• 締切済み

ネジの締付強度について

naopapa06の回答

  • naopapa06
  • ベストアンサー率30% (25/82)
回答No.1

セムスとWセムスの区別が良く分かりませんが・・・ SW+W付きとWのみで宜しいのですか? WだけよりはSW付きの方が良いとは思いますが、自分の経験の範囲の話なので、技術的とか理論的にはどちらが良いのかは分かりません。 基本的にセムスは子ねじ(ビス)なので、振動や強度の面でも構造体にはあまり使用しません。 今までの経験ではM8の六角頭までは使用していますが、使う目的はW類の紛失防止と付け外しの頻度により手間を省く場合のみです。 一般的なセムスの区別は以下のページをご覧ください。 http://www.neji-nakamura.co.jp/i/sems.htm

yossy3348
質問者

補足

ご回答 ありがとうございます。 セムスはSW付、Wセムスは SW+W付です。 相手は、SECC(亜鉛メッキ付きの冷間圧延鋼板)で、ネジに対して横方向の振動に対してです。 SECCを使用している金具に強度が無いため、振動時にたわむのですが、応急処置的に SW+W付が良いのか SWのみがよいのかの裏づけがほしいためです。 お手数ですが、お教え下さい。

関連するQ&A

  • ゴムワッシャー付き ネジの締め付けはどのくらいがよいのでしょうか

    自作パソコン初心者です 初歩的な質問ですが よろしくお願いいたします。 HDDの取り付けと 光学ドライブの取り付けようとして 量販店で 店員さんの勧めで ゴムワッシャー付き ネジを 購入しました 取り付けをした所 ケース側の取り付け穴の 所に 細長い穴なので ゴムがめり込んでしまいました 機器自体が 振動でがたつかない様に しっかりと 締め込むべきなのでしょうが 強く締めるとゴムワッシャーが 切れそうに見えるのです 電気部品以外で スプリングワッシャー等は仕事で使いますが 今回の機器はそれより 戻しトルクは 軽いような締め込みをしております よろしくお願いいたします

  • ネジの緩みについて

    自転車のブレーキの間隔を調整しても、走っていると振動でネジが緩んでしまいます。 ブレーキ調整ネジは、通常緩まないものでしょうか? 簡単な緩み防止対策はないでしょうか? http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-roadbrake.html ブレーキシューのセンタリング(片効き調整)

  • ねじについて教えてください

    仕事で色々な部品の検査をやっているのですがどうしてもねじについてわからない点があります。かなり常識的な内容ですが^^; 1.ねじでMとWがあると思いますがそれぞれの使い分けがイマイチわかりません^^;また、それぞれの良い点・悪い点についても教えて頂ければ幸いです。 2.ねじによくゆるみ防止の為というとこで座金など付けますがなぜ、一枚かませるだけでゆるみ防止となるのですか? 3.管用ねじについての質問です。 管用平行ねじとWねじってなにか、違いがあるのですか? 管用テーパーねじはよく気密性が必要な部位で使用されていますがなぜ気密性がいいのですか? ど素人的な質問ですいません^^;ネットで検索しても常識すぎるのか、詳しく説明が載ってませんでした

  • 「締め付けとねじ」に関して

    締め付けとねじ、の勉強をしたいと考えています。 新卒で、締め付け工具を取り扱う仕事を始めたのですが、勉強の方法がよくわかっていない状況です。 混乱しと焦っている状況です。 理数系の学科を卒業しましたが、締め付けや機械に関しては素人です。 オススメの勉強法またはセミナー、大学で聴講できる講義などご存知でしたら教えていただけないでしょうか? 軸力、ハードジョイント&ソフトジョイントの違い、動トルクと静トルクの違いなど基礎から勉強しようと考えています。 よろしくお願いします。  

  • ネジの締め付けが硬すぎで回らない

    どうしたら緩めることができますかね? 硬すぎてネジ山がナメてしまいそうです。

  • ねじについておしえて!締め付け?

    かれこれ僕が学生の時に使用してた組み立て式の机を分解して屋根裏にしまっており此処最近になり組み立てて使おうとしたんですが、なんとひにくな事にねじが1本足りません。ホームセンターコーナンや日曜大工などの店に足を運んだのですが、同様のねじがありません。そのねじは逆ねじといって締める方向すなわち右回しで緩む特殊なねじなんです。加工してねじを変えようと試みたんですが肝心なねじの所だけが、頑丈な木材で出来ており他はねじを打ち込んだとしてもすぐにはずれてしまいます。また、その奥に逆ねじの締め付ける相手があるので取って普通のねじに変えることもできません。やはりその逆ねじの仕入れないといけない状態なのでそういった特殊なねじ(逆ねじ)の販売してる店教えてください。ちなみにその机の会社に問い合わせしようとしましたが、メーカーなど一切わからないじょうたいです。

  • ねじの緩みについて

    ねじの緩みについて 例えば、ブラケットをボルトナットで締結しているところへ、ある周波数で 振動Gを与え、緩み評価をしたいのですが、振動Gと振動回数にどのような 関係があるのでしょうか? 振動Gを大きくとれば、試験時間を短く(加速試験)できるのではないかと考えております。 (例)  周波数:200Hz  振動G:10G  振動回数:1.0×10^9    ⇒振動G:20G   振動回数:1.0×10^7  とか・・・・ よろしくお願いいたします。 以上

  • Wセムスねじのねじが無い部分の長く端子が締め付け…

    Wセムスねじのねじが無い部分の長く端子が締め付けられません Wセムスねじを使用して、アース配線を板金に締め付けしていましたが、最近になってワッシャが入っている部分のねじが無いところの長さが長く、端子を締め付ける前にねじ部が止まってしまい端子が締め付けられない問題が発生して困っています。 JISで調べたところ、M4ねじの場合、一枚のワッシャのセムスねじのねじの無い部分は最大2.3mm、2枚ワッシャのWセムスでは最大 4.4mmと規程されていますが、今まで使用していたWセムスねじは、2枚ワッシャでも2.3mm程度であり圧着端子の端子が締め付けられていました。 質問 ?JISでは2.3mm以上でも問題無いことになってしまいますが、このねじの無い部分が短いWセムスを選定して購入する方法が有るのでしょうか? ?電気配線用にWセムスねじの別の規格等があるのでしょうか? ?新JISでワッシャが薄くなる等のことを聞いたのですが、それに伴い別の問題が発生するのでしょうか? ?電気専用のねじは存在するのでしょうか? ?設計時にどのように手配したら良いのでしょうか? ?めねじにテーパー、ざぐりを付ける等で干渉を避けるなど、めねじの基準等もあれば教えてください。

  • ネジの緩み

    ねじ込みフランジのボルトの緩みに付いて教えていただきたいと思います。 今回、10K×15AのフランジでボルトM12×45Lの六角ボルトにナットで締め込みました。  振動によりナットが完全に抜け落ちることがありますか? 又、どのぐらいの振動で何時間ぐらいの振動で抜け落ちる可能性がありますか? よろしくお願いします。

  • 絶対弛まない(脱落しない)ねじについて教えて!

    (1)自動車関連で、塑性変形させたり、ねじ切ってしまったりして絶対に弛まない(脱落しない)ねじがあると聞いたことがあります。参考にしたいのでどんな種類のものがあるか、また弛まないメカニズムについて解説してください。 小ねじから、大きなねじまで、いろいろ教えてください。 (2)また、特に重要部品は特殊な脱落防止がはかられていると思いますが、エンジンマウントなど振動や熱に厳しいところはどんな締結をしているのでしょうか?