• ベストアンサー

看護学校

sakanatchiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、ilovecat11さんは、その場所にどのくらいの時間おられたのでしょうか。 つきっきりで現場の看護師が看護学生のそばにいることは難しいです。 当たり前かというと難しいですが、その看護学生は患者さんのもとで得た情報を 受け持ちの看護師に伝える機会をうかがっていたのではないのでしょうか。 実習の指導者は、その看護学生の受け持っている患者さん以外にも患者さんを 受け持っているので、その患者さんのことを知る必要があります。 よく、 卒業後に就職したものの、うまく先輩看護師に質問するなどの関わりが持てず、 孤独感のために追いつめられる新人看護師がいます。 (自分のことでいっぱいで)気づかないかもしれません。 でも、スタッフ(看護師だけでなく、医師をはじめとする病院関係者)は見守って います。 うまく、自分の思いを伝えられるよう、病気のことだけでなく、コミュニケーション のとりかたを多くの人から学んでください。 答えになってませんが…

ilovecat11
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 10分ほどいました。 実習中の学生と看護師の方の様子を拝見して感じたのは、 どこの職場でもそうですが、先輩との関わり・接し方が大変なんだろうな。と感じました。 やはり、良いコミュニケーションの取り方は欠かせないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護学校

    受験を控えた妹がいます。 県立病院付属の看護学校を考えています。 学校に通う学生の間は、 3年間は、看護学校がほとんどの 生活の場になるんですか。 それとも学生のうちから病院内、病棟内での実習を 通して、上司と部下みたいに学生のうちからほぼ 縦社会に浸っているという感じなんですか。 社会人みたいな学生生活とかいった具合。 3年間の学生生活を終えて付属病院に就職する時には はじめましてではなくて、もうすでに上司、部下として 十分顔なじみとか いう感じになってるんですか。 看護学校の形態についてよろしくお願いします。

  • 看護専門学校の転校って可能ですか?

    友達の話です。 彼女は、30歳を過ぎてから心機一転、ある県立病院付属の看護専門学校に通い始めました。若いときには、家庭の事情で進学できませんでしたが、大人になり、貯金もできたので、かねてからの夢をかなえようと、高校生に混じって受験したんです。 2年間の学科は苦労しつつも無事に終えました。 ところが今年、3年目の実習で、付属病院の看護士さん達に目をつけられ、実習をまともに受けさせてもらえない状態になりました。ほとんど、いじめだと思われます。 他にも2人の学生が実習の段階になって、特にミスをしたわけではなかったのに、病院への出入禁止を言い渡されて留年が決まりました。1人はアトピーがひどいという理由、もう1人は、言葉遣いがなってないからという理由でした。 友達の場合は、とろいからという理由でしたが、出入禁止と言い渡されたと言っても、結局通知表は欠席の扱いで、本人が自らすすんで実習をさぼったかのような扱いだったようです。 質問1:アトピーや、言葉遣いで、実習を拒否することが普通の扱いとは思えないのですがいかがでしょうか。これが、就職先の病院だったら、仕方ないと思うのですが、まだ学生なのです・・・。 質問2:付属病院の看護士さんからは、夏休み中も学校を辞めるよう勧める電話がいっぱいかかってきたそうです。でも、学校側からの退学勧告があるわけではないのです。 付属病院で実習が受けられないので、実習だけ受けるために転校することは可能でしょうか? 些細な情報でも構いませんので、是非ご回答お願いします。

  • 北海道の看護学校

    こんにちは。 もしよければ、知っている情報、ご意見をください。 今年、北海道の看護学校を受験し、合格を頂きました。しかし入学先の選択に悩んでいます。 日鋼記念病院看護学校、伊達赤十字看護学校、中村記念病院看護学校の学校の雰囲気や特徴、就職状況(地元が札幌なので、できれば札幌で就職したいと考えています。)などを詳しく知っている方いませんか。 私は今年大学を卒業し、看護学校への入学を考えています。3年間、しっかり技術、知識を学べるところで、頑張りたいと思っています。なので、学校は慎重に選びたいです。 学校や付属の病院の評判などを知っている方がいましたら教えてください。

