• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は冷たいです)

冷たい妹との関係を心静かにする方法

mullinsの回答

  • mullins
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

「私は冷たいです」・・・・・・と、タイトルで断言されていますね。、 でもこんなことを仰るのは、他人でなく自分を責めてしまうような、優しい心の方だからだと思います。 自分の態度を顧みられる。 疲弊しながらも、家族を見捨てられない気持ちがある。 あなたは冷静だと思います。決して冷たいとは思いません。   「理不尽な事ばかり言う妹に対して、どのように接したら心静かにいられるでしょうか?」 という質問の仕方も、自分が救われたいというのでなく、あくまで家族を慮る気持ちから出ているようです。 利己的な人間が多く、家族がバラバラの今の世の中で、本当に頭が下がる思いがします。 さて、文中にもありますが、妹さんには妹さんの辛さがあるのでしょうね。   「でも、妹は私が嫌いです。私に対して、かなりの嫉妬心を持っています。   施設の職員の方などが   「お姉さんには感謝しないとね」などと言おうものなら、発狂したかの様にわめきちらします。 」 あなたに多くを負ってきたからこそ、歯がゆさなり、申し訳なさ、感謝したくてもそれを邪魔する気持ちがあるのかもしれません。 でも、妹さんのあなたに対する感情の100%が、嫉妬心で出来あがっているとは思えないのです。 それでも嫉妬心を突出させてしまっている原因は、何でしょうか? なぜ妹さんは嫉妬心や敵意をむき出しにしなければならないのか、 なぜそんな悲しい状況に妹さんが追い込まれたのか、 あなたに感謝できないのはなぜか、 母親にあることないこと吹き込むのは、一体どんな気持ちからか。・・・ in her shoseと申しますか、一度、妹さんになりきって考えてみてください。そして彼女がどんな気持ちでそんな振る舞いをしているのかじっくりと考えてみるのが、解決の一歩ではないでしょうか。

pyutokun
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 私が優しいかどうか分かりませんが、自分を責めるタイプです。 見果てぬ夢ばかりを追い、健常者との叶わぬ恋に何度も散った妹は 「お姉ちゃんは美人でスタイルもいいし、2度も結婚して。私は股関節開かんから子供も産めない。生きてても何もいい事ない。死んだ方がいい」 と、わめくんです。 そして、本当にに階段から落ちようとしたり。 一度は二階の窓から落ちました。擦り傷くらいですみましたが。悲しいかな、運動神経麻痺があるでしょう。死ねないみたいです。 みんな、腫れ物に触るような感じでしょうか。 でも、みんな 妹の心の叫びを訊いてないかもしれません。 妹になりきってもいません。 いいアドバイスを頂きました。

関連するQ&A

  • 孫との養子縁組について

    私の両親が私の次男(孫)との養子縁組を希望しています。 両親は共に80代 その子、2人姉妹で私が長女です。 私、パート主婦 先夫との間に1女2男あり、皆、既婚で、独立しおり、現夫との二人暮らしです。妹は脳性麻痺で、一級身体障害者。県内の施設に入所しています。 ここ数年の私の生活といえば、 月15日ほどパートをしながら、 母の胃癌や肺癌の手術・入院・通院 父の膝人工関節の手術・入院・通院 妹が月一、施設から帰省する送迎、ヘルパーさんの手配、大学病院への通院介助など諸々の調整。 何かの時の連絡先は両親ではなく、私。 妹の施設まで、高速道路利用で2時間くらい。 全て、私の肩にかかっています。 以前より、両親が、私の次男(孫)を養子にしたい意向は知っていました。 2年前、次男が結婚する折に、気持ちをきいてみると、養子になる気は無いとの事。それならそれで、はっきり意思表示しておいた方がいいと考え、両親には伝えました。 両親が次男と養子縁組したい理由を聞いても要領を得ませんが 自分達亡き後、墓参りにも来てくれないと寂しい。 財産、微々たる不動産の事でしょうか 無くなってもいいのか、 などと言い 相続税に困るほどなのかどうか分かりませんが (そんな事はないと思いますが) 子は娘のみ、二人のうち片方は障害者。 家が絶える、障害のある娘の行く末が心配なんだろうとは想像できます。 次男は結婚してから人が変わりました。お嫁さんの色に染まったみたいです。 私がお嫁さんを泣かせたと、一方的に怒鳴られ、息子とは疎遠になっています。私には??なんですが、私が気に障る事でも言ったんでしょうか。 最近、息子も考えが変わったのか、 どうも、両親と息子の養子縁組の話が 彼等だけで進んでいる様子です。 耳の遠い父。 認知症の傾向のでてきた母。 健常の私に嫉妬し、世話になりながら私を嫌う知的レベルの低い妹。 私のできるだけの、精一杯の事をしているつもりですが、虚しくなることがあります。 とりとめなく、愚痴ってしまいすみません。 息子が、私の両親と養子縁組した場合、 これから必要になるであろう両親や妹の介護や諸々の事を、 私だけでなく、息子にも平等に負担するよう求めてもいいのでしょうか? 誰にどのような義務、権利が生じるかなど、 アドバイス頂けたらと思います。 先日、母がこんな事を言うんです。 養子縁組の話を私が反対したのは 相続の、私の取り分が少なくなるからだと。 虚しいです。

