• 締切済み

生きていくには

noname#168543の回答

noname#168543
noname#168543
回答No.7

子供さんの親権で 直接 年金等には 関係ないでしょう? 年金折半の事でしょうか? 奥さんに親権がない場合 児童扶養手当とか 貰いにくい等 昔しは言ってましたけど。 仕事がないって 決めつけるのは どうでしょうか。 50前って 周りに再就職した人 数人いますよ。 私が新聞事務に行ってた時に オジサンは 朝新聞配って 仕事に行ってる人もいました 結構 皆 頑張ってますよ。私だって 女一人で 子供二人 育てあげましたけど。 正社員が無理ならバートでも掛け持ちでしょう? 生活保護も 仕事していても幾らも稼げず 補助的に受けてる人いますよ。 子供さんも 高校とか 生活保護無しで 収入に応じて 県や市の借り入れや 補助があり 友達の娘は それで私立に 通ってますし シングルマザーの友人の娘も 大学卒業間近です。 なので 貴方の気持ちが ちょっと わかりません。 私なら 新聞配達も 牛乳配達も 朝1番の積み込み作業にだって 行って稼ぎます。 それから 足りない部分を どうにか補助してもらえないか 色んな事 調べます。男だろ? それも50前なんて 働き盛り。 リストラされて 辛いのは分かるけど 女は 家事もして 仕事して子育てして 生きて行けるんだからね! 貴方 男だから。

関連するQ&A

  • 母子手当(受給資格)

    もうすぐ子供が産まれ、シングルマザーになります。 子供の父親にあたる人は、現在定年退職後で年金生活者です。 前の奥さんと離婚する予定で、現在はまだ離婚できていませんが、 子供の認知はしてもらえます。 今の段階では、金銭的な援助をしてもらえるかは未定です。 もし仮に、金銭的に援助してもらえたとしても・・・年金受給額の 月額6万位だと思います。 また退職金は、全て前の家族の家のローンの支払いに使い 貯金はありません。 「母子手当は、事実婚については受給資格がない」 とあったのですが、その収入がない状態の人と同居してしまっても やはり「同一生計」「事実婚」とみなされ、それだけで母子手当の 受給対象からはずれてしまうのでしょうか。 「金銭的に助けてあげられなくて申し訳ない。せめて一緒に暮らして 子供のお世話等で助けてあげたい」 子供の父親はそう言ってくれています。 この場合、母子手当は受給対象となるでしょうか。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いいたします。

  • 子供の親権について。

    長男6歳、次男4歳の2人の子供の父(35歳)です。 今自分の父(64歳)、妻(36歳)との5人にて同居生活をしております。 今年の春、自分の妻のリストラに伴い4月に妻が退職しました。その際に自分の親父の年金が無い(厚生年金、国民年金を掛けていなかったため、)のは以前から知っていたのですが、その為用に親父の老後の蓄えをしているだろうと自分と妻は思っていました。 しかし、その4月に何の蓄えも無いのが判明して妻がうつ病になりました。(普段からの話し合いなども無かったため。) 現在自分の父の仕事についてはあり、一人での生活も可能と考えています。 自分の家庭(家計)に対しての管理不足のせいもありますが、家内は実家に帰りたいと言い始めています。 自分も家を出るのは承知しますが、家内の実家に戻り同居を始める気は全く無く口論となりました。 結局独立する方向で話を進めていますが、もし家内が 子供をつれて帰って場合の子供の親権については 自分にあるのか、妻にあるのか知りたくて、ご相談したいと思います。 勿論子供のために別れるつもりもありません。 ただ、予備知識だけは知っておきたいとかんがえています。 子供についての親権について、法的に詳しい方にご意見を頂けたらと思います。まだ子供も自分の自己意見を言える年齢ではないと考えます。

  • 60歳での退職したとき、失業保険受給は有利となるのでしょうか?

