• 締切済み

ねじの緩みについて

ねじの緩みについて 例えば、ブラケットをボルトナットで締結しているところへ、ある周波数で 振動Gを与え、緩み評価をしたいのですが、振動Gと振動回数にどのような 関係があるのでしょうか? 振動Gを大きくとれば、試験時間を短く(加速試験)できるのではないかと考えております。 (例)  周波数:200Hz  振動G:10G  振動回数:1.0×10^9    ⇒振動G:20G   振動回数:1.0×10^7  とか・・・・ よろしくお願いいたします。 以上

  • pam13
  • お礼率22% (42/189)

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

ネジの強度や試験等についてはJIS規格で定められているようですし、試験装置等もあると思われますので調べられたらいかがですか。 "ネジ 緩み 試験" "ねじ 試験 JIS規格"

  • mikeyan
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.2

システムがもっている共振周波数で振動させるのが一番です。 共振周波数からずれているとなかなか緩まないと思います。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

緩みと疲労とはあんまり関係がないような それより掃引させるとある周波数で一瞬に緩むと思います。 その周波数で行うと試験時間は圧倒的に短くなります。

関連するQ&A

  • ナット内のネジの破損について

    お世話になります。 下図の様にM24のネジをダブルナットで板に固定して上板を800Hzで振動させて います。 ナットの内部中央部で破損し、ナットを外すまで気ずきませんでした。 ネジには引張り、圧縮と少しの曲げの力を受けます。 破損した理由が全く分かりません。 よろしくご教授お願います。 ←→ 振動 800Hz 質量200Kg   __________________ | |板   ___| |___            | | | | | | 振動 ←→ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 M20ネジ           | | | | | |             ̄ ̄  ̄ ̄ダブルナット            ↑ネジが破損した位置(ナットの中央)    ナットの両端でネジが破損するのは今まで経験しており、原因につては文献などで理解しているのですが、ナットの内部でネジが破損した原因を教えて頂きたいのです。 質問を読み直して何を聞きたいのか伝わっていないようなので追記します。 よろしくお願いします。 振動数は800Hzではなく800rpmの間違いです。 失礼しました。

  • ネジとナットの緩み防止について

    ネジとナットの緩みについて質問があります。 現在、モータの評価をしているのですがモータのブラケット(外郭)の上下合わせをネジとナットで行い、間だに座金とバネ座金を入れて緩み止めをしています。 使い方としては問題無いと思うのですが、振動試験の前後で回転トルク(緩んだ時点でのトルク)を比較したところ 試験前:0.6Nm ⇒ 試験後:0.5Nm に減少しておりました。 全く緩ませないという事は出来ないと思うのですが、果たしてこのトルクで問題が無いかどうかの基準が当方で判らないため判断に困っております。 例えば、ネジの呼び径とナットに対しての最低回転トルク等の規定がありましたら教えて頂きたいと思います。 また、その他にお気づきの点がありましたらご教授頂きたくお願い致します。 質問をした後に気づいたのですが、試験前の締め付けトルクも調べておかなければならなかったのかもしれないと。。。。 実際は、調べてなかったので、なんともかんとも。。。。。 ちょっと日を改めて、再試験が必要かもしれませんね。 まだまだ、未熟でした。 ただ、何かアドバイスありましたらお願い致します。

  • 熱膨張によるネジ緩み防止策

    現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス) ダブルナットやスプリングワッシャーはよく聞くのですが、調べたところ スプリングワッシャー自体には緩み防止効果はなく、ダブルナットは振動などによる回転緩みにのみ効果があると知りました。 そのほかにも緩み止め部材があるようですが、 熱による緩みにはどのような対策が効果的なのでしょうか? ボルトの使用は経験がなく、勉強段階ですが 知見などありましたらアドバイスを頂きたいです。 必要な情報などありましたらどうぞ遠慮なく。 よろしくお願いはいたします。

  • ネジ と ナット

    ネジを、ナットで固定(締め付け)の際、よく”ナットから3山以上、飛び出す様に、ネジの長さを選ぶ事”とか言われますが、この 3山 の根拠は何でしょうか? ご存知の方、おられましたら、教えて下さい。 後、一般的な規定トルクで締結する際に、最低限度、必要なネジ山の数(締結有効長さ)の算出方法に付いてご存知でしたら、ご教示下さい。

  • 周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたい

    周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたい 表題にもありますが周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたいと考えています。 その際、周波数nHz成分の”振動加速度”と周波数nHz成分における感覚補正値が必要となりますが、これらはどうやって求めればよいのでしょうか? 皆さんの知恵を貸していただければと思います。

  • 振動試験機

    振動試験で試験片に加速度複振幅320Gをかけられる試験装置・試験を行ってくれる業者さんを探しています。 【試験条件】 加速度 320G 周波数 100Hz 試験時間 1時間(1方向につき) 加速方向 3方向軸 試験片の大きさ 縦60×横60×高30(mm) 試験片の重さ  約300g 上記条件のどこかを変更すれば加速度320Gを出せるのであれば、変更点を教えていただきたいと思います。 ご回答よろしくお願いします。 試験装置を購入することはできません。できれば委託試験ができる業者・団体・設備を教えてください。

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 振動試験条件について

    周波数(Hz)に対応するPSD(G^2/Hz)が与えられている振動試験条件があり、これら数値からOverall(Grms)を求めたいのですが、計算式を教えて頂けますでしょうか。

  • トラック輸送時の振動値測定

    輸送試験の基準作成を行っています。 トラック等の輸送機器上での振動値を データロガーで計測し、その振動値(G)及び周波数(Hz)を元に 社外で振動試験を実施しようと思っています。 まずは輸送時の振動値及び周波数を計測する為にデータロガーを 購入しようと思っているのですが解析ソフトに周波数機能が 含まれない物が多いので以下の疑問を感じています。(素人なので…) これは単に周波数解析は時間と振動値のグラフ(データ)があれば エクセルなどで求められるからなのか、 それとも輸送時の振動周波数は一般的に~Hzと定められているから なのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 振動によるネジの緩みを再現する振動試験の検証方法

    振動によるネジの緩みを再現する振動試験の検証方法がよくわかりません。 怠け者のような質問ばかりですみませんが、1~2日で終わる試験では ないため、効率的な方法を模索しております。 実際に振動試験をされた事例や具体的なアドバイスを頂ければ助かります。 1.振動試験器に長時間かけますが、その間つきっきりで観ている訳に   いきません。試験器から離れていても、ネジが緩んだことを確認する   良い方法はないでしょうか。 2.長時間(試験時間)はどのくらいが目安なのでしょうか。   試験器を途中で停止し、確認するためにネジを触って(回して)   しまったら、また最初から試験をしなければいけません。 3.完全にネジ頭部座が浮いた状態まで確認すれば目視で判断できますが、   試験時間がかかります。例えば、試験前の締付トルクに対して試験後の   戻しトルクが(仮に)50%以下ならば「緩んだ」と判断するような指標は   あるのでしょうか。 4.仮に、加速度1Gの場合で200時間でネジが緩んだとすると、   加速度を2Gに上げれば、その半分の試験時間でネジは緩むのでしょうか。   対象機器(試験サンプル)が多いため、何か加振条件を過酷にする   ことで、試験時間を短縮したいのですが良い方法はないでしょうか。