  • 看護大学生または看護師さん教えてください

    看護大学に進学しようとおもいます。看護大学のうち付属の大学病院のない学校は実習・就職時は不利でしょうか?付属の病院がないととんでもない遠いところに実習へいかされたりすると聞きます。就職も他大学の付属病院就職しにくいでしょうか? 例をだすとしたら・・ 武蔵野大学看護はまだ新しく、付属の病院もありません。ホームページをみても病院の就職先が詳しく書かれていないのも心配です。 やはりそれなりの歴史がある付属病院のほうが良いのでしょうか? 看護の世界がまったくわかりません。 色々な情報をいただければ嬉しいです よろしくおねがいします。

  • 看護学校・選び方

    2校合格し、どちらにするべきか悩んでいます。 医師会 ・主な実習先は、医療センターや市民病院レベル(病床数は300~700) ・実習先や就職先の選択肢がある。(しかし人気の病院へ就職できるとは限らないと思う。 個人の就職試験の能力によりますよね?) ・社会人は3分の1おり、過ごしやすそう ・実習先へは、1時間30分ほどかかる。学校へは50分 病院付属 ・現在の経営者は医師会。昔は国立でした ・病床数250。第二次救急。12科あります ・実習先が隣接している。自宅から40分 ・その付属病院に半ば強制就職(面接でも、卒業後ここに就職する気はあるのか質問されました)  進路を見ると、大半は附属病院へ、少数は同じ系列の病院・実習先へ、進学でした ・社会人は4分の1 ・医師会に比べ、勉強生活面含めて、細々とした規則があり厳しいらしいです。(学生のうちにできるだけ、厳しい環境を知っていた方が良いですよね?) 不安に思っていることは、 ・最初の就職先として、病床250は適切なのか?最初は大きな病院で経験を積んだ方が良いと聞きます。 ・病院付属を卒業された方で、就職先が決まっていること、周りが変わらないことに不都合を感じたことはありますか? 病院付属の場合、進路が決まりすぎているので、仮に人間関係で何かあったときや、 実習中何か思うことがあっても、どうすることもできないと思います。 知り合いの知り合いは、実習先とは異なる病院に就職し、 合わずに1年で辞めたそうです。 病院付属の場合は、ある程度は良い面や悪い面を知っていると思うので、 合わずに辞めることは少ないのかな、とも思ったりします。 どのようなことでもかまいませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 看護学校 アドバイスお願いします!

    看護学校受験します。 最終的には助産師を目指しているので、卒業後は進学になると思います。 ですので、付属病院があるとか、考えてなかったのですが 受験する学校には付属病院があります。 面接のときは、進学したいというべきではないのでしょうか? 附属病院に就職しないと言うことになるので… 付属病院のある学校はそこに就職してほしいと思うので 言わない方がいいのかも?と思い質問させてもらいました。 おねがいします!

  • 看護学校卒業後、附属病院への就職について

     現在私が通っている看護学校では、社会人入学時、受験資格として「卒業後、附属病院への就職を確約できる者」という条件がついていました。  入学後、実習等で附属病院に行くにつれ、自分のやりたい看護との差や、希望の勤務形態との差がある事を感じ、附属病院への就職を辞退したいと考えています(まだ就職活動はしていません)。  他の学校では、奨学金制度があり、そのかわりに3年勤務する、できなかったら奨学金を全額返済する、といった条件がある学校もありますが、当校にはそのような「できなかった場合」の条件が明確にされておりません。また、先生の中ではその辺りの入学条件について、あいまいになっている様子もあります。  その条件がついたのは私たちの代からなので、先輩を参考にする事ができません。  なので、このような条件の場合において、就職を希望しなかった場合はどうなるのでしょうか?  ご存知の方は教えてください。

