• ベストアンサー

自分が生まれた意味を知りたい・・・

kaiyukanの回答

  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.8

地球上の生き物全て、生きてくうえで最大の目標(理由)は 子孫を残すため、ですよね 人間だって同じだと思います にしても、何で残していかないといけないんでしょうね 神様にしかわからないのかもしれない… 私個人の答えとしては、 皆周りは産むから、産むものだという世界観もどうしてもありますし 親も喜ばせたかったし 結婚したなら、相手のDNA残せないというのも引け目があるものです 自分ひとりだけで産むものではないですしね 産む前の素直な理由はそんな感じです。 こんなこと実の子供には言えませんね ガッカリしちゃうでしょ? あと、でき婚だったという可能性もあるのかも?

kqueen44
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 世論というか、世間体や見栄のようなものもあったのかもしれません。 しかし、それならばそれで伝えてほしかったと感じています。 本音を言えない家族ごっこに疲弊してしまい、数え切れないほど同じ質問をしました。答えは「私たち(両親)は子を産んで幸せだった」ということ。 子の幸せより、自分たち(両親)の幸せの方が大事なのかなと思ってしまったのです。

関連するQ&A

  • 自分の子供の愛仕方

    自分が小さかった頃に両親から買ってもらったミニカーや怪獣のおもちゃのことを全く覚えていません。 今、二児の親になり、「自分もそうだったけど、どうせ記憶に残らないんだから、おもちゃを買い与えても(またはどこかに連れて行っても)すぐに忘れちゃうんだからムダなんじゃないか。って虚無感に際悩まされています。 最近、心境に変化が起きて、子供達が遭遇する遊びやおもちゃの一つ一つを記憶しておくことは難しいいことなんだろうと思うのです。 大切なのは、「その瞬間に子供が楽しめた」ということが大事で、これらの経験が、人を思いやる気持ちをはぐくんだり、ユーモアのセンスを磨いたりするのかなと感じはじめました。 極力、大人に取っては他愛のないことに見えても、子供にとっては、新鮮な体験を通じて何かを吸収しているかもしれないと考えると、子供に起こったことを記憶に残して欲しいというのは親のエゴなのでしょうか。忘れちゃってもOKなんですよね。 みなさんは、自分が自分の両親に育てられたように自分の子供を愛していますか。

  • 自分の大事な人に

    質問よろしくお願いします。 本当に好きな相手、大事に想っている彼女に、人前で怒鳴りつけたり、罵ったり、欠点をあげつらうことは出来ますか? 皆さんの個人的見解、または、一般論でも構いませんので よろしくお願いします<(_ _)>

  • 自分で自分のことを決められない人間

    私はやけくそ食いが止まらないクソブタ不細工な引きこもりの三十代後半女です。親は学歴が無くずっと低所得で現在下流老人です。ていうか生活保護です。 親は知識も技能もないくせに精神論根性論が大好きで、私が子供の頃から努力しろとは言うものの何をどう努力したらいいのか聞くと具体的な話はなく、それは自分で考えなさいと漠然としてるんです。中身がないのです。子供の私に「自分の人生なんだから自分で決めなさい」と言って極端に放任するようなタイプの親です。私自身は子供の頃から現在も自分で自分のことを決められない人間です。自分の決断に自信がない。 この「自分の人生なんだから~」っていうのは一般的に愛ある言葉ですか? 自分の人生なんだから好きにしたら~勝手にしろっていう突き放した印象を受けるのはメンタルが弱いからでしょうか? これ誰に言われても傷付く私はけっこうおかしいですか? あなたはこれ言われた時どう感じますか?

  • 意味深発言

    私の彼はバツイチです。離婚理由は妻の浮気と聞いています。しかも親族間の浮気。彼の妹の旦那が浮気相手だと。それで彼も妹さんも離婚に至ったそうです。彼自身は浮気したことはないと言っています。ところが先日、テレビを観ていて浮気の話題になりました。 その際に彼が言った一言、「浮気する人は自分もされてるよ」とボソッと言いました。聞き流してしまいましたが、後から思えば「奥さんも浮気してたけど、俺も浮気してたよ!」と聞こえます。 「悪口言う人は、自分も悪口言われてるよ」レベルの一般論にも聞こえますが、どう思われますか?一般論と解釈してしまってよいでしょうか? それとも、やはり経験論でしょうか? 皆さま、どう思われますか?

  •  何もできない・役に立たない自分のいる意味

    こんにちは。 文系大学院2年♀です。 最近父親が突然会社からリストラされました。 母親も働いていますが、大して高い給料ではありません。 私はさらに進学するつもりでがんばってきました。 大学院に進学したいですし、そのほうがきっと後悔しないし、一般企業より成功できると思います。 しかし、とても迷っています。 理由の一つ目は、先にあげた両親の生活への不安です。 両親が苦しい状況で何一つ支援できないことが辛いです。 両親は事業の失敗や幾度の就職、病気などを乗り越え、私を支えてきてくれました。 しかし、両親が辛いことから逃げていた時期もあり、それが許せず自分の人生のことだけを考えようとの反発も、私は持っていました。 でも今は両親に仕送りや何もできなくて、悲しくて、辛くて・・・情けないです。兄弟もおりませんので。 二つ目は、不確定な将来への不安です。 自分で奨学金を借りて進学するとしても、かなりの額になります。 もちろんその後大学の教員として就職できるかどうか難しいところです。(ポストが減ってきているため) また、文系で女性なため、今から就職も厳しい状態です。(実際友人達も年齢の高さや学歴の高さから就活を苦戦していました。) 私はやはりわがままでしょうか。 どうすべきかはこれからもっと悩んで考えますが、アドバイスなどいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 兄弟が ニートだと、最終的に養うことになりますか?

