• 締切済み

※モーメントのつり合いについてご教授お願いします。

※モーメントのつり合いについてご教授お願いします。 ・ある支点を境に片側に力F、片側に力Fa・Fbが作用している時、モーメントの釣り合いは   F×L=(Fa×La)+(Fb×Lb)   ここでL、La、Lbは個々の力の支点からの距離  また、支点の反力Rは  R=F+Fa+Fb    となりますが、Fa、Fb、R以外の数値は分かっているのですが、未知数が多く  Fa・Fbを解くことが出来ません。どの様に解けばよいのか、どなたかご教授  お願いいたします。

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

「反力」というのは物理ではあまり聞かない言葉ですね。建築用語でしょうか。 http://www.architectjiten.net/ag01/ag01_1511.html  さて、本題の >Fa、Fb、R以外の数値は分かっているのですが、未知数が多く >Fa・Fbを解くことが出来ません。 ですが、これは解くことができません。力のモーメントの式が一つに未知数がFa・Fbのふたつですから。  たとえば、L=2、La=1、Lb=2、F=10 という場合で考えてみると、 F×L=(Fa×La)+(Fb×Lb)  という式は 20=Fa + 2Fb となって、これを満たす Fa・Fb は Fa=10、Fb=5 Fa=12、Fb=4 Fa=20、Fb=0   :     : と無限にあります。  R=F+Fa+Fb の式を加えても、Rが未知なので「未知数3つに式2つ」で、同じことです。

oej1008
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

全体がつりあっているならR=0 それで連立方程式が解けるのではないでしょうか。

oej1008
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ※モーメントの釣り合いについてご教授お願いします。

    ※モーメントの釣り合いについてご教授お願いします。 ・ある支点を境に片側に力F、片側に力Fa・Fbが作用している時、モーメントの釣り合いは   F×L=(Fa×La)+(Fb×Lb)   ここでL、La、Lbは個々の力の支点からの距離  となりますが、Fa・Fb以外の数値は分かっているのですが、未知数が2つあるために  Fa・Fbを解くことが出来ません。モーメントの釣り合いとは別に、FaとFbの間に何か関係式  があるのでしょうか?どなたかご教授お願いいたします。

  • ・モーメントのつり合いについてご教授お願いします

    はじめまして。お世話になります。 ある機器の強度計算書を作成しているのですが、その中でモーメントの つい合いで不明点がでてしまいました。 <内容> ・ある支点を境に片側に力F、片側に力Fa・Fbが作用している時、  モーメントの釣り合いは   F×L=(Fa×La)+(Fb×Lb)   ここでL、La、Lbは個々の力の支点からの距離  また、支点の反力Rは  R=F+Fa+Fb    になると思いますが、Fa、Fb、R以外の数値は分かっているのですが、 どうしたらFa・Fbを解くことが出来るのか解かりません。  どなたかご教授お願いいたします。

  • 反力の分布、モーメントのつり合い

    こんにちは、力学についてに質問です。材料力学を勉強し始めたもので、ぜひ勉強させて頂きたく、以下のわたくしの疑問や説明について間違っている点やコメントなど頂けますととてもありがたいです。 添付の図のように黄色の物体が壁に張り付いており、外力F(直線の赤矢印)が働いています。これに対して、壁は反力として同じ大きさのFで反対方向の力を物体に与えます。また、物体が回転しないようにモーメントのつり合いを考えなければなりません。この反力の分布と、モーメントのつり合い、さらには壁がもたらすモーメントとの正体についてご教示頂ければと思い投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。 (1) 点A周りのモーメントのつり合いを考えます。外力Fは点A周りにモーメントを起こし、それはFRの大きさで、反時計回りです。このモーメントを打ち消すために、壁も点A周りにモーメントを起こしているはずです。なので壁からのモーメントは大きさFRで時計回りのはずです。ここまではOKなのですが、次がわからない点でして、どうかよろしくお願いします。 (2)点B周りのモーメントですが、やはり外力FがFRで反時計回りのモーメントを起こしています。しかし、壁からの反力が均一である場合、緑のラインに関する対称性から反力はB周りにトルクを生じません。ですので、外力Fによるモーメントを打ち消すモーメントが存在しません。 すると、反力は図面のように均一ではなく、不均一なのでしょうか。つまり、B周りに時計回りのモーメントを起こすように分布(上部が大きく、下部が小さい)しているのでしょうか。 であるならば、この不均一な反力は点Aにも時計回りのモーメントを起こし、それは点Bのものとまったく同じ大きさとなり、FRです。すると、不均一反力によるモーメントと外力によるモーメントの合計がゼロとなり、(1)での議論、点Aでのモーメントのつり合いは、完結してしまい、(1)で挙がった「壁が起こすモーメント」が不要となります。どういうことでしょうか。 「壁が起こすモーメント」の正体は結局のところ「不均一な反力により生じるモーメント」ということでしょうか。 ぜひ、ご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • モーメントのつりあいの式が導けません。

    物理(1)(高校1年)の範囲にある「剛体にはたらく力のつりあい」という分野です。 問題)  粗い水平面から、鉛直で滑らかな壁に、長さL、重さWの一様な棒ABを立てかけたところ、棒は静止した、棒が鉛直方向となす角をθとする。棒の上端Aが壁から受ける垂直抗力の大きさNaと棒の下端Bが水平面から受ける垂直抗力の大きさNb、および、静止摩擦力の大きさfをそれぞれ求めよ。 まず図を書き、それから水平方向と鉛直方向のつりあいの式を求めました。 水平方向 Na=f 鉛直方向 Nb=Wg これにあと力のモーメントのつりあいの式が必要なのですが、その式が立てられません。 モーメントの和がゼロになれば静止していることになるのはわかっています。 どなたかこの場合のモーメントのつりあいの式の導き方と考え方を、詳しくご解説お願いいたします。