  • 看護専門学校どちらにするか

     社会人経験を経て、看護師を目指すことを決意し今年受験しました。  県内の独立行政法人国立病院機構医療センター付看護学校と県内の県立看護学校に合格しました。どちらにするか迷っています。  医療センターの方は自宅から少し遠いですが通学は可で、学校見学に行き話を聞いたところ、就職は付属の病院がある為そこに就職する方が多く、早くに就職が決まるそうです。  県立の方は、通学にも便利な場所にあり、学費も医療センターに比べると三年間にかかる費用が60万ほど安いです。しかし、就職先についてはパンフレットには記載がなく学校見学も参加していなかった為詳しくはわからないという状況です。  結局は看護師として患者さんの為にどのように働いていけるかが重要であるとは思いますが、三年間学び就職する時には30歳目前になるので、就職の面が気になります。  長々とすみませんが、総合的にみてどちらが良いか意見を頂ければ、参考にしたいと思い、質問させてもらいました。

  • 看護学校を辞めたいです

    ご覧いただきましてありがとうございます。 私は看護専門学校の1年生なのですが、もう学校に行きたくありません。 そもそも私は養護教諭を目指していたのですが、 看護師の資格を持っていた方が養護教諭になれなくてもつぶしがきくと言われ、 なにも考えずに専門学校に入学してしまいました。 推薦で入学すれば卒業後は必ず病院に就職しなければならないけません。 入学前は興味がなくても1年ぐらい働けばいいかと軽い気持ちで考えていました。 本当に自分の考え方が甘かったととても後悔しています。 基礎一の実習はもう終わったのですが、 ストレスで過呼吸をおこしてしまい半日病院のベッドで横になっていました。 実習に来ている病院で何やってるんだろうと考えると情けなくて泣けてきました。 終わった後は看護師には向いてないし絶対になりたくないという気持ちが残っただけでした。 母にもう辛い学校を辞めたいと何度も言っているのですが、 「学校は絶対に辞めてはいけない」「資格だけでもいいからとりなさい」 「あんたの友達が辞めてしまったからあんたも辞めたいと言ってるだけ」 と言われちゃんと取り合ってもらえずにいます。 「資格だけ~」と言われていますが資格だけ取得し他の職に就くことなんて出来ません。 それを話しても「じゃあ3年だけ働けばいい。あとは好きにしなさい。」と言われます。 今は冬休みなのですがあと3日で基礎二の実習が始まります。 こんな気持ちで患者さんに向き合うのは申し訳ないです。 毎晩実習のこと考えていると泣けてきます。学校も実習も先生も怖いです。 学校の事を考えているだけで涙が出てきます。もう行きたくないです。 軽い気持ちで入学したのは私で全て自己責任で自業自得なのですが、 もう自分ではどうすればいいのかわからなくなってきました。 文がぐちゃぐちゃですみません。 こんな長文に目を通して頂きありがとうございました。

  • 就職について。看護師の人に質問

    現在2年生。看護専門学校に通う30歳の男です。 うちの学校は、卒業後実習先でもある、大学病院に就職するのが ほとんどです。しかし、自分は、過去3回くらい実習にいきましたが、 ナースステーションの雰囲気が悪いところばかりで 「卒業後、ここでずっと働き続けるのか・・・』 と嫌気が差すほどでした。とても就職する気になれません。 これから、本格的な実習が始まるので、この考え方が変わることを期待 していますが・・・。 実習先で就職したほうが、有利なのはわかっていますし、年齢的にも 他に就職となると不利な点が多いとも思います。 同じような経験をした方から何かアドバイスが頂けたらと思い、書き込みしてみました。やはり我慢してでも、就職するべきでしょうか? それとも、他の就職先を探すべきでしょうか? ちなみに悪い雰囲気とは ・人の陰口を平気で言っている。 ・仕事中いっさいの会話もなく、あるのは仕事のことだけ。 ・実習生に対する扱いが、邪魔扱い。口に出していってくる。 です。看護師の職場というところは、こんな感じのところばかりなのでしょうか?