• 締切済み

退職後の色々

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

退職の意思は仕方ないとして、それを可能な限り先にすることは不可能でしょうか。 実は私も同年代に転職の経験があります。でも今よりは雇用情勢が良い時代でしたからこれができたと思っています。 それでもこれは耐えられないと思い始めてから実際の転職までは2年かかりました。 その間、知り合いの紹介機関などに登録したりして仕事探しを続けました。それでも行く先があったっだけラッキーだったと思います。 その経験から言うと、いつかは辞めてやるという気持ちをバネにして、どんなことでも我慢をしながらひそかに仕事探しをするということが現実案かなと思います。 仕事が見つからないうちはどんなことがあっても退職はしないということです。 想像では一気に辞めてすっきりというのは格好良いことです。でも現実に収入ゼロになるということはそんな奇麗事ではありません。最悪無職で、生活保護を検討するなどということにもなりかねません。 それくらいならばどんな理不尽にも絶えられるというのが私の経験から思ったことです。(私は無職になったことはありません) 会社がいやになったら誰がどういおうとそれは変えられないというのは私もそうでしたからよく理解できます。 でもだからといって食いはぐれることを覚悟するのが良いとは思いません。 死んだつもりになればどんなことでも我慢は可能ですよ。

deepkun
質問者

お礼

お礼が遅くなり誠に申し訳ありません。 貴殿のおっしゃる通り今の怒り、悔しさをバネに何とかとは幾度となく考えました。今の代表も後長くても5年もすればいなくなります。 ただそういった事を考慮してもダメな位最悪です。年齢的に転職は本当に厳しく恐らく当面無職でしょうね。ただ逆に死ぬ気になって転職先を探すのも一手だとも思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職による、扶養と年金について教えてください

    扶養手続きと年金について教えてください。 妻が今月末で退職します。 退職する会社は個人経営の有限会社です。 状況は以下のとおり。  ・雇用保険→未加入  ・年金→国民年金  ・保険→国民健康保険  ・月収入→23万円位  ・退職金→なし  ・退職は自己都合扱い 私の扶養家族としたいのですが、  (1)私の扶養として、社会保険に入れるのか?  (2)私の扶養家族として 厚生年金に入れるのか? みなさん、お願いします。

  • 退職について

    カテゴ違いだったらすみません。 はじめまして。 現在5年勤めていた会社を辞めようと思っています。 理由は理不尽な上司などの人間関係、今年からいきなりボーナス半額以下など。 そこでお聞きしたいのですが (1)母親と妹を扶養に入れていて、健康保険について、安い方にしたいです。 社会保険を継続(金額は今払っている社会保険2倍ですよね?それだと2万円くらいになります)と国民保険ではどちらが安くすむのでしょうか?年収は300万前後です。国保だとどのくらい払うのでしょうか? 国民保険は高齢者の何かを払うので値上がりしたような事も聞きました。  (2)自己都合ではなく、会社都合で辞めたいのですが会社は、解雇でないかぎり嫌がると聞きました。 どうしたら会社都合にしてもらえるでしょうか (3)退職金ですが入社時は退職金制度がありましたが一年後に廃止されて、廃止後に入社した人にはでませんが、入社時に制度があったなら少しでももらえると聞きました。退職金は雇用保険のようにどこかで手続きするものですかそれとも 会社が気持ちでくれるものなのでしょうか? まだ会社の人達にも辞めるとはいっていなくて、上司にも聞けません すみませんがよろしくお願い致します。

  • 退職後の年金の手続き

    今年、五月に退職し、夫の扶養家族となりました。健康保険も、扶養者となり、夫の会社の保険証も発行されました。その後、年金など、なにも手続きをしてないのですが、今までの会社の厚生年金から国民年金に切り替える、手続きなどが、必要でなのでしょうか? 現在は、無職で、収入は、ありません。失業手当などももらっていません。 夫の、保険料なども、上がっていないのですが、私の年金は、現在どうなってるのでしょう?すいませんが、教えてください。

  • 退職後について

    こんにちは。 色々調べているのですが、初めての事でいまいちよく分かりませんので 教えて下さい。 私は自己都合で今年の2月か3月に退職します。 (まだはっきり会社側から回答が来ていません) また新たな仕事を見つけ働く意志はありますので 失業手当の手続きをし、次の仕事を探す予定です。 そこで、教えてほしいのですが 今まで会社で、健康保険と厚生年金を支払っていました。 退職後、失業保険がもらえる待機期間は 国民年金と国民健康保険に加入するつもりでいました。 ところが、色々検索した結果主人の扶養に入れるという選択肢もある事 そして、失業手当給付期間は3,612円以上になると思いますので 扶養から外れないといけないという事を知りました。 という事は、退職後待機期間は主人の扶養に入る事が出来 給付中は扶養から抜け「国民年金」「国民健康保険」を支払い 給付期間が終わったらまた主人の扶養に入ればいいのでしょうか? 無知識で申し訳ないのですが、退職後どうするのが一番いいのか どうしたらいいのか教えて下さい。 あと、扶養でも「税金の扶養」「健康保険の扶養」「年金の扶養」があるみたいですが 違いも教えて頂けたら幸いです。