    今は兄弟ともに20代で両親が健在なものですが、両親亡き後に、ニートの兄弟が居た場合は養うことになるのが一般的ですか? 法律的な義務はなくとも、良心から養うことになるのでしょうか? せっかく長年稼いだお金を、肉親とはいえ自分では全く努力せず働いてこなかった人に渡すというのは・・。 具体例をご存知の方、あるいは見解をお持ちの方、ご意見お願いします。

  • 過去と未来を、くり返し断とうとする意思の意味を教えてください

    心理学的見解、または、アナタの主観的見解、どちらでも宜しいのですが、過去と未来を、くり返し断つという意思……「くり返し」断つというのですから、断とうとして断ちきれない情況だと思うのですが……を具体的にお教えいただだけませんでしょうか。 できれば、こうした思い出や希望・夢をエスプリのなかから排除しようとする不自然な、無理な考え方をしないようにする、依怙地をやわらげるヒントもお教えいただけると有り難いのです。 高齢者さんたちとの交流を考えるためのヒントにさせていただきたいのです。(大正生まれの母は「先のことは考えない」と言いますが考えているとおもいます、死ぬことはわかっているけれど、どのように死ぬのかは判らないので”考えたくない”のでしょう)

  • 「自分で解決する」「自分で乗り越える」の意味がわかりません

    息子(幼稚園年少)は、とても人見知りが激しく入園に際してとても心配したのですが泣いたのは初日だけで、あとは元気に通い、今のところ皆勤賞です。 そのお話を、以前一時預かりでお世話になった保育園の先生にお話したところ「自分で乗り越えたんだね」と言われました。 また、稚園の担任の先生からは別件で「自分で解決できるお子さんですよ」と言われました。 子供をほめて下さっている意味だとはわかりますが、具体的にどのような事でしょうか? いまひとつピンと来ないのでよろしくお願いします。

  • 自分の十字架

    マタイによる福音書10章38節 また、自分の十字架を担ってわたしに従わない者は、 わたしにふさわしくない。 ルカによる福音書14章27節 自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、 だれであれ、わたしの弟子ではありえない。 ここで述べられている「自分の十字架」とは何を意味するのでしょうか。 今までは単純に自分の境遇や背負っているものと解釈していましたが 聖書を何度も読み返す中で、もし自分の境遇や背負っているものという 条件だけならキリストに従う者でなくとも誰でも何かは背負っていると思います。 そうであればキリスト者として生きることを対外的・社会的に表明することで 家族や周囲との齟齬や確執などのキリスト者特有の新しい重荷が十字架でしょうか。 実際、これらの前後には家族のことや、つるぎを投げ込むために云々の表現があります。 今まで自明と思ってきたこの「自分の十字架」とは一般論としてはどのような ものを指すのか。またキリスト信仰を持っている人で具体的に「自分の十字架」を 自覚している人は、どのような事例を挙げられますでしょうか。

  • この話の意味を教えて下さい。

    想像力を使う怖い話というところから引っ張ってきたものですが、 よく考えて、想像力をふくらませると、あぁなるほど、そうゆうことか。怖いなぁと思う話なのですが・・ この意味がよくわかりません。 想像力豊かな方、教えて下さい。 この前書斎を漁っていたら、幼い頃の自分の写真が出てきた。 かなり古びて色あせている写真で、まだ幼稚園の年少組くらいの頃の自分がミニカーを転がして遊んでいる様子を写したものだった。 少しくらいカメラ目線でもしてやればいいものを、カメラそっちのけでミニカー遊びに没頭してて写真には横顔しか写ってなかったけれど、すごく懐かしい気分に浸れた。 というのも、写真がとられた家は既に引越しをしていて、引き払ってしまった家だったんだよ。思い出の中にしか無くなってしまった家の風景を、こうして再び目にするのはちょっと感動ものだった。 俺が遊んでいる側の、おもちゃが畳に散乱している様子も懐かしかったし、写真の俺のすぐ横に置かれているでっかい立ち鏡に、反対側の誰も居ない廊下も映りこんでたんだよ。 ああ、あの廊下をまっすぐいったら台所だなあとか、廊下の壁にはポスターが貼ってあったなあとか、一つ思い出したらどんどん他のも思い出されてきて、すごくなんていうか嬉しかった。 欲を言えば、当事の両親の顔も見たかったけれど、それは映ってなかったかな。ちょっと残念。 とりあえず今度この写真を両親にも見せてやろう。そんで思い出の我が家を色々思い出して話して補完してみよう。やべえ超楽しみ。