• 締切済み

学校制度は必要か。

satori1016の回答

回答No.6

#5です. 一箇所,修正です. >6歳から12歳まで と記述しましたが, 正しくは,「6歳から15歳」でした. 小学生から中学生までですね. 失礼しました.

関連するQ&A

  • なぜ学校で「数学」や「理科」を教えるの?

    中学2年生です。学校での勉強について疑問があります。 学校で教わる勉強(数学や理科など)って、本当に必要でしょうか? 例えば数学は、足し算引き算など簡単な計算は、使う機会が非常に多いので必要性を感じます。しかし、方程式や関数、相似なんて全員にやらせる必要があるでしょうか。「将来数学者になりたい」「ただ単純に数学を学びたい」という人たちにならやらせてもいいと思いますが、数学をやりたくない人たちにまで無理やりやらせなくてもいいと思います。そういう人達は、その人に関心のあること、生きていくなかで必要になることを学べばいいと思います。 「数学」という課題ではなく、勉強をすることに意味があるなら、数学じゃなくてもいいじゃないですか。その人のやりたいことを勉強すればいい。 強制的にでも教えるべきなのは、常識や会話の仕方、簡単な計算など…、誰にでも必要になることだけでいいような気がします。 なぜ数学や理科を学校で教えるのでしょうか?

  • 中学校の勉強って必要??

    自分は中1なんですが、「中学校の勉強が必要なのかな?」って思います。 理由は、将来使わないようなことばかりを習うからです。 僕たちの学校では9教科あります。 そんなに9教科も勉強する必要はないと思います。 技術では工作したり、美術では絵を描いたり、 数学では難しい計算をしたり、国語では文を全て暗記などもあります。 他にも色々とありますが、生活に必要ないことばかりを習っている気がします。 みなさんはどう思われますか? あと、疑問ですが・・・ 1人の教師に僕たちと同じ9教科のテストをしたらどのくらいの点を取るんでしょうかね?

  • 学校は必要でしょうか

    てきとうに定められた行政区画ごとに、たまたま4月から12月まで生まれたという共通点を持つだけの集団を、一日中強制収用される。「気をつけ」で背筋を伸ばし、「前へ習え」で手を前に出す。出された課題をこなし、周りと同じ行動を強要され、そこから外れれば「問題児」とされてしまう。社会生活を学ぶ場というより、そこからは社会生活は学べず、個性がつぶされる場、と見たほうが妥当だと思うのです。 教員は、人生のどの地点で社会生活を学んだのでしょう。大学までいったあと、教員採用試験(ペーパーテスト)で教員になっているだけ。教員とは、自分自身の子供時代における、学校生活の延長上の存在でしかない。 自分が思うに、社会の様々な温床は、人生初期、すなわち「学校」にあると思う。 教員に問題があるというか、教員を教員たらしめる、学校というシステムに諸悪の根源があると思うのです。学校というシステムは、一体いつの時代まで残るのでしょうか。教員の方々には誠に申し訳ないですが、より良い世界に、教員も学校も、必要ありません。いい大人が、これ以上、赤の他人の可能性を弄ばないでほしい。 この程度のことに、気づけない民衆ではないはずです。おそらく、大多数の意見に淘汰されると思っているから、黙っているだけでしょう? そうなのですよね? 皆さん、おかしいと思ってますよね?

  • もし、何をしても叱らない、怒らない学校があったら

    ちょっと前に、生徒がピアスをしてそれに対して教師が殴った云々で問題となった事案がありました。 そういう学校の規則やルールを守るのは、集団生活をする上でも、また年代相応の成長過程としても大事かと思いますが、もし何をしても叱らない、怒らない、校則も何もない学校があったら・・・ 私服OK、茶髪やピアスOK、遅刻や早退も自由、授業中の居眠りOK・・・ もっぱら生徒の自主性に任せるという中学や高校があったら、行きたいと思いますか? もちろん、犯罪に関することはNOという前提です。

  • 小学校算数。中学校になって困らないようにする場合、どの分野を重点的にすれば・・

    小6を教えていますが、小4~小6の分野で中学校数学にうまくバトンタッチできるよう総復習をしています。 分数小数の計算は、中学理科数学で絶対必要。旅人算やら鶴亀算などは、将来方程式を習えば一発なので、教える必要もない。そう思います。 そこで質問ですが、これは絶対教えなければいけないもの、これは教えなくてもいいというものを教えてください。

