• ベストアンサー

長男の責任?

koebiの回答

  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.4

言われた事あります。 好きで産まれてきたわけじゃないのに、責任を押し付けられてムカムカしました。 年寄りってしょうがないんですよ。 固定観念にガチガチな人が多いので、言っても理解してくれません。 気持ちを理解してくれるよう努力する人なら、そんな事言わないですしね。 はいはい。って適当に流すしかないんですよね。 がんばってください。

trom
質問者

お礼

生まれてきた順番なんて自分でどうこうできるわけじゃない。そう思うと理不尽極まりないですよね。 上手く流せるようにがんばります。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボケている祖父を施設に入れない長男の気持ちは

    祖母が去年暮れに他界しました。それまで二人暮らしをしていた祖父が一人暮らしになりました。 祖父は93歳でボケていて一人で何もできません。祖父が健在のうちから祖父母の子供たちが交替で毎日祖父母の家へ行き何年も面倒を見ていました。現在は夜も交替で泊まっています。 去年9月に遠方で働いていた祖父母の長男が退職し田舎へ戻ってきました。それを待っていたかのように祖母が入院し3ヶ月後には他界したのです。葬儀にお手伝いに来てくれた近所の人や参列してくれてた人たちから「おじいちゃんは施設に行くんだろ?」「いつから行くの?」「今は順番待ち?」「身内が面倒を見るとイライラしてあたっちゃうから、施設で見てもらう方がいいよ。施設に行くと皆いい顔になるよ。」などと口々に言われました。 しかし長男にその気はなく、次女(長男の姉)の旦那が先日ついに施設の話を持ち出したら「施設には入れない」との答えだったそうです。 実際に長男が一人で週に三泊して一番面倒を見ていますが、また、長男が一番短気で誰よりも祖父に対して怒鳴ったり罵倒したりしています。長男と交替するのが私の両親(週に二泊)なのですが、私の両親の顔をみると祖父はとても喜ぶそうです。 このような状況でなぜ長男が施設を考えないのか不思議です。経済的な理由はありません。 長男はどのような考えでいるのだと思われますか?

  • 長男の嫁としてどうするべき?

    長男の嫁としてどうするべき? 人使いの激しい義母について相談します。 長文ですが、よろしくお願いします。 結婚半年目、長男の嫁です。 私の家は、旦那の実家の余っている土地に、小さな一軒家を建ててもらって住んでいます。 家の建築費用は、義父名義で7割、残りを旦那が出しました。 義父は、「同じ土地に住んでいても、別の世帯。普段の手伝いはしなくていい。何かあれば手伝いを頼むかもしれない」 というふうに言ってくれています。 しかし義母は、母屋を手伝ってもらうのが当たり前、と思っているようです。 最近は減りましたが、一軒分まるまるの家事をやらされていた時期もあります。 もともと人使いが激しく、怠け者なので、普段からあまり家事をしたがりません。 私が嫁ぐ前も、洗濯物は義父が干し、たたむのは旦那の弟。 掃除は旦那の弟がして、義母はゴロゴロしていたそうです。 私が嫁いでからは、これ幸いと、普段の家事を手伝わせます。 食器洗いに洗濯物、掃除。 トイレ掃除もさせられます。 数ヶ月前には、 「家の代金の分、働いてもらう!土地代を入れたら足りない! 寝たり食べたりする時間もない!」 とキレられたことがあります。 これに対して旦那も義父も、怒ってくれたので、最近は手伝いのお礼にと、もらいものをくれます。 最近は比較的頻度が減っては来たのですが、家族が誰もいない時間を見計らっては、手伝って~とやってきます。 旦那の実家に援助してもらっている以上、仕方のないことなのでしょうか? ちなみに旦那は自営業を継いでいるので、簡単に引っ越したりできません。 手伝う内容について話し合いをしたいとも思うのですが、義母はすぐにヒステリーを起こすので怖くてできません。 働きに行こうとも考えましたが、現在うつ病で治療中です。 主治医からも、働くことはまだ無理だと言われています。 どのように対応すればいいでしょうか? 毎日、いつ来るかわからない義母に怯えて暮らしています。

  • お正月、主人の実家で過ごす時、どんな家事をしてますか?

