バイス等によるクランプ時について

このQ&Aのポイント
  • バイスや精密バイス、チャックなどを使用してクランプする際の適切な力についてご教示ください。
  • また、バイスや精密バイス、チャックの用途についても教えていただけると嬉しいです。
  • さらに、バイスのハンドルを叩いてはいけない理由についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

バイス等によるクランプ時について

お世話様です. バイス・精密バイス・チャック等それぞれについて,どの程度の力でクランプすればいいのでしょうか. 目安でかまいませんのでたとえば「ハンドルを思い切り締める程度」とか「ワークが動かない程度」とかのように教えていただけるとうれしいです.またバイス・精密バイス・チャック等の用途も教えていただけるとうれしいです. またハンドルは,ハンマーで叩いてはいけないのでしょうか(締める時も緩める時も)?ダメだとしたらバイスがずれるからでしょうか.

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

>>またハンドルは,ハンマーで叩いてはいけないのでしょうか いけないそそもそそのように設計されていない ラチェット機能がついてるハンドルなんかどついてはいけない なめたり壊れたりするよ また、そもそもねじ推力による増幅が利くので http://www.110.ne.jp/nejitech/neji_techdoc_016_5.html ざっくり計算結果 http://www110.kir.jp/cgi-bin/jissen/neji_html/keisan3.html 締め付けトルク【T】 100(N・m) ねじ面摩擦係数【μs】 0.25 座面摩擦係数【μw】0.1 ねじの有効径【d2】 16 座面の等価摩擦直径【dw】12 ねじのピッチ【P】1.5 ねじ山半角【α】 15 F = 2T/(d2・μs/cosα + P/π + dw・μw)の値 軸力 = 34.3727093489007(kN ) 締め付けトルク T(N・m) 軸力 F (kN) まあ、バイス台形ねじなのでちょっと違うが M16程度のねじで 体重かけて締めれば 3トン近く出てしまう この辺の考え方はミーリングチャックなんかもそう 特にスローアウェイのとめねじも締め付けすぎてつぶす人がいますが 適材適所の締め付けで まあ、体重かけて(本当は腰を入れてという表現なんだが、足悪いのでふんばりがきかない)占める程度で十分だよ で最後の最後に手で動かないのを確認して 加工のこと

noname#230358
質問者

お礼

「すごい」の一言です. はははさんはとても勉強なさったのだと思います.私もがんばります.

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

背の高いワークは倒れやすいので目一杯締めています。 低いワーク、口金からあまり出ていない場合は動かない程度に 動きやすいかどうか確かめる為にクランプした後プラハンで動きやすい方向にたたいて動くかどうか見ています。 たたくと少し動く場合があるのでクランプしなおします。

noname#230358
質問者

お礼

ワークの形状によった回答を頂きありがとうございます. 切削の際はワークの大きさに注意してみます. ありがとうございました.

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1さんの回答にもあるように、この質問は難しいですね。 汎用バイスでの質問だと思いますので簡単に回答します。 基本的にワークを加工して動かない程度が正解です。 目安として正面フライスや粗加工時は強めに締めます。(大型の刃物も含め) 正しワークがアルミや銅の場合は凹まない程度の加減は当たり前ながら必要です。 ワークを深く掴むときよりも浅く掴む方が掴む箇所に負担も掛かります。 同じ力でも凹む場合がありますので経験が必要です。(小径ワークも同様) 薄い板の場合はワークが歪みやすいので弱く掴みます。 加工時に飛ばないように加工刃具とプログラムで調整して加工します。 質問にあるバイス・精密バイス・チャックの内で基本的に強く締めるのはバイスとチャックでしょう。 精密バイスなどで加工するワークは基本的に緩く締めるワークが多いと思いますよ。 ハンドルをハンマーで叩くのはタブーとする会社もありますし可能な会社もあります。 むしろハンマー使わないと締められない場合まります。 黒皮の材料を3~4枚掴む場合はハンマーで叩かないと心配ですからね。 もちろん、ショックレスハンマーが理想です。 金属ハンマーは跳ね返りがあるので締まりにくいですね。 バイスを締めるために叩く時は、バイスが動かない方向に叩くのが理想です。 横方向には弱いのでZ軸方向に叩いて締めるようにしましょう。(縦型MCの場合) でわでわ

noname#230358
質問者

お礼

詳しくありがとうございます. >ワークを加工して動かない程度が正解です。 おっしゃるとおりです.その感覚や,Al等比較的軟らかい被削材を削るとき意識してみます. 回答ありがとうございました.