  • 退職後の国民年金と健康保険

    来月1月に20年勤めた会社を退職します。 2年間病気治療の為、休職しておりましたが 期間が切れた為、会社都合退職します。 私にはサラリーマンの主人がおりますが これからは主人に扶養にされます。 その場合、『国民年金の第3被保険者』になると 思いますが、健康保険証だけはあと2年間、今まで勤めていた 会社の『任意継続被保険者』になりたいと思っています。 (病院で支払った治療費の付加給付があるため) 以上の事を今まで勤めていた会社の労働組合の方に話したところ、 私の『今年度の収入が130万円以上ある』から ●主人の被扶養者にはなれないのでは・・ ●自分で国民年金を支払わなければならないのでは・・ ●主人の扶養になり、年金だけ扶養され、 健康保険は別、という形はとれないのでは・・・ というような事を言われました。 主人の会社に労働組合はなく、事務の方などに聞いて貰っても 分からないとのことで困っています。 全く初めての事で、質問内容も的外れなところが あるかと思いますが、詳しい方のアドバイスを ぜひお願い致します。

  • 退職後の手続きについて

    11月いっぱいで退職することになったのですが、退職後いろいろな手続きがあると思います。そこでその手続きを細かくお分かりになる方に教えていただきたく思います。本当なら会社に聞けば良いことなのですが小さい会社ということと、扶養者がいるのが私だけなのです。私の家族構成は専業主婦の妻と10月に生まれた子供が一人です。あと、現在は社会保険、厚生年金、雇用保険に加入しています。もし、情報が少ないようでしたらご質問していただければと思います。宜しくお願いします。

  • 退職後の手続きについて

    退職後、夫の扶養家族となって保険や年金の控除を受けるのが良いか 雇用保険を受給するのがいいのか、迷っています。 周囲の意見は様々なので、お伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 退職しようかと.....

    当方、30代男です。 実は今の職場を退職しようと考えています。 退職後についてはまだ何も決まっていません。 しかし職場の理不尽さや程度の低さにうんざりしていて、もうこのまま継続してやっていくことは、精神衛生上、好ましくない状況です。 次の目処さえ立っていれば今すぐにでも退職したいのですが、なかなか次の目処が立たない状況です。 みなさんならどうしますか? 私としては現在の精神衛生を考慮して、今すぐにでも退職して、それから今後について模索しようかとも考えています。わざとそういった状況に自身を追い込むという意味合いもあります。 それともしっかりと計画性持って退職に臨みますか? みなさんのご意見をお待ちしてます。

  • 退職後、失業保険の受給しながら扶養家族に入れるか

    妻が先日会社を退職しました。 退職にあたり、年金および健康保険に関しては、私の扶養家族に入れたいと考えておりました。 その旨を会社の総務に相談したところ、失業保険の受給を受ける意思がある場合は、扶養には入れないとの説明を受けました。確かにインターネットで調べてみたところ失業保険の受給と扶養家族の加入の同時進行はできないようなことが書かれておりました。そこで質問なのですが、通常結婚されてる女性が会社を退職した後は、失業保険および扶養家族の手続きは、どのような順序でされているのでしょうか?失業保険をもらいおえてから、扶養家族に加入するのでしょうか。 参考までに妻の予測受給額は月15万円くらいかと思います。ご意見等お聞かせ頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 退職した義両親を主人の扶養に入れることについて・・・

    昨年12月で退職した義父が失業保険をもらい終わったら義父・義母ともに主人の健康保険の扶養家族いいれてくれ、と言ってきました。 義父は今年11月で60歳で一部の年金だけ月10万強を11月からもらうそうです。63歳からは満額もらえるとのことなのですが、(1)63歳の満額もらえるまで、この義両親を主人の会社の扶養に入れることは可能なのでしょうか。 義母は今、パートで月6万くらいの収入があります。 主人の社会保険の扶養の範囲は130万だったと思います。 年金も収入としてみなされますよね? (2)また3ヶ月の待機を経て3ヶ月間、失業保険がもらえるとのことです。この失業保険の金額は収入とみなされないのでしょうか。 (3)失業保険が収入としてみなされないのであれば、もうすぐにでも健康保険の扶養家族に入る手続きをしてもいいんでしょうか。 (4)扶養の人数が増えても主人の健康保険料はかわらないのでしょうか。 (5)義両親の年金の方は国民年金料を60歳まで払ってもらえばいいんでしょうか。 いろいろすいませんが、教えてください。