはこうして見る他人には「幸せな再婚」ではなく「愛されていないのに何故?こんな再婚をするの?」ですよ。

mei5424
質問者

お礼

kano20様 いつも有難うございます。 優柔不断すぎて呆れている事かと思います。 恋は盲目ではなく彼の問題点もはっきりとしていますが、私自身も問題だらけです。 彼の”同居人”発言も私が彼の子に対して娘と変わりなく接していて愛情が芽生えているのでママと呼んで接して欲しいという心が見えてのだと思います。 そして、これだけ私が出来るのだから彼にも娘に対して向き合って欲しいと伝えた事も原因ではないでしょうか。 私の実母にそれとなく(イヤ・・たぶんばれてる)聞きましたが、私にとっては意外な答えでした。 孫を母親代わりに育ててきた義母から奪うような事はやめなさい。 義父母が孫息子を可愛がるのを我慢しなさい。 家政婦になったつもりで嫁に行かないとまた離婚するし、私は一人では子供を育てられないから誰かと再婚はしたほうがいい。 我慢が出来なければ彼はやめて、別の人にしなさい。 以上実母の言葉です。 ・・・事実、待つのが苦手な私は「考えさせて」といった彼を待てずにメールしましたが、彼は無視しました。やめようと思って昨日指輪を返しに行きました。 行く前にメールしたら、さすがに指輪を返すとは本気なんだと思ったらしくメールで連絡してきました。別れて次を探すと伝えたら、考えさせてくれといっただけで拒否したわけじゃないとか何とか・・・最後には「指輪は預かっておく。結論は保留。」ともう訳がわかりません。 とりあえず2月に携帯を1ヶ月だけ停止すると伝えてあるので、その間に離れる準備をしたいと思います。ホントに止めるわけじゃありません。電話帳以外着信拒否です。 もうあきれているでしょうけど、ホント優柔不断でご迷惑掛けます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 同居することになりました(*_*)ご意見・アドバイスお願いします。

    結婚して、8年になります。子供は6歳、2歳の2人です。結婚してすぐ、義父と主人の名義で家を建てました。 といっても二世帯ではなく3LDKの小さめの家です。 その頃、しばらく同居することは考えていなかったし、子供も何人生まれるか???だったのであまり深く考えていませんでした。 義父はリウマチがひどいので仕事をせず家にいます。66歳なので、わずかながらの年金をもらいながらの生活。 義母は結婚してから一度も仕事に出た事のない箱入り妻。 2年ほど前までは家のローンを毎月半分づつ払っていました(主人と義父3万円ずつ) 義父が仕事をやめてから、わが家が家のローンを払っています。月6万、ボーナス25万。 その他に自分たちのアパート代。 会社も不景気で、給料も下がってしまいました。 そんな理由で、同居に踏み切る事になりましたが、 本当は同居などしたくないのです。 でも、主人はもう同居することで話をすすめているし、 義父母の面倒を見なきゃならないって思ってる主人の気持もわかります。なにせ長男ですから。 同居ってどうですか? 同居したら、1階は親世帯、2階は子世帯、 お風呂と玄関は一緒。 2階にはキッチンとトイレはつけて お互い少しでも気をつかわないようにしたいとおもっています。 トイレとキッチンをつけることも、 やっとのことで、主人を説得してOKしてもらいました。 (はじめは、不必要!!って頑固断られたのですが・・・) 家事の分担や、光熱費の支払いなど いろいろ気になる事ばかり。 みなさん、なんでもいいのでご意見おねがいします。

  • 「二世帯同居」されてる方に聞きたい!!

    結婚7年目、子供も幼稚園に通いはじめ、生活パターンも定着したこの時期、もう少しで義父母と同居することになりそうです。 現在住んでいる貸家は期限が7年で延長することはできません。 主人の実家は私達が結婚した時新築で建てた家です。 お金も無いのに、家に対して憧れがあった(以前は賃貸)義父母は注文住宅を選択し、家のローンも義父と主人で半分ずつ支払う事に・・。しかし、義父も失業し、いつしかうちで全額ローンを払う事になってしまいました。 そしてステップ返済で6年目以降からはグンとUPし、 現在月8万、ボーナス月25万支払っています。 同居ともなれば、私達4人家族が一気に転がり込むようなもので、それに対して私たちも生活費を入れなければならない訳で・・・いったい同居されてる若夫婦の皆さんはどれくらい生活費を入れているんでしょうか? できれば2階を子世帯の部屋としてリフォームしたいのですが、リフォームするお金も無いしなぁ・・トホホ。 お金もそうですが、同居で一番心配なのが、義父母との関係でのストレス・・・。 二世帯住宅として生活は別にしたい想いとはウラハラに お金がついてかない・・・。 せめて水周りは別にしたほうがいい!!と経験者の友人にはアドバイスされてるんですが・・・。 みなさんはどうですか?