    お正月に主人の実家で約1週間過ごしてきましたが、私の嫁としての行動はもしかして普通じゃない?それとも普通?などと世間のお嫁さんの行動が知りたくなりました。 世のお嫁さんはこんな時どんな家事をお手伝いしているのかが聞きたいです。 私は子供が1才と小さいので、食事の後片付けだけを手伝っています。 掃除、洗濯、食事の支度は全部お姑さんがやってくれてました。これって非常識でしょうか? 新米嫁の私はオロオロして何をしたらいいのか気が付かないのです。 だんな様の両親と一緒に暮らしていないお嫁さん達、 どういうふうに一時的な嫁業をこなしていらっしゃいますか?

  • 実家への手伝いについて相談です。

    実家への手伝いについて相談です。 私は結婚して三人の子供がいます。みんな小学生になりました。月に15日程度仕事をしています。実家まで車で約20分の所に住んでいます。実家の父は2ケ月前に亡くなりました。実家では自営業を営んでおり、母親と妹夫婦が実家で仕事をしています。 実家には妹は妊娠三ヶ月で一人三歳の子供、そして寝たきりの祖母がいて日中は祖父が介護をし、母親と妹は家事と介護の補助をしながら仕事をしています。 今まで、母の妹が実家に通い家事を手伝いに来ていたのですが嫌になったみたいで実家に来なくなってしまったようです。 その人は少し変わっていて、いつも祖父と口喧嘩しています。 祖父や母に「(私に)何十回も電話であんたも実家に手伝いに行ってあげてって言ってるのに どうして私が行かなくちゃいけないのって言ってる」と言っていたらしく、実際その人から電話があったこともないしそんな事を言った覚えもありません。いつも手伝いに行ってあげたいと気にしてますが私にも子供がいるし、仕事もあるのでなかなか行けていません。 信用していた身内にあんなデラタメを言われて私はショックです。

  • 妊娠中の妻のイライラ 夫としてどうすれば?

    初めて質問させていただきます。 現在、妻が妊娠5週目です。 その影響で、とてもイライラしています。 どうしたらいいのか本人に尋ねても 「わからない」としか言いません どちらかというと、本当はわからないんじゃなく イライラいすぎて、何をどうすればいいのか 考えたくもないという感じみたいです。 妊娠中のイライラは仕方のないことですが 仕方がないことだからこそ、対処の仕方に困っています。 力になってあげたいのですが、 どうしたらいいのか…。 家事やらのお手伝いは既にやっています。 そういった物理的な行動面のお話ではなく、 精神的な支えになるにはどうすれば、という方面で アドバイスいただけますと幸いです。

  • 大叔父の要求はのむべきでしょうか

    祖父の弟の大叔父の事で相談です。 我が家は代々農家で土地がありました。数十年前に祖父が亡くなったとき、財産の大半は農業と兼業で商売を始めていた、長男である父が受け継ぎ、他の5人の弟妹にはそれぞれ家族で暮らすのに充分な土地を渡し、そこにマンションを建てたり別の商売をしたりと財産を分けました。財産の大半が父が継いだため、兄弟の相続税も全部父が払ったそうです。 祖父のその父の相続時はというと、そういう相続するという時代ではなかったらしく、祖父の兄弟は土地などの財産はもらわなかったそうです。祖父の兄弟で現在生きいているのは大叔父一人です。 ここにきて、父は商売もなかなか苦しく畑の一部を売りに出すことにしました。そこへ、大叔父が土地の売却金額の一部をよこせと言ってきました。自分の親の時には自分は本家から財産を全然もらっていないからというのです。大叔父ももう83歳ちかくなり、しかも自分は養子に行っている身です。しかも生活はかなり裕福に暮らしているというのに今回の揉め事は大変残念です。叔父の生活がひっ迫しているならともかく、また父も今回必要に迫られて土地を売るわけですから余裕はありません。 やはりこういう場合、大叔父には財産をもらう権利があるのでしょうか?また断るつもりですが、どういう風に言えばけんかすることなく納得してもらえるでしょうか?

