• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SOS. あしたは試驗だから。。)

ロボットの利用とその影響

Gletscherの回答

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.4

「SOS」は「遭難」の信号ですよ。 重複するかもしれませんが、私も気がついたところを書いてみます。 「人間のかわりに」は漢字で書きましょう。「人間の代わりに」 「科学技術が」は間違いで、「電子技術が」 「ロボットが使われる工場が」 ”が”の重複です。 「ですから生產量が增えます。」 「增えます」ではなく「増えます」 しかし、No1の方が言われるように、ロボット化するだけでは生産量は増えません。 それに、「ですから」という接続語の前と後ろのつながりはおかしいですね? 「ロボットは疲れたり、気がちったりしない」のと「生産量が増える」は無関係です。 「コンピューターがロボットに作業の手順を教えるので」は間違いで、教える(プログラミングする)のは人間(オペレーターやプログラマー)です。 「ロボットは記憶したとおりに」 「ロボットは記憶させた通りに」です。 「きけんな仕事」も漢字にしましょう。 それと、働きやすくなるのは別問題ですね。ちょっと結論に飛躍があります。 「いいことばかりとはかぎりません。」も漢字にしましょう。 「ロボットを生產ラインに使うことで全ラインのスピードが速くなる」ロボットを使うだけでは速くなりません。 「だいぶ減員しました。」 「だいぶ」は口語体ですから文語体にしましょう。さらに、「減員」と言う言葉は一般的ではないので。「省人化」が良いと思います。 「失業問題にまで発展するかもしれません。」 うーん、これも飛躍ですね。 「皆さん」って、この作文を読む人(先生)ですか? ちょっと変ではないですか? --------------------------------------- 冒頭ですが、まずは工業(物を作る)における課題(危険作業への対策、工程の分割による単純作業の拡大、生産増や人員削減に係わる労働負荷の増大、業績改善(利益向上)のための効率化の必要性)などを説明し、その解決策としてロボットの活用を書いた方がいいんじゃないかな?

ziolet
質問者

お礼

本当に困りますから。SOSを使っています。 O(∩_∩)O いろいろ教えてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文法に間違いがあれば教えて頂けませんか?

    私は先生に作文を書くように言われました。 でも、自分では文法に間違いがあるかどうかは分かりません。 文法に間違いがあれば教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。 [ロボっトについて] ロボっトは人間のかわりに何かの作業をする機械です。科学技術が進むにつれて、ロボっトが使われる工場がますます增えてきます。人間と違って、ロボっトは疲れたり、気がちったりしません。だから生產量が增えます。また、コンピューターがロボっトに作業の手順を教えるので、ロボっトは記憶したとおりに作業をしている、ほとんどミスはありません。それに、きけんな仕事はロボっトがやってくれるので、ずいぶん働きやすくなりました。 でも、それは本当にいいことですか。事物の発展は常に兩面性を持っていると言われています。ロボっトを使うことはいいことばかりとはかぎりません。ロボっトを生產ラインに使うことで全ラインのスピードが速くなるし、だいぶ減員しました。これは失業問題にまで発展するかもしれません。 諸君たちは、これから、ロボットが使われることをよく考えてみましょう。

  • 未来の高齢者

    私は32ですが私たちが80代になるころにはどんな体つきになっているでしょうかね?50年後は介護ロボットの普及により介護ヘルパーが減ると思いますがそのころ日本の人口は9000万を下回り、ロボットが仕事をするようになって軽作業しかできない人間の失業が続出すると思います。話はそれましたが医療も発展しているでしょうし骨や筋肉が弱くなった老人は少なくなるでしょうか?

  • 【将来的に人間の仕事の多くはロボットに奪われて多く

    【将来的に人間の仕事の多くはロボットに奪われて多くの人は失業し、人間は高度な専門職だけの仕事が残ると言われているが】 現在の流れから見ると、 多くの仕事がロボットに奪われて、残る仕事はロボットを導入するより単価が安い単純労働だけが人間の仕事になると思っています。 高度な仕事ほどロボットが奪っていき、単純労働ほどロボットを導入するより人間を使った方が安上がりになる。 さらに文明が発展するとやっとここにきて単純労働もロボットに職を奪われる。 だから、ロボットに仕事を奪われるのは単純労働者より先に高度な専門職の方だと思う。 というか高度な部分だけロボットに奪われて、最後に単純労働だけが残るって話です。 将来的に医者は要らなくなって、最後には単純労働の注射を打つだけの人が生き残るみたいな感じになると思う。

  • ‪世の中が機械化されて、人間に残される仕事は機械を

    ‪世の中が機械化されて、人間に残される仕事は機械を導入する価値すらない単純労働しかなくなる? 最初は単純労働は機械がして、機械も出来ない高度な作業を人間がするものだと思っていた。 でも人間より正確さがあり、殆どの作業で人間を抜いてしまった。代筆ですら筆を握らせたら人間よりロボットの方が達筆である。 で、機械の導入コストより人間を使う方が安い作業しか人間の仕事は無くなる。 すると必然的に賃金は低賃金となる。 よって世の中には低賃金の仕事しか残らなくなる。 人間はこんなに時間を拘束されて、こんなしんどいのにというがロボット以下の単純作業をしているだけなのに不平不満を言うようになり、ますます人間の仕事はなくなる。 ロボットが出来ない人間しか出来ない仕事って本当にごく一部しかない。 大半の人はロボットの導入費に勝つ安い低賃金の労働で食っていかないといけない世界になる。 この未来予測は当たっていますか? ロボットは人間が不平不満をいう単純労働を置き換えるものと思っていたら大間違いで、人間の生き甲斐を奪っていっています。それでも良いのでしょうか?

