• 締切済み

職場で用意された、ご飯を残すことで…。

kunpooの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.4

難しいすね。 貴方以外完食しているのであれば、「まずい」というメッセージは、恐らく伝わらないまま、残す貴方が悪者にされます。 大阪では、まずいならまずいなりの反応を客がするので、まずい店は淘汰されるんですよね。 (大阪出身の人に聞きましたし、梅田の駅近辺であまりにまずい料理に、水のグラス突っ立ててる方も目撃しました。その時自分が食べていた物も、味以前のところでやばい感じだったので、あっぱれというか、有難く思いました。) 東京では、味よりも宣伝だったりで、客もそれ信奉なので、行ってみてがっかりな店も多々あります。 もっと美味しいお弁当屋さんを、貴方が上手に会社にプレゼンできて、採用して貰えれば、吉。 現行の給食センターさんに苦情を言ってみて、味が改善されれば、超ラッキー。 それが難しいなら、現行の給食センター利用はやめて、自前弁当なり、他所から購入してきたものなり、外食なりで、ささやかな抗議活動として下さい。 自費負担がないというだけの理由で、まずくて残す程のものを食べ続ける意味はないと思います。(一人だけでは、食の細い人とかで片付けられちゃいそう。)貴方の日に三度の楽しみの為にも、世の中的なエコの為にも。

noname#176320
質問者

補足

私の聞きたいことに、一番近かい方と思いました。 >難しい問題ともいえますが…、確かにそうかもしれませんが、、 他の方が言うように弁当を変える事(変える検討なし)やカロリーなどではなく、一番聞きたい事は、この状況下で、個人がご飯を残すことに対し、会社が文句を言うことは良いか悪いかと言うことです。 ある程度の会社の背景から言わないとわからないと思いますが、 労働条件、賃金に対し、昼弁当でも出すかと言うことから始まったのですが、 まずい弁当だなってことは、社長もわかっていています。外回りの人、外食出来る人は外食なりますが、ご飯を食べるにも、土地柄、他に食べに行くにも車を使わないとならない。弁当を持ってくるにも、場所仕事私的にも問題なので、私は弁当食べますが、残すのは1/4程度、味も当然ですが、ご飯の量とおかずのアンバランス、辛い、しょっぱい、硬いカツなど、完食する人は、まずくても腹にたまる。金使いたくないと言う理由です。そのため4人中残すのは私1人ですが、会社は自動的に弁当は注文するとは決めています(数が減れば頼めないからと、だからと言って有料なら頼みたくないが)。出してくれているのはありがたいのですが、まずいとわかっている副社長でさえ(会社は支給しているのだから)、出されたものは残さず…と言う。他の方が書いていましたが、決して私と会社とのコミニューケーションが悪いわけでもないのに、弁当いらないのか?ってことも、上司は、嫌なことは本人に言わず部下に伝えず。部下を使って私に伝えらる。そして、ご飯を残すことを言われ…まずいのわかっているし、そんな個人的に残すことまで言われなければならないのか?と感じたことだったのです。個人会社であり、へんに考え方が偏ったことが多い職場なので、一般的意見を聞かったのです。

関連するQ&A

  • 給食のご飯を教室で炊いている学校について教えてください。

    一般的に給食のご飯の炊飯は、学校の給食室や給食センター、ごはん業者などで行われていると思います。 ところが先日聞いた話で、ある学校では各教室に炊飯器があり、子供達自身でスイッチを入れて、教室でご飯を炊いて食べているとのことでした。 この件について、もっと詳しく知りたいと思っています。 学校は「岡山県内」とも聞きましたが、よく分かりません。 どんなことでも結構ですので、ご存知の方教えてください。

  • たくさん炊くとご飯は美味しいのか?