  • 同居と手伝いについて、長文ですがご意見頂けるとありがたいです。

    同居と手伝いについて、長文ですがご意見頂けるとありがたいです。 床屋を両親を営んでいる長男の主人と結婚して約10年になります。上は小2、下は年少の2児です。 私は歯科衛生士の資格を持っており現在も子供が小さいのでパートですが働いています。 プロポーズのとき、同居も手伝いもしなくていいと言ってくれました。 うのみにした私も愚かだったのですが。現在は同居はしていません。 義両親とうまくいかなくなり始めたのは上の子が産まれたあたりからです。義両親は何事も嫁なんだからやって当たり前。主人は嫁を甘やかせすぎだ。と思っているようです。 色々ありましたが なかでも下の子が産まれて間もないころ床屋はリフォームしました。下の子は抱っこしていないと泣く子で声も大きく毎日クタクタでした。そんな子がやっと寝付いた時タイミング悪く電話がかかってきてリフォーム業者にたこ焼きを今すぐ買ってきてと言われたので、子供がやっと寝付いたので。。とお断りすると私の実家にこういう事があったと電話したそうです。 これでも私にとってできる限りのことはしてきたつもりです。ですが主人は私に出来ないなりにちゃんとやっているよねと言ました。私にとっての精一杯は出来ないなりだったようです。 前置きが長かったですが今悩んでいるのはこれからくる同居、手伝いについてです。。 義父が末期がんであと数カ月の命です。 もちろん悲しいことでお墓参りや神社に行ってはお願いをしてきました。それでもやはり長くはないようです。 義父が亡くなったら同居、床屋の手伝いをしなくてはいけません。これは曲げられない事で出来なければ離婚するしかないと主人に言われています。 私は理容師免許は持っていません。手伝いといえば、髪の毛をはいたりご飯の支度くらいなのでもちろん無給です。 子供たちのことを思うと離婚は避けたいところですが、たぶん24時間同居は私には無理で子供を恨んでしまいそうな自分がとても怖いです。 ここまで読んで頂けた方ならこの問題どう答えを出しますか?教えてください。

  • 同居を断るには

    現在、夫(長男)と5ヶ月の息子とアパートで暮らしています。私の育休明けまでに、夫の実家が古く新築して二世帯住宅を建てる話が出ました。義父母はノリノリで喜んでました。が、今までは長男だからしょうがないと思っていましたが、やっぱり自分に嘘はつけずこれから同居したくないと言おうと思っています。 同居したくない理由は、 1、実家には義父母(共に50代)だけでなく義祖父母と旦那の妹がいる。 2、田舎なので不便。仕事に行きにくいしスーパーや病院も近くにない。 3、義母が一家を牛耳っていて義祖父母と仲が悪い。そんな中で子供の面倒をみてもらいたくない。 4、義父母はお金を出せないらしい。つまり頭金から住宅ローンまで全部私たち夫婦が負担。 以上だけではないですが、大まかに言うと上記の通りです。 私は夫の実家の為に一生働きたくないです。自分たちの家族を確立させて、子供を育て上げから実家に入っても良いとは思いますが、今の時点で二世帯を建てる意味がないと感じてきました。 義父母は良い人たちで、私も可愛がられているので良い状態を壊したくないですが、どう言ったら説得できますか? 旦那は別居しても実家を新築をしてお金を払ってあげたいとも言っています。私たち夫婦がそれなりに仕事をしているのですが、自分達が住まない家にお金を出す余裕も気もありません。義父母がお金がないとも思えないのですが…2人とも今も働いていますし、その子供は3人共高卒で働いています。それなのに、これから子供を育てていかなければいけない私たちに家を作ってもらおうなんて意味がわかりません。 しかも『いずれ実家に入るのなら、とりあえず実家を新築して、お前達はマンションかアパートでなら許す。一戸建ては建ててほしくない。』と義父は言ったそうです。 また義母が一番、二世帯に前向きで今更したくないと言ったら何をするかわからないし、態度が変わるだろう、と。夫は何とか穏便に済ませようとしますが、何て言えばいいんだ?と頼りないです。 私から直接に思いを伝えるべきでしょうか? それとも嫁の立場上、旦那に任せた方が良いでしょうか? 話し合いは今週です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 結婚後の同居について(長文です)