  • 産業用ロボット スカラロボットの選定について

    私の勤める組立工場において、自動化が推進されております。 当日、欠勤などライン作業が止まってしまうことも多々あり、ロボットを導入してみてはどうかといった課題があがりました。 全くの無知で申し訳ございません。 当方、産業用ロボットの導入実績もなく全くの手探り状態です。 メーカーの選定、ロボットの選定など、検討から導入までのフローを知りたいです。 産業用ロボットの導入に携わっている方にご教授頂きたいです。 また、おすすめのホームページなどありましたら教えてください。

  • 最大の延命『不老不死』は(将来)医学的に実現しますか??

    僕たち生物・・いえ人間は、 「判らない将来」の為に健康診断や各種保険・健康管理・ 将来設定・貯蓄・体調&栄養管理・・・ 怪我をすれば、病院に行き治療をする。 あれもこれも、「明日がどうなるかわからない」から・・ そして、根本を辿っていけば、『死と生の概念』に結びつきます。 現代・・医学科学の発展で、人間の寿命は100年前と比べ 随分伸びています。 この先・科学技術や医学の発展で将来・・・ 100年や200年先・・いつに成るか判りませんが・・ 人類最大の目標『不老不死』は実現しますか??

  • 【50年後の世界】人間のどの能力が高い人が50年後

    【50年後の世界】人間のどの能力が高い人が50年後のロボット社会では優秀な人とされているのでしょうか? どういう人物が優秀な人間とされているのか予想してみてください。 ↓↓↓ 50年後の世界はロボットの下で人間が働いている。 今でもロボットで出来ない仕事を人間がやっているというが、実際のところロボットで出来ない仕事はない。 ただ単にロボットでやるより人間を使った方がコストが安いだけだ。 50年後の世界では、家も屋根も壁もユニット化されており、工場でロボットが全て組み立てて、現場ではユニットを積み上げるだけの作業となる。 屋根屋も壁屋も50年後の世界には存在しない。 裁判官も弁護士も行政書士も全てロボットが人間より平等な判決を下すようになっており人間の仕事ではなくなっている。 自動車も自動運転で、自動車販売店もない。 全てネットで注文して工場から直接届くようになっているので自動車販売会社の営業という職種はない。 スーパーも新聞もない。 冷蔵庫が自分で管理しており、量が少なくなると自動で注文しておいてくれるので商品切れという発想もない。 人間のやることといったら、生殖のみで性産業以外は衰退してない。 ロボット産業会社が世界企業の覇者となっており、自動車産業を抜いている。 人間は記憶する必要も無くなり、分からないことはロボットに聞く。 なので、記憶力が高い人間=優秀な人間という学歴社会は崩壊している。 産まれながらの記憶力が高い人間がエリート街道を進む時代は終わった。 では、人間のどの能力が高い人が50年後のロボット社会では優秀な人とされているのでしょうか? どういう人物が優秀な人間とされているのか予想してみてください。

  • 工場勤務ってどんな感じでしょうか?

    ライン作業ではない工場ってどんな感じでしょうか? もちろん業種も内容も多岐に渡る思いますので 回答者様が経験された工場や 知人が工場勤務をしてて、聞いた事があるなどの 知ってる範囲でかまいませんので 御存知の方よろしくお願いします 待遇や働きやすさ、あと人間関係など よろしくお願い致します

  • 人間が働かないでも回る社会は実現しない?

    農作業や工業における生産をロボットがかわりにやる社会が実現すれば、理屈では人間が働かないでも回る社会が実現すると思いますが、それは無理ですか? 一つの問題として、出生率が急増して、キャパシティを超える問題がありますが、法律で一組の夫婦が作れる子供を5人以内に制限すれば、出生率の急増を抑えられると思います。 それでも人間が働かないですむ社会は実現しませんか? 誰もが納得するかたちで教えてください。

  • 機械を作る機械は・・・最初はどうやって作る?

    常々疑問に思っていることがあります。 ※業界に全く縁のないど素人の素朴な疑問ですので,考え方が間違っていたり,意味不明な場合はご指摘ください。 近年,パソコンやスマートフォンなど,ハイテク製品の発展が目まぐるしいですね。 例えば人間の肉眼ではとても回路が確認できないような非常に細かい半導体製品などは, 産業用ロボットがそれらを製造していると思いますが, そういった産業用ロボットそのものを作る工場もあると思います。 またそれらを作る工場もあり・・・・ と繰り返していくと,結局最後は人の手で作らざるをえないような気がします。 しかし,現代の精密な電子機器は人間の手ではハンダ付けさえも困難に思えます。 「高性能な機械を作るためには,それを作る機械はさらに高性能でなければならない」 と常識的に思いますが, これは非常に矛盾しており,困難だと感じます。 しかし,現に技術は進歩し続けています。 CPUなどはナノ単位の世界ですよね。どんどん小さくなり高性能になっています。 実際に,ハイテク製品は,どのように生まれ,どうやって製造されているのでしょうか。