  • 出席してもいいでしょうか。

    法律的にかなり疎く、アドバイスよろしくお願いいたします。 妹は身体障害者で、施設に入所しています。 そこに勤める男性職員の虐待行為が発覚し、懲罰委員会にかけられるそうです。妹は、車椅子への移乗介助の時に引っ張られたとかで、背中に擦り傷ができました。 そういえば、どこかで打ったって、瞼が紫色に腫れ上がっていた事もあります。他の入所者の方は、見えないところで叩かれたりしていたようです。 事務局長さんより電話があり、妹に事情聴取をさせてもらいますとの事。 妹には言語障害もあり、言いたい事が充分伝わるか心配です。 私が同席してもいいでしょうか? その他、留意することがあればアドバイスよろしくお願いいたします。 妹が不憫です。

  • 兄弟姉妹の介護

    脳性麻痺の妹がいます。 私が長女、他に兄弟姉妹はいません。 妹の面倒は一生自分がみると言っていた母も、自分が癌を発症してから、 もう無理! と、私にお願いしてきました。 私も結婚し、実家から離れて暮らしますし 三年程前から、ヘルパーさんやディサービスやショートスティで遣り繰りしていましたが、一年程前から施設に入所させて頂いています。 妹は実家で暮らしたいと思っているようですが、やはり厳しいです。 私が、私自身の生活を優先すれば、妹は施設暮らし。妹の生活や希望を優先すれば、私の生活は・・ 月に一度は外泊、必要に応じて外出で、施設にお世話になっている妹の要望には応じているつもりなんですが、まだまだ、私の努力が足りないでしょうか? 子供の頃から、母は私の母ではなく、妹だけの母だったような気がします。 実母の看病、妹の介護に追われる私に、愚痴一つ言わない主人に申し訳なく 今後、どの様な心構えでいればいいのか、アドバイス頂ければと思います。

  • 痴呆(徘徊)のある人工透析患者の入所 

    痴呆(徘徊)のある人工透析患者の入所を受け付けている施設をさがしております。(関東) 近郊には6ヶ月のみの入所を受け付けてくれるのですが、それ以降は自宅での介助となります。 いまは母が祖父の介助(平日週3回透析)をしているのですが、負担が大きいそうです。 私は会社員で土日しか手伝えず、あまり助けになっておりません。 家には祖母もおり、そちらにも介助が必要になりそうです。 母一人で2人の介助はきついようで、そのうち母まで倒れられては家族共倒れになりそうな状況です。 数年まちでもかまいませんので、「痴呆あり、人工透析要」の祖父が入所できる施設をご紹介いただけないでしょうか。 透析に家族の介助が不要なところを希望します。 よろしくお願いいたします。

  • 老健施設への入所についての悩み

    現在私の母は70歳。認知症で要介護5の状態です。 お風呂、食事、トイレなどすべて全介助の状態です。 現在は老健施設に入所しており、(病院に入院していてそこの併設の老健に入所できました)もうしばらくすると入所して一年になります。 施設の方から自宅へ戻るか、他の施設に移るかをお願いされており、移った場合3ヶ月経過した後、また再度入所申請をすれば入所できるそうです。 自宅に戻ったとしても満足に介護出来る状況ではないので他の老健へ移ろうと思っています。(特養は申し込んでいるのですが、まだ入所出来る順番には至っていません。) 10カ所ほど老健を見学しましたが、要介護5、全介助と言うことで大半の施設は申し込みをする以前から色よい返事が貰えません。 しかし2カ所前向きな返答がありました。 そのうちの1カ所は比較的重度な状態の方も入所していただいているようで、入所判定でひっかかるとすれば特別な薬を必要としているかや市販薬でも対応できるのかと言うところだそうです。 もう1カ所はすべてにおいて全介助と言う方はおられない(比較的軽度な状況の方)のですべて全介助と言う方に対して満足な介護サービスが提供できるのかと言うのがひっかかっているそうです。(食事だけ全介助、お風呂だけ全介助、トイレだけ全介助の方はいらっしゃるそうです。ここはとりあえず申し込みをして本人の状況を見せて欲しい。それから判定したいと言われています。 施設見学をしたり相談員の方と面談もしました。この2カ所はとても親切に対応していただいて好感も持てました。 施設も清潔な環境でしたし、申し込んだとしても安心してお任せできそうな雰囲気でした。 ただ心配なのが母が施設内で一番重度な利用者だと放りっぱなしにされないかと言うのが不安な材料です。 本人にとっても疎外感を感じ、病気が進行してしまっては素も考もありません。 こういうケースの場合どちらの施設にお世話になるのがベストなのかアドバイスいただければ幸いです。