    家で炊くご飯、弁当屋で買うご飯、レストラン等で食べるご飯を比較すると、明らかに家のご飯の味が落ちます。 最初は、お店の米は良い物を使っているからだろうと考えていましたが、大手ショッピングセンターで働いている知人から興味深い話を聴きました。 (以下、スーパーで働く知人の話) 「ショッピングセンターの社員食堂でのご飯は、そこのスーパーで売られている一番安い米を使っている、でも明らかに美味しい」 「ご飯はたくさん炊くと美味しくなるのではないか」 と、いいます。 それならば、家のご飯の味が落ちるのは納得できます。 しかし、なぜ沢山炊くと美味しくなるのでしょうか。 メカニズムなどをご存じでしたら、教えていただければ嬉しいです。 また、「沢山炊くと美味しくなるというのは俗説、間違え」でしたら、指摘や解説をして頂ければれば嬉しいです。 (実際にお店で調理に携わっている方のご意見も歓迎いたします)

  • 親がつくったご飯を食べたことがない

    親がつくったご飯をうまれてから一度も食べたことがありません。 毎日、朝はコンビニのパンやおにぎり、昼は給食で休みの日は冷凍パスタや冷凍グラタンなど、夜はコンビニのお弁当や麺類、スーパのお惣菜とご飯とインスタント味噌汁などです。母はまだ子供がいない頃、父に手作りのご飯を食べさせていましたが頑張って下ごしらえしてつくったものも父は味わわずすぐ食べてしまうから作らなくなったと言っていました。一回は食べてみたいです。どの家庭もそうなんでしょうか。

  • 職場のお弁当に、ふりかけご飯だけ持ってくる人います

    職場のお弁当に、ふりかけご飯だけ持ってくる人いますか? お茶はマイボトルで、あったかいものをお家から持ってきて、おかずとサラダだけはスーパーで買います。 実はそれ、私のことなんですが…私はとにかくお米が好きで、ふりかけご飯があれば正直おかずとサラダも要らないのですが、同僚とお昼食べる時に「でた(笑)ふりかけご飯!」とネタにされます。 そんな自分が世間的にはちょっとズレているのか不安になって質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 職場でのごはん。人間関係。→苦痛です。

    みなさん、職場でご飯はどのような形態で食べられてますか? 新入社員ですが、人付き合いが苦手で、何気ない会話が苦痛に感じます。 職場の近くに公園を見つけてしましました。 毎日、外で食事をするのはお金がかかるし、食べる場所も少なく、公園にお弁当でも持って食べようかと検討しています。 お金と割り切ればラクなんでしょうが。。。。 皆さんの職場での人間関係教えてください。

  • ご飯を噛んで食べない

    2歳9ヶ月の男の子を持つオヤジです。 ここ1ヶ月くらいなのですが、子供がご飯を少ししか噛まなくなりました。 スプーンで自分の口にもって行き、2~3回噛んでそのまま口の中にずっと含んでいます。 最後はお茶などで流し込むようにして食べています。 (たまにゲポッと飲み込めなくて吐いています) ご飯が食べたくないのかと思い、ごちそうさまする?とかもういらない?とか聞くと必ず『まだ食べる』と言います。 一度いつまで掛かるか根気良く付き合ったところ、完食 まで2時間掛かりました。(>_<) タイマーなどを使い、60分とか時間制限をつけて食べさせたり するのですが、時間が来てお皿を下げると、『まだ食べる』と言って泣き叫びます。 (時間が来たから下げたんだよ、と言い聞かせますが) また、一緒に食卓についたときは、私のモグモグを見せたりもしています。 これまでは好きなものでも嫌いなものでも(量は少ないですが) なんとか噛んで食べてたのですが、突然このような状況です。 ご飯を嫌いになっても困るのであまり叱り続けるのもどうかと困っています。 反抗期かなぁ、環境の変化かなぁとも思っています。 3月に次男が生まれ、最近離乳食も少しづつ始まりました。 今までのように1対1でご飯を食べられなくなっています。 また、何か子供に聞くと必ず、『イヤ』から返事が始まります。 来年からは幼稚園に入れる予定ですが、幼稚園の昼ご飯もこんな調子では....と困っています。 妻もどうしたら食べてくれるのかと疲れきっております。 何かアドバイスや経験談がありましたらよろしくお願いします。

  • 納豆ごはん

    以前意、ご飯茶碗に直接口をつけて食べるかという内容の質問をしたら、 きちんと茶碗を手に持って箸でご飯を口に運ぶという意見が多かったんですが、 納豆ご飯も茶碗に口をつけてかっこまずに食べるのでしょうか? 私は納豆をかけるとご飯がゆるくなり、箸でつかむのが難しいです。 (たまに仕出し弁当で納豆が付くことがありますが、弁当のご飯と言うのは 弁当箱の形で固まっていて崩れにくいので、そういう場合は別です。) あまり他人のいる場で納豆ご飯を食べる機会は無いと思いますが、 茶碗に口をつけて食べないという人は、納豆ご飯も例外ではなく、口をつけないのでしょうか? とろろご飯、めかぶご飯はさすがにかっこみますよね?

