• 締切済み

機械を作る機械は・・・最初はどうやって作る?

常々疑問に思っていることがあります。 ※業界に全く縁のないど素人の素朴な疑問ですので,考え方が間違っていたり,意味不明な場合はご指摘ください。 近年,パソコンやスマートフォンなど,ハイテク製品の発展が目まぐるしいですね。 例えば人間の肉眼ではとても回路が確認できないような非常に細かい半導体製品などは, 産業用ロボットがそれらを製造していると思いますが, そういった産業用ロボットそのものを作る工場もあると思います。 またそれらを作る工場もあり・・・・ と繰り返していくと,結局最後は人の手で作らざるをえないような気がします。 しかし,現代の精密な電子機器は人間の手ではハンダ付けさえも困難に思えます。 「高性能な機械を作るためには,それを作る機械はさらに高性能でなければならない」 と常識的に思いますが, これは非常に矛盾しており,困難だと感じます。 しかし,現に技術は進歩し続けています。 CPUなどはナノ単位の世界ですよね。どんどん小さくなり高性能になっています。 実際に,ハイテク製品は,どのように生まれ,どうやって製造されているのでしょうか。

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.5

「親」の機械から「子」の機械に向かって、「誤差」を小さくしていくことができます。 「親」が普通の人間で手道具を使って加工する場合、その加工部品の精度が±0.5mm程度だとします。 しかし、その精度で加工された部品を組み立ててて作られた加工機が出せる精度は、±0.5mmより小さくできるので、より小さな部品を精度よく加工できるようになる。 (固定ネジなどによる精密な位置決めが可能になるので微調整ができ、親部品よりも加工精度が上げられる) で、その「子加工機」で加工した「子部品」を使って組み立てられた「孫加工機」の加工精度は更に上げられ、もっと精細な加工が可能になる。 ・・・そんな感じですね。 「きさげ」による定盤の平滑加工なんかわかりやすいと思いますよ。 現代でも相変わらず重要な「匠の仕事」です。是非一度調べてみて下さい。

noname#194996
noname#194996
回答No.4

>機械を作る機械は・・・最初はどうやって作る? 機械の発祥の地は産業革命の起ったイギリスです。日本はかなり遅れて近代産業を立ち上げましたので、外国から輸入されてくる機械製品を自分で作ることは出来ませんでした。 で、 これではいかん、と機械を作る機械を輸入しました。 旋盤とかいう基本的な工作機械です。 イギリスから来た旋盤は、旋盤を作る旋盤で作られた旋盤でした。 イギリスには最初に作られた旋盤があって、それで旋盤を作っていたのです。 マザーマシン、といって、部品はいわゆる匠、マスターが苦労して手作りしたものでした。 もっとも、手作りできる範囲の機械や補助工具を総動員させて、時間をかけて作ったのでしょう。 つまり、初期の機械精度は技能に優れた人間が、時間をかけて、不完全な道具から、経験と勘で作り上げたのです。 日本へ来た英国からすれば子供の旋盤が日本でのマザーマシンになったのです。 つまり、それらは不完全な機械でしたが、懸命に日本の技能者も腕を磨いて、時間をかけてよりよい機械をそれから作っていったのです。機械と人間のコラボですね。 そうしながら日本でもマザーマシンが作れるようになりました。 懸命な努力の結果、また科学の進歩、特に電子工学の進歩もあって、ほぼ完全に機械に任せていても、さほどマザーマシンと変わらない精度の機械が出来るようになったのはつい最近のことなのです。 だそくですが、これが韓国や中国などにしてやられる結果にもなったことはご存知の通りです。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