  • 材力 不静定はりの問題

    図のように、はりが点Aで壁面に固定支持、点Bで床面に単純支持され、点Cに集中荷重Fが作用している。はりの自重の影響を無視し、区間ABおよび区間BCのはりの長さは等しくl、はりの断面二次モーメントも等しくI、縦弾性係数も等しくEとする。 (1) 単純支点がある場合と単純支点がない場合の解放の違いを、下記の小問(2)(3)(4)に対し、それぞれ、数行で説明せよ。なお、解放に違いがないならば、その理由を明記せよ。 (2) 支点反力の正符号を図中の矢印として、支点反力FA、FB、MAおよびMBを求めよ。 という問題で、2番の式が、 力のつり合い、モーメントのつり合い、後Bで、先端の加重のみのたわみ-Bの反力のたわみ=0 しか思いつかず、4つの未知数を求められません。 教えていただけませんでしょうか。 あと、1番がよくわからず、この2番の場合どうこたえるのがよさそうなのでしょう。 こちらも併せてお願いしたいと思います。

  • モーメントの問題。

    L字の剛体があったとして、一辺は2箇所固定されており、他辺には垂直集中荷重を負荷します。L字の角部が支点となって垂直集中荷重によりモーメントが生じ、各固定部に反力が生じます。 垂直集中荷重をP. 固定部に生じる反力を支点から近い方から順にR1・R2. P・R1・R2の腕の長さをa・b・cとする。 その時のR1、R2は求める事は可能ですか? 条件は足りていますか?

  • モーメントのつりあい

    長さl、重さWの一様な棒でまっすぐ棒AB,CDがある。棒ABの一端Aと鉛直な壁との間、および二つの棒の端点BとCの間をそれぞれなめらかなちょうつがいでつなぎ、棒が鉛直面内で自由に回転できるようにしておく。棒上のある点Pに鉛直上向きの力を加えて、全体を水平に保ちたい。 解 まず棒ABにはたらく力のつりあいを考える。【棒ABが棒CDから受ける力をRとすると端点BとCの接点の位置に上向きのRの力がかかる...】という記述があったのですが、なぜこんな力がかかるのですか?図を描いていただくとすぐに分かると思いますが棒ABと棒CDがつながっており一本の棒のような感じで水平になっていますよね?そこで確かに端点Aが壁に接している点をモーメントの中心として考えると、棒の中心において重さが鉛直下向きにかかりますから鉛直上向きの力がないと時計周りに回ってしまうのは分かります。ただこのRという力はどういう風に働いているのかさっぱりイメージできません。「まずABの...」と言っておきながら、すでに点Pで上向きの力を加えているということを考慮に入れているということでしょうか? ...と素人が何を言ったところで無意味ですので、アドバイスお願いいたします!

  • てこのつりあいの問題

    文章だけでは説明が難しいと思い、苦肉の策で図をつけてみました。黒点はスペースをとるために入れただけでので無視してください。汚い図ですいません。 さて、下図のように”てこ”が端同士で接触している状況を考えます。それぞれのてこ内では支点から両端部までの距離は等しく、それぞれl1, l2とします。ただし、l2>l1です。ここで、てこ1の右端に下向きに荷重F1をかけるためにはF2にどれだけの荷重をかければよいかという問題を考えます。実際に知りたいのはl2の長さをてこ2内で支点から両端までの比は1:1に保ったままでl2の長さを長くすると、F2は小さな値でよくなるのでしょうか?モーメントのつりあいで考えると、てこ1の右端でF1l1であり、ここからF2=F1*(l1/l2)となり、l2にいぞんするように思いますが、荷重で考えると、てこ1の左端には上向きにF1がかかればよく、そうなるとF2=F1のような気がして混乱してきました。どなたか教えていただけないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・てこ1 ・・・・・・・・・・↑F1・・・・・・・・・・↓F1  ・・・・・・・・・・________________________  ・・・・・・・・・・|・・・・・・・・・・・| ・・・・・F2=?・・・----------------------- ・・・・↓・・・・・↑・l2・・・Δ・・・l2 ・・・・・______________ ・・・・・|・・・・・・| てこ2・・------------- ・・・・・・l1 ・Δ・l1

  • モーメント

    モーメントの問題です。 答えにM1g=M2g(L/2sin-l)+mcg(Lsin-l) とあります。 右辺も左辺も下向きなのになんで=になるんですか? ・+・+・=0になるんじゃないんですか?(・は省略です) 問題は 荷物質量mがある値mcをこえると、後輪Rがういて、クレーン車が転倒することがわかった。m=mcでは、後輪Rを通してはたらく垂直抗力G1は0になる。このときの前輪Fのまわりの力のモーメントのつりあいの式はなにか。 よろしくお願いします。

  • 不静定はり

    不静定はりは未知数が3つ以上あることから力とモーメントのつりあい式では求めることができないとありますが、力のつりあい式は1つだけだとしても、モーメントのつりあい式は各支点や固定部を中心としたモーメントのつりあい式で複数のつりあい式から求めることができそうなのですがなぜ駄目なのでしょうか。そもそもはり問題でモーメントのつりあい式はどういう時に使えるのでしょうか?教えて下さい。(力の作用点ではモーメントのつりあい式は使えない?)