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この質問に答えるのは、難しいと思います。ワークは何か?加工の負荷はどれ位かかるのか?基本的にはクランプで変形しないようにする。加工時に吹き飛ばないようにする。これはそれぞれの工程での経験値ですよね。うちの会社でこうだけど、あなたの会社もこうとは言えないでしょう。マシンバイスやクランピングキットで押さえ込む場合、トルクレンチを使っている工程もありますが、すべては経験から導いた物です。

noname#230358
質問者

お礼

たしかにワーク詳細を記載しないのは不親切でした. 私自身経験が浅いので,これから加工を通して勉強していきたいと思います.

関連するQ&A

  • 精密バイスのハンドル

    最近、職場の精密バイスのハンドル部外周の穴が締め付け方向に剥れ上がっていることに気がつきました。どうやらチャックハンドルを使って締めているようなのですが手の力で締めるだけでは足りないのでしょうか?

  • マシンバイスの締め付けについて

     こんにちは、今私のところでHRC55程度の物の正面フライス加工を行っています。その加工をする際のバイスの締め付け方法について質問です。  私のところでは、上で述べたような加工を行っているすがバイスに物を取り付けハンドルで締め付けたとき、締め付け力が足りないといった理由(加工者の予測)からハンドルをハンマーで叩いて締め上げています(ハンマーで力強くガンガンと叩いています)。  私の経験上いくら強く締めようとしても、手の甲でハンドルをコンコンと叩くくらいで十分だと思っていました。 またあまり強く締めすぎると、加工後にバイスの金口が開かないことやバイスが痛んでしまいそうで怖いです。 皆さんはそこらへんの力加減や締め付け方はどのようにしてらっしゃるのでしょうか? また、こういったことを締め付け力の指標としているなど(経験論,抽象的なことでもOKです)を教えていただきたいです。 あと一つは,バイスの最大締め付けトルクについてです。 バイスのカタログを見ていると、「最大締め付けトルク:1200kg」などを見かけますが、これは最大で締め付けていいトルクなのでしょうか? それとも最大で締め付けれるトルクなのでしょうか? 意味が分かりづらいかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

  • バイスについて意見おねがいします。

    こんにちは、いつもお世話になっております。 最近我が社で5軸MCを導入しました。 ワークのチャック方法もいろいろあると思いますが、昔からバイスを使っており、当分は同時5軸もやらないということから、今回もバイスメインにしました。 しかしながら側面を傾けての加工などはもちろん行います。 そんな中メーカー(ナ○ヤ)の5軸マシンバイス(バイスの中央に両サイドからクランプ)を進められ、購入しました。 しかしいざ加工するとワークが簡単に動くしまつ^^; 最大締付力は20kNと申し分のない締付力です。 しかしこれでは怖くて加工できないと、他のバイスを考えております。 同業者の方から、こちらもナ○ヤのバイスですが、クサビロックツールメーカーズバイスというものを5軸切削に利用していると聞きました。 しかしながらカタログを見るとこれは研削用^^; 締付トルクN・mも60N・mと弱めです。 メーカーに問い合わせしても、やはり研削用なので期待はできないと言われました。教えてくれた同業者は加工風景は見せてもらえないので、確認もとれません^^; そこで皆さんに上記のバイスで安全な加工ができるのか?と意見聞きたいです。 また、他にこんなバイスあるよーなどありましたらお願いします。 テーブル250Rまでのサイズでお願いします。 メーカーもそれほど問いません。

  • バイスでの多数個取り加工

    お世話になっております。 1ロット400個~のワークが何種類かあるのですが、冶具を使わずにバイスで多数個取りが出来ないものかと考えています。 同じサイズのワークを横に並べてまとめてクランプしたいのですが・・。 ワークは30角で全長45のミガキと70*54*18の自社でのフライス挽きのものです。 同じ寸法のワークをバイスに並べてクランプすると、一見ちゃんとクランプされているように見えますが、実際は微細な隙間が出来ているので(特に真ん中のほう?)、 少し負荷のかかる加工をするとワークは飛んでいってしまいますよね? これをまとめてしっかりクランプする方法なんてあるのでしょうか? たとえばワークと口金の間になにかを挟んで微細な隙間を殺してしまうようなものとか・・・。 普通は、専用の小さいクランプ器具を並べたような冶具を作成するのでしょうが、当社はマシニングが一台しかない上、単品が多いので、 段取りしている少しの暇を惜しんで手の空いた時に、バイスでさっと掴んで加工してしまいたいという魂胆です。 また、予算と時間の都合上、とりあえず当面のところは専用冶具の作成を見合わせたいところなので・・・。 なにかよい方法があればよろしくお願いします。 返事おそくなってすみません。 ログインは出来るのですが、なぜか「この回答にお礼をします」をクリックしてもパソコンが動かなくなるような状態が続きまして・・・。 パソコン丸ごとパソコン屋さんに持っていったりしてました(w 遅くなりましたが、レスさせていただきます。 本当に参考になりました。ありがとうございます。

