• ベストアンサー

小学校算数。中学校になって困らないようにする場合、どの分野を重点的にすれば・・

小6を教えていますが、小4~小6の分野で中学校数学にうまくバトンタッチできるよう総復習をしています。 分数小数の計算は、中学理科数学で絶対必要。旅人算やら鶴亀算などは、将来方程式を習えば一発なので、教える必要もない。そう思います。 そこで質問ですが、これは絶対教えなければいけないもの、これは教えなくてもいいというものを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.4

あまり目がいかないのですが、 四則演算の計算の決まりは、きちんと押さえてあげて欲しいです。 足し算、引き算よりかけ算割り算を優先、 ( )があればそれを優先 +-×÷の記号は、その後の数字にかかっているということ。 =の左右は常に同じになるように変換 もし、文章題で3つ以上の要素があって、 それを順々に2つだけ使った立式しかできないのなら、 一つの式に表すこともすらすらできるようにしてあげて欲しいです。 4年生で出てくる内容です。 中学方程式などで、等式変換ができない子は、 4年生の時のここができないことが多いと思います。 図形分野で、 対頂角は等しいの内容が、4年生で出てきます。 これの理由を説明できるようにする。 というように、 どんな問題でも立式や答えの根拠を明確にできるようにする。 これは、中学で「証明」をするときに役立ちます。 算数では、四則演算しか使えないという縛りの中で 全ての計算をするので回りくどいですが、 その分問題は具体的です。 でも、数学は、単純化していきますが、抽象的になってくるので、 結局は論理的思考ができるかが勝負になると思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

過去に小学校高学年~中学生の塾講師、家庭教師をしていた者です。 akira909様は複数のお子さんに教えられておられる方でしょうか? もしお子さん1人、もしくは少人数の場合なら、各自の苦手分野を潰して行く事が大事だと思います。 今の小学校レベルの算数なら、全て無理なくできるべきですので。 先ずはやや難易度の高いテストをしてみて、苦手な単元をピックアップされては。 その中で、中学に不必要と思われる特殊算などは省かれたらよいと思います。 (個人的には応用力も付く上、就職試験で出される場合もあり、余力があればした方が・・・と思ってます。その際は代数に繋がる問題を選べば中学の予習にもなります。) 計算問題や図形、比など、それぞれのミスを見れば、計算が弱い、文章題が苦手、割合の概念が足りない、など、お子さんの特徴が出ているはずですので、補強すべきものが見えてきます。 すでに理解充分な分野を繰り返す無駄を省けますし、弱点は横にも繋がっているものなので、ある分野を補強したら別の分野も得意になるなど、総合的に実力がアップするものです。 あとは中1レベルの問題を先取りしておくのがいいと思います。 中学からのスタートで「数学は得意かも」と思わせてあげる事が、その後に大きな影響をもたらすと思います。

回答No.2

 教えるというより、宿題をやらせるのが必要なのは分数の計算だと思います。分数の割り算を早く正確にできるようになると方程式がすらすらといけます。そのレベルになるには、2桁かける2桁の簡単な基本形くらいは覚えこむことです。  少数は桁を操作することさえ出来ればいいので、分数!結構すべての基本じゃないでしょうか?誰でも教えることが出来ることですが、かなり完璧に身についているのといい加減では方程式に進んだ時、差が出ます。

  • izumon
  • ベストアンサー率46% (1117/2391)
回答No.1

 小学校の算数において、これは教えなくてもいいというものはありませんが、とにかく算数の基礎の部分を苦にせず取り組めるようになることです。九九の計算はもちろんですが、少数の計算、分数の計算などはがスムーズにできるているでしょうか。また、割合や図形の概念が育っているでしょうか。  それらが十分に育っていないと、中学校の数学はついていけなくなります。私の子どもは小5ですが、極力暗算で計算する訓練をしたり、問題のどのように解けばよいのか、その考え方を教えてきました。おかげで、中学1年生程度の問題は解けるようになってきました。  よかったら参考にしてください。

関連するQ&A

  • 中学入試で特殊算をなぜやるの?

    今、旅人算が分からなくて、質問集を見ていたら、「中学入試に特殊算(旅人算や鶴亀算など)は絶対必要だけど、中学で方程式を習ったら簡単に解ける」「むしろ小学生で特殊算をやるのは弊害がある」といった投稿がたくさんみつかりました。 また、知り合いの塾の先生にも「算数で考える癖がつくと、中学校の数学で苦労する」という事を聞いた事があります。 では、なぜ、日本の私立や公立の中学入試では、特殊算が出るのですか?

  • 数学と理科の観点

    何故 理科では小数を 数学では分数を用いることが多いのですか??