    はじめまして。結婚後の同居について、みなさんにご意見を伺いたいと思い、書き込ませていただきます。 私は27歳独身で、現在同じ年齢の彼氏と約1年間お付き合いをしています。彼とは1年~1年半後には結婚しようという約束をしており、お互いの両親にも紹介しています。しかし、結婚後の生活について意見が合わず悩んでいます。 彼は長男なので、結婚と同時に彼の両親と同居してほしいと言われているのです。彼の実家には彼のお母様のご両親(体が不自由)もいらっしゃり、3世帯同居となります。彼のご両親はとても良い方なのですが、やはり同居となると気を使うので嫌だなあと思います。また私の母が父の両親と同居をし、とても苦労してきたのを見ているので余計にいやだと思うのかもしれません。 しかし彼の意思は強く、同居をしないのなら結婚はしないと言っています。彼は同居のメリットとして、「家賃などのお金がかからず、会社の人との付き合いや趣味にお金が使える」、「子どもが生まれたら、子どもの世話を両親に手伝ってもらえ、孫をそばにおいておけるので親孝行になる」と言い、長男なのに同居しないというのは考えられないと言っています。同居したくないというのは、私のわがままだと怒られてしまいます。なので、結婚後はしぶしぶですが同居しようと思います。 そこで、だんな様のご両親と同居されている方、彼のご両親とのよい付き合い方を教えていただけませんか?

  • まだ同居していない跡取りの立場について…

    まだ同居していない跡取りの立場について… 先日、夫の親戚に不幸があり、義父母と夫が一緒に葬儀に出席しました。 その時、夫は義父母とは別にお金を包んで持って行ったそうです。 夫は長男で跡取りです。今は義父母の近くにアパートを借りて住んでいますが、もうじき同居予定です。 私は夫は跡取りだし、毎週週末は義父母の家で過ごしているし、一つの家単位で考えればいいから別にお金を包む必要はないんじゃないかと思いました。 しかし、夫は別世帯だからとそうしたのだと言います。 世帯が違うからと言われるとそうなのかなとも思いましたが、私の母に聞くと私と同意見でした。全て別と考えると盆の準備(提灯出しとか)をした夫の実家にも御供えをし、私の実家には義父母からと私たちからの2つ送る必要があるということになるのかと気付いて今用意しなきゃと焦っています。 私の兄はまだ結婚してはいませんが、母いわく兄が結婚しても冠婚葬祭は兄分も含めて一家分しかしないよと言われました。 なんだか考え方が家それぞれで違うから私としては釈然としません。ただ同居してるかしてないかの問題なのかな?一般的には跡取りってどうすべきなんですか?

  • 同居=面倒を見るってこと?(長文)

    結婚と同時に二世帯住宅を建て、夫の両親と同居することになりました。土地代は両親が負担、建物は私達夫婦がローンを組んで支払っています。生活費用は折半になると思っていたのに電気代、ガス代、電話代、新聞代にいたるまで全て私達が負担することになりました。(食費だけは別)・・・これは夫が「そんなところまで親に負担させるわけにはいかない」と申し出たからなんです。私から言わせれば義父母が賃貸住まいでいたために二世帯という形であれ同居しなくちゃいけなくなったんだし(本当だったら自分達だけのマイホームを建てたかったわよ!)その上生活費まで面倒見なくちゃいけないの?ってカンジです。老後のために貯めておいたお金を土地代に使わせちゃったって夫は言うけど、だったらお金使い果たしてまで二世帯なんか建てなくても・・・とも思います。(いまさら遅いのですが)こんな私はワガママな長男の嫁でしょうか?親に対して冷た過ぎですか。「自分の事は自分でやろうよ」という考えは通りませんか?

  • 彼との結婚=大変な未来?

