ねじについての基礎知識と使い方のポイント

このQ&Aのポイント
  • ねじの使い分けや特徴について解説します。MねじとWねじの違いや座金の役割、管用平行ねじとWねじの違い、そして管用テーパーねじの気密性についても説明します。
  • ねじの使い分けや特徴に関して詳しく解説します。MねじとWねじの使い分けや良い点・悪い点についても触れます。座金の役割やゆるみ防止の仕組みについても説明します。
  • ねじの基本的な使い方や特徴について解説します。MねじとWねじの違いや座金の役割、管用平行ねじとWねじの違い、そして管用テーパーねじの気密性についても詳しく説明します。
回答を見る
  • 締切済み

ねじについて教えてください

仕事で色々な部品の検査をやっているのですがどうしてもねじについてわからない点があります。かなり常識的な内容ですが^^; 1.ねじでMとWがあると思いますがそれぞれの使い分けがイマイチわかりません^^;また、それぞれの良い点・悪い点についても教えて頂ければ幸いです。 2.ねじによくゆるみ防止の為というとこで座金など付けますがなぜ、一枚かませるだけでゆるみ防止となるのですか? 3.管用ねじについての質問です。 管用平行ねじとWねじってなにか、違いがあるのですか? 管用テーパーねじはよく気密性が必要な部位で使用されていますがなぜ気密性がいいのですか? ど素人的な質問ですいません^^;ネットで検索しても常識すぎるのか、詳しく説明が載ってませんでした

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

皆さんの回答とダブりますが、 Q1 ねじでMとWがあると思いますがそれぞれの使い分けがイマイチわかりません A1 Mがメートルねじ、Wがウイットねじ(インチ表記)です。 ウイットねじと同じ様な表記(インチ表記)のユニファイ(UNF)ねじもあります。 以下のねじ資料の『ねじ規格』を確認下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AD%E3%81%98 ユニファイねじは、以下の『ねじデータベース』を参照下さい。 http://www.forming.co.jp/database/index.html Q2 ねじによく緩み防止の為に座金等を付けますが、何故、一枚かませるだけで… A2 座金等を付けると、ロスが少なくねじが締付けられます。すると、軸力が上がり 結果的に緩み難くなるが、大きな理由の一つです。 座面の大きなロスを考慮して、強く締付けますと、万が一座面ロスが小さかったら 締付けでねじが破断する危険性があるので、座金を付けてロスを低目で安定させ、 ねじ軸力も高目で安定させる目的があります。 Q3 管用平行ねじとWねじってなにか、違いがあるのですか? 管用テーパーねじはよく気密性が必要な部位で使用されていますがなぜ気密性がいいのですか? A3 管用平行ねじとWねじってなにか、違いは、 A1のねじ資料の『ねじ規格』を確認下さい。概略が判ります。 Wはインチ表記類です。 管用テーパーねじの気密性は、通常のメートルねじは平行で、締めても締めても ねじの軸方向の隙間は変わりません。<座面で気密保持するしかありません> しかし、テーパーねじは締付けると、ねじの軸方向の隙間が無くなり、密着性が 増します。また、ねじ効果に加えて、テーパー効果(何れも楔効果と同様)で、 より密着性が増す力が働き、密着します。 そして、より気密性が確保できる機構を有したねじとなっています。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 なるほどって感じです! 後は一人でじっくり読み直しみます^^

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1.について  新規で設計を行う際、ウイットねじ(Wねじ)は、あまり考慮しなくてもいいと思います。  日本国内で使われる大半のねじは、メートルねじです(アメリカなどの製品を組み立てる際に、ユニファイねじを使うこともありますけど)。  ねじの入手性を考えても、わざわざウイットねじを選択する必要性はないように思います。  ですから、 メートルねじ:これを使うことを原則に設計 ウイットねじ:組み付ける相手がウイットねじを使っている場合、選定する と言う風に使い分けてはいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 やはりMねじが主流なんですね Wをわざわざ使う理由もなさそうですね