  • 学校算数・学校数学の問題点

    ずばり挙げてください! 私は,復習が不十分なことだと考えます。例えば 小学 6 年の内容に,四則についての相互関係や法則が,整数,小数および分数を通じて変らないことが含まれていないこと。 中学 1 年の内容に,整数の約数と倍数についての性質を明らかにし,分数などの計算に習熟させること,比および比例式についての理解を深め,それらの取扱に習熟させること,測定には必ず誤差を伴うことなどが含まれていないこと。 中学 2 年の内容に,前学年に引き続いて正の数・負の数の理解を深め,これらの四則計算にいっそう習熟させること,適当な縮図を作って直接測定することが困難な量を測定することなどが含まれていないこと。 です。なぜこのようなことを申すと,算数や数学で,“落ちこぼれ”が大量発生しているからです。 【参照】中学校学習指導要領(数学,1962~71年度適用) http://www.nier.go.jp/guideline/s33j/chap2-3.htm

  • 算数の指導方法&内容について教えてください。

    小学2年生の娘を持つ親です。旧帝大・早慶上智レベルの大学を目指しています。 上記レベルの大学に合格された方、下記についてアドバイスを聞かせてください。 算数は試験で一番差が出る科目である上、習得に時間を要する科目であることから、娘が年長の頃から私が毎日30分~1時間かけて教えています。 重点的に教えた内容は、「分数と小数」「割合・百分率・歩合」「面積の求め方」です。 「分数と小数」はほぼ完璧。「割合~」は文章題を主に、どれが全体(もとになる数)でどれが部分(比べる数)かの判別ができるようにしました。「面積」は、有名な葉っぱ形等の変形した面積の求め方を繰り返し学習しました。 「平均の求め方」は流す程度、「体積の求め方」は、立方体や直方体の求め方に留まっています。「三角すい」「三角柱」等はこれからの予定です。 「鶴亀算」は手付かずです。実は「正の数・負の数」「一次方程式」と「連立方程式」を教えており、連立方程式は不完全ですが一次方程式はほぼ完全に理解しているため、鶴亀算に重点を置くべきか悩んでいます。小学校で一次方程式を使用せずに解くことを求められるのであれば教えるべきだとは思いますが・・・。 ちなみに私立中学を検討しており過去問も取り寄せましたが、受験対策は癖のある問題が多いため、取り掛かるのは4年生くらいからでいいのでは?それまでは一般的な問題を多く解く学習をした方がいいのでは?と考えており、現在のところ手付かずです。 首都圏の上位校を狙う塾では、小学生でも中高生レベルの授業を行っていると聞いたことがあります。ここは地方都市で秀でた塾も無いため、私が先生になって教えていますが、我流のため不安は拭えません。学習方法等において改善点がありましたら是非ともアドバイスをお願いします。 「この内容が書いていないが早く教えた方がいい。」「この内容は文章題を多く解いた方がいい。」「鶴亀算は時間をかけて教えるべき。」等、何でも結構です。 トップクラスの大学に合格した皆さんの体験を踏まえ、今後の教育指導に役立てたいと考えておりますのでよろしくお願いします。

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 高校数学-図形の分野が苦手です。

    高校数学-図形の分野が苦手です。 数学Iの図形と計量はまだ解けるのですが、数学Aの平面図形、数学IIの図形と方程式が解けません。 この夏に絶対苦手を克服したいです。 恥ずかしながら、青チャートですら解けません… 何かよい参考書や問題集、または勉強法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学(算数)の中で必要な事。

    数学(算数)の中でこれだけ押えれば 日常生活で困らないと思うものはなんですか? 私は四則演算、分数、(連立)方程式、個数の処理、確率、数列 くらいだと思うのですが どう思いますか?(これをやるのに他の事も必要なのかもしれませんが) 別に勉強したくないから聞いてるわけではありません。

  • なぜ学校で「数学」や「理科」を教えるの?

    中学2年生です。学校での勉強について疑問があります。 学校で教わる勉強(数学や理科など)って、本当に必要でしょうか? 例えば数学は、足し算引き算など簡単な計算は、使う機会が非常に多いので必要性を感じます。しかし、方程式や関数、相似なんて全員にやらせる必要があるでしょうか。「将来数学者になりたい」「ただ単純に数学を学びたい」という人たちにならやらせてもいいと思いますが、数学をやりたくない人たちにまで無理やりやらせなくてもいいと思います。そういう人達は、その人に関心のあること、生きていくなかで必要になることを学べばいいと思います。 「数学」という課題ではなく、勉強をすることに意味があるなら、数学じゃなくてもいいじゃないですか。その人のやりたいことを勉強すればいい。 強制的にでも教えるべきなのは、常識や会話の仕方、簡単な計算など…、誰にでも必要になることだけでいいような気がします。 なぜ数学や理科を学校で教えるのでしょうか?

  • 小4から不登校

    学校でイジメにあい不登校になった18歳です 高認をうけますが数学と英語がまったく合格しません 算数からはじめましたが小4からまったくやっていないので全く過去問も解けない 小6までの算数が分かると書いてあっても分数のかけ算で分からなくなります 色々な本で勉強しましたがバカな私の頭には入りません お金はないし学校にはいけない どうしたらわかりますか?何からすればいいのかもうわかりません

  • 小学生の分数と小数の計算

    私は、現在小学校6年生の女の子の家庭教師をしている大学三年生のものです。 その子は割合の分野が苦手なので、分数や小数の問題をさかのぼって勉強させてみると案の定理解があやふやなままでした。 四則計算などはだいぶできるようになってきたのですが、どうしても理解できないし、私も説明に困ってしまう問題に出くわしてしまいました。それは、分数を小数に直すときに分子を分母で割りますよね?それがなぜか?と言うことなのです。たしかに、今まで当然のように何も考えずにやってきたことだけに納得するような解答はできませんでした。 なぜなのでしょうか?その仕組みを小6の女の子がわかるように説明してください。お願いします。