    現在付き合って4ヶ月の彼がいます。前回も書いたのですが、37歳、×1子持ち(小2男子) 私、×1子持ち(小2女子)で結婚を前提のお付き合いです。 今回の相談は、結婚後の事です。 3月11日の震災で彼の家も被害がありました。屋根のかわらがズレて現在職人さん待ちの状態ですが、お母さんと今後の事について話し合ったそうです。私の存在はまだ話してないそうですが、将来再婚するなら、完全二世帯住宅を総二階で建てるが、再婚する気がなければリフォームする事を話し合ったそうです。 5月の中旬以降何故か彼のほうから距離をつめてきて今までにはなかったのですが、子供たちを含め4人で遊びましたし、毎日こまめに連絡をくれるようになってとても幸せな毎日でした。 そんな時にさっきのお母さんとの話の内容を聞きました。結婚したら完全二世帯住宅で1階が義父母、2階が私たち4人の息子夫婦世帯で住みたいと。でも、私が嫌なら次男だから外に家を建ててもいいよと言ってくれました。しかし、何度か話しているうちに、結婚後も子供が出来て出産した後も正社員としてどこかで働いて欲しいし、親は孫を面倒みたいから見てくれるし頼れるうちに頼っておこうと言われて、ちょっと悩んでいます。 彼との間に子供をもうけたいと思うほど好きですが、結婚したらすぐに完全二世帯生活を始めて、仕事をしながら子供たちと旦那の面倒を見て、出産し、1年も経たないうちに職場復帰。その生活に疲れそうで、嫁に行くのを躊躇いがちです。 なんだか私だけが疲れそうで、でも今の子供二人だけの生活と違いますから、土日にゴロゴロしている訳にもいかないので旦那と子供たちがいたら土日でも休息できる時間はないのかな~って考えてしまいます。彼は私だけに家事をやらせるつもりはないと言ってくれていますが、鵜呑みにして嫁にいってもいいものでしょうか? 昨日も彼と会う予定でしたが、何か釈然としなくて会うのをやめました。 結婚できるだけましなんでしょうか? それが普通なんでしょうか? 私は4人の家族としての基盤が出来上がってからの完全二世帯がいいと思うのですが・・・ 彼の子と彼は動かないし、慣れ親しんだ祖父母がいる状態に私たち二人が入る事になるので小2の娘が心配で、彼に大丈夫かな?と聞いたら、それはうちの親に失礼でしょ!と言われました。 彼の父親は保育園の雇われ園長先生だったそうです。 私はどうしたらいいのでしょうか?どうすべきでしょうか。 お恥ずかしい話ですが解決策が見つかりません。 どうかいいアドバイスをお願いします!!

  • 同居について(長文です)

    もうすぐ結婚予定のものです。 しかし住むところ&同居で少しモメています。 彼はバツイチさんで、実家はすでに二世帯になっています。 家も二階部分は彼名義になっています。 彼には姉がいますがすでに結婚していて、実家とは別の所にマンションを買って住んでいます。 私は、すぐではないけどいずれは彼の実家に同居するつもりでいます。 (彼のご両親は健在です) そこでゴネているのは私の両親(といっても母)です。 私には兄がいますが(32歳)まだ独身です。 母が言うには 娘は結婚しても実家の近くに住んでいる又は同居している。 老後の世話を他人(未来の兄嫁)にされたくないからどうしても実家の近くに住んで老後は世話をしてほしい。 彼の実家は売りに出したらいい。 彼のご両親は姉に看てもらえばいい。 とのことです。 結婚する条件として、私の実家の近くに住むこと・彼のご両親と同居はしないことと言われていて、それが約束できないのなら結婚は認めないと言われてまいました。 兄は長男なので兄に同居してもらえばいいと言ったのですが、今時長男の嫁だからといって同居なんかしてくれない、どうせ自分(嫁)の実家の近くに住むと言うに決まってると言って聞きません。 どうすればいいのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか?

  • 彼が親と同居したい理由

    付き合って1年の彼がいます。彼は長男なので、結婚後は彼の親と同居を考えているそうです。(今も実家暮らし) 私は幼い頃から、同居による母の苦労を散々見てきているので同居はしたくないと考えています。 最近同居についての意見の対立で彼と喧嘩してしまいました。。 彼の言い分としては・・ 1)長男なので家を守っていかなければならない。 (両親とも今は健在) 2)両親と別居して生活している友人をみて大変そうだから。 (お金がない、育児家事サポートが大変だ・・と言っているそうです) 3)子供におばあちゃんがいる環境を与えたい。 4)アパート等で二人暮らしするのが苦手。 (大家族でにぎやかな雰囲気?が好きなようです) 最初は別居で、あとから同居はだめだそうです。 妥協して二世帯住宅はOKとの事。 同居する理由を聞いて、結局彼は、今の親元での生活が楽な為、 わざわざ二人暮らしをして、お金もない、自分の好きな趣味も 制限されるような生活をしたくないんじゃないかと思いました。 (あと、少しマザコン気味・・・?) 私は金銭面で苦しい中でも二人で協力し合い、成長しながら自立した生活をしたいと思っています。義父母に気も使わなくていいし・・ 喧嘩した時に彼に「俺の答えは一つだ!それを受け入れるか、受け入れないかだ」と言われました・・ それを聞いた時ショックで泣きそうになりました。つまり、同居しないなら別れろ!という事で、結局私はその位の存在だったのかと感じました。 普段はやさしい彼で、性格も合うのでできれば結婚したいと思っていまます。どうしたら彼を説得できるでしょうか? どうしても別居がだめなら、別れることも考えています。 とりとめのない文章ですみません。よろしければアドバイスをお願いします。