  • 施設へ入れる順番

    親を施設に入所させる順番について、質問します。 父→要介護1~2 身の回りの事は、介助があれば何とかやれています。元々軽度の知的障害があり、それに認知症が加わったためかなり情緒不安定です。暴言暴力といった周囲への他害が多く、加虐行為も酷いです。 母→要介護3~4 足腰が悪く身体が不自由なため、生活全般に介助が必要です。父と同じく元々中度の知的障害があり、それに認知症が加わったためかなり情緒不安定です。排泄介助も必要で、普段は専ら介護用パンツを着用しています。 このような状況ですが、施設に入所させる順番について悩んでいます。 私は、要介護度の重い母を、先に施設へ入所させるのが当然だと考えていました。しかし、周囲の方々やこちらサイトで相談に乗って頂いたところ、まずは、要介護度の軽い父を先に施設へ入所させてはどうかと、多くの方々から提案されました。 理由としては以下の通りです。 ・父の暴言暴力や加虐行為は、母や主な介護者である私に向けられるため、両親を引き離すためにも先に入れた方がいい。 ・父の暴言暴力や加虐行為により、母の認知症や精神状態が悪化しており、介護者である私の精神状態も悪化しているため、母子から引き離すためにも先に入れた方がいい。 ・男性の方が寿命も短く、父は持病も多いため、先々を考えても早く入れた方がいい。 といった具合です。 私には、先に父を施設へ入所させるという考えがなかったため、かなり悩んでいます。というのも、母は元々身体が弱くその上身体も不自由で、認知症も父より進んでいます。そんな母の方を先に施設へ入れるべきだし、母の方が先に逝くとも考えていました。 ですが、大多数の意見が、身体の弱い母よりも、持病の多い父の方が先に逝くというものでした。 暴力を振るう人はそんなに長生きできないと言います。また、母の情緒不安定さは、そのほとんどが父の暴言暴力や加虐行為を原因としているため、両親を引き離した方が母の病状も改善すると言います。 やはり周囲のアドバイス通り、要介護度は低くとも、暴言暴力の多い父を先に施設へ預けた方が良いのでしょうか? 確かに、年金収入も父の方が多いため施設の選択肢は色々ありますが、悩みます。また、母にも暴言暴力行為は見られますが、それは父の比ではなく私にも対応できる範囲内です。 これらの問題について、皆様から何らかのアドバイスを頂きたく思います。何卒、ご回答よろしくお願い致します。

  • 親を施設に入所させる順番

    親を施設に入所させる順番について、質問します。 父→要介護1~2 身の回りの事は、介助があれば何とかやれています。元々軽度の知的障害があり、それに認知症が加わったためかなり情緒不安定です。暴言暴力といった周囲への他害が多く、加虐行為も酷いです。 母→要介護3~4 足腰が悪く身体が不自由なため、生活全般に介助が必要です。父と同じく元々中度の知的障害があり、それに認知症が加わったためかなり情緒不安定です。排泄介助も必要で、普段は専ら介護用パンツを着用しています。 このような状況ですが、施設に入所させる順番について悩んでいます。 私は、要介護度の重い母を、先に施設へ入所させるのが当然だと考えていました。しかし、周囲の方々やこちらサイトで相談に乗って頂いたところ、まずは、要介護度の軽い父を先に施設へ入所させてはどうかと、多くの方々から提案されました。 理由としては以下の通りです。 ・父の暴言暴力や加虐行為は、母や主な介護者である私に向けられるため、両親を引き離すためにも先に入れた方がいい。 ・父の暴言暴力や加虐行為により、母の認知症や精神状態が悪化しており、介護者である私の精神状態も悪化しているため、母子から引き離すためにも先に入れた方がいい。 ・男性の方が寿命も短く、父は持病も多いため、先々を考えても早く入れた方がいい。 といった具合です。 私には、先に父を施設へ入所させるという考えがなかったため、かなり悩んでいます。というのも、母は元々身体が弱くその上身体も不自由で、認知症も父より進んでいます。そんな母の方を先に施設へ入れるべきだし、母の方が先に逝くとも考えていました。 ですが、大多数の意見が、身体の弱い母よりも、持病の多い父の方が先に逝くというものでした。 暴力を振るう人はそんなに長生きできないと言います。また、母の情緒不安定さは、そのほとんどが父の暴言暴力や加虐行為を原因としているため、両親を引き離した方が母の病状も改善すると言います。 やはり周囲のアドバイス通り、要介護度は低くとも、暴言暴力の多い父を先に施設へ預けた方が良いのでしょうか? 確かに、年金収入も父の方が多いため施設の選択肢は色々ありますが、悩みます。また、母にも暴言暴力行為は見られますが、それは父の比ではなく私にも対応できる範囲内です。 これらの問題について、皆様から何らかのアドバイスを頂きたく思います。何卒、ご回答よろしくお願いします。

  • 家族は私のことどう思ってるんだろう?