  • ワークのクランプ力

    こんにちわ。 以前同じような質問をしたのですが、色々条件を書きすぎたかなと反省し、再度質問を簡略化して記載します。 治具でワークをクランプする時の圧力の事なのですが、どのくらいの強さでクランプすればいいものなのでしょうか。形状にもよるのでしょうが、100?3 くらいの鋳物(異型品)を3点でクランプ力を受けた場合、一箇所あたり200300kg(70100?/?2)くらいかなと考えております。また、100cm3 の角をバイスでクランプする場合、300400?くらいと考えていますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 治具のクランプ力

    下記のようなクランプ機構ではF1,F2,F3ではどうのようなクランプ力が発生しますか。よろしくお願いします。例えばF1=(F×L)/L1ですか。   アンクランプ時 ↓F(人が動かす力)          /      ※支点からハンドルを下ろしバネの力を         /        利用して3点をクランプする        /        ※支点間       /          支点~F1までL1,支点~Fまで L      /           F1~F2   L2     / F2~F3   L3    / F1  F2 F3  ↓F(人が動かす力)   ○---↓--↓--↓--  (クランプ時)  支点  (バネ) (バネ) (バネ) (回転中心) ■■ ■■ ■■(ワーク)     支点との角度が0度になるまでハンドル(レバー)は降ろします。 レバー側にバネが付いています。

  • ワーククランプ力について

    お世話になります。 φ100×高さ40のアルミ材を上方から2点で押えています。クランプはエアーシリンダを使用しており、エアー圧は0.4MPa程度です。 クランプのジグ(爪)は真鍮製で長方形のものです。 この条件でワーククランプ時のクランプ力を測る良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。  

  • クランプ力の算出方法について

    お世話になります。 15°のテーパブロックを横方向からのシリンダで押し付けてワークを下方向にクランプする機構を考えておりますが、シリンダの推力が502.4Nの場合の下方向に働く力(クランプ力)の求め方が分かりません。 恐れ入りますが、計算方法を教えて頂けますでしょうか?  502.4N  15°    →  /         ↓ ?N

  • スプリングクランプに関して

    現在、測定冶具作成を検討しておりワークを固定する際に使用しようかと MISUMIさんにてスプリングクランプの検討をしていましたが スモールタイプとラージタイプがありますが、 クリアランスの制限が厳しく、採用するのは困難な状況です。 もし他のメーカーさんにて用途別に スプリングクランプの種類が豊富なメーカーさんがあれば 教えて頂けないでしょうか? 加重は200g程度でも十分です。 宜しくお願い致します。 多数の回答ありがとうございます。 MISUMIさんのスプリングクランプは下記URLです。 http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10302203020.html ツマミで引っ張り回転させてワークを固定したいと考えております。 MISUMIさんのパーツではL寸が足りない、 ワークまでの高さが欲しい(ワークとスプリングクランプが面一?) となるため、他のメーカーさんにて 類似構造のパーツがないのかなと考えています。 実際、今客先よりMISUMIさんのスプリングクランプ用な構造 にてクランプを行っており、製作依頼がきているのですが、 製作物か、購入品なのかわからない状態にて質問させて頂いています。 ネット探した所ではMISUMIさん以外こういった構造が無かったもので。。。

  • 油圧バイスでワーク真ん中が上に膨れたのか?

    材質SS400 180×70 厚み6ミリの板を 70の方がバイスの口金で押さえられる方向でつかみました。 同じ工具 同じ敷板で   ワークは敷板に密着したことを確認して 加工しました。 マシニングのプログラムはZ-2の位置で彫っている加工なので、 プログラムのZ深さは同じです。 ワークを反転して表と裏を加工しました。 表をφ5のエンドミルによる深さ-2指令の溝加工とした時 裏は 同じくφ5のエンドミルによる φ9のコンタリング加工です。 しかし出来た製品の深さを測ると 溝加工の方は 深さ1.89 コンタリング加工の方は -2.86 と 深さに0.97もの差があります。 敷板はどちらの時も密着していました。 油圧バイスで7トンの力でワークをクランプしています。 原因としてはどんなことが考えられるでしょうか? 7トンが強すぎて ワークが上たわんだのでしょうか? しかし7トンではさんでいるのは 表加工 裏加工の時どちらもそうです。 よろしくお願いします。