なかなか面白い質問なので回答します。 これは、多くの大人なら、子供に質問された場合でも苦慮するかもしれません。それぐらい素朴ですが、あまり真剣に考えたこともない常識なのです。 まず、小さなものを作るから小さな物でしか作れないと質問者様は思っていませんか? 精密なものは、小さなもので作るとは限りません。 逆に言えば、大きなもので精密な物を作ることだって出来ます。何故なら、大は小を兼ねるという言葉にもあるように、大きなものは、小さなものが備える機能を持つ場合が往々にしてあるからです。 本題です。 半導体はどうやって微細な加工技術を獲得し、その装置はどうやって作られるかというと、原理は簡単です。質問者様が日本の学校を卒業したなら、小学校で勉強したであろうある原理を使うのです。それは、虫眼鏡で、太陽光を集めると、黒い紙が燃えるあれです。 レンズで集光し焦点を一点に集めると、光エネルギーが拡散せず熱エネルギーと黒紙にたまります。そして、発火します。その原理で、回路パターンを金属原盤(シリコンウェハー)に焼き付け、微細な線とするのです。 要は、光学技術で回路を設計図通りに線引きするのです。 それには、より小さな装置が必要というわけではなく、あくまでその線幅や線速に見合った、レーザーダイオードの出力とスポット径になるレンズ、発光体が必要なだけです。正直言えば、採算が取れるなら、一戸建てぐらい大きな装置でも構わないのです。 これは、どんな機材でも言えることですが、小さな物を作るから小さな装置や人が作ったものでなければ作れないのではなく、小さな物に必要な部材さえ見つけることが出来れば、その部材を加工する技術を理論上確立さえすれば、後は歩留まりの善し悪しで、損益分岐点が決まり、製品化が出来るということになります。 作る機械は、その機械で作った品物とは、異なる目的に作られていますから、大きさと一致するものではありません。 すしを作るから、米で出来た機械というわけではありません。ましてや人の手ほどの大きさの装置であるという訳でもない。いくつかの機器が組み合わさった結果、米の酢飯を炊きあげ、しゃりを握り、上にネタを載せられるなら、すしを作る装置になります。それと同じであり、大きなものから小さなものを生み出しているに過ぎません。そして、その技術は一つのすし職人の技術というものではなく、科学的にこうすれば、代替できると思われる技術を組み合わせて作られています。即ち、10倍のレンズを作れば、10倍に拡大できます。 じゃあ、そのレンズ技術を応用して、光を1cmの光を1mmに集光できれば・・・といったことを考え、技術として応用すれば、小さなものを作る力になるわけです。それらを積み重ねることで、人がやっていたことを、機械に任せるようになったのが、今のハイテク産業であり、製造装置を作る過程も、比較的産業用ロボットが作っているものも多いのです。 最後に、半導体について言えば、これから先半導体はさらに進化する・・・とは言えません。 何故か?単純に、今のシリコンベースの半導体は、既に限界が見えているからです。 物質の構成要素である原子より小さな回路を作ることはできませんが、既にその何個分にまで達していますからね。原理原則上の限界が見えている以上。この先シリコンベースではあと2年~6年が限界です。その先は、光半導体など新しい技術に移行することになります。 いかがでしょうか?

回答No.2

>「高性能な機械を作るためには,それを作る機械はさらに高性能でなければならない」 と常識的に思いますが, それが常識かどうかも疑問ですが、いずれにせよ高性能な機械を単純な道具で作る人達がいます。 匠と呼ばれる人たちです。 匠が手で高性能な機械を作れば、あとは派遣労働者が高性能な機械を使って商品を大量生産をします。 大量生産しないものなどは、商品自体を匠が手作りしています。 直径10メートル以上ある天体望遠鏡のレンズだって、大陸間弾道ミサイルの先頭の紡錘形のキャップだって匠が手で作りますよ。

回答No.1

>高性能な機械を作るためには, それを作る機械はさらに高性能でなければならない」  と常識的に思いますが, 旋盤やフライス盤といった単純な機械では それ以上に高度な装置は作れないのでしょうか? そんなことはない筈です。

関連するQ&A

  • 一体誰が最初のネジを作ったのか?

    近くにネジを作る工場がある。働いているのは全員、人間型のロボットだ。そのロボットたちも、いろいろなネジで組み立てられている。 それらロボットたちにはココロが無い。何しろ機械なのだからね。疲れたふりをして、毎日スケジュールどおりに動いている。機械は文句を言わないので便利なのだが、如何せん壊れやすい。そのネジ工場のロボットも、これまで全員が壊れ続けてきた。 「ロボットは壊れるからダメなんだよ」と私はそこの社長に言いたい。 ネジを作る機械にも、ネジが使われている。最初のネジは一体誰が作っているのだろうか?オツムのネジ穴に適したネジを探している私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=UT2oqEHwvUY

  • 精密機械の製造

    私は大学卒業後、2年くらいアルバイトや派遣仕事をしつつ、就職活動をしていました。 なかなか正社員の内定をもらえず困っていたところ、知り合いのおじさんに「精密機械作っている工場だけど、よかったら来てよ」と仕事のお誘いを受けました。 調べたら、割といい会社の工場で、製品も研究機関などで使われているようです。 私は物作りが好きなので、受けようと思っています。 でもこの時期に製造と言うのも不安になります。 1、精密機械の製造はこの時期にはありですか?   自動車工場の派遣切りや倒産を見ると不安になります。 2、いきなり入って、素人がやっていけるものでしょうか?   (工作程度で部品のはんだ付けぐらいしか経験ありません) 3、素手で薬品を触りますか?   クリームをつけていればいいのですが、肌がぼろぼろになりやすい体質です。 4、向き不向きを教えてください その他アドバイスあればお願いします。

  • 産業機械を創れるようになるためには

    科学技術振興事業団が提供する科学専門番組「サイエンスチャンネル」を試聴している者です。 そのなかで、「THE MAKING」という、いろいろな製品ができるまでを紹介する番組が好きでいつも見ています(以下のURLで見ることが可能)。 http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=THE+MAKING これをみていて疑問が生まれました。 この番組にでてくるような産業機械はどのようなひとがどのような勉強をすると創れるようになるのでしょうか? やはり、大学、もしくは高専の機械工学科を卒業して、企業に入ってノウハウを吸収すると創れるようになるのでしょうか?また、産業機械の電子部分は電気電子工学科を卒業すると担当できるようになるのでしょうか? 産業機械を創れるようになるまでの過程を詳しく知っておられる方、どなたか教えてください。

  • 工作機械を製作してくれるところがありますか

    家族で製造小売りの商売をしています 手作業なのでなかなか効率が上がらなくて困っています 両親はもう高齢だし… そこで、少しでも効率よく、よい製品ができるように 少しずつ機械化できるところはそうしたいのですが、 特殊な商品を作っているので、一般の機械では使えません 〈ここをこうしたら〉という構想はあるので、 それを聞いてくれて、機械を作ってくれるところはあるでしょうか また、どこで探せばいいでしょうか ご存じの方、どうぞ教えて下さい

  • 人間の労働として残るものとは・・

    現代の産業の中ではますますの機械化が進み、ほとんどの仕事をロボットなどの機械が行っているのは事実だと思います。これから人工知能などの開発がすすみ、そのロボットの制御などもロボットが行えるようになったら、人間の労働として残るものはなんなのでしょうか?どなたかご教授願います。

  • ロボットアニメの”ロボット”とは?

    ロボットとは(wikiより) ある程度自律的に連続、或いはランダムな自動作業を 行う機械。例・産業用ロボット、軍事用ロボット、 掃除用ロボット、搾乳ロボットなど。 と明記されており、辞典では「機械的に働く人」という意味ですが 人が乗る某ガン●ムやロボットアニメは、実はロボットアニメという 訳ではなく「戦闘機(戦闘機械 = Fighter)」の方が正しいと思うのですが なぜ某ガン●ムやマク●ス等の人間が載って人間自身が機械を 操作するのは、ロボットとは言えず戦闘機と同じ分類に入ると 思うのですが、 ・なぜ”ロボット”のアニメなのか ・人間が乗り機械を操作すれば現軍にある戦闘機類もロボットでは? ・人間が乗り機械を操作すればそれはロボットではないのでは? ・自分の意志(自律)して動いてる訳でもなく、人間が動かしている 教えてください。但し意味に対して情報や知識が曖昧な方は お答えにならないで下さい。なっても回答しません。

  • 包装機械導入に際して(メーカーお教えい頂きたく)

    樹脂シートを平判包装する機械を検討しております。サイズは2m×1m程の大きいシートになり、包装できる機械は見つかったのですが、包装紙をある程度補充しておくのと、シートを手作業で入れなければならない事からそこも自動化したく考えております。 シートはロボットで吸着して入口へセットすれば良いと思うのですが、包装紙をロール紙→包装サイズへカット→投入という一連の流れがどうすれば良いのか知見がない為に厳しい状況です。 どちらか製造できそうなメーカーをご教授頂きたく思います。

  • もっと多くの仕事を機械化できないのでしょうか?

    ときどき不思議に思うんですけど、現代社会における種々の仕事って、人の仕事というより、機械に代替できそうなものってありませんか? 車とか、機械を製造する大手メーカーの製造過程がどういう風になっているか詳しくは知りませんが・・・学生時代に社会の教科書で、ロボットアームみたいなのが溶接か何かやってる写真を見たことがありますけど、結構すでに機械化されているとも言えるんですかね? ひたすら機械化されればそれこそターミネーターの世界になってしまうのかもしれませんけど・・・合理的に考えれば、もっと機械化することもできるんじゃないか、と思うんですよね… 別に単純労働を機械化すべきとか言うだけじゃなくて、エリート的な人が担当してる仕事にも結構そういうのがある気がするんです。 特に思うのが、行政とか何とか、法律関係ですかね…あんな何10年も昔の人が基本的に作った条文に従って法律通りに文書を右から左に流すのって、人間が全力でやる必要あるんですかね? 大前健一氏なんかよく本の中で、6法全書をDVDROMみたいなものに入れて誰もがいつも条文を参照できるようにすれば、法律に特化した仕事はかなり要らなくなるんじゃないか、と書いてますが、実際そうなんじゃないか、と思います。まあ現場の人は、実際の現場は複雑だから、どういう場面に応じてどういう風に法律を適用するかが問題なんだとか何とか言うんでしょうけど…機械化すれば公務員ももっと減らせるんじゃないですかね? 公認会計士とか税理士の仕事なんかも、指定された様式の帳簿、請求書なんかををコンピューターに入れればどこの処理が間違ってるとか判断してくれる、そんなコンピューターを作ればだいぶ機械化できるんじゃないでしょうか? そもそも極端に言えば、創意工夫とか、新しい発想、想像力、創造力とかと関係ない仕事って、人間がやる必要ないんじゃないか、て気がするんですよね。 まあ世の中の現実を見る限り、それでも人がやらないといけない仕事の種類って、無数にあると思うんですけど、一方では、現代の機械とかコンピューターに最強に強い人たちが、最先端の技術を駆使しまくって、それを本気でやれば、人から機械に代替できる仕事ってたくさんあるんじゃないか、と思うんですよね… それで私の言いたい疑問なんですけど、そういう状況ということはつまり、あまり合理的に技術に頼りすぎると人間の仕事が減ってしまうので、社会の上層部の人がある意味意図的に、社会のある程度の雇用を維持するために、機械化とかそういうことを避けているんでしょうか?

  • 【50年後の世界】人間のどの能力が高い人が50年後

    【50年後の世界】人間のどの能力が高い人が50年後のロボット社会では優秀な人とされているのでしょうか? どういう人物が優秀な人間とされているのか予想してみてください。 ↓↓↓ 50年後の世界はロボットの下で人間が働いている。 今でもロボットで出来ない仕事を人間がやっているというが、実際のところロボットで出来ない仕事はない。 ただ単にロボットでやるより人間を使った方がコストが安いだけだ。 50年後の世界では、家も屋根も壁もユニット化されており、工場でロボットが全て組み立てて、現場ではユニットを積み上げるだけの作業となる。 屋根屋も壁屋も50年後の世界には存在しない。 裁判官も弁護士も行政書士も全てロボットが人間より平等な判決を下すようになっており人間の仕事ではなくなっている。 自動車も自動運転で、自動車販売店もない。 全てネットで注文して工場から直接届くようになっているので自動車販売会社の営業という職種はない。 スーパーも新聞もない。 冷蔵庫が自分で管理しており、量が少なくなると自動で注文しておいてくれるので商品切れという発想もない。 人間のやることといったら、生殖のみで性産業以外は衰退してない。 ロボット産業会社が世界企業の覇者となっており、自動車産業を抜いている。 人間は記憶する必要も無くなり、分からないことはロボットに聞く。 なので、記憶力が高い人間=優秀な人間という学歴社会は崩壊している。 産まれながらの記憶力が高い人間がエリート街道を進む時代は終わった。 では、人間のどの能力が高い人が50年後のロボット社会では優秀な人とされているのでしょうか? どういう人物が優秀な人間とされているのか予想してみてください。

  • 機械設備の更新について

    電気製品の製造を52年行っている工場の2代目です。 いろいろな事情から、ここ10年間、当社の主要工作機械の更新を行わずにやってきま したが、故障の頻発と精度不良がはなはだしいので、弱っているところに、ある工作機 械メーカーが、今までにない好条件を提案してきました。 当社は、3年前に分かれていた販売会社を合併しました。旧販売系の売上は昨年対 比で12%増と成っていますが、旧製造系の売上は、落ちる一方です。しかし、販売 系・製造系ともに、利幅がなく、決算では、営業損が出てしまっています。売上が増え ても出ていく資金も増えています。今年はボーナスも払わず、ひたすら運転資金の金 繰りに終始しています。設備更新にとっておいた金も、運転資金に投入しました。旧販 売系の現社長は、設備更新には、関心が薄いです。 この、78月は、久しぶりに製造系に大型注文が入り、フル生産をしました。しかし、設 備と共に人間の老朽化も進んでおり、短納期や製造革新への馬力・気力は衰えてきておることも判明しました。 私とすると、ここで何とか設備を更新して、社内一新をはかりたいところですが、財務状態では、借金体 質はさらに進んでいるところへ、ここで、好条件とはいえ、ローン返済が加わるのには 悩みます。しかし現状の機械では、生産効率が悪いのは明らかです。(特に板金工作 機械)、品質も悪くなっています。 前置きが長くなりました。そこで、私はその現状を分析しながら、導入の判断をしたく思って しないとならないと思います。 どのように、分析をしていったらよろしいでしょうか。