    あ~も~連投ごめんなさい。。 兄妹で私だけ恋人がいないこと、、両親はどう思っているんでしょうか? 19歳にもなる子に彼氏すらいないって情けないですよね? 父も母も兄も妹も私のことかっこわるいと思ってて同情してるかもって、一人で考えて恥ずかしくなって落ち込む日が続いています。 親のみなさんに聞きたいんですけど、兄弟姉妹の中で一人だけ恋人がいない子がいたら不憫に思ったりしますか?おしえてください!!

  • 介護保険、ケアマネジャー:認知症の施設選びについて

    認知症の母(72)についての質問です。母は、病気だけれどある程度QOLの保たれていた父と、長女と同居しておりました(質問者の私は長男で、海外在住です)。今年の夏までは介護保険を使わず、父が母の日常の世話(買い物や、食事の用意等)をしていました。長女は同居ですが、仕事が不規則で忙しい事に加え、母が(認知症の症状で)長女を嫌ってしまい、暴言を吐いたりするので、あまり介護をしたくてもできる状態ではありませんでした。夏前に父の病気が悪化したのに伴い、介護保険の認定を受け、要介護1がつきました。ところが、そこからケアマネジャーを見つけて実際の介護を受ける、という段階に行く前に、父の病気が急変し、入退院の末先日亡くなりました。 この間、母親の認知症は目に見えて進行し、長谷川式の試験でも10点ほどになりました(介護保険申請時は18-20点前後で推移)。今は帰国している私が母の世話をしていますが、とてもじゃないですが、日常生活を一人でできる状態ではありません。また、前述した通り、妹が同居していますが、母が妹を嫌ってしまっており、母の介護をできる状態でもありません。妹は母の暴言で夜起こされたりもするので、同居自体できれば避けたい状態です。 そこで、施設入所をと考えているのですが、現時点で何から始めれば良いのかわかりません。例えば、ケアマネジャーさんを見つけてプランを立てていく、というのは基本的に施設入所ではなく在宅やデイケアの形でやっていく場合ですよね(?)。施設に入所を前提とすれば、ケアマネジャーさんを見つけて・・・という段階を飛ばして、(無料の紹介所などを使って)そのような入居施設を直接探す、という事になるのでしょうか? また、夏前に要介護1が付いていますが、母の様子を見た父の入院先だった病院の医師も「もう少し高くても良さそう」とコメントしており、再認定を受けた方が良いのではないか?とも思っています。ただ、もう一度介護認定を受けて施設を探すとなると、それまでの時間もかかってしまいます。ケアマネジャーさんが付いていると、ケアマネジャーさんが再認定申請などやってくれ、その間も(在宅・デイサービスなどの)サービスは受けれる、という事らしいので、施設入所が前提でも、一度ケアマネジャーを見つけて、デイケア利用なども含めて段階的に進めた方が良いのか、など分からないことだらけです。 まとめると 1:同居人(妹)はいるものの、実質一人暮らしになった認知症の母がいる 2:妹に暴言を吐いたりするので、妹が世話する事は出来ず、施設入所をしてもらいたい 3:要介護1が付いていたが、まだケアマネジャーを見つけていない状態 4:要介護度は、恐らく進んでいる 5:今は海外在住、一時帰国中の私が介護・世話をしているが、ずっといるわけにもいかず、出来るだけ早く何とかしたい という状況です。より詳しい相談先の助言も含め、次のステップをどうすれば良いかのアドバイスを頂ければと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 覚せい剤中毒者の更正について

    3人の小学生を持つ母です。 28歳になる実の妹が2月中に刑期を終え出所してくることになりました。 私はその妹の子供を引き取り7年、4月には地方転勤が決まっています。 我が子として育ててきた私達家族は、 妹に子供を返すつもりも、会わせるつもりもありません。 刑務所から送られてくる手紙の内容を見ても、 妹自体、薬が抜けきれているとはどうしても思えませんので、 実家の母が一人で7年も離れていた妹を引き取るのはとても心配なのです。 薬中毒者の更正施設などがあればそこに入所させようと両親と話し合いました。。 以前そんな施設をTVで見たことがあるのですけれど、 どなたかご存知でしたら教えて下さい。 切羽詰まっています、宜しくお願い致します。