noname#230359
noname#230359
回答No.1

“M”は「ISOメートルねじ」、“W”はインチねじの一種「ウィットワースねじ」です. 性能的には大した違いは無いと思いますが、ウィットワースは呼びなど一切合財にインチ系の数字を使うので、 メートルを主に使う日本では使い難いものがあります. 例えば、「10mmくらい」というところから 「3/8インチ(=9.525mm)」という数字はなかなか思い付かないでしょう. 平座金は、座面の滑りを良くしたり、座面の負荷を分散したりする効果があります. また、ねじ穴の入り口というのは面取りと言って少し大きめに開いている事が多いのですが、 そのために直におねじを入れると座面の接触面積が少なくなってしまいます. ゆるみ止め目的では、よく平座金と一緒に「バネ座金」というのを入れますが、 平座金だけでも、座面の滑りが良くなったり、わずかでも接触面積が増えたりする事で、 よりしっかり締まる事になり、結果として僅かに緩み難くなるかと思います. ISO/JISの管用平行ネジは、ねじ山55度のインチねじなので、 まあ言ってしまえば確かにウィットワース系ですが、外径寸法が違います. 管用ねじは管の内径を基準に設計されているので、 例えばG1/8なら外径9.728mmと、3/8インチ(=9.525mm)よりも少し大きい、 かなり中途半端な寸法になっています. 管用テーパねじについては、平行ねじでは相対するねじ山の頂と谷底との間に必ず隙間ができるのに対して、 (意図的に隙間を作らないと嵌め合わせが難しい) ねじそのものがテーパ状になる事で締め込んだ時に相対するねじ山の頂と谷底とが密着できるのです. 実際には、ISOの英式管用テーパねじ(BSPT)ではシーリング材を使わないと厳密な気密・液密性は確保でないと思いますが、 平行ねじよりねじの雌雄間の隙間をかなり小さくできる特徴があります.

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 う~ん、奥が深いですね。。。 後はもう少し自分で色々調べてみます^^

関連するQ&A

  • 管用平行ねじについて

    疑問に思っています。 ねじの種類で、管用平行ねじがありますが、下記の違いを教えて下さい。使い分けも合わせてお願いします。 管用平行めねじ・・・G(JIS改定前PF) 管用平行めねじ・・・Rp(JIS改定前PS) 通常、PF※/※と表記し、埋栓するときは、R(JIS改定前PT)ねじで、埋めることがありますが、液体の 場合、使い方は合っていますか?下記のように、本来ならPSでねじを切るべきで、使い方が間違っていませんか? ある資料には、PS→耐密用, PF→機械結合用と表現されていますが、具体的な使い分けはどうしますか?寸法許容差が違うと、表現されてもいますが、納得いく資料がありません。上記のように、液体気密用でPFを切った場合、管用テーパーおねじで、埋めるのは、だめなのですか?

  • 管用テーパねじ

    管用テーパねじは、ガス,液体などの流体輸送に用いられ、ねじ部の耐密性を主目的としていることは、文献等で書かれていることが多いですが、テーパおねじ/テーパめねじ,あるいはテーパおねじ/平行めねじの組み合わせをどのように使い分たら良いか、書かれている物が見あたりません。 単純にテーパ同士の組み合わせは面接触,テーパと平行の組み合わせは線接触になるから、より気密性を求めるならテーパ同士の組み合わせ? みたいな発想で良い物なのでしょうか? それとも他に理由付けがあって使い分ける物なのでしょうか? 御教授の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 管用テーパネジ、平行ネジの組み合わせ、信頼性

    管用のテーパネジ、平行ネジについての質問です。 管用平行雌ネジのRpと言うものがありますが、色々と調べると、組合せは管用テーパ雄ネジRが一般的な様です。 そもそも、管用平行雌ネジGと管用テーパ雄ネジRの組合せは、点でしか接触しないので、使用しない様に教えられていましたが、RpとRでも同様にことが言えるのではないかと疑問に思いました。 実際のところ、上記のRpとRの組合せは信頼性はどんな感じなのでしょうか。

  • 管用テーパーねじ・平行ねじについて

    管用テーパーねじ(PT)には平行めねじというのがありますが、 この平行めねじは、管用平行めねじ(PF)とは違う物なのでしょうか? 寸法表等を見ると、テーパーおねじに平行めねじを組む事が 出来るようですが、そうなると管用並行おねじ(PF・G)に PTのテーパーめねじを取り付けることは可能なのでしょうか? またこの場合はシールテープによるシーリングで良いのでしょうか? PF平行ねじの方は異径ソケットやジョイント等がほとんど 無いようで組み合わせに悩んでおります。 ご回答頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • テーパーねじと平行ねじの使い分け