  • ご飯のおこげについて。

    ご飯のおこげ好きですか?私は大嫌いです。子供の頃から、おこげが入っているご飯や、一番最初についだご飯以外は、絶対食べませんでした。食堂などでも、おこげが入っていたら、交換してもらいますが混ぜてあると、小さく混ざってまた同じような物が出てきます。責任者に伝え今後無いように指導してもらいます。私だけかと思ったら、結婚した妻も、小さいときから、いちばんについだご飯以外は食べなかったそうです。持ち帰り弁当におこげが入っていたら、すぐ抗議です。ご飯は銀シャリです。おこげが入っているご飯は、販売する価値がないのでは?異物混入と同じで不良品であり欠陥食品では?私みたいな苦情言う人もいると思います。業界ではどのような対策をしていますか?

  • 保温弁当箱のご飯はおいしいですか?

    毎日、主人のお弁当を作っています。 職場に、レンジがないので保温お弁当箱の購入を考えていますが、疑問に思っていることがあります。 実際に使用されている方の回答をお願いいたします。 まず、ご飯について。 通常、ご飯は保温状態が続くと、臭くなったり、黄ばんだりと、ご飯がおいしくなくなります。 なので、炊きあがりすぐに、保温を切ってさましています。 それなのに、保温弁当箱はご飯を温めた状態をキープします。 お弁当のご飯は朝に炊いて、今は冷ましてお弁当に入れていますが、保温弁当箱は、保温の状態がお昼時間まで、4時間以上(作るのが朝7時過ぎなので)続くことになります。 家の炊飯ジャーではありえない保温時間です。 そのようなご飯でも本当においしい状態なのでしょうか? でも、冬場になると、レンジのない職場でのお弁当のご飯はカチカチになっているだろうし・・・。 それを思うと温かい方がよいのかなあ、と日々、思案中です。 それと、汁物専用の容器ですが、主人は持ち運び等に一切気にしない人で、鞄の中に乱暴&煩雑にお弁当箱を入れています。なので、しょっちゅうおかずの汁が鞄にこぼれます。 汁物の漏れが気になるのですが、どれくらいの密閉感なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 昼食が支給される職場について

    昼食が支給される職場についてです。 皆さまのご意見をください。 知人の会社は神戸にあり昼食時間になると周囲のオフィスから人が出てきて周囲の飲食店、 コンビニエンスストアは行列ができます。 東京の銀座でもよく見られる光景と化します。 そんな中、知人の会社はオーナーがグループ企業で飲食をやっている事から昼時間になると 従業員に弁当が支給されます。(味噌汁つきです) 写真をみましたがしっかりとしたものです。 知人は「弁当が支給されるので行列や何を食べるかのストレスを感じない。」と言っています。 ただしこの弁当は800円しており給与から天引きされているそうです。 もちろん出張や外出で食べれなかった分は関係なく食べた分のみです。 知人は「高い気もするがこの界隈で飲食すれば1,000円は簡単に行く。コンビニ弁当レベルでも 無い。充分だ。」と言っています。 別の知人は「800円は高い。弁当を持参すれば安くあげられるでしょう?あなたがた役職者ならいいが 新人は800円が20日で16,000円引かれたら大きい。たぶん社長の意向だから皆弁当なんか持ってこれるふいんきでは無いのでは?」と言っていました。 確かにオーナーの計らいですので一人二人が弁当持ってこれる環境ではないのでしょうけど、 別に悪い会社の感じがしません。 皆さまはどう思いますか? ブラックだと思いますか?