- 締切済み
治具のクランプ力
- 治具のクランプ力についての質問です。
- クランプ機構におけるF1, F2, F3のクランプ力について知りたいです。
- クランプ機構のクランプ力を計算する式について教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
大原則は、回答(1)さんの云う様に、各バネ定数とその変位量で、 ワークのクランプ力が求まります・ 只、 ※ 変位量は、ハンドル(レバー)によって、発生するので、 支点からの角度(三角関数使用)で求まります。 <同じ角度変化でも、外側の方が変位量が多くなる> ※ ハンドル(レバー)に掛かる反力は、概算で F×L = F1×L1+F2×(L1+L2)+F3×(L1+L2+L3) で求まり、外のバネ力の影響が、人が動かす力であるFに大きな影響を 与えます。 多分、この事が、貴殿を少し混乱させている要因と考えます。
F1,F2,F3でばねを介してワークをクランプしている構造ですので、クランプアームがクランプ荷重で変形しないという前提であれば、 F1~F3の荷重は各クランプばねのばね定数と其々のばねのたわみ(変位)で決まってきます。 したがって F1=F1ばね定数XF1ばね変位 F2=F2ばね定数XF2ばね変位 F3=F3ばね定数XF3ばね変位 F=(F1XL1+F2XL2+F3XL3)/L となります。 クランプアームが変形してもばねの変位に注目すれば成り立ちます。 質問文をよく読まずに、 支点からF1の距離をL1 支点からF2の距離をL2 支点からF3の距離をL3 と読んでしまい混乱させて申し訳ございませんでした。 >支点~F1までL1 >F1~F2 L2 >F2~F3 L3 >支点~Fまで L したがって F1の支点からの位置(距離)はL1 F2の支点からの位置(距離)はL1+L2 F3の支点からの位置(距離)はL1+L2+L3 ですので、 F=(F1XL1+(L1+L2)XF2+(L1+L2+L3)XF3)/L が正しいです。 F1~F3はその位置には関係なく、単純にその部分のばね定数とばねの変位のみで決定されます。 たとえば、F1~F3がすべて100NでL1~L3が100mm、L=400mmだとすると F=(100mmX100N+(100mm+100mm)X100N+(100mm+100mm+100mm)X100N)/400mm F=150N になります。 要するに、クランプ力は其々のクランプ点のばねの「ばね定数Xばねの変位」でクランプ点の位置には関係ありません。 クランプアームを動かす力(押え込む力)は「てこの原理」で効いてきます。 >クランプ力はF1=100N,F2=100N,F3=100Nとした場合 >F=150Nと言う数字が人が押さえ込む必要な力 >と言う理解で宜しいのでしょうか。 そのとうりです。 今回の場合は、"F"がいくつの時"F1~F3"がどの位?と考えるより、 "F1~F3"をいくつに設定した時、"F"がいくつになると考えたほうが理解しやすいのではないかと思います。 また、今回のように複数の点に力がかかる場合などは、其々の荷重点について計算し、最後に足し合わせるようにすれば理解しやすいのではないでしょうか。 これからもがんばってください
お礼
回答頂き有難うございます。 2点理解できないところがありますので教えて頂けないでしょうか。 ?F=(F1XL1+F2XL2+F3XL3)/L ではF2位置で発生する力はF2=F×L/L2、F3位置で発生する力F3=F×L/L3となるのでしょうか。 F2箇所で有ればL2は支点からF2までの距離だと思ったのですが。 よって F=(F1XL1+(F1+F2)XL2+(F1+F2+F3)XL3)/L となりませんか。 ?F=(F1XL1+F2XL2+F3XL3)/L では仮にF=30kgとしたらF1、F2、F3には(バネ定数によりますが) F1=10kg、F2=10kg、F3=10kg の力をかけられることになりますか。 力学を理解できていなく、このような質問をしてしまいすみません。 勉強もしているのですが、パターンが変わると分らなくなってしまいます。 回答宜しくお願いします。 回答頂き有難うございます。 変位量は、ハンドル(レバー)と支点からの角度は0度 (ワークに対して水平)で考えています。 外のバネ力の影響が、人が動かす力であるFに大きな影響を 与えます。と言う意味はどういうことでしょうか。 F3で発生する反力は F×L = F1×L1+F2×(L1+L2)+F3×(L1+L2+L3) となるので有ればF1、F2、F3では反力以上のクランプ力は バネF1=F1ばね定数XF1ばね変位 バネF2=F2ばね定数XF2ばね変位 バネF3=F3ばね定数XF3ばね変位 以上は発生しないと思ったのですが。 水平時にバネが発生する復元力は反力以上とはなりませんよね。 よって、F=F1+F2+F3となりませんか。 例えばF=30kgで有れば レバ水平時F1で15kg、F2で10kgの復元力のバネ(バネ定数)のもの を使用したらF3は5kg発生するバネ(バネ定数)しか使えない。 この考え方正しいでしょうか。 まだ混乱しております。 色々と教えて頂きすみません。 以上、ご教示宜しくお願いします。 何度もご教示頂き有難うございます。 ご教示頂いた例で言えば クランプ力はF1=100N,F2=100N,F3=100Nとした場合 F=150Nと言う数字が人が押さえ込む必要な力 と言う理解で宜しいのでしょうか。 ”クランプアームを動かす力(押え込む力)は「てこの原理」で効いてきます。”と言うのは以下の式の部分ですよね。 F=(100mmX100N+(100mm+100mm)X100N+(100mm+100mm+100mm)X100N)/400mm F=150N になります。 やっと理解出来たと思います。もし間違っていた場合は宜しく御願いします。親切にご教示して頂き有難うございました。 また宜しく御願い致します。 最後までご教示頂き有難うござます。 力の伝わり方を考えるのは難しいですね。 まだまだ勉強が足りないということが分りました。 また分らないことが有りましたら教えてください。 本当に有難うございました。