    60歳での退職したとき、失業保険受給は有利となるのでしょうか? 現在60歳です。 私の場合、年金支給開始は63歳からです。 退職後、再就職する意志があるとして、失業保険を受給する場合と、失業給付を受給せずに、年金を受給するのではどちらが良いのか選択に困っています。厚生年金・共済年金加入で受給資格は満たしています。失業保険もかなり高い金額で受給できると聞いていますが、一時的な収入より生存している間の経済保障が有利かなと考えています。 失業保険を受給すると、年金額の減額・年金停止の可能性があるような文言があります。 再就職は可能ですが、ここらで自分のためにやり残したことを集大成として完結させるために就職は見送ろうと考えています。 老後の選択はどちらが良いのでしょうか。(夫婦単位ではなく、女性の生き方選択そして助言いただければと思います)

  • 退職金のない状態

    実は私はこの度、退職金制度のない会社へ就職しました。退職金共済もありません。定年がないからなのですが。なにせ4人しかいない職場なので。現在47歳です。老後のこととして、どうやって蓄えを作り、体にがたが来たときに退職して、年金以外に頼るお金を作ることができるか、どうも考えがまとまりません。勿論わずかずつでも蓄えを作るつもりですが、同じような境遇の方、あるいは、自分はこうやって年金以外の老後の蓄えを考えている、といった持論をお持ちで実践していらっしゃる方、少しお知恵を貸して下さい。

  • 国民年金の免除について

    今年3月下旬にリストラで会社を退職しました。 今は失業給付を頂きながら就職活動してます。 以前から通院してたので退職後、国保には加入したのですが、国民年金は失業保険だけでは生活にいっぱいいっぱいな為、免除申請をしました。 先日、社会保険庁から「国民年金保険料納付案内書」が来て、中には領収(納付受託)済通知書が1年分入って届きました。 これは免除が通らなかったって事でしょうか? 先月、失業保険を初めて受給しましたが9万円弱です。 それでは日常の生活は無理なので貯金をおろして生活してます。 これで国民年金まで支払いとなると、貯金も底をついてしまいます。 この通知書が届いて支払わないとどうなってしまうのでしょうか? 年金なので将来の為に・・・は重々分かってるのですが、今の生活も大変なので、借金してまでも支払うべきなのか分かりかねてます。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 国民年金を払ってない、自殺すべきか?

    結果、国民年金を20年以上払うことができず、何とかぎりぎりの生活を しているのものの、老後の蓄えもほとんどありません。 意を決して自殺すべきですか?

  • 生活保護 受給 離婚

    生活保護受給中離婚に応じてくれない場合、我慢するしかないですか? 親権でもめて、離婚するなら子供おいていけと言われると思います。 子供のことがあるため、なかなか切り出せません。 離婚決まるまで一緒に住み続けるんでしょうか?

  • 65歳になると、年金は自動的にもらえる?

    父(64歳)のことで相談します。 もうじき65歳を前に定年退職を迎えます。 退職後も職に就くことを望んでいるので、しばらくハローワークへ 通いながら失業保険の給付を受けることになりそうです。 私が調べてみたところ、65歳までは年金と失業保険の同時受給は駄目なようですが、失業保険を貰っている途中に65歳になる場合、年金はどうなりますか? 今現在は、まだ在職中のため、年金も受給していません。

  • うつ病で障害年金を受給出来るのでしょうか?

    うつ病を20年も患っています。 まがりなりにも仕事を転々としながら、生きてきました。 ところがついに失業し、家族もおり、生活が出来なくなりそうです。 障害年金という制度があるそうですが、どのような内容で、どうしたら受給できますか? また、今度就職先が見つかった場合、雇用主に分かり、不利な扱いは受けませんか? 子供の学校に連絡は行きませんか? そんな事が心配です・・。 教えて下さい。

  • 60歳から65歳の間の収入

    あまり年金制度に詳しくはありませんが、 すごく不安なので、教えて下さい。 私の父は職人です。その為国民年金です。 国民年金は厚生年金より、受給額が少ないのですか? また、父は退職金も有りません。 危険な仕事の為、60歳で引退するらしいですが、 タイトルのように、同じような境遇の方、 60歳から65歳の生活費は蓄えを切り崩す生活ですか?