• ベストアンサー

売掛金ってそういう状態のことを言うんですか?

簿記で売掛金、受取手形ってありますけど、売上たら全部受取手形にすればいいじゃないですか? そうしない理由はなんですか? また売掛金ってそういう状態のことを言うことで、特に債権を証明してるものとかなくても、あの会社に対して1万円売り上げたけどお金をもらってない、、っていう状態だったらその売り上げを証明するものがなくても売掛金という勘定科目で資産としてもっておいていいんですか? 詳しい方お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwhx9306
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.4

実務上、売り上げて納品した時に、その場で手形を受け取る事はありません。納品書にサインをしてもらう事により債権(売掛金)が発生し、決められた期日に決済される際に、現金預金や手形(受取手形)を受け取ります。

その他の回答 (4)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

> 簿記で売掛金、受取手形ってありますけど、売上たら全部受取手形にすればいいじゃないですか? > そうしない理由はなんですか? 実際に手形を受取っていないからです。 > また売掛金ってそういう状態のことを言うことで、特に債権を証明してるものとかなくても、 > あの会社に対して1万円売り上げたけどお金をもらってない、、っていう状態だったら > その売り上げを証明するものがなくても売掛金という勘定科目で資産として > もっておいていいんですか? 「売れ上げたけれどお金は未だ頂いておりません」と言う状態を表すのが『売掛金』です。 ですが、厳密には「特に債権を証明できなくても・・」と言う部分は間違い。 完全な証明までは要求されませんが、売上を上げるに当たっては「先方からの注文表」「商品の発送伝票控え」「先方の受領印が押された受取証(運送会社が保存している事がある)」等の一連の書類が事実を証明いたします。  ⇒ある程度の規模になっている企業(特に監査法人による監査を受ける企業)は、売掛金が残っている販売先に対して、手紙やハガキを使って定期的に売掛金等の債権残高確認を行います。   回答額が自社で認識している金額と差がある場合には、原因を調査して適切な訂正が必要です。   ですので、「証拠が一切ナシ」の売掛金とか売上は、処理間違い等で一時的には発生いたしますが、『正しい処理をしている限り発生はしない』と考える思考パターンが基本。

noname#159030
noname#159030
回答No.3

売掛金の意味から説明がいるようですね。 売掛金はツケで売るって聞いたことありませんか?これツケね。 商品を売る側が支払いは後日ねって意味です。販売方法のひとつです。 受取手形は買い手が支払いの方法のひとつで手形を発行します。手形を発行するほうは支払手形です。 受け取るほうは受取手形と呼びます。 つまり、買手に対して支払手形を発行してよというのは横暴な話です。 そうなると信用しないんだったら他当たるよ。となるのは目に見えてます。 掛け金や手形は信用で成り立ちます。 だから売り上げを証明するものが無くても売掛金として勘定科目で資産に残しておくのです。

回答No.2

売上=受取手形ではありませんよ。 先方から手形を受け取ったから受取手形の勘定が発生するのであって、売上がすべて手形になるとは限りません。 例えば、個人に売った場合、手形で払える人なんて、そうはいませんよね? 自分で買い物をするときだって、現金で払う時もあれば、クレジット決済をする時もあるし、商品券などで払うことだってありますよね? 手形もそれと同じで、支払方法の一つです。 先方が「手形で支払いたい」と指定してきて、こちらがそれを了承して、実際に先方が降り出した手形を受け取って初めて「受取手形」となります。 名称だけでなく、ちゃんと「手形」という現物が存在するのです。 また、売り上げを証明するものがなくても売掛金として資産とするかということですが、実際には、何も痕跡がないまま売上になるということは、まずないのではないでしょうか? 先に商品を渡すにあたっては、納品書なり請求書なりを、その時点で作成しているのが一般的ではないでしょうか? 売り上げたことが分かるものが残っていないと、あとから請求しようにもできませんよね? ご質問内容が、簿記の勉強としての質問なのか、実際に帳簿等を管理している状況での疑問なのか分かりかねますが、簿記の勉強として理解したいのであれば、「売上が発生したら、現金支払いでなければ、とりあえず売掛金」と覚えて、その後で受取手形や当座預金、普通預金などに振り替える、と考えたほうがいいと思います。 もし実務としての疑問なのであれば、会社の経理のやりかたや、取引先によって方法が変わってくると思うので、前任者に確認をとるなどして対応してほうがいいかと思います。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.1

受取手形は支払いの方法の一つであって、受けとる側が決める事ではありません。現金発生主義であれば売掛金自体もなくなります。 ただ売上のなかには仮受消費税があるので区分しなくてはいけないので、伝票が要ります。 手形決算をしない会社もあります。 もう少し経理と会計理論を勉強した方が良いと、お節介ですが、助言しておきます。 処理が乱暴すぎますよ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう