• ベストアンサー

しこりなく、遺産を分けるために

Louisvilleの回答

回答No.3

ちょっと 似たような状況にある者です。 ご両親がなくなれば、何もしなくても 「法定相続人」は あなたとお姉さん(妹さん) 二人だけですので 財産は二分の一づつ になります。 親御さんに遺言を書いてもらい、 公正証書 にする、という方法もあります。 公証人役場に提出して 法的に有効になる手続きをしてもらいます。 でも、親も生きているうちに遺言は書きたがらないですね。 自分が死ぬことを予測しての行為なので・・・・。 あまりにも不公平な分配だった場合は「遺留分」の要求申請をすることができますが、これをするとおそらく姉妹は絶縁になるでしょう。(でも、すでに仲が悪いようですから 気にしないかな?) 家の価値はその時々で変動しますから 難しいですね。 ですから、素人考えに家だとか、アパートだとか 考えないほうがいいでしょう。

関連するQ&A

  • 義兄から遺産分割を言われたが

    2人姉妹です 姉は結婚して婿養子(家を継いでいます) 妹(私)は 嫁いで遠方に行っていますが 行き来はしています 去年父が亡くなり 義兄はとりあえず母に全部遺産相続をしました 又母が亡くなった時にちゃんと遺産分割をするからと言っていました、 そして今年母も父を追って逝ってしまいましたので 義兄は法律に沿って  まだ貯蓄がどの位あるか解りませんが、姉が遺産の半分で、 後半分は義兄と私で、どうかと言います よく解りません 養子は実子になるので 3人での分割になるようなのですが 父母を14年頃から具合悪く看てもらっているし  良くしてくれています、私は遠方なので、遺産を是から法事など行事があるので、その分を旅費や供物、香典に当ててくれたらと 思ったので、何も言えませんでしたが どうなんでしょうか?

  • 息子の遺産について・・・

    2年前まで第1級障害者の息子(独身25才)がいました。息子名義の通帳には障害者給付金が振り込まれていました。 しかし、2年前に亡くなり、現在は、法定相続人である妻名義の通帳に変わっています。 現在、夫婦仲が悪くなり離婚の危機に陥っています。 息子の遺産を両親で分割することになるのですが、1000万の中から、500万がすでに娘(独身23歳)の口座に移されています。 この場合、遺産の分割は500万円を分割するようになるのでしょうか?それとも、娘に移った500万は無効となり、1000万円を夫婦で分割するようになるのでしょうか? いかがでしょうか?お願いします。

  • 二人姉妹の両親からの遺産相続について。

    二人姉妹の両親からの遺産相続について。 私の実家は一戸建て、その近くに家を建てることができない(隣接してる道が狭いため)小さな土地があります。 このふたつの土地を将来どちらかが相続すると思いますが姉の性格(感情的できれやすい)が災いし、遺産争いが起きそうで今から不安です。 ・私:40代独身。正社員で働いている。地元からは1時間ほど離れている場所で賃貸アパート住まい。結婚の予定なし。 両親の介護は多分自分が行う。 ・姉:40代既婚。娘二人。旦那一人っ子。一戸建てに住む専業主婦。最初に住んだマンションも義両親から買ってもらったり 駅近なのに車二台持っていたり、金銭的には恵まれているが将来姉が義両親の介護を行うと思われる。 まだ将来の事ですが、万が一もめた場合の対処方法、 二人姉妹で遺産相続の場合、このような場合どんな結果になるのか一般的なケース。 少々曖昧な質問で申し訳ありませんが教えていただきたく思います。

  • 遺産分割について

    遺産分割で下記提案で進めようと思っています。 ・財産が預貯金のみなので、一旦現金にし分けやすくする。ということで 1) aさんが全部を相続する遺産分割協議書を作り、銀行等で解約手続きをする。 2) 現金になったら、遺産分割協議書を作り直し、半分をbさん(私)の口座に振り込む。 と言う方法なのですが、 2) の遺産分割協議書の作り直しは可能な事でしょうか? 上記方法をとる場合本当に 2) が実施してもらえるか不安です。 トラブルが起きない為にはどのような物を準備する必要がありますでしょうか?

  • 姉の遺産相続

    全員独身の三人姉妹です。両親は早くに亡くなりました。 この度、長女が亡くなりました。 かなりの預貯金を残していた為に、遺産分割をすることになったのですが、実は、私たちには生まれてすぐ養女に行った妹がいます。 彼女の居場所は知っているのですが、彼女は自分が私たちの妹だということを知りません。 質問1 養女にいった妹にも遺産相続権はあるのか? 質問2 彼女に現在の両親は里親だということをばらさないように、遺産相続させるにはどうしたらいいか? 教えてください

  • あやふやなままの遺産相続

    先月、母が病死しました。母の遺言書はありません。父も数年前に病死しています。 相続の子供たちとして、兄と私の2人です。 私たち兄妹はそれぞれ家庭を持ち、母とは別居していました。 先に兄が死亡後の母の家に行き、通帳などを隠してしまったのか、本当に見つからないのか「見つからない」と言います。 遺産分割もできていないのに、母の家に兄は妻子を連れて住む準備をしています。 土地・家はもちろん親名義でした。 私が遺産分割書にハンを押さなければ登記もできないと思いますが、すべてがあやふやな状態のまま、兄が親の家に住むことは可能でしょうか?通帳なども兄のものになってしまうのでしょうか? 法的には私も半分もらえる権利があるようですし、できたら欲しい。 でも、こんな状態でどうしたら良いのでしょうか?

  • 遺産相続についての質問です。

    親の遺産を兄弟二人のみが受け取る権利があり、それを分割する場合について教えて下さい。 例えば、遺産としてマンションの評価額が1000万円、預貯金が1000万円、そして兄弟は仲が良いという前提だったとします。 この場合、マンションを半分ずつわけるというのは不可能なので、それぞれがマンションか現金を選べば平等な分割と考えますか? マンションの価値をどう捉えるかによって変わってくると思うのですが、その辺りについてアドバイスお願いします。

  • 遺産相続について

    こんにちは 教えて頂きたく質問してみました。 父が亡くなり7~8年になります。 姉妹二人で遺産の話になり、 その当時は何も考えないまま 長女が遺産の家を相続して 名義も変更し相続しました 次女はその家の土地の値段が当時2000万だったので 差し引いた金額の1000万を 分割にて振り込むとの口約束でした 書類などは作っておらず そのまま年数が経過しましたが 現在は姉妹で遺産の家に住んでいます。 また、長女のお金でリフォームもしました。 長女は結婚し、次女が出て行くと決まりましたが 家の問題でトラブルになり 遺産と書類の問題で困っています。 聞きたい事は3点あります。 1.書類など念書など色々ありますが書類は内容も含め  どのように作成し記載なければないらいでしょうか? 2.名義も変更され、リフォームもして  結婚してしまい苗字も変わってしまい  何も書類が残ってないのですが  次女に支払いをしていかなければならないのでしょうか? 3.支払う場合、金額は妥当なのでしょうか? お手数ですがどなたかご存知であれば 教えていただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 遺産分割に際し疑問に思うことがあります。

    くだらないかも知れませんが教えてください、両親が4年前に亡くなりました、相続人は姉と私(妹)の二人だけです、実家は農家でした、姉夫婦は結婚当時「跡取りはしない」ということで先に出て行きましたが10年程前から別居し姉一人アパート生活をしていました,私達夫婦は両親から「退職したら帰って跡を取ってくれ」と言われていたため退職時処分しやすいマンションを購入し県外に居住し今なおローンを払っています、「跡取り」と言われていたため私達夫婦は頻繁に実家に帰り両親の生前はもちろん亡くなった跡も田畑の管理や葬儀などの一切をしてきました、そんな中遺産分割の話をしていますが、姉は両親が亡くなった跡一人で実家に住みだし、私の夫が退職したのでマンションを処分し農業をするため帰りたい、と言っても出て行ってくれません、遺言書も無く、又弁護士に聞いても姉が自分から出て行かない限り追い出すことは難しい、と言われ結局は家を諦め田畑だけは貰うことにしました、姉は家の評価が田畑より低いと思っていたのか「遺産は半々」と言っていたので全ての不動産評価額を計算したところ、例えばの話ですみませんが、姉が取る家、敷地の評価額が1千万、田畑の評価額が800万とします、この全資産を半分にすれば900万となり姉は私に100万やれば均等ということになります、これが法的な計算方法だと聴いていますがどうも疑問が残ります、姉はアパート代はいらなくなるし両親の法事ごとは殆どが私達がしてきましたし、一方私達は田畑を貰っても県外に居住しておりさらに農機具(小屋は敷地にあり処分予定)も無く、だからと言って近所の田畑に迷惑をかけるので管理だけはしなければなりません、またローンも払わなければなりません、不動産は均等に分割したとはいえ何か疑問を感じます、遺産分割とはこのようなことでしょうか、よろしくお願いします。

  • 遺産分割

    無知のため、どう手段を踏んでいいのかわかりません。 どなたか知恵をください。 数年前、主人の母方の祖母が亡くなりました。 遺産として、家、マンションが一つずつあったのですが、 遺言により、家を主人と弟(二人兄弟)が相続する事になりました。 当時弟は既婚、主人は独身だったため、 弟が家に住み、評価額の半分を主人に払うという 形になったそうです。 しかし、そのとき弟から「そんな額は払えない」と言われ、 あやふやのまま、今まで来てしまいました。 現在主人は私と結婚し、弟は現在も遺産の家に住んでいます。 が、未だに支払いはありません。 当時は独身だったが今は結婚したのだから、 けじめとして支払えと言ってはいるのですが、 「そんな金はない」と、逆切れするらしいです。 二人に権利があり、家を譲ったのに 支払いにも応じない。 何か支払いをさせる方法はないのでしょうか。 また、もう一つあったマンションですが、 遺言により、血縁関係のない近所に住んでいた方が相続したそうです。(祖母が子供のようにかわいがっていた方らしいです) 直系の孫(主人)には何一つ遺産が入って来ないのに、 他人がマンション一つもらう、という状態が 私には理解できません。 また、遺言も現物は主人は見てなく 本当に祖母が書いたものか分からない状態らしいのです。 数年経った今、遺言が本物か確かめ、 遺産分割に異議を唱えることは可能なのでしょうか。 毎日夫婦で話していますが、どうしたらいいのか分かりません。 長くなりましたが、よろしくお願いします。