  • 心理学かな?

    こんにちは。人と触れ合う機会が多く、また人と話すことが好きなので、多くの人と触れ合ってきました。その中で、対人がこういう行動をしているから、相手はこう思ってるんだろうな~、とか、相手が女性であれば、この行動を見る限り自分の子と好きだろうな~とか、こういう言葉を言ってるということは、内心こう思ってるな、こういう言葉を言えば、こういう風に返してくるだろうなって思えるようになり、それが多くの場合当たっています。数うてば当たるという感じでもなく、当たっています。別に心理学を勉強したわけでもなく、多くの対人関係を続けているうちに自然と身について、こういうことが瞬時に感じるようになります。それが面白くて、もっと掘り下げて勉強してみたいなって思っています。より勉強になるような本があれば、ご紹介ください。よろしくお願いします。

  • お先真っ暗。

    こんにちは。私の母の実家は100年以上続く老舗です。しかし、長男の嫁はなんの手伝いもせず、祖母が続ける気あるの?と聞くと、なんと、その嫁は「それは私1人では決められないから、旦那と決める」と言い放つ次第です。母は嫁いだ身なので文句も言えず、イライラしていますし、私も色々と言いたい気持ちでいます。もちろん悪いのはその嫁だけではなく、周りの環境(誰も注意しないので…)もあると思います。しかし本当に目に余るものがあるので、なにか良い解決策がないかなぁと質問しました。同じような思いをされた方など、どうされましたか?回答お待ちしております。

  • 長男としての責任

    アドバイス頂けると幸いです。 僕は31歳の会社員です。一人暮らしをしており、実家に父親、母親、弟2人が住んでいます。弟のうち1人が発達障害であり、他人とうまくコミュニケーションがとれず、まともに働くことができません。弟はこれまでに、アルバイトを転々としてきました。アルコール依存症であり、酒を飲むと暴力をふるったり暴言を吐いたりし、家族や他人に迷惑をかけてしまいます。警察のお世話になったことも何度かあります。心療内科やアルコール依存症を治す為の施設に通い、現在は酒を完全に控えていて、他人に迷惑をかけることはなくなりました。ですが、一口でも飲むと大変なことになります。そんな状態なので、弟は30歳ですが働かずにずっと実家にいます。 あと20~30年経ったら、親は死んでしまうと思います。もしくは、介護が必要な状態になるかもしれません。そうなると、長男である僕が弟の面倒を見ないといけません。弟は金さえあれば一人暮らしをすることは可能ですが、一人暮らしをさせるのは不安です。再び酒に手をつけて他人に迷惑をかけたりしないか等、心配だからです。もう一人の弟に面倒を見させるのは可哀想なのでできません。なので、僕が弟と一緒に住まないといけないかなと思っています。 いずれにしても、僕は弟を養わないといけません。もちろん僕にも自分の生活があるので、金銭的に余裕があるわけではありません。なので、親が死んだ後、実家を売ってその金を弟にかかる費用に充てようと考えています。それに、弟の問題とは関係なく、自分で買った家に住みたいという気持ちがあります。ただ、親からは実家は長男である僕に住んで欲しいと言われています。親も弟も大事な家族なので、悩ましいところです。 ここからがご相談です。 Q1.女性から見て、そんな弟を抱えている僕のような男性との結婚をためらいますか?弟の問題が原因で結婚しないという選択もあり得ますか? Q2.親の立場からすると、自分が死んだ後、家には子供に住んで欲しいと思うのでしょうが、弟の面倒を見るのに家を売らないと金銭的には厳しいかなと思っています。親は僕に負担をかけないよう、金を貯めているかもしれませんが、そんなことは親には聞けません。だいぶ先のことなので今から考えることではないのでしょうが、考えてしまいます。皆さんが僕の立場だったら、親が死んだ後、実家を売りますか?それとも売らずに住みますか?

  • 長男としての責任‏

    ってなんですか?イエを守るってどうすればいいのですか?結婚して嫁さんをもらって、子供をつくり、家を買えばそれでいいのですか?あとは年とった家族の介護をすればそれでいいのですか?他にどんなものがありますか。教えてください。