    おねじが管用テーパーねじの場合、相手側のめねじは管用テーパーねじが良いのか管用平行ねじが良いのかが分からないのですが、どのような組み合わせで使うと良いのでしょうか?用途はガソリンコックの取り付け部です。よろしくお願いします。 情報不足ですみません。ガソリンコックのおねじの規格はNPTです。めねじを作製しようと思っていまして、めねじがNPTかNPSかで迷っていました。よろしくお願いします。

  • 管用ねじについて

    高圧ガス配管用にヨーロッパ(デンマーク)製の電磁弁の使用を検討していますが接続ねじが標準で管用平行ねじ(Gめねじ)で、ヨーロッパでは一般的に使用されていると説明を受けました。国内であれば一般的に管用テーパねじを使用するのが常識と思いますが、ヨーロッパでは異なるのでしょうか。使用方法や使用するシール材など事例をご存知でしたらご教示下さい。

  • テーパねじと管用平行ねじ

    テーパめネジ(Rc)へ管用平行ねじ(G)を組合わせることは可能なのでしょうか。 エコキュートや電気温水器の配管口がRcなので、銅管ソケットアダプター(G)等を使用したいのですが何か良い方法があれば教えて下さい。

  • RcにすべきかRpのままで良いか

    当社はある気密性を要する空調機器を製造しているメーカーです。冷温水の入口出口のソケットにはRp(管用テーパーおねじ用平行めねじ)を使っています。この度、入口のバルブ接続ニップルと当社のソケットの間で漏水が発生し、施工工事業者からは「Rc(管用テーパーおねじ用テーパーめねじ)でないからだ。改善すべきではないか」と言われています。JISではどちらにすべきか規定していませんが、「JISの前文に体気密性を主目的とするものは『管用テーパーねじ』と書いてあるではないか。テーパーのほうが安心して施工できる」と云われました。変更を考え協力会社の機械加工業者に仕様の変更を打診したところ「どちらも1点で気密され、むしろテーパーのほうが漏れるリスクが高い」と云われました。どちらが本当でどうすべきなのか迷っています。単なる施工ミスとして無視すべきことなのか設計上の当社の問題なのか。。。漏れの原因によっては保証費用の問題も発生します。尚、当社では数十年現在の仕様で出荷して、今回の件は始めてです。

  • 管用タップについて教えて下さい。

    管用タップについて教えて下さい。 管用タップの使い方がいまいちわかりません。 あるメーカーのカタログを見ると、管用テーパねじのめねじ(Rc)、おねじ(R)があります。 そして管用平行ねじのめねじ(Rp)、管用平行ねじのおねじ、めねじ(G)があります。 質問させて下さい。 1.耐密性が必要な結合用と機械的結合用とは何ですか?どう違うのでしょうか? 2.カタログには管用ねじの組合せ図が書いてあるのですが、この図はタップではなくねじの時の組合せであり、管用タップは組合ては使わないという考え方でよろしいのでしょうか? 3.また、管用テーパタップRcもRもタップとしては一緒なのでしょうか? 4.管用平行ねじのRp(PS)とGの違いを教えて下さい。

  • 管用平行ねじとメートルねじの使い分け

    管用平行ねじとメートルねじの使い分けについてご教示頂けないでしょうか。 現在水や油などの流体が流れる配管系統の途中に、耐圧性の容器を設けているようなシステムを運用しております。 この容器は常に流体が満たされており内圧がかかっております。 また、この容器には注油、廃油、計測用の穴があり、通常は平行プラグ+銅パッキンで密封されております。 このプラグ部分のねじですが、現在は管用平行ねじを用いております。 この度容器の交換を考えており、管用平行ねじではなくメートルねじとしたいと思っているのですが問題ありますでしょうか? 銅パッキンで密封する特性上、どちらのタイプのねじであろうと問題が無いように思っているのですが、いかがでしょうか?