  • 学校に行くのがとても辛い

    学校に行くのがとても辛いです 高校三年生の大事な時期に何やってるんだろうって自分が情けないです 高校生活もあと半年くらいで終わるのになんで割り切って行けないんだろうって悩んでいます ここまで来ておいて学校を辞めたい、でもきっと辞めたら「なんであの時あともう少し頑張らなかったんだろう」ってきっと一生後悔すると思います そう考えると学校に行かなくちゃいけない、でも行きたくない、辞めたい、でもきっと後悔する、自分の中での葛藤ばかりで頭の中がごちゃごちゃです もう疲れました、死にたいです・・・ 自分の将来の夢も希望も、過ごしていくうちにきっと夢は夢で終わるんだろうと諦めています 自分の憧れや勝手な解釈だけで挑戦したって自分には無理なのかなって思います 学校の先生や他人と話すだけで手が震えたり、ドキドキしたり、小さな失敗などをいつまでも引きずる自分はなんの仕事が向いているのかなって考えています 進学したらまた集団の中で生活していかなくちゃいけないのに、他人に警戒心を持ったり恐怖感を抱いたりするような自分が大嫌いです 中学生の頃はそんなんじゃなかったのに、高校生になっていろいろな人と出会って、トラブルや複雑な人間関係をなんとか乗り越えてきた結果、いつの間にかこんな自分になっていました 今日だって、学校に行こうとしたけれど急に涙が溢れてしまい学校を休んでしまいました 少し落ち着いてから、途中からでも行こうかなと思って電車に乗ろうとしたけれどやっぱり帰ってきてしまいました 何度も不登校を繰り返して親や担任の先生に迷惑をかけて、もうこれ以上弱音を吐いたらダメなんだと自分に言い聞かせて我慢してきたけれどやっぱり辛いです 今まで優しくしてくれた親も、こんな自分に呆れて怒られました 学校に行きたくない大きな原因として、ある一人のクラスメイトを憎んでいます、どうしても許せない人がいます どうしてブログの日記などに他人の悪口を平気で書いているような人が自分よりも他人から好かれて、いい思いをしているのでしょうか 愚痴ばっかり吐いて、失礼なことを平気で言ったり人の気持ちも考えないような人がどうしてあんなに楽しそうにしているのでしょうか 殺したいです、呪いたいです 本当に自分は馬鹿です 生きるの?死ぬの?って問われたら生きたいです 学校行くの?辞めるの?って問われたらやっぱり高校を卒業したいです でも、苦しいです、毎日が・・・ どうやったら毎日を明るく過ごせますか? なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 中学校の社会&理科

    今、小学校6年生です。 私は塾には行っていません(五年生くらいまでは公文をやっていました)。 周りの友達やクラスの人は、受験をしない人でも殆どの人が塾に行っています。 自慢じゃありませんが、正直小学校の勉強(テスト)はできる方だと思います(社会や理科も) でもやっぱり塾に行ってるのといってないのでは中学にいくと差が開いちゃうのかな、と焦っています…(なるべく塾には行かないでできる所までは自分の力でやっていきたいですが)。 数学と英語は公文でやっていたので、少しは自信があるのですが…、社会・理科だけはどうすればいいのか…。 上に兄妹などもいないので中学の教科書などもなく、困っています。 中1の社会と理科についてまとめている(1から教えてくれる)サイトなどを教えて下さい。

  • パソコンの専門学校に数学は必要でしょうか。

    私は現在高校一年生ですが、中学校をほとんど休んでいたために数学の知識が小卒レベルです。 将来はパソコンの専門学校に行きたいと思っております。 まだパソコンのどの分野について学ぶかは決めておりませんが、パソコンの専門学校に通う上で最低限どの程度の数学の知識が必要なのでしょうか。

  • 中学校の理科の先生になりたいんですが

    中学校の理科の先生になりたいと考えています。 北海道の中学3年生、今年受験で進路を真剣に考えています。 人に教えるのは得意な方だし、中学校の先生にたくさんお世話になって自分も同じように、子供の成長に関わってみたいと憧れたのがきっかけです。 理科を希望するのは…動機が不純ですが、今の理科の先生が大好きだからです。理科もその先生のおかげで得意科目になっています。 成績は体育が3、国語・数学・音楽が4、理科・社会・英語・技術家庭・美術が5です。 私の他にも中学の理科の先生を志望されて、質問をしている方はいらっしゃったのですが回答・質問ともに私には難しく…北海道での話をしてくださるとうれしいです。 *どんな高校に進み、どの勉強をするべきか *その後、大学はどんな学部へ入るべきか *中学生のうちは先生になるために何を頑張ればよいか を教えてほしいですよろしくお願いします!!

  • とある中学校の中学生です。どこの学校でも集団行動は

    とある中学校の中学生です。どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業や学年集会で集団行動があります。 「平成から令和に時代が変わり、君達は次の時代を担う若者です。その為に我が校の精神を学び、人格形成のためのスキルと考え方を養成し、困難を乗り越えられる若者になる為に厳しい指導を乗り越えてもらいます。」と先生が仰って定期的に集団行動のコンテストなども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げ て、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにし て組む!分かった?」とそばまで来て直接手列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 ここまで厳格に一糸乱れずに集団行動の動作を覚えることで何か凄いスキルが身についたり人格形成に結びつくことってあるんでしょ うか? 授業参観の時でも保護者や来賓の方が見学に来られた時、この集団行動の様子を見て「緊張感のある素晴らしい姿勢ですね。感激しま した。」と仰って先生も生徒が褒められて喜んでますけど、こういうのはショーというか見世物としては見ていてカッコいいのかもし れませんが、実社会で何かやる時のスキルとかで役立つように思えないんですが、私の考えが浅いだけでしょうか? 皆様は